JPH0376807A - 耐熱水性にすぐれた高強度高弾性率ポリビニルアルコール系繊維 - Google Patents

耐熱水性にすぐれた高強度高弾性率ポリビニルアルコール系繊維

Info

Publication number
JPH0376807A
JPH0376807A JP2085410A JP8541090A JPH0376807A JP H0376807 A JPH0376807 A JP H0376807A JP 2085410 A JP2085410 A JP 2085410A JP 8541090 A JP8541090 A JP 8541090A JP H0376807 A JPH0376807 A JP H0376807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
hot water
fibers
strength
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2085410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905545B2 (ja
Inventor
Hirofumi Sano
洋文 佐野
Toshimi Yoshimochi
吉持 駛視
Fumio Nakahara
文夫 中原
Hirotoshi Miyazaki
宮崎 弘年
Kenji Nagamatsu
永松 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPH0376807A publication Critical patent/JPH0376807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905545B2 publication Critical patent/JP2905545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強度高弾性率を有し、しかも耐熱水性にすぐ
れたポリビニルチルコール(以下PVAと略記する)系
繊維に関するものであシ、特に産業資材用および複合材
強化用で耐熱水性が要求されるような用途に適したPV
A系繊維に関するものである。
(従来の技術) 従来PVA系繊維はポリアミド、ポリエステル、ポリア
クリロニトリル系繊維に比べて強度、弾性率が高く、そ
の主用途である産業資材用繊維として利用されている以
外にも、アスベスト繊維代替としてセメント補強用繊維
等にも利用されてきている。
最近の技術では、さらに高強度高弾性率を有するPVA
系繊維を得る方法として、高分子量ポリエチレンのゲル
紡糸−超延伸の考え方を応用した、特開昭59−100
710号、特開昭59−130314号、特開昭61−
108711号等が提案されている。しかしながら、こ
れらの方法では高強度高弾性率のPVA系繊維は得られ
ても、一部の用途分野で要求されるような高度な耐熱水
性を具備することはできなかった。
PVA系繊維の耐熱水性を高めようとする、試みは、古
くアセタール化による水不溶化処理に始!るが、最近の
高重合度高強力PVA系繊維では。
非晶部の分子配向が進み水に対する寸法安定性は上述の
水不溶化処理を行なわなくても連成できるようになった
。しかし、例えば120℃の熱水中ではたち筐ち溶断じ
、オート表eブ養生のセメント成形物の補強材や摩擦熱
を受は易いロープ等の用途には1だまた不満足であった
筐た。特開平1−156517号や特開平1−2074
35号、あるいは特開平1−104815号にみられる
如くパーオキサイド系化合物やインシアネート化合物あ
るいはホウ酸などによシ架橋処理によう、耐熱水性を向
上させる方法は公知である。しかしこれらの方法は延伸
前に架橋し延伸性が損われ1分子配向が不十分のため強
度や弾性率を低下させる。
一方延伸後に架橋させようとした場合は架橋剤の繊維内
部浸透を強化させるため繊維を膨潤させたり、高温熱処
理をする必要があり、その結果分子配向孔れやPVAの
分解、損傷が起こり、強度弾性率の低下を招き易い問題
があった。
(発明が解決しようとする課題) 以上の背景をふ筐えて、本発明者は高強力高弾性率を維
持しながら、耐熱水性に優れたPVA系繊維を提供しよ
うとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題解決に向けて鋭意検討した結果
、PVA系ポリマーの重合度に対応した強度弾性率を維
持しかつ耐熱水性が著しく高い繊維を見出し、本発明に
至ったものである。
ところで、PVAの重合度が増大すると、一般的に強度
弾性率、耐熱水性は向上するが、本発明のR維は、重合
度を同じくして比較した場合従来法で得られる繊維に比
してはるかに高い耐熱水性を有する高強力高弾性率PV
A系繊維を提供せんとするものである。すなわち本発明
は、 「粘度平均重合度が3,000以上のポリビニルアルコ
ール系ポリマーからなる繊維であって、熱水溶解温度が
次式を満足し、かつ引張強度が16r/d以上1弾性率
が350 f/d以上であることを特徴とする耐熱水性
に優れた高強度高弾性率PVA系繊維。
WTb≧1.2 PA+ 115   (Ph≧3,0
00)但し WTbは荷重200η/d下の熱水溶解温
度 P、はPVA系ポリマーの粘度平均重合度」に関するも
のである。
このような本発明の耐熱水性に優れた高強度高弾性率を
有するPVA系繊維は、例えば、PVA原液に界面活性
剤を添加し、紡糸工程でそれを除くという方法を採用す
ることによって得られる。
以下本発明の繊維並びにその製造法について詳しく説明
するが、本発明の繊維は、以下の製法に限定されるもの
ではない。
本発明に使用されるPVA系ポリマーとは30℃の水溶
液の極限粘度から求めた粘度平均重合度が3,000以
上、好ましくは6,000以上、さらに好!シ〈は10
,000以上のものでアや、ケン化度が98モル俤以上
で分岐度の低い直鎖状のPVAが好ましい。なか2モル
多以下の他のビニル化合物を共重合したものや、3重量
弔以下のホウ酸。
酸化防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤を加えることも
可能である。なp重合度3,000未満では耐熱水性を
向上させる効果はほとんどなくなる。
本発明に、使用されるPVA系ポリマーの溶剤としては
エチレングリコール、トリメチレングアノコール、ジエ
チレングリコール、グリセリン等の多価アルコールやジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジエチレ
ントリアミン、水さらにはこれらの2種以上の混合系、
あるいはロダン塩水溶液、プロパツール水溶液等が挙げ
られる。
特にこれらの中でも透明で均一なゲル状繊維を得る上で
は多価アルコールやジメチルスルホキシド訃よびそれら
と水との混合溶剤が好!しい。
界面活性剤はPVA溶液の中で100μ以下の大きさで
分散しているか又は溶解しているものが好ましい。50
0μを超えて、大きな凝集物があると紡糸時に断糸した
シ1分子配向を乱したり。
除去時の空隙で欠陥部をつくり易く、繊維性能が低下す
る。界面活性剤はPVA溶剤に微粒子分散室たは溶解し
、かつそれ自体分解や着色の少ないものであれば一般に
市販されているノニオン系、アニオン系、カチオン系釦
よび両性系のいずれであってもまた2種以上であっても
何ら支障ない0PVA溶液への添加方法はPVAが溶剤
に溶解する前添加混合したり、予め該溶剤に界面活性剤
を分散又は溶解して、PVA溶液に途中添加するなど界
面活性剤が均−分散又は溶解する方法ならいずれでも良
い。
添加量はPVAに対して1重嚢多以上、好1しくは3重
量多以上であるが、20重量嚢多上は耐熱水性の効果は
変らず、逆に除去する手間がかかって灯室しくない。
本製造法にかいて、該界面活性剤を添加したPVA系ポ
リマー溶液(原液)をノズルより押出し繊維状に成形せ
しめる方法としては、一般に行なわれている乾式法、湿
式法釦よび乾湿式法(ゲル紡糸法も含む)のいずれの方
法をも採用することが出来るが、本発明の目的とする耐
熱水に優れた高強度高弾性率繊維を得るには、PVA濃
度が下げられる湿式洗室たは乾湿式法が好!しい。
凝固浴としては、メタノール、エタノールなどのアルコ
ール類、アセトンシよびそれらと溶剤!たは水との混合
系、あるいはアルカリや硫酸ナトリウムなどの無機塩水
溶液、さらには上記凝固浴に界面活性剤を添加したもの
等いずれでも良い。
本製造法では、溶剤の抽出、乾燥までに添加した界面活
性剤を除去する必要があり、残存量としてはPVA繊維
に対し2重量多以下、好1しくは1重量多以下である。
界面活性剤が繊維中に多量に残っている場合は水に対す
る親和性が増大したり、水の繊維内部への浸透を助長し
て、耐熱水性を低下させるので好1しくない。
界面活性剤を添加し、除去することにより耐熱水性が向
上する理由は明らかでないが、PVAが溶解される時溶
液中でのPVA分子鎖の広がシやからみ状態が界面活性
剤添加により変化し、かつゲル形成と共に、界面活性剤
が除去されることによシ、PVA微結晶間のタイ分子が
多くなったり、その後の延伸で配向し易くなると言った
微細構造の変化が原因と思われる。
このようにして得られた乾燥紡糸原糸を常法により熱延
伸しPVA分子鎖の配向と結晶化を高める。なシ紡糸工
程にかいて溶剤を含んだ状態で2〜6倍湿延伸すること
は配向を促進する点で灯室しいが、湿延伸倍率を含めて
全延伸倍率は16倍以上、好!シ<は18倍以上、さら
に好1しぐは20倍以上である。
熱延伸の温度は200℃以上、好1しくは230℃以上
であり、高温高倍率延伸は高配向高結晶化を伴い1強度
1弾性率と共に耐熱水性も向上させるので望!しいが、
高温しすぎてPVAの分解が起らないように注意する必
要がある。
本発明にpけるPVA系繊維の熱水溶解温度は実験デー
タに基づいた次式を満足し、第1図の斜線上部に属する
ものである。
WTb≧1.2 PA  +115  (PA≧3,0
00)但し、WTbは熱水溶解温度を表わし、単繊維2
5本にデニール当り200Wの荷重をかけて水中に吊し
た後、1〜b 維が溶断した時の温度を意味する。な$−200η/d
の荷重下では繊維の収縮が起こらず溶断するが、低荷重
下では収縮が起こシ易ぐ、データのバラツキが大きい。
&はPVA系ポリマーの粘度平均重合度であり、JIS
K−6726に準じ、30℃の水溶液の極限粘度〔η〕
の測定値よシ 1ogPA= 1.63 log (Cη) X 10
’/8.29 )の式から求めた値である。
一般に、熱水溶解温度は、高重合度はど増大するが、従
来技術の界面活性剤未添加の延伸繊維では本発明より低
い温度(第1図の斜線下部)となり、いずれの重合度に
かいても、本発明の繊維は5〜50℃高い熱水溶解温度
を維持する。
本発明にかける繊維は、引張強度16 f/d以上、弾
性率35(1’/d以上を有するが、これらの値も重合
度が高くなるほど増大し、例えば重合度4,000では
、強度約18f/d、弾性率約400f/d、重合度1
7,000では強度約222/d、弾性率約500 f
/dとなる。
一方界面活性剤未添加で公知の架橋処理などを施した場
合、各重合度に対し耐熱水性は本発明と同程度となった
が、強度1弾性率は低くなり1本発明の如く強度、弾性
率、耐熱水性が共に高い繊維は得られなかった〇 (発明の効果) 本発明の繊維は、従来に見られない高耐熱水性、高強度
、高弾性率のPVA系繊維であり、ロープ、帆布等の産
業資材、アスベスト代替セメント補強材、タイヤ補強材
、高温、高圧用ホース補強材、FRP用補強材、オート
クレーブ養生セメント補強材等幅広い活用が期待できる
(実施例) 以下実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
な釦引張強伸度、弾性率はJISL−1013に準じ、
予め調湿されたヤーンを試長20crnで0.25f/
dの初荷電動よび100%/minの引張速度にて破断
強伸度釦よび初期弾性率を求め、10点以上の平均値を
採用した。またデニールは重量法によシ測定した。
実施例1,2$’よび比較例1.2 粘度平均重合度が7,000(実施例1)訃よび18.
000(実施例2)の完全ケン化PVAをそれぞれ9重
量%pよび5重量優になるようにグリセリンに混合し、
同時にショ糖脂肪酸エステルの界面活性剤をPVAに対
し5重嚢多になるように添加して180℃にて溶解せし
めた。
実施例1.2いずれの場合も透明な溶液となったが、次
いで該溶液をホール数150、孔径0.17鱈のノズル
よシ空気中に吐出させ25fi下の凝固浴に落下させた
。該凝固液の組成は、メタノール/グリセリン=7/3
(重量比)でちり、温度は0℃に保った。この段階でい
ずれの場合もほぼ真円に近い透明なゲル状繊維を得たが
凝固浴で8割〜9割の溶剤釦よび界面活性剤が抽出され
た。続いて40℃のメタノール中で4倍湿延伸し、さら
に続くメタノール浴でほぼ完全に溶剤釦よび界面活性剤
を抽出した後80℃の熱風で乾燥して紡糸原糸を得た。
界面活性剤の残存量をNMRより求めたが実施例1は0
.25重量弔、実施例2は検知できな力1つた0 次に該原糸を重合度7,000の場合は250℃の熱風
炉で全延伸倍率が19.6倍1重合度18,000の場
合は256℃の熱風炉で全延伸倍率が18.5倍、にな
るように延伸した。
比較例1.2として実施例1,2で界面活性剤を添加し
ない場合を実施し、繊維性能の結果を第1表に併記した
以下余白 重合度7,000の実施例1ではヤーン強度19.6f
/d、弾性率4921/d、熱水溶解温度は159r/
dを示し、界面活性剤未添加の比較例1に比べて特に耐
熱水性の向上がみられた。
重合度18,000の実施例2では強度22.4f/d
、弾性率537f/dとさらに高強度、高弾性となり、
しかも熱水溶解温度は178℃で、界面活性剤未添加の
比較例2に比べて約30℃高くなった。特に実施例2で
得られた繊維は通常のPVA繊維とは別のイメージを与
え、前述の如く幅広い用途に使用可能となった。
また粘弾性測定より求めた動的弾性率E′の25℃と1
00℃での比E’zoo/E’25に訃いて、活性剤添
加の実施例1.2は共に未添加の比較例1% 2より高
い値となった。これは高温での分子運動が束縛されてい
ることを意味し、非晶部がより強固な状態で結晶間を連
結していると思われ、これが耐熱水性を高める一因にな
っていると推察される0実施例3 粘度平均重合度が17,000でケン化度が99.9モ
ルφのPVAを5重量予になるようにジメチルスルホキ
シドに溶解した。また界面活性剤としてノニボール−5
00(商品名、三洋化或製、主成分C9Hカ(ン0−e
cHzcTho)、、H) ヲP V A K 対し 
S it を多加えた。溶解は98℃で3〜5時間攪拌
しながら実施した。得られた溶液を室温のメタノール浴
中にて乾湿式紡糸し、5.0倍の湿熱延伸を口、次いで
熱風乾燥により溶剤であるメタノールを除去したC更に
170℃及び235℃の2段階の輻射式ヒーターにて延
伸し%総延伸倍率23.0倍の延伸糸を得た。
乾燥後の防糸原糸にかける界面活性剤残存量は0.08
重量%であり、延伸8時間での単糸切れはなく、繊維に
欠陥部や形態斑が少ないことが裏付けられた。筐た延伸
糸に白化現象は認められなかった。得られた延伸糸のヤ
ーン強度は20.6f/d、弾性率は4989/dであ
った。単糸はデニールが3.8、強度が22.2 f/
d、 伸度3,2%、弾性率520f/dであった。筐
た熱水溶解温度は152℃を示し、耐熱水性にすぐれた
高強力、高弾性繊維となつた。
実施例4 粘度平均重合度が4,100でケン化度が99.5モル
φのPVAを8重量優になるようにジメチルスルホキシ
ドに混合し、同時にPOE(40)ノニルフェノールエ
ーテルを3重i%添加して90℃にて溶解せしめた。得
られた溶液は少し白濁してかり、界面活性剤の微粒子が
分散していた0次いで該溶液をホール数300、孔径0
.12鱈のノズルより凝固浴に吐出させ湿式紡糸した0
該凝固浴はエタノール/ジメチルスルホキシド=8/2
(重量比)でるシ、温度は10℃に保った。続いてエタ
ノール中で5倍湿延伸し、さらにエタノール浴でほぼ完
全に溶剤2よび界面活性剤を抽出し、乾燥して紡糸原糸
を得た。
界面活性剤の残存量は0.22重量%であった。
次いで該原糸を236℃の熱風炉で全延伸倍率が19.
2倍になるように延伸した。得られた延伸糸のヤーン強
度は18.’59/d、弾性率は435 f/d。
熱水溶解温度は148℃を示し、耐熱水性に優れた高強
度高弾性率のPVA繊維となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱水溶解温度(WTb)とPVA系ポリマー
の重合度(PA)の関係を示した図であり1本発明繊維
は斜線上部の範囲に属し、従来の界面活性剤未添加繊維
は斜線下部の範囲に属することを示す0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 粘度平均重合度が3,000以上のポリビニルアルコー
    ル系ポリマーからなる繊維であつて、熱水溶解温度が次
    式を満足し、かつ引張強度が16g/d以上、弾性率が
    350g/d以上であることを特徴とする耐熱水性に優
    れた高強度高弾性率ポリビニルアルコール系繊維。 WTb≧1.(@P@_A)^0^.^3^5+115
    (@P@_A≧3,000)但しWTbは荷重200m
    g/d下の熱水溶解温度@P@_Aはポリビニルアルコ
    ール系ポリマーの粘度平均重合度
JP8541090A 1989-04-27 1990-03-30 耐熱水性にすぐれた高強度高弾性率ポリビニルアルコール系繊維 Expired - Fee Related JP2905545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10999889 1989-04-27
JP1-109998 1989-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376807A true JPH0376807A (ja) 1991-04-02
JP2905545B2 JP2905545B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=14524507

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8541090A Expired - Fee Related JP2905545B2 (ja) 1989-04-27 1990-03-30 耐熱水性にすぐれた高強度高弾性率ポリビニルアルコール系繊維
JP9284590A Pending JPH03206112A (ja) 1989-04-27 1990-04-06 ポリビニルアルコール系合成繊維の製造法
JP9284690A Pending JPH03213512A (ja) 1989-04-27 1990-04-06 高強度ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JP10817190A Expired - Fee Related JP2869137B2 (ja) 1989-04-27 1990-04-23 耐熱水性にすぐれたポリビニルアルコール系繊維の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284590A Pending JPH03206112A (ja) 1989-04-27 1990-04-06 ポリビニルアルコール系合成繊維の製造法
JP9284690A Pending JPH03213512A (ja) 1989-04-27 1990-04-06 高強度ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JP10817190A Expired - Fee Related JP2869137B2 (ja) 1989-04-27 1990-04-23 耐熱水性にすぐれたポリビニルアルコール系繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2905545B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107299444A (zh) * 2017-06-29 2017-10-27 顾渊 一种释香织物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2905545B2 (ja) 1999-06-14
JPH03213512A (ja) 1991-09-18
JP2869137B2 (ja) 1999-03-10
JPH03206128A (ja) 1991-09-09
JPH03206112A (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415287B2 (ja)
JPH0124888B2 (ja)
JP2569352B2 (ja) 高強度水溶性ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH0611927B2 (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法
JPH0376807A (ja) 耐熱水性にすぐれた高強度高弾性率ポリビニルアルコール系繊維
JPS6285013A (ja) 高強力高モジユラスpva繊維およびその製造法
JPS61108713A (ja) 優れた繊維物性を有するポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法
JP3423814B2 (ja) 優れた耐熱水性を有する高強度,高初期弾性率ポリビニルアルコール系モノフィラメント糸の製造方法。
JP2856837B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPS61215708A (ja) マルチフイラメントヤ−ンの製造方法
JPS6385105A (ja) 耐摩耗性に優れた有機系高強度繊維
JP2656332B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維の延伸法
JP2888496B2 (ja) 高弾性率ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JP2728737B2 (ja) 耐熱水性ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH10158928A (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPS61215711A (ja) 高強度・高弾性率ポリビニ−ルアルコ−ル系マルチフイラメントヤ−ン
JPH0457769B2 (ja)
JPS61289112A (ja) 超高強度ポリビニルアルコ−ル系繊維
JPH02229208A (ja) マルチフィラメントヤーンの製造方法
JP2765951B2 (ja) 光沢高強度ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH0457770B2 (ja)
JPS62238812A (ja) 高強度高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPS636108A (ja) ポリ(p−フエニレンテレフタルアミド)繊維の製造法
JP2888502B2 (ja) 耐熱水性に優れた高強度ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPS6094613A (ja) 高強度高弾性率繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees