JPS63190010A - 高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法 - Google Patents

高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS63190010A
JPS63190010A JP2151787A JP2151787A JPS63190010A JP S63190010 A JPS63190010 A JP S63190010A JP 2151787 A JP2151787 A JP 2151787A JP 2151787 A JP2151787 A JP 2151787A JP S63190010 A JPS63190010 A JP S63190010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polyvinyl alcohol
fibers
pva
mixed solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2151787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457769B2 (ja
Inventor
Hirofumi Sano
洋文 佐野
Shunpei Naramura
楢村 俊平
Akio Omori
大森 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2151787A priority Critical patent/JPS63190010A/ja
Publication of JPS63190010A publication Critical patent/JPS63190010A/ja
Publication of JPH0457769B2 publication Critical patent/JPH0457769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は高重合度ポリビニルアルコール(以下PVAと
略記する)を混合溶剤に溶解して、均一で透明なゲル繊
維を得たあと高倍率に延伸することにより高強力高モジ
ュラス−なPVA系繊維を得ようとするものである0 〈従来の技術〉 従来PVA繊維はポリアミド、ポリエステル。
ポリアクリロニトリル系繊維に比べ強度モジュラスが高
く、その主用途である産業資材用繊維とし  ・てはも
ちろん、最近ではアスベスト代替繊維としてセメント補
強材等にも使用されている。
高強力高モジュラスなPVA繊維を得る方法としては高
分子量ポリエチレンのゲル紡糸−超延伸の考え方を応用
した特開昭59−100710号公報。
特開昭59−130314号公報、特開昭61−108
711号公報などが公知である。しかしこれらの方法で
は高重合度PVAの均一溶解や結晶化度の低い均一なゲ
ル化は難しく、その結果高倍率な延伸が困難かあるい1
1延伸時に単糸切れ(毛羽)が発生し、満足のゆく高強
力高モジュラスなPVA繊維を工業的に製造するには、
いまだ解決すべき点が残されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 以上の背景をふまえて、本発明者らは、高強力高モジュ
ラスなPVA系繊維を得るには高重合夏PVA系ポリマ
ーを均一溶解できる溶剤を用いること、単糸間の斑や欠
陥部をできるだけ少なくすること、および高倍率延伸す
るKFi延伸前の繊維の結晶化度を低く11強固な分子
間水素結合を抑えること、に着目し鋭意検討し九〇 その結果非水系溶剤に水を加えて、高重合度PVAの溶
解性を向上させると共に急冷で溶剤非抽出のゲル化を起
こさせ、ポリマー分子鎖のからみの少ない状態で結晶化
を抑制させることにより。
均一で透明なゲル繊維を得ることが著しい効果を示すと
いうことを見出した。
〈問題点を解決するための手段〉 すなわち1本発明は。
[1)  平均重合度が3.000以上のポリビニルア
ルコール系ポリマーを非水系溶剤/水の重量比が30/
70〜90/l Oの範囲を満足する混合溶剤に溶解し
たあと紡糸ノズルより吐出させ。
次いで該混合溶剤をほとんど抽出しない10℃以下から
Tf−1O℃以上(ただしTfは、混合溶剤の凝固温度
)の温度の液体に浸漬し、均一で透明なゲル繊維を得、
その後溶剤の一部または全部を除去し最終的[200℃
以上の乾熱で。
全延伸倍率が10倍以上となるように延伸することを特
徴とする高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
(2)  平均重合度が10,000以上のポリビニル
アルコール系ポリマーである特許請求の範囲第1項記載
の高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造方法。
(81ホlJビニルアルコール系ポリマーに対し。
ホウ酸′を九はホウ酸塩を0.5〜5 wt%添加して
なる特許請求の範囲第1項または第2項記載の高強力ポ
リビニルアルコール系繊維の製造方法0(4)非水系溶
剤がグリセリン、エチレングリコール、ジメチルスルホ
キシドのいずれか1つ以上である第1項ないし譲3項の
いずれか記載の高強力ポリビニルアルコール繊維の製造
方法0」に関するものである0 以下本発明の内容を更に詳細に説明する本発明に言うP
VA系ポリマーとは、30℃の水溶液で粘度法により求
めた平均重合度が3,000以上のものであシ、ケン化
度が98モルチ以上で分岐度の低い直鎖状のポリビニル
アルコールである。なお2モルチ以下の他のビニル化合
物を共重合したもの、さらには3重量−以下の顔料、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、結晶化抑制剤などと添加した
ものも台筐れるo%に、PVAのOH基と分子間架橋を
起こす、ホウ酸またはホウ酸塩を0.5〜5 wt%添
加することは、ポリマーの曳糸性を向上させ紡糸時のビ
ス落ちや単糸切れを減少させると共にゲル繊維の結晶化
を抑えるので好ましい。
PVAの平均重合度が高いほど高強力高モジュラス繊維
が得易く、好ましくは6,000以上、さらに好ましく
tl!10,000以上である0重合度が高いほど欠陥
部にな〕易い分子鎖末端が少なく、かつ結晶間を連結す
るタイ分子が多く、高倍率延伸には有利であるが、%に
多価アルコール系の貧溶剤Kに均一溶解しすらい。
PVA系ポリマーの溶剤としては一般にエチレンクリコ
ール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール
、グリセリンなどの多価アルコールやジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、ジエチレントリアミン、
水さらには、これらとアルコールとの混合あるいはロダ
ン塩水溶液などがあるが、本発明はポリマーの溶解性と
均一ゲル化の点で非水系溶剤と水が重量比で30/70
〜90/10の混合溶剤が艮い。非水系溶剤としてはエ
チレングリコール、グリセリンおよびジメチルスルホキ
シドが好ましい。水が70重量−より多い場合はゲル化
を起こしずらく均一なゲル繊維が得られ難い。水が10
fi量チよ多少ない場合は高重合度PVAの溶解が不十
分となったシ均一なゲルが出来すらい。
本発明゛では高重合度PVA系ポリマーの溶液を紡糸ノ
ズルより吐出させ直ちに該混合溶剤をほとんど抽出しな
い液体(l浴)に浸漬する必要があるO この場合、溶液温度と1浴温度が大きく異なるため湿式
紡糸は出来ず、乾湿式紡糸となるが、吐出される溶液糸
条から出来る限り溶剤を除去せずに急冷するためにノズ
ルがら1浴までの距離ヲ短くしてl浴へ浸漬する。
l浴組成は均一なゲル化を起こさせるため混合溶剤をほ
とんど抽出しない液体であり1例えば混合溶剤と同一か
または類似の組成のもの、あるいは混合溶剤または水ま
たは非水系溶剤にアルコールを20重量−以下混合した
もの、さらにはヘキサン、デカリン、石油系ツルペント
ナど溶剤と相溶性のないものなどが考えられる。なお回
収や繊維からの除去の点で水溶°性液体が良く、特に混
合溶剤と同一組成が好ましい。
1浴温度は透明で結晶化を抑えたゲル繊維を得るために
10℃以下でT f−10”C以上(Tfは混合溶剤の
凝固温度)でなければならない。1o″Ct−超える場
合は結晶化が起って不透明なゲルとなり易く、またTf
−19℃未満では凍結にょシ紡糸が不能となシ、いずれ
も好ましくない。
得られた透明ゲル繊維より溶剤を除去するには。
C1〜C6の低級アルコール、アセトン、ベンゼン。
クロロホルムなどで抽出する法あるいは/および熱風な
どにより飛散させる方法などが考えられるが、出来る限
ル溶剤を徐々に除去すると共に結晶化を抑えるため低温
で乾燥することが望ましい。
溶剤を含んだ状態で乾熱あるいは湿熱延伸しても構わな
いが1本発FiAは少なくとも最終的に200℃以上の
乾熱で延伸しなければならない。200℃未満では繊維
分子鎖の軟化が不十分で高倍率延伸が困難となって高強
力繊維は得難く、かつ得られた延伸糸の結晶化が不十分
のため耐熱性や寸法安定性などに問題を生じて好ましく
ない。従って型費用の高強力PVA系繊維を得るには2
00℃以上O以上で2倍以上、好ましくは3倍以上延伸
し、かつ全延伸倍率が10倍以上、好ましくは15倍以
上にしなければならない。また乾熱延伸は2段以上の多
段延伸で200℃以下の温度で行なっても良いが、最終
的に200℃以上で延伸する必要がある。
なお、PVA系ポリマーは熱により着色や分解が起とシ
易く、溶剤での溶解や乾熱延伸時KN2雰囲気下にする
ことが望ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
・  実施例1.2および比較例1,2平均重合度が7
,000および14,000の完全ケン化PVAをそれ
ぞれ10重量%および7重量うになるようにグリセリン
/水=60/40重量此の混合溶剤に150℃にて溶解
せしめ九。なお溶解機は密閉系で系内は減圧後N2ガス
を流しPVAの着色分解を抑えた。
次いで該溶液を120℃にして孔径0.2 was 、
ホール数20のノズルより吐出させ、25鰭下の1浴に
落下せしめたO11浴成は溶剤と同じグリセリン/水=
 60/40でToり、温度ao″CVct、た〇なお
比較例1としてl浴組成をメタノール100−にした場
合、および比較例2とし斗1浴温度を20℃にした場合
も実施した。
l浴で冷却によりゲル繊維を得たあと、メタノール/グ
リセリン= 30/70および20/30の浴に浸漬し
て溶剤を徐々に抽出し、最後にメタノール100チの浴
に入れてグリセリンおよθ水を除去し念。
次いで60℃の熱風にてメタノールを除去したあと、1
70℃の中空ヒータで5倍延伸し最後に230℃の中空
ヒータで最高延伸倍率の90%の割合で延伸した0なお
l浴後のゲル繊維や溶剤除去後の乾燥ゲル繊維の形態、
結晶化度および得られた延伸繊維の性能を表1に示した
実施例1および2の場合、紡糸時の単糸切れや糸乱れお
よびフィルター詰シがなく均一な溶液が吐出され、ゲル
繊mは透明感に富んでいた。乾燥ゲル繊維の断面は真円
でX線から求めた結晶化度は実施例1が26%、実施例
2が28%と低く。
全延伸倍率はそれぞれ16.0倍と12.5倍であった
。なお24時間延伸したが毛羽断糸は1回もなかった。
得られたヤーンの強度はそれぞれ19f/dと21 f
/d 、  モジュラスは495 f/dと530?/
dであシ、高強力高モジュラス繊維となった。
比較例1は実施例2において1浴組成をメタノールにし
た場合であるが、溶剤の抽出速度が大きい丸めか乾燥ゲ
ル繊維の断面はやや茅胃円で表面にシワがみられ延伸倍
率および性能は低いものとなった。
比較flJ2は実施例1において1浴温度を20℃にし
た場合であるが、不透明なゲル繊維となり乾燥ゲル繊維
の結晶化度は38%と高く、その結果延伸倍率が低く強
度モジュラスの低い繊維であった0 実施例3 平均重合度が12.000の完全ケン化PVA17重量
−になるようにジメチルスルホキシド(DMSo)/水
=80/20重量比の混合溶剤に95℃で攪拌溶解せし
めた。なお溶解前にPVAに対しホウ酸を1重量饅添加
した。
次いで該溶液を80℃にして孔径0.3■、ホール数1
0のノズルよプ吐出させ、20■下の1浴に落下せしめ
て5m/分の速度で引取った。l浴組成FiDMSO/
メタノール=85715であシ。
温度は一25℃に設定した。紡糸時の単糸切れおよびゲ
ル化点の変動による張力斑はなく、透明で均一なゲル繊
維となった。
このゲル繊維をDMSO/メタノール=50150で2
倍延伸したあとメタノール100%の浴に浸漬して溶剤
をほとんど抽出し、40℃減圧下で1昼夜乾燥した。
得られた繊維を234℃の中空ヒータで7.3倍延伸し
1強度20 f/d 、伸度4.8%モジュラス5lo
r/doPVAl1M!得た。
実施例4および5 実施例4として平均重合度が3,400.実施例5とし
て18.000の完全ケン化PVAを用い、それぞれ2
5重量%および6重量−になるようにエチレングリコー
ル(EG)/水=45755重量比の混合溶剤に130
℃にて溶解せしめた。なお溶解機は二軸混練押出機を用
い滞留時間を約5分にしたが、いずれの場合も均一で着
色のない溶液を得た。
両溶液を110℃にして孔径0.15mbホール数48
のノズルより吐出させ、−5℃n−へキサンの1浴に浸
漬して急冷した。両ゲル繊維は透明で真円の断面を示し
た。
両ゲル繊維をEG/メタノール=60/40に。
次いでメタノール100チの浴に浸漬した後100℃の
熱風乾燥を行ないEG残存率約3%の乾燥ゲル繊維を得
た。
次いで実施例4の場合は180℃で2倍、21O℃で4
倍、232℃で1.8倍延伸し1強度18.6f/d 
、モジュラス440 f/dの繊維を得た。実施例5で
は180℃で2倍、210℃で3.5倍。
235℃で1.6倍延伸し強度23.4f/dモジユラ
ス542 f/dの従来にない高強力高モジユラスPV
A繊維を得た。
比較例3 混合溶剤をグリセリン/水=9515にして実施例2と
同様に実施したが150℃では重合度14.000のP
VAは完全溶解せず紡糸フィルター圧が激増し紡糸困難
であった。また180℃ではほぼ完全に溶解したが、水
が少量のためゲル化温度が高くなり、紡糸温度f:17
5℃にしたがノズル直下で水の蒸発が激しく糸条に気泡
が発生した。
得られた紡糸原糸を実施例2と同様に延伸したが総延伸
倍率は5.5倍と低く繊維強度も激減した。
比較例4 実施例3において混合溶剤をDMSO/水=20/80
にしたがゲル化が起こりずらく、均一なゲル繊維を得る
ことは困難であった。得られ九紡糸原糸を実施例3と同
様に延伸したが総延伸倍率は9.4倍と低く、高強力高
モジユラスPVA繊維にはならなかった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均重合度が3,000以上のポリビニルアルコ
    ール系ポリマーを非水系溶剤/水の重量比が30/70
    〜90/10の範囲を満足する混合溶剤に溶解したあと
    紡糸ノズルより吐出させ、次いで該混合溶剤をほとんど
    抽出しない10℃以下からTf−10℃以上(ただしT
    fは、混合溶剤の凝固温度)の温度の液体に浸漬し均一
    で透明なゲル繊維を得、その後溶剤の一部または全部を
    除去し最終的に200℃以上の乾熱で、全延伸倍率が1
    0倍以上となるように延伸することを特徴とする強力ポ
    リビニルアルコール系繊維の製造方法。
  2. (2)平均重合度が10,000以上のポリビニルアル
    コール系ポリマーである特許請求の範囲第1項記載の高
    強力ポリビニルアルコール系繊維の製造方法。
  3. (3)ポリビニルアルコール系ポリマーに対しホウ酸ま
    たはホウ酸塩を0.5〜5Wt%添加してなる特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の高強力ポリビニルアル
    コール系繊維の製造方法。
  4. (4)非水系溶剤がグリセリン、エチレングリコール、
    ジメチルスルホキシドのいずれか1つ以上である第1項
    ないし第3項のいずれか記載の高強力ポリビニルアルコ
    ール系繊維の製造方法。
JP2151787A 1987-01-30 1987-01-30 高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法 Granted JPS63190010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151787A JPS63190010A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151787A JPS63190010A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190010A true JPS63190010A (ja) 1988-08-05
JPH0457769B2 JPH0457769B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=12057158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151787A Granted JPS63190010A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477614A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Unitika Ltd Production of polyvinyl alcohol fiber
JPH0268309A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Kuraray Co Ltd 高強度ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPH02133605A (ja) * 1988-06-02 1990-05-22 Toray Ind Inc ポリビニルアルコール系繊維、該繊維からなるタイヤコード並びにそれらの製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100710A (ja) * 1982-11-25 1984-06-11 Kuraray Co Ltd 高タフネス繊維の製造法
JPS61108711A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Toray Ind Inc 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPS61108712A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Toray Ind Inc 高強度・高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100710A (ja) * 1982-11-25 1984-06-11 Kuraray Co Ltd 高タフネス繊維の製造法
JPS61108711A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Toray Ind Inc 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPS61108712A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Toray Ind Inc 高強度・高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477614A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Unitika Ltd Production of polyvinyl alcohol fiber
JPH02133605A (ja) * 1988-06-02 1990-05-22 Toray Ind Inc ポリビニルアルコール系繊維、該繊維からなるタイヤコード並びにそれらの製造法
JPH0268309A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Kuraray Co Ltd 高強度ポリビニルアルコール系繊維の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457769B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fujiwara et al. Preparation of high‐strength poly (vinyl alcohol) fibers by crosslinking wet spinning
JPS63190010A (ja) 高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPH0233314A (ja) 高強力ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH076087B2 (ja) 高強力高モジユラスpva繊維およびその製造法
JPH01266212A (ja) 高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JPS61108712A (ja) 高強度・高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法
JPS62162010A (ja) 高強度高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法
JPH0284504A (ja) 補強材に適したポリビニルアルコール繊維
JP2765951B2 (ja) 光沢高強度ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JP2851017B2 (ja) 乾熱老化性の良好な高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPH02175913A (ja) 新規なポリエチレン繊維およびその製法
JPH02169709A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の延伸法
JPS63243316A (ja) 高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPH01162817A (ja) ポリエチレン繊維の製造方法
JPH01192813A (ja) 屈曲疲労性のすぐれたポリビニルアルコール系繊維
JPS62238812A (ja) 高強度高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPH0268309A (ja) 高強度ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPH02251608A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPH02175914A (ja) 新規なポリエチレン繊維およびその製造方法
JPS6328911A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法
JPH0578902A (ja) 強度の優れたポリビニルアルコール系繊維の製造法
JP2728737B2 (ja) 耐熱水性ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JP2553129B2 (ja) 耐疲労性良好なポリビニルアルコール系繊維
JPH01162814A (ja) 新規なポリエチレン繊維の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees