JPH04340953A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04340953A
JPH04340953A JP11310791A JP11310791A JPH04340953A JP H04340953 A JPH04340953 A JP H04340953A JP 11310791 A JP11310791 A JP 11310791A JP 11310791 A JP11310791 A JP 11310791A JP H04340953 A JPH04340953 A JP H04340953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
halide photographic
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11310791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11310791A priority Critical patent/JPH04340953A/ja
Publication of JPH04340953A publication Critical patent/JPH04340953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくは、搬送トラブルが改良された感光
材料に関する。
【0002】
【発明の背景】新聞ファクシミリプロッターの搬送トラ
ブルは従来から問題視され、改良が要望され続けている
。装置からの改良では、フィルムを吸い上げる吸盤を首
振りタイプにし、くっついてきたフィルムを振り落とし
たり、除湿器を設置し、フィルム同士のくっつきをなく
すことを行ってきている。フィルムの改良では、すべり
を良くしたり、撥水性添加剤を添加してきたが、いずれ
も搬送トラブルを大巾に改良することはできなかった。 平均粒径9μm以下の比較的小さなマット剤の量を多く
し、フィルム同士のくっつきを改良してきたが、不十分
であった。また多量のマット剤を使用すると、わずかな
力がフィルムに加わっただけでマット剤が剥離し、プロ
ッターや自動現像機の中にこぼれ落ち、故障や汚れの原
因となっていた。更に、冬場の低湿時には、フィルム同
士の摩擦帯電により、2枚搬送トラブルが発生するとい
う、高湿・低湿時を問わず搬送トラブルが起きている。
【0003】
【発明の目的】上記のごとき問題点に対し、本発明の目
的はマット剤の剥離が少なく、かつ搬送トラブルが改良
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである
【0004】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上の片側に
少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、支持体をはさみ、該
ハロゲン化銀乳剤層の反対側に、下記一般式〔I〕で表
される化合物を少なくとも一種含有し、かつ該ハロゲン
化銀写真感光材料中の少なくとも1層に平均粒径が10
μmより大きいマット剤を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0005】
【化2】
【0006】〔上式において、R1およびR2は同一ま
たは相異なるものであってよく、そして炭素原子1〜3
個を有するアルキル基、アリール基(このアリール基は
非置換であるかC1ないしC2のアルキル基またはハロ
ゲンで置換されている。)、またはアルアルキル基(こ
のアルキル基は非置換であるかC1ないしC2のアルキ
ル基またはハロゲンで置換されている。)を表わし、あ
るいは、R1とR2とは一緒になって「ピペリジン環ま
たはモルホリン環を完成させるのに必要な基」を表わし
、しかしてこのピペリジン環またはモリホリン環は非置
換であるかC1ないしC2のアルキル基またはハロゲン
で置換されており、R3は水素、メチル基またはメチル
基を表わし、R4はエチレン基または単純化合結合を表
わし、Me+はアルカリ金属陽イオンを表わし、X−は
Cl−またはBr−を表わす。〕又は、上記ハロゲン化
銀写真感光材料の支持体上の少なくとも一方の側に、導
電性金属酸化物または有機導電性ポリマーを含有する導
電層を塗設したことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によって達成された。
【0007】以下、本発明の詳細について説明する。
【0008】本発明で使用されるマット剤は、有機又は
無機化合物の粉体である。具体的な有機化合物としては
ポリメチルメタアクリレートのごとき水分散性ビニル重
合体、及びセルロースアセテートプロピオネート、澱粉
などが用いられる。特にメチルメタアクリレート、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタアクリレートのご
ときアクリル酸エステルの単独重合体、又はこれらアク
リル酸エステル同士が他のビニルモノマーとの共重合体
のごとき水分散性ビニル重合体の球形マット剤が好まし
い。無機化合物としては、ハロゲン化銀、硫酸ストロン
チウムバリウム、炭酸カルシウム、二酸化ケイ素、酸化
マグネシウム、窒化ホウ素、中空シリカ(日本フィライ
ト社製)、酸化チタンなどが好ましく用いられる。添加
量は1mg/m2〜1000mg/m2、好ましくは4
mg/m2〜500mg/m2である。平均粒径は10
μmより大きく、好ましくは30μm以下である。10
0μmより大きくなると膜面からマット剤がはがれやす
く、プロッターの故障等の原因となり、好ましくない。 添加する層は、ゼラチン層との接着性を高めるための下
引層、ハロゲン化銀乳剤層、乳剤保護層、アンチハレー
ション層、バッキング層及びバッキング保護層のどこで
もかまわないが、好ましくはバッキング側の層、より好
ましくはバッキング保護層である。粒径は電顕写真或は
コールターカウンターによって測定でき、値はコールタ
ー体積平均補正値である。
【0009】次に本発明に用いられる導電層を形成する
代表的なものに、金属酸化物、有機導電性ポリマー及び
無機導電性化合物がある。金属酸化物としては、酸化イ
ンジウム、酸化スズ或いはアンチモン原子又はリン原子
をドープした金属酸化物のいづれか又はこれらの組合わ
せを用いることができる。
【0010】酸化インジウムとしては、酸化第一インジ
ウム、(In2O)と酸化第2インジウム(In2O3
)とが知られているが、本発明では、酸化第2インジウ
ムを用いるのが好ましい。又、酸化スズとしては、酸化
第1スズ (SnO)と酸化第2スズ(SnO2)が知
られているが、本発明で好ましく用いられるのは酸化第
2スズである。アンチモン原子又はリン原子をドープし
た金属酸化物としては具体的には、酸化スズ及び酸化イ
ンジウムを挙げることができる。前記金属酸化物にアン
チモン又はリンをドーピングするにはスズやインジウム
のハロゲン化物、アルコキシ化物或いは硝酸塩化合物と
アンチモン又はリンのハロゲン化物、アルコキシ化物或
いは硝酸塩化物と混合して酸化焼成して得ることができ
る。これらの金属化合物は、容易に入手することができ
る。又アンチモン又はリンをドーブする際の好ましい含
有率は、スズやインジウムに対して0.5〜10%の重
量%が好ましい。こらの無機化合物の添加方法は、ゼラ
チンなどの親水性コロイドに分散、或いはアクリル酸や
マレイン酸などの高分子化合物に分散して添加すること
が好ましい。バインダー当たりの担持の割合は1〜10
0重量%が好ましい。また、本発明に用いられる無機導
電性化合物としては、窒化ホウ素、ホウ化ジリコニウム
などがある。
【0011】本発明に用いる導電層中の有機導電ポリマ
ーは、スルホン酸基又はその塩基を芳香族環又はヘテロ
環基上に直接、あるいは2価の連結基を介して結合した
分子量1000〜100万で、特に好ましくは1〜50
万の化合物である。該ポリマーは市販又は常法により得
られるモノマーを重合することにより容易に合成するこ
とができる。
【0012】本発明の導電性ポリマーにおける導電性と
は、ポリエチレンテレフタレートフイルム上に単独で2
g/m2以上塗布した表面の比抵抗が1010Ω/cm
(23℃、20%RH)以下になるような特性を有する
ものである。
【0013】また本発明のバッキング層に用いる有機導
電性ポリマーは上記に挙げた導電層中に含有する有機導
電ポリマー類の中から選ぶことができる。
【0014】本発明の導電層は、コロナ放電、グロー放
電、紫外線および火炎処理等によって表面を活性化する
ことが好ましい。特に好ましい活性化処理は、コロナ放
電処理であり、1mw〜1kw/(m2・min)の割
合で処理することが好ましい。特に好ましいエネルギー
強度は0.1w−1w/(m2・min)の範囲である
【0015】また本発明の導電層上にはゼラチンまたは
ゼラチン誘導体からなる接着層を設けることが好ましく
、これらの接着層は、導電層の塗布と同時に重層される
か、または乾燥後塗布することができる。この接着層は
70℃〜200℃の温度範囲で加熱処理されることが好
ましい。この接着層は、各種の硬膜剤を適用することが
できるが下層の導電層の架橋と、上層のバッキング層と
の架橋の点から任意にアクリルアミド系、アルデヒド系
、アジリジン系、ペプチド系、エポキシ系、ビニルスル
ホン系硬膜剤から選択できる。
【0016】導電性ポリマーとラテックスと混合した導
電層塗布液は、支持体上に直接あるいは、支持体上に下
引加工した後、塗布される。導電層膜を強化する目的で
、任意の架橋度に設定することができる。しかしながら
目的の性能を得ようとするには、導電性ポリマーとラテ
ックスの混合比、導電層の塗布乾燥条件、架橋剤の選択
と使用量等が影響するので良い条件を設定するのが好ま
しい。これらの条件設定により塗布乾燥後の導電層の好
ましい架橋度を求めることができる。膨潤度は本発明の
試料を25℃の純水に60分間浸漬し、このとき膨潤し
た膜厚を水中で測定できるアダプターを取付けた。電子
顕微鏡で観察し、乾燥時の膜厚と比較して膨潤度を求め
ることができる。膨潤度=浸漬により膨潤した膜厚/乾
燥時の膜厚で求めることができる。間接的に膨潤度を求
めるには、乾燥時の一定の面積の試料の重さと膨潤させ
たときの試料の重さから、吸水した水の量を求め、この
水により増加した体積を求め、比重から膜厚を求めて膨
潤度とすることができる。このような方法は、導電層の
膨潤度ばかりでなく、バッキング保護層、バッキング層
、ハロゲン化銀乳剤層等に適用することができる。
【0017】導電層の膜厚は、導電性と密接な関係があ
り、単位体積の増加により特性が向上することから厚く
するのが良いがフィルムの柔軟性が損なわれていくため
0.1〜100μ以内、特に好ましくは0.1〜10μ
の範囲に設定するとよい結果が得られる。
【0018】次に具体的化合物例を挙げる。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】なお、上記P−1〜P−37において、x
,y,zはそれぞれの単量体成分のモル%を、またMは
平均分子量 (本明細書中、平均分子量とは数平均分子
量を指す) を表す。
【0029】なお、本発明の実施に最も有用なポリマー
は、一般に前述のごとく平均分子量が約1000万〜約
100万である。
【0030】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の導電
層中に含まれる導電ポリマーの量は、固形分換算量で単
位m2当たり0.001g〜10g添加するのが好まし
く、特に好ましいのは0.05g〜5g添加することで
ある。
【0031】導電性ポリマーをバッキング層、バッキン
グ保護またはハロゲン化銀乳剤層に用いる場合は、固形
分換算量で0.01〜10gにするのが好ましい。
【0032】本発明に用いられる硬膜剤としては、アル
デヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、活性ハロゲ
ン系、ビニルスルホン系、イソシアネート系、スルホン
酸エステル系、カルボジイミド系、ムコクロル酸系、ア
シロイル系等の各種硬膜剤が使用できるが、下記一般式
〔I〕で表されるものが好ましい。
【0033】
【化12】
【0034】上式においてR1およびR2は同一または
相異なるものであってよく、そして炭素原子1〜3個を
有するアルキル基、アリール基〔このアリール基は低級
アルキル基またはハロゲンで置換されていてもよく、そ
してこのアリール基の例にはフェニル基があげられ、該
フェニル基はメチル基、エチル基、塩素または臭素等で
置換されていてもよい〕、アルアルキル基(たとえばベ
ンジル基)(このアルアルキル基は前記のアリール基の
場合と同様な置換基をもっていてもよい)を表わす。あ
るいはR1とR2とは一緒になって、「ピペリジン環ま
たはモルホリン環を完成させるのに必要な原子団」を表
わし、しかしこのピペリジン環またはモルホリン環はア
ルキル基(たとえばメチル基、エチル基)、ハロゲン(
たとえば塩素、臭素)で置換されていてもよい。
【0035】R3は水素、メチル基またはエチル基を表
わす。
【0036】R4はエチレン基、または単純化学結合(
singlechemical bond)を表わす。
【0037】Me+はアルカリ金属陽イオン(例えばL
i+、Na+、K+)を表わす。
【0038】X−はCl−またはBr−を表わす。
【0039】前記の一般式を有する本発明の硬膜剤化合
物の具体例は、次式を有する化合物があげられる。
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】これらの化合物は、文献に記載の簡単な製
法に従って製造できる。かかる文献の例には“Chem
.Ber.”第40巻第1831頁(1907年)およ
び“J.Phy.Chem.”第68巻第3149頁(
1964年)があげられる。このカルバミン酸クロライ
ドはたとえば次の製法に従って製造できる。第2アミン
を出発原料として用いてこれをホスゲンと反応させ、次
いでこれを「水蒸気蒸留できないピリジン化合物」と反
応させる。この反応は光線遮断下に実施する。
【0045】本発明にはいわゆるハレーション防止層と
して支持体をはさみハロゲン化銀乳剤層と反対側にバッ
キング層を設けることができる。
【0046】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよく、粒径0.2μm以上0.5μm以下
が好ましい。本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程で水溶性ロジウム塩及び水溶
性イリジウム塩を添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包含させる。添加量としてはハロゲン化銀1モル当
たり10−6〜10−9モルが好ましい。
【0047】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒
子であってもよく、潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子であっても、また主として粒子内部に形成され
るような粒子でもよい。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい1つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。又
、米国特許4,183,756号、同4,225,66
6号、特開昭55−26589号、特公昭55−427
37号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグ
ラフィック・サイエンス(J.Photgr.Sci)
.21.39(1973)等の文献に記載された方法に
より、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒
子をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0049】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。
【0050】又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを
用いてもよく、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤
と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳
剤(単分散乳剤と称する。)を単独又は数種類混合して
もよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いて
もよい。
【0051】ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種
以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
【0052】本発明において、単分散乳剤が好ましい。 単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平
均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロ
ゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上
であるものが好ましく、特に好ましくは70%以上、更
に好ましくは80%以上である。
【0053】ここに平均粒径rは、粒径riを有する粒
子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riを定義する。
【0054】(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入す
る。)  ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒
子の場合は、その直径、又球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を周面積の円像に換算した時の直径であ
る。
【0055】粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍
から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直
径又は投影時の面積を実測することによって得ることが
できる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある
事とする。)本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は
、粒径標準偏差/平均粒径×100=単分散度によって
定義した単分散度が20以下のものであり、更に好まし
くは15以下のものである。
【0056】ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定
義のriから求めるものとする。単分散乳剤は特開昭5
4−48521号、同58−49938号及び同60−
122935号公報等を参考にして得ることができる。
【0057】感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行
わないで、いわゆる未後熟(Primitive)乳剤
のまま用いることもできるが、通常は化学増感される。 化学増感のためには、前記Glafkides又は、Z
elikmanらの著書、或はH.Frieser編デ
・グルンドラーゲン・デル・フォトグラフィシェン・プ
ロツェセ・ミト・ジルベルハロゲニーデン(Die G
rundlagen der Photographi
schen Prozesse mit Silber
halogeniden ;Akademicche 
Verlagsgesellschaft;1968)
に記載の方法を用いることができる。
【0058】即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を
用いる還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いるこ
とができる。硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物を
用いることができ、それらの具体例は、米国特許1,5
74,944号、同2,410,689号、同2,27
8,947号、同2,728,668号、同3,656
,955号に記載されている。還元増感剤としては、第
一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
スルフィン酸、シラン化合物等を用いることができ、そ
れらの具体例は米国特許2,487,850号、同2,
419,974号、同2,518,698号、同2,9
83,609号、同2,983,610号、同2,69
4,637号に記載されている。貴金属増感のためには
金錯塩のほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期
律表VII族の金属の錯塩を用いることができ、その具
体例は米国特許2,399,083号、同2,448,
060号、英国特許618,061号等に記載されてい
る。
【0059】又、化学増感時のpH、pAg、温度等の
条件は特に制限はないが、pH値としては4〜9、特に
5〜8が好ましく、pAg値としては5〜11、特に7
〜9に保つのが好ましい。又温度としては、40〜90
℃、特に45〜75℃が好ましい。
【0060】本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄
増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感
法:貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併用する
こともできる。
【0061】感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用
いてもよく、二種以上の乳剤を混合してもよい。
【0062】本発明の実施に際しては、上記のような化
学増感の終了後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、5−メルカ
プト−1−フェニルテトラゾール、2−メルカプトベン
ゾチアゾール等を始め、種々の安定剤も使用できる。更
に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又
はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コン
トロール剤を用いてもよい。
【0063】本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、或は
含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、
リサーチ・ディスクロジャー17643号記載の方法に
基づいて行うことができる。
【0064】上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感
光材料の製造工程、保存中或は処理中の感度低下やカブ
リの発生を防ぐために種々の化合物を添加することがで
きる。即ち、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム塩、
ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ―又はハ
ロゲン置換体)、ヘテロ環メルカプト化合物類例えばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
、メルカプトピリジン類、カルボキシル基やスルホン基
等の水溶性基を有する上記のヘテロ環、メルカプト化合
物類、チオケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザ
インデン類例えばテトラアザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類
)、ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸
等のような安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。
【0065】使用できる化合物の一例は、K.Mees
著、ザ・セオリー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロ
セス(The Theory of the Phot
ographic Process、第3版、1966
年)に原文献を挙げて記載されている。
【0066】これらの更に詳しい具体例及びその他の使
用方法については、例えば米国特許3,954,474
号、同3,982,947号、同4,021,248号
又は特公昭52−28660号の記載を参考にできる。
【0067】又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は
、写真構成層中に米国特許3,411,911号、同3
,411,912号、特公昭45−5331号等に記載
のアルキルアクリレート系ラテックスを含むことができ
る。
【0068】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記
各種添加剤を含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例
えば米国特許2,960,404号、特公昭43−49
39号、西独国出願公告1,904,604号、特開昭
48−63715号、ベルギー国特許762,833号
、米国特許3,767,410号、ベルギー国特許58
8,143号の各明細書に記載されている物質、例えば
スチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサ
ルフェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキ
シ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスル
ホン系、イソシアネート系、スルホン酸エステル系、カ
ルボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各
種硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許3,
253,921号、英国特許1,309,349号の各
明細書等に記載されている化合物、特に2−(2′−ヒ
ドロキシ−5−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−3級ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロ
キシ−3′−3級ブチル−5′−ブチルフェニル)−5
−クロルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3′,5′−ジ−3級ブチルフェニル)−5−クロル
ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。
【0069】更に、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対す
る浸透性の改良剤、消泡剤或は感光材料の種々の物理的
性質をコントロールするために用いられる界面活性剤と
しては英国特許548,532号、同1,216,38
9号、米国特許2,026,202号、同3,514,
293号、特公昭44−26580号、同43−179
22号、同43−17926号、同43−3166号、
同48−20785号、仏国特許202,588号、ベ
ルギー国特許773,459号、特開昭48−1011
18号等に記載されているアニオン性、カチオン性、非
イオン性或は両性の化合物を使用することができるが、
これらのうち特にスルホン基を有するアニオン界面活性
剤、例えばコハク酸エステルスルホン化物、アルキルベ
ンゼンスルホン化物等が好ましい。又、帯電防止剤とし
ては特公昭46−24159号、特開昭48−8997
9号、米国特許2,882,157号、同2,972,
535号、特開昭48−20785号、同48−431
30号、同48−90391号、特公昭46−2415
9号、同46−39312号、同48−43809号、
特開昭47−33627号の各公報に記載されている化
合物がある。
【0070】本発明の製造方法において、塗布液のpH
は5.3〜7.5の範囲であることが好ましい。多層塗
布の場合は、それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混
合した塗布液のpHが上記5.3〜7.5の範囲である
ことが好ましい。 pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそくて好
ましくなく、pHが7.5より大きいと写真性能に悪影
響を及ぼすことが好ましくない。
【0071】本発明の感光材料において構成層にはスベ
リ剤、例えば米国特許2,588,756号、同3,1
21,060号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエ
ステル、米国特許3,295,979号に記載のカゼイ
ン、英国特許1,263,722号に記載の高級脂肪族
カルシウム塩、英国特許1,313,384号、米国特
許3,042,522号、同3,489,567号に記
載のシリコン化合物などを含んでもよい。流動パラフィ
ンの分散物などもこの目的に用いることができる。
【0072】本発明の感光材料には、更に目的に応じて
種々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は
、より詳しくは、リサーチディスクロージャー第176
巻Item17643(1978年12月)及び同18
7巻Item18716(1979年11月)に記載さ
れており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
【0073】       添 加 剤 種 類         R
D17643             RD1871
6  1.化学増感剤               
  23頁              648頁右欄
  2.感度上昇剤                
                     同上  
3.分光増感剤・強色増感剤    23〜24頁  
       648頁右欄〜649頁右欄  4.増
白剤                    24頁
  5.かぶり防止剤及び安定剤    24〜25頁
           649頁右欄  6.光吸収剤
、フィルター       25〜26頁      
   649右欄〜650左欄     染料、紫外線
吸収剤   7.ステイン防止剤            25
頁右欄         650頁左〜右欄  8.色
素画像安定剤            25頁  9.
硬  膜  剤                26
頁               651頁左欄  1
0.バインダー                26
頁                 同上  11.
可塑剤・潤滑剤             27頁  
              650右欄  12.塗
布助剤・表面活性剤       26〜27頁   
          同上  13.スタチック防止剤
          27頁            
     同上本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
の写真処理は、特に制限なく、各種の方法が使用できる
。処理温度は、普通18℃から50℃の間に選ばれるが
、18℃より低い温度又は50℃より高い温度としても
よい。
【0074】本発明に使用する黒白現像液に用いる現像
主薬には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベン
ゼン類(例えばハイドロキノン)、3ーピラゾリドン類
(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノール
)等を単独もしくは組み合わせて用いる事ができる。
【0075】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真
処理には、ハロゲン化銀溶剤としてイミダゾール類を含
む現像液にて処理することもできる。又ハロゲン化銀溶
剤とインダゾールもしくはトリアゾール等の添加剤を含
む現像液にて処理することもできる。現像液には一般に
この他種々の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ
防止剤等を含み、さらに必要に応じて溶解助剤、色調剤
、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜
剤、粘性付与剤等を含んでいてもよい。
【0076】又いわゆる「リス型」の現像処理を行うこ
とができる。現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカ
リ水溶液で処理して現像を行わせる方法を用いてもよい
。現像主薬のうち疎水性のものはリサーチ.ディスクロ
ージャー169号他に記載の方法で乳剤層中に含ませる
ことができる。このような現像処理は、チオシアン酸塩
による銀塩安定化処理と組み合わせてもよい。
【0077】定着液としては、一般に用いられる組成の
ものを用いる事ができる。定着液には、硬膜剤として水
溶性アルミニウム塩を含んでいてもよい。
【0078】本発明で用いられる写真乳剤に対する露光
は、化学増感の状態、使用目的等によって異なるが、タ
ングステン、蛍光灯、アーク灯、水銀灯、キセノン太陽
光、キセノンフラッシュ、陰極線管フライングスポット
、レーザー光、電子線、X線、X線撮影時の蛍光スクリ
ーン等の多種の光源を適宜用いることができる。
【0079】露光時間は、1/1000〜100秒の通
常の露光の他、キセノンフラッシュ、陰極線管、レーザ
ー光では、1/10−4〜1/10−9秒の短時間露光
が適用できる。
【0080】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれによって限定されるものではない
【0081】実施例1 (乳剤層用塗布液の調製) 溶液A       水                  
                         
           9.7l  塩化ナトリウム 
                         
                     20g 
 ゼラチン                    
                         
       105g溶液B       水                  
                         
           3.8l  塩化ナトリウム 
                         
                    380g 
 ゼラチン                    
                         
        94g  臭化カリウム      
                         
                 420g  ヘキ
サクロロイリジウム酸カリウム塩の0.01%水溶液 
            28ml  ヘキサブロモロ
ジウム酸カリウム塩の0.001%水溶液      
       5.0m溶液C     水                    
                         
           3.8l  硝酸銀     
                         
                      1,7
00g   38℃に保温された上記溶液A中にpH3.5、p
Ag8.0に保ちながら、上記溶液B及び溶液Cを同時
に関数的に90分間にわたって加え、更に10分間撹拌
し続けた後、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.8に調
整し、20%硫酸マグネシュウム水溶液1.7l及びポ
リナフタレンスルホン酸の5%水溶液2.55lを加え
、乳剤を35℃にてフロキュレート化し、デカンテーシ
ョンを行い水洗して過剰の水溶液の塩を除去する。次い
で、それに3.7lの水を加えて分散させ、再び20%
の硫酸マグネシュウム水溶液0.9lを加えて同様に過
剰の水溶液の塩を除去する。それに3.7lの水と14
1gのゼラチンを加えて、55℃で30分間分散させる
。これによって臭化銀35モル%、塩化銀65モル%、
平均0.35μm、単分散度9の粒子が得られる。更に
クエン酸1%の水溶液を12ml、臭化カリウム5%の
水溶液を60ml加えてpH5.5、pAg7に調整し
た後、チオ硫酸ナトリウム0.1%の水溶液を120m
l、更に塩化金酸の0.2%の水溶性を80mlを加え
て60℃で熟成して最高感度にした。
【0082】その後50℃まで温度を下げ、化合物Dを
3.2g、化合物Eを2g添加した。
【0083】(乳剤層の調製)ハロゲン化銀乳剤0.3
53モル当たり以下の添加剤を添加する。
【0084】   メルク社製サポニン              
                         
 1.2g  NaOH              
                         
               0.2g  ハイドロ
キノン                      
                      2.1
g  ジメゾン                  
                         
      0.05g  アクリル酸エチルの高分子
ポリマーラテックス                
  4g  スチレン−マレイン酸重合体  4%溶液
                        2
0cc   水を加えて400ccとする。
【0085】 (乳剤保護層の調製)   ゼラチン                   
                         
       60g  平均粒径3.5μmの不定形
シリカ                      
         15g  ビス(2−エチルヘキシ
ル)スルホコハク酸エステル            
  0.9g   水を加えて1000ccとする。
【0086】 (バッキング層)   ゼラチン                   
                         
       70g  化合物A         
                         
                0.7g  化合物
B                        
                         
   5g  化合物C              
                         
           2.5g  メルク社製サポニ
ン                        
                  4g  クエン
酸                        
                         
 0.5g  スチレン−マレイン酸重合体4%溶液 
                         
45cc   表1に示すマット剤 水を加えて1400ccとする。
【0087】 (バッキング保護層の調製)   ゼラチン                   
                         
       60g  ビス(2−エチルヘキシル)
スルホンコハク酸エステル            0
.7g  NaCl                
                         
              5g  ポリメチルメタ
アクリレート(PMMA)平均粒径5.6μm    
    2g   水を加えて1200ccとする。
【0088】塩化ビニリデンを含有する溶媒で両面下引
塗布したポリエチレンテレフタレート支持体に、表1に
示す導電性化合物を含む塗布液に化合物(S)を加えて
塗布し、50℃で60分間加熱処理した。その支持体に
バッキング層のゼラチン2.3g/m2、バッキング保
護層のゼラチン1.0g/m2になるよう、又硬膜剤は
表1に示したように加え同時塗布した。
【0089】バッキング塗布済みの支持体に、銀4.4
g/m2、乳剤保護層0.8g/m2となるよう、又、
硬膜剤としてゼラチン1g当たりトリアジン16mg、
ホルマリン10mgとなるように加え同時塗布した。
【0090】これらの試料を用いて下記の方法により搬
送性等の評価結果を表1に示した。 (搬送性評価)塗布した試料を440mm×610mm
のサイズに断裁し、松下電送社製PT−503 Mar
k−IIIで搬送性テストを行った。各試料1000枚
搬送し、トラブルの回数をカウントした。
【0091】(マット剤剥離評価)試料をGR−26S
Rで超迅速処理(現像時間12″)した後10cm×1
0cm試料中30μm以上のフィルム面上に残っている
マット剤数と離脱した痕の個数を100倍ルーペで確認
し、{残存数/(残存数+離脱痕)}×100(%)と
して表した。
【0092】
【表1】
【0093】表1の結果より、本発明は大粒径マット剤
の離脱が少なく、かつ、搬送性が改良されている。
【0094】現像液処方     純水(イオン交換水)           
                         
800ml    エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム                        
2g    ジエチレングリコール         
                         
   25g    亜硫酸カリウム(55%W/V水
溶液)                      
    60ml    炭酸カリウム       
                         
             15g    ハイドロキ
ノン                       
                    20g  
  5−メチルベンゾトリアゾール         
                     300m
g    1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
                      60m
g    水酸化カリウム             
                         
   10.5g    臭化カリウム       
                         
            3.5g    1−フェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン      
            300mg    化合物U
                         
                        2
5mg   現像液の使用時に、純水を加えて1lに仕上げて用
いた。pHは10.8であった。 定着液組成   (組成A)     チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶
液)                 240ml 
   亜硫酸ナトリウム              
                         
  17g    酢酸ナトリウム・3水塩     
                         
    6.5g    硝酸           
                         
                  6g    ク
エン酸ナトリウム・2水塩             
                   2g    
酢酸(90%W/W水溶液)            
                        1
3.6ml  (組成B)     純水(イオン交換水)           
                         
 17ml    硫酸(50%W/Wの水溶液)  
                         
               4.7g     硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.
1%w/wの水溶液)   26.5g   定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組
成Bの順に溶かし、1lに仕上げて用いた。この定着液
のpHは約4.6であった。
【0095】実施例2 (乳剤の調製)乳剤粒子の粒径を0.20μmとしたこ
とと、化合物D及びEを添加しなかったこと以外は実施
例1と同様に粒子形成及び化学増感を行った。
【0096】(乳剤層の調製)ハロゲン化銀乳剤0.3
53モル当たり下記化合物F,Gを添加した。
【0097】   化合物F                   
                         
    0.004g  化合物G         
                         
              0.004g  p−ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ          
            0.5g  ハイドロキノン
                         
                   1.4g  
KBr                      
                         
          1g  アクリル酸エチルの高分
子ポリマーラテックス               
   5g  クエン酸              
                         
          0.04g  スチレン−マイレ
ン酸重合体  4%溶液              
          25cc   水を加えて500ccとする。
【0098】 (乳剤保護層の調製)   ゼラチン                   
                         
       60g  平均粒径2.8μmの不定形
シリカ                      
        1.4g  ビス(2−エチルヘキシ
ル)スルホコハク酸エステル            
  0.8g  KBr              
                         
                  1g   水を加えて1000ccとする。
【0099】 (バッキング層の調製)   ゼラチン                   
                         
       60g  化合物H         
                         
                1.5g  化合物
A                        
                         
 0.7g  化合物I              
                         
           1.7g  p−ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ               
         1g  ブチルアクリレート−塩化
ビニリデン共重合体                
   3g  クエン酸              
                         
           0.4g表2に示すマット剤   スチレン−マレイン酸重合体  4%溶液    
                    10cc   水を加えて1000ccとする。
【0100】 (バッキング保護層の調製)   ゼラチン                   
                         
       60g  ビス(2−エチルヘキシル)
スルホコハク酸エステル              
0.6g  NaCl               
                         
             0.2g   水を加えて1000ccとする。
【0101】塩化ビニリデンを含有する溶媒で両面下引
塗布したポリエチレンテレフタレート支持体をコロナ放
電処理後、表2に示す導電性化合物を含む塗布液に化合
物(S)を加えて塗布し、50℃60分間加熱処理した
。その支持体にバッキング層のゼラチン3.2g/m2
、バッキング保護層のゼラチン1g/m2となるように
、又硬膜剤は表2に示したように加え同時塗布した。
【0102】バッキング塗布済みの支持体に銀3.6g
/m2、乳剤保護層のゼラチン1g/m2となるように
、又硬膜剤としてゼラチン1g当たりトリアジン14m
g、ホルマリン14mgとなるように加え同時塗布した
。評価結果を表2に示す。
【0103】
【表2】
【0104】表2から明らかなように、本発明は大粒径
マット剤の離脱が少なく、かつ、搬送性が良化している
【0105】実施例3 反応釜の条件として50℃、pAg=8.0、pH=2
に保ちつつダブルジェット法により平均粒径0.22μ
mの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散乳剤を得た
。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率は個数で1%
以下であった。 この乳剤を種晶として更に以下のように成長させた。
【0106】反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち
、上記種晶を溶解し更にアンモニア水と酢酸を加えてp
H=8.0に調整した。臭化カリウム水溶液にてpAg
=9.0に調整後、pAgを一定に保ちつつ、アンモニ
ア性銀イオンと臭化カリウムを含む溶液をダブルジェッ
ト法で添加し、酢酸によりpHを8.0から7.0まで
徐々に下げながら成長させた。
【0107】臭化カリウム液と酢酸を用いてpH=6.
0、pAg=10.5として平均粒径0.35μm、沃
化銀1.0モル%を含む沃臭化銀乳剤を得た。
【0108】次に下記に示すように過剰塩を取り除く脱
塩工程を行った。
【0109】ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下
記化合物(イ)を加えてハロゲン化銀粒子を沈降せしめ
、上澄液を排出後に更に40℃の純水を加える。そして
硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化銀粒子を沈降
せしめ上澄液を取り去る。これをもう一度繰り返しゼラ
チンを加えpH=6.0、pAg=8.5の乳剤を得た
【0110】ハロゲン化銀乳剤を57℃まで昇温して1
分後に、下記化合物(ロ)の0.1%溶液をハロゲン化
銀1モル当たり7ml、又、その2分後に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールの0.5%溶液を11m
l、更に2分後0.2%塩化金酸溶液を1.4ml、更
にその2分後に0.25%チオ硫酸ナトリウム溶液1.
3mlを加えた後、57℃で54分間化学増感した。
【0111】化学増感終了時に6−メチル−4−ヒドロ
キシ−1,3,3a−7−テトラザインデンの1.2%
溶液240mlとゼラチン24.3gを加え、50℃ま
でハロゲン化銀乳剤の温度と徐々に下げながら下記化合
物(ハ)の2%溶液を36ml加えた。ハロゲン化銀乳
剤の温度が50℃になったところで、化合物Dの0.2
5%溶液を70ml添加し、50℃で60分間保持した
。次いで10%の炭酸ナトリウム溶液2mlを加え40
℃まで温度を下げた。
【0112】このようにして化学増感された乳剤に、下
記化合物(ニ)の5%溶液5ml、下記化合物(ヘ)の
ポリマーラテックス100ml、増粘剤として下記化合
物(ト)40mlを加えた。更に1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン10%
溶液12ml、化合物(チ)を各々1mg添加した。
【0113】尚、ハロゲン化銀乳剤中に加える添加剤は
全てハロゲン化銀1モル当たりの添加量である。
【0114】 (乳剤保護層の調製)   ゼラチン                   
                         
       48g  平均粒径3.5μmの不定形
シリカ                      
         12g  平均粒径4.8μmの     ポリメタアクリレートマット剤       
                     0.4g
  化合物J                   
                         
      1.2g  化合物K         
                         
                  8g   水を加えて800ccとする。
【0115】(バッキング層の調製)下記変更点以外は
実施例1と同様に行った。
【0116】 化合物B及びCの代わりに下記化合物(V)を    
              1.6gメルク製サポニ
ンの代わりに化合物(ニ)の5%溶液        
      15ml   マット剤は表3に示した。
【0117】(バッキング保護層の調製)下記化合物L
を添加した以外は実施例1と同様に行った。
【0118】 化合物L                     
                         
      0.1g   塩化ビニリデンを含有する溶媒で両面下引塗布した
ポリエチレンテレフタレート支持体をコロナ放電処理後
、表3に示す導電性化合物を含む塗布液に化合物(S)
を加えて塗布し、50℃60分間加熱処理した。その支
持体にバッキング層のゼラチン3.6g/m2、バッキ
ング保護層のゼラチン1g/m2となるように、又硬膜
剤は表3に示したように加え同時塗布した。
【0119】バッキング塗布済みの支持体に銀4.6g
/m2、乳剤保護層のゼラチン1g/m2となるように
、又硬膜剤としてゼラチン1g当たりホルマリン20m
gとなるように加え同時塗布した。評価結果を表3に示
す。
【0120】
【表3】
【0121】表3から明らかなように、本発明は大粒径
マット剤の離脱が少なく、かつ、搬送性が良化している
【0122】
【化17】
【0123】
【化18】
【0124】
【化19】
【0125】
【化20】
【0126】
【化21】
【0127】
【発明の効果】本発明により、マット剤離脱の少ない、
かつ、搬送トラブルの改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上の片側に少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、支持体をはさみ、該ハロゲン化銀乳剤層
    の反対側に、下記一般式〔I〕で表される化合物を少な
    くとも一種含有し、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料中
    の少なくとも1層に平均粒径が10μmより大きいマッ
    ト剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化1】 〔上式において、R1およびR2は同一または相異なる
    ものであってよく、そして炭素原子1〜3個を有するア
    ルキル基、アリール基(このアリール基は非置換である
    かC1ないしC2のアルキル基またはハロゲンで置換さ
    れている。)、またはアルアルキル基(このアルキル基
    は非置換であるかC1ないしC2のアルキル基またはハ
    ロゲンで置換されている。)を表わし、あるいは、R1
    とR2とは一緒になって「ピペリジン環またはモルホリ
    ン環を完成させるのに必要な基」を表わし、しかしてこ
    のピペリジン環またはモリホリン環は非置換であるかC
    1ないしC2のアルキル基またはハロゲンで置換されて
    おり、R3は水素、メチル基またはメチル基を表わし、
    R4はエチレン基または単純化合結合を表わし、Me+
    はアルカリ金属陽イオンを表わし、X−はCl−または
    Br−を表わす。〕
  2. 【請求項2】  特許請求の範囲第1項に記載されたハ
    ロゲン化銀写真感光材料の支持体上の少なくとも一方の
    側に、導電性金属酸化物または有機導電性ポリマーを含
    有する導電層を塗設したことを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP11310791A 1991-05-17 1991-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04340953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11310791A JPH04340953A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11310791A JPH04340953A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340953A true JPH04340953A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14603677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11310791A Pending JPH04340953A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835636B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0140339B2 (ja)
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6140092B2 (ja)
JPS6329729B2 (ja)
JPH04340953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04358143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2981929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3005834B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2927370B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04191732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62189461A (ja) 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63149641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2829634B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03123346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289218A (ja) ハロゲン化銀写真乾板感光材料
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03253842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02297541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料