JPH07258923A - ポリビニルアルコール系繊維の製造方法 - Google Patents

ポリビニルアルコール系繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH07258923A
JPH07258923A JP4683394A JP4683394A JPH07258923A JP H07258923 A JPH07258923 A JP H07258923A JP 4683394 A JP4683394 A JP 4683394A JP 4683394 A JP4683394 A JP 4683394A JP H07258923 A JPH07258923 A JP H07258923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
heat
yarn
pva
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4683394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Sano
洋文 佐野
Toshimi Yoshimochi
駛視 吉持
Shunpei Naramura
俊平 楢村
Satoru Kobayashi
悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP4683394A priority Critical patent/JPH07258923A/ja
Publication of JPH07258923A publication Critical patent/JPH07258923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乾熱延伸時に毛羽・断糸が発生することが極
めて少なく、また該延伸時の発煙や油剤のタール化も少
なく、さらに品質むらの少ない高強度・高弾性率のポリ
ビニルアルコール系繊維、特にポリビニルアルコール系
のマルチフィラメントヤーンを得る。 【構成】 ポリビニルアルコール系の紡糸原糸に、エチ
レンオキサイドが付加されたフェノール系化合物の脂肪
酸をエステル結合により結合した化合物を油剤として付
与し、そして乾熱延伸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリビニルアルコール
(以下PVAと略記する)系紡糸原糸に耐熱性で集束性
のある油剤を付着せしめ高温延伸時の毛羽、断糸、発煙
等を抑え、高強度、高弾性率の繊維、特にマルチフィラ
メントを安定に製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来PVA系繊維は、強度、弾性率や耐
候性、耐薬品性、接着性などの点でポリアミド、ポリエ
ステル、ポリアクリロニトリル系繊維に比べて優れてお
り、産業資材分野を中心に独自の用途を開拓してきた。
最近では、耐アルカリ性の特徴を生かした、セメント補
強用繊維(アスベスト代替)やアルカリ電池セパレータ
ーなどの構成素材として注目されている。そしてさらに
毛羽・断糸の少ない高強度、高弾性率なPVA系繊維が
開発されればゴム、プラスチック、セメントなどの補強
材としてあるいは耐久性のある一般産業資材として優れ
た商品が期待できる。
【0003】高強力、高弾性率なPVA系繊維を得る方
法は、特開昭59−130314号公報、特開昭60−
126312号公報、特開昭61−289112号公
報、特開平2−74606号公報などに例示されている
が、これらの方法はいずれも、高温で高倍率に延伸する
方法を用いている為、毛羽、断糸が起こり易く、性能が
不安定で耐久性の低下を招くものである。一方、繊維を
延伸する前には通常、油剤を付与するが、一般に使用さ
れている油剤は耐熱性がない為、高強度、高弾性PVA
系繊維を得るための延伸温度である200℃以上、さら
には230℃以上の高温では発煙や油剤のタール化が起
こり、ひいては毛羽、断糸を誘発することとなる。ま
た、耐熱性の油剤でも集束性がないと繊維同士がバラけ
て、毛羽・断糸になり易く、逆に集束しすぎると単糸間
の膠着を起こし、さらに油剤によってはPVA系繊維を
分解させ、いずれも工程通過性が不十分であったり性能
低下を生じることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の背景を踏まえ
て、本発明者らは、如何に高温、高倍率延伸時に、安定
して、高強力・高弾性率でかつ毛羽・断糸が少なく、さ
らに単糸間膠着のない高耐久性のPVA系繊維を得るか
について、鋭意検討を重ねた結果、紡糸原糸に特定の耐
熱集束性油剤を付着させる事が有効である事を見出し、
本発明に至ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、エチ
レンオキサイドが付加されたフェノール系化合物の脂肪
酸エステルからなる油剤が0.2〜1.5重量%付与さ
れたポリビニルアルコール系紡糸原糸を乾熱延伸するこ
とを特徴とするポリビニルアルコール系繊維の製造方法
であり、本発明方法により毛羽・断糸、単糸間膠着、さ
らには発煙やタールの発生を抑え、品質むらの少ない高
強度高弾性率PVA系繊維を得ることができる。
【0006】以下、本発明の内容をさらに詳細に説明す
る。本発明に言うPVA系繊維を構成するPVA系ポリ
マーとは、アタクチック、シンジオタクチック、アイソ
タクチックいずれのタクチシティ−を有するPVAでも
良く、ケン化度が95モル%以上、特に98モル%以上
で粘度平均重合度が1000以上の直鎖状のものが好ま
しい。重合度が高いほど、多くの結晶を貫通するタイ分
子数が多くなり、高強度高弾性率繊維が得やすく、より
好ましくは3000以上、さらに好ましくは7000以
上である。また、PVA系重合体に5モル%以下の改質
剤を共重合したものや、5重量%以下の顔料、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、架橋剤あるいは膠着防止剤や延伸性
向上剤を添加しても支障ない。もちろん本発明の効果を
著しく損なわない範囲内でPVA系ポリマー以外のポリ
マーを添加してもよい。
【0007】本発明方法に用いられるPVA系紡糸原糸
は、このようなPVA系重合体を溶剤に溶解し、湿式、
乾湿式、乾式のいずれかの方法により紡糸し、必要によ
り湿延伸したのち乾燥する事により得られる。PVA系
重合体の溶剤としては、グリセリン、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
3−メチルペンタン−1,3,5−トリオールなどの多
価アルコールやジメチルスルホキシド(DMSO)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンおよび水
などが単独又は混合して使用される。さらに塩化亜鉛、
塩化マグネシウム、ロダンカリ、臭化リチウムなどの無
機塩水溶液など該重合体を溶解するものも使用可能であ
る。特に冷却でゲル化するような多価アルコールやそれ
らと水との混合溶剤、あるいはDMSO、ジメチルホル
ムアミドやそれらと水との混合溶剤などが紡糸安定とな
り易いので好ましい。
【0008】紡糸方式としては、湿式、乾湿式、乾式な
ど一般に用いられるいずれの方式でも何んら支障ない
が、特に乾湿式法を用い、PVA系重合体の溶液を紡糸
ノズルより気体中へ吐出させ、直ちに低温のメタノール
やエタノールなどのアルコール類あるいはそれらと該溶
剤との混合液に浸漬し、凝固させる方法、あるいは無機
塩やアルカリを含む水溶液に浸漬して急冷し、均質で透
明なゲル繊維を得る方法などが好ましい。またゲル繊維
の断面変形を防止し、かつ紡糸時の微結晶を破壊して、
延伸倍率を向上させる為に、溶剤を含んだまま2倍以
上、好ましくは4倍以上湿延伸するのが良い。続いてメ
タノールやエタノールなどのアルコール類あるいはアセ
トン、水などの抽出剤で該溶剤のほとんどを除去したあ
と、乾燥により該抽出剤を蒸発させる。これにより紡糸
原糸が得られる。
【0009】本発明では、紡糸から乾熱延伸直前までの
間に耐熱集束性のある油剤を付着させる必要がある。該
油剤とは、エチレンオキサイドが付加されてフェノール
系化合物の脂肪酸エステルからなるものであり、フェノ
ール系化合物としては、フェノール、ビスフェノール
A、ビスフェノールS、ビフェノールなどの芳香環に水
酸基が結合している化合物が挙げられ、エチレンオキサ
イドの付加数としては、フェノール系化合物1モルに対
して2モル以上が好ましく、また脂肪酸としては炭素数
3以上のアルキル基、より好ましくは直鎖のアルキル
基、にカルボキシル基が結合している化合物が挙げら
れ、フェノール系化合物1モルに対して脂肪酸が1モル
以上、好ましくはエチレンオキサイド端部水酸基が実質
的に全て脂肪酸によりエステル結合となっているのが好
ましい。
【0010】さらに該油剤は後述する繊維−繊維(F/
F)間の静摩擦係数が0.25〜0.35を満足し、か
つ240℃×10分間の加熱減量が20%以下であるも
のが好ましい。F/F静摩擦係数が0.25未満では、
集束性がやや悪くなり単繊維がバラけて、乾熱延伸時に
毛羽を発生したり、断糸を誘発することがあり好ましく
ない。このような油剤は一般に分子量が低いものやシリ
コン系、フッ素系の油剤にみられ、好ましくないが、配
合油剤の一部として使用しても何んら支障ない。F/F
静摩擦係数が0.35を超えると集束性は十分満足する
が、平滑性がやや不足して乾熱延伸時に一部の単糸間に
膠着を起こしたり、延伸性を阻害して、強度、弾性率が
低下する場合がある。また、マルチフイラメントヤーン
や撚糸コードにした時の強力利用率が低下し易いので要
注意である。一方耐熱性に関しては、240℃×10分
間の加熱減量が20%以下、特に10%以下であるのが
好ましく、20%を超えると乾熱延伸時に発煙やタール
が多くなり、安定な延伸が出来なかったり、PVAの分
解を誘発し、ひいては性能低下となるので好ましくな
い。
【0011】該油剤の付着量はPVA系紡糸原糸に対
し、0.2〜1.5重量%であり、0.2重量%未満で
は集束性が不十分となり、1.5重量%を超えると単糸
間膠着や延伸性の阻害を生じ、さらに強力利用率が悪化
して好ましくない。好ましい付着量は0.3〜1.0重
量%である。なお、PVAの分解を抑える酸化防止剤や
延伸性を向上させる平滑剤、強力利用率を上げる低摩擦
係数の油剤あるいは乳化剤を同時に付着しても何んら支
障ないが、本発明に言う耐熱性や集束性、あるいは単糸
間の膠着防止や延伸性を悪化させるものは好ましくな
い。なお有機系又は無機系の酸化防止剤を少量併用する
事はPVAの分解を抑え、かつ上記の必要特性を阻害し
ないので好ましい。また他の油剤や添加物の付着量は、
本発明で用いるエチレンオキサイドが付加されたフェノ
ール系化合物の脂肪酸エステルに対し半分以下にするの
が好ましい。
【0012】該油剤は水、アルコール、ヘキサン、アセ
トンなどあらゆる希釈剤に溶解又は分散させて付着させ
ても良いが、水はPVAの溶剤で単糸間の膠着を起こし
易く好ましくない。紡糸時に凝固剤や抽出剤にアルコー
ルを用いている場合は回収などの点でアルコール系希釈
剤が好ましい。付着方法は、ローラタッチ方式、ギヤポ
ンプ方式、ディップ・ニップ方式などいずれでも良い
が、付着場所としては、安定性、回収などの点で紡糸抽
出後、乾燥前に付着させるのが好ましい。
【0013】このようにして得られた紡糸原糸を、熱風
炉、輻射炉、熱プレートあるいはシリコンなどの油浴に
て200℃以上、好ましくはPVA系繊維の融点付近で
総延伸倍率(湿延伸倍率と乾熱延伸倍率の積)が16倍
以上、好ましくは18倍以上にて乾熱延伸し、分子鎖の
配向と結晶化を高める。
【0014】以上の方法により本発明が目的とする毛羽
が少なく、単糸間の性能斑が少ない高強度、高弾性率な
PVA系繊維が得られ、ゴム、プラスチック、セメント
などの補強材あるいはロープ、漁網、テント、土木シー
トなどの一般産業資材として、品質良好で高付加価値な
繊維となる。
【0015】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではな
い。なお実施例中における各種の物性値は以下の方法に
より測定された。 (1)PVA系重合体の粘度平均重合度(P) JIS K−6726に準じて、PVA系重合体を熱水
に溶かして希薄水溶液を作製し、30℃における比粘度
を3点測定し、それらの値から固有粘度〔η〕を求め、
P=(〔η〕×104/8.29)1.63により粘度平均
重合度を求めた。
【0016】(2)繊維対繊維静摩擦係数(F/Fμ
s) 油剤を対象紡糸原糸に対して1.0重量%付着させ、乾
熱延伸したPVA系繊維を用い、JIS L−1015
に準拠して測定。 (3)油剤の加熱減量 油剤をフラスコに厚さ約5mmとなるように入れ、空気
中で240℃で10分間加熱し、加熱前後での重量変化
を測定。
【0017】(4)エチレンオキサイドが付加されたフ
ェノール系化合物の脂肪酸エステルの付着量 乾燥後の未延伸糸を100〜140℃の熱水に溶解せし
め、NMRによりPVAのCH2基ピークに対するエチ
レンオキサイドが付加されたフェノール系化合物の脂肪
酸エステルのピーク比を算出し、予め作成した検量線よ
り付着量を求める。なお、酸化防止剤や他の油剤も同様
の方法により付着量を求めた。 (5)ヤーンの引張強伸度、弾性率 JIS L−1013に準じ、予め調湿されたマルチフ
イラメントヤーンをインストロン1122の50kg用
キャプスタンチャックを用い、試長20cmで0.25
g/dの初期荷重および50%/minの引張速度にて
破断強伸度及び初期弾性率を求め、10点の平均値を採
用した。デニールは、重量法により求めた。
【0018】実施例1及び比較例1 粘度平均重合度が18,000でケン化度が99.8モ
ル%のPVAを濃度5.5重量%になるように、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)に添加し110℃にて溶解
した。得られた溶液を孔径0.18mmで150ホール
のノズルより吐出させ乾湿式紡糸によりメタノール/D
MSO=7/3重量比、8℃の凝固浴に落下し、4m/
分の速度で引取った。次いで40℃メタノール浴にて4
倍湿延伸をしたあとメタノールで該溶剤をほとんど全部
除去した。その後240℃×10分間の加熱減量が8重
量%でF/F静摩擦係数が0.30の化学式(1)で示
されるビスフェノールAのエチレンオキサイド10モル
%付加物のジラウレートと、分解抑制剤で化学式(2)
のステアリルアミドプロピルジメチル−β−ヒドロキシ
エチルアンモニウム硝酸塩のカチオン界面活性剤を重量
比で9:1になるようにメタノールに溶解させた油剤を
付着させ、100℃にて乾燥した。
【0019】
【化1】
【0020】
【化2】
【0021】得られた紡糸原糸の化学式(1)の化合物
の付着量は0.85重量%であった。次いで該紡糸原糸
を180℃、210℃、250℃の3セクションからな
る熱風炉で総延伸倍率18.1倍になるように延伸し
た。このような延伸処理を3日間行なったがその間の単
糸バラケによる毛羽、断糸や発煙がほとんどなく、得ら
れた500d/150fの延伸糸は着色や単糸間膠着が
ないものであった。また適度に単糸が引揃いヤーン強度
は24.8g/d、弾性率は530g/dを示し、本発
明により、従来の油剤ではみられない高強度、高弾性率
PVA繊維を安定に得る事が出来た。更に、ヤーン強度
及び弾性率の変動率は各1.5%、1.8%と低く、品
質も安定している事が判明した。
【0022】また、該延伸糸を3本合わせて31.5t
/10cmの下撚をかけ、さらに、2本合わせて下撚と
逆方向に31.5t/10cmの上撚をかけてコードを
作成したが、その時の強力利用率(ヤーン強度に対する
コード強度の比率)は83%と高いものであった。比較
例1として、実施例1で化学式(1)の油剤の代わりに
F/F静摩擦係数が0.22、240℃×10分の加熱
減量が25%のシリコン系油剤を用い、同様の延伸を行
ったが延伸時に単糸バラケや発煙があり、総延伸倍率1
8倍でも毛羽が多く発生した。得られた延伸ヤーン強度
は22.1g/d、弾性率は420g/dと低いもので
あった。
【0023】実施例2、3 粘度平均重合度が4000でケン化度が99.5モル%
のPVA(実施例2)と粘度平均重合度が8000でケ
ン化度が99.5モル%のPVA(実施例3)をそれぞ
れ濃度10重量%と8重量%になるようにDMSOに9
0℃にて溶解した。得られた各溶液を400ホールのノ
ズルより吐出させ、メタノール/DMSO=7/3(重
量比)、7℃凝固浴で湿式紡糸した。さらに40℃メタ
ノール浴で4倍湿延伸したあとメタノールで該溶剤をほ
とんど全部除去した。次いで240℃×10分間の加熱
減量が4重量%でF/F静摩擦係数が0.33の化学式
(3)で示されるビスフェノールSのエチレンオキサイ
ド12モル%付加物のジフチレートと化学式(4)で示
されるフェノール系酸化防止剤を95/5の重量比にな
るようにメタノールに溶解させた油剤を繊維に付着さ
せ、100℃に乾燥した。
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】得られた紡糸原糸の化学式(3)の化合物
の付着量は0.61重量%であった。次いで実施例2で
は得られた紡糸原糸を170℃と240℃の熱風炉で総
延伸倍率20.5倍に、実施例3では170℃と245
℃の熱風炉で19.2倍になるように延伸する処理を各
15時間連続して行なった。その間発煙や毛羽はほとん
どなく、延伸糸はいずれも着色や膠着がなかった。実施
例2のヤーン強度は19.2g/d、弾性率は430g
/d、実施例3のヤーン強度は21.3g/d、弾性率
485g/dを示し、従来になく高性能で品質の良いP
VA繊維となった。
【0027】実施例4 粘度平均重合度が1700でケン化度が99.8モル%
のPVAを濃度23重量%になるように水に溶解し、同
時にホウ酸をPVAに対し2.5重量%添加した。得ら
れた溶液を1000ホール、孔径0.08mmのノズル
より吐出し湿式法により40℃の芒硝300g/lと苛
性ソーダ10g/lの水溶液中で凝固させた。次いで2
倍の湿延伸をしながら硫酸+芒硝水溶液で中和し、さら
に98℃の350g/l芒硝水溶液中で2.5倍延伸し
たあと、水洗して、110℃で乾燥した。その後F/F
静摩擦係数が0.27で240℃×10分間の加熱減量
が15重量%の化学式(5)で示されるフェノールのエ
チレンオキサイド5モル%付加物のステアレートを水に
溶解して、該乾燥紡糸原糸に1.2重量%付着させ、1
70℃と235℃の輻射炉で総延伸倍率19倍になるよ
うに延伸した。得られた1800d/1000fの延伸
糸は着色や単糸間膠着がなく、かつ延伸時の発煙や毛羽
も少ないものであった。ヤーン強度は15.4g/d、
弾性率は350g/dで各変動率も約1.5%と品質の
良いものとなった。
【0028】
【化5】
【0029】
【発明の効果】本発明は、上記したように、PVA系の
紡糸原糸に、エチレンオキサイドが付加されたフェノー
ル系化合物の脂肪酸をエステル結合により結合した化合
物を油剤として付与し、そして乾熱延伸するものであ
り、本発明により毛羽・断糸が少なく、さらに該延伸時
の発煙や油剤のタール化も少なく、品質むらの少ない高
強度・高弾性率のPVA系繊維、特にマルチフィラメン
トヤーンが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 13/224 (72)発明者 小林 悟 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンオキサイドが付加されたフェノ
    ール系化合物の脂肪酸エステルからなる油剤が0.2〜
    1.5重量%付与されたポリビニルアルコール系紡糸原
    糸を乾熱延伸することを特徴とするポリビニルアルコー
    ル系繊維の製造方法。
JP4683394A 1994-03-17 1994-03-17 ポリビニルアルコール系繊維の製造方法 Pending JPH07258923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4683394A JPH07258923A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ポリビニルアルコール系繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4683394A JPH07258923A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ポリビニルアルコール系繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258923A true JPH07258923A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12758343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4683394A Pending JPH07258923A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ポリビニルアルコール系繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020048780A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 조 정 래 내열수성 고강도 폴리비닐알콜섬유의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020048780A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 조 정 래 내열수성 고강도 폴리비닐알콜섬유의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133916A (en) Polyvinyl alcohol fiber having excellent resistance to hot water and process for producing the same
JPH0611927B2 (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法
JPH0627366B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維、該繊維からなるタイヤコード並びにそれらの製造法
JPH11222775A (ja) ゴム補強用コード
JP2004091969A (ja) ポリケトンコードの製造方法
JPS6021905A (ja) 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法
JPS63120107A (ja) 耐熱水性に優れた高強度・高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法
JPH07258923A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JP3316300B2 (ja) 耐久性に優れたポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH01156517A (ja) 耐熱水性に優れた高強度・高弾性率ポリビニルアルコール系繊維およびその製造方法
JPH08218221A (ja) 耐久性と寸法安定性に優れたポリビニルアルコール系繊維及びその製造法
JP2009108432A (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびその製造方法
JP2856837B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH07278950A (ja) 高温特性に優れたポリビニルアルコール系繊維及びその製造方法
JP3067056B2 (ja) 高強度ポリビニルアルコール系繊維及びその製造方法
JPH08199426A (ja) 高強度ポリアミド繊維およびその製造方法
JP2858925B2 (ja) 耐熱水性ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JP2888496B2 (ja) 高弾性率ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JP3183479B2 (ja) 高耐湿熱性高強度ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JP3210785B2 (ja) ポリビニルアルコール系コード及びその製造方法
JPH07316927A (ja) 安全ネット用に適した複合繊維
JP3183483B2 (ja) 耐疲労性良好なポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH06299410A (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびその製造方法
JP2851017B2 (ja) 乾熱老化性の良好な高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPH04343708A (ja) 耐熱老化性の優れた高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法