JPH0434014A - ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH0434014A
JPH0434014A JP14306890A JP14306890A JPH0434014A JP H0434014 A JPH0434014 A JP H0434014A JP 14306890 A JP14306890 A JP 14306890A JP 14306890 A JP14306890 A JP 14306890A JP H0434014 A JPH0434014 A JP H0434014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
polyester
fiber
antimony
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14306890A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Futai
克典 二井
Futoshi Sasamoto
太 笹本
Takehiko Mitsuyoshi
三吉 威彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14306890A priority Critical patent/JPH0434014A/ja
Publication of JPH0434014A publication Critical patent/JPH0434014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法に関す
る。さらに詳しくは、寸法安定性が良好で高強度であり
、かつ耐久性に優れたゴム補強用に好適なポリエステル
繊維を、良好な製糸性で製造する方法に関する。
[従来の技術] ポリエステル繊維は優れた機械的性質、寸法安定性、耐
久性を有することから、産業用途、中でもタイヤコード
用途などのゴム資材補強用途に多量に利用されている。
タイヤコード用原糸に対しては、近年タイヤ性能、特に
均一性を高めるため、強度を若干犠牲にしても寸法安定
性を向上することが要求されている。このため、従来の
低配向の未延伸糸を高倍率延伸する方法から、高配向の
未延伸糸(いわゆるpoy)を延伸する方法が採用され
るようになり、従来より紡糸速度を高めた製造方法が一
般的となってきた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら近年タイヤの性能をより向上させるため、
および、欧州におけるレーヨン代替ポリエステル繊維の
需要に対処するため、寸法安定性をさらに向上しながら
、高強度・高タフネスを有するポリエステルタイヤコー
ドの供給が強く望まれている。
寸法安定性を向上させる手段として、紡糸速度をさらに
高くする方法が提案されているが、紡糸速度を単に高く
すると製糸性が悪くなってしまう。かかる製糸性の改善
のためには、紡糸過程でポリマ中に存在する異物を除去
することが有効である。そこで製糸性を良くするため、
濾過フィルタの絶対濾過径を小さくし濾過を強化する方
法が考えられる。しかしながら、タイヤコードのような
吐出量の多いい紡糸においては、異物のフィルタ詰まり
による旋圧上昇が著しく、紡糸パックの寿命が短くなり
、工業的生産の場では採用できないという問題があった
また、高強度高タフネス化のためにも、繊維中の欠陥(
異物)を減少することが有効であると考えられる。この
異物減少のためにも濾過を強化する方法が考えられるが
、現状では上記のような問題があるため実施できていな
い。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的は、アンチモンとして30〜150ppm
の量のアンチモン化合物と、ゲルマニウムとして5〜1
20ppmの量のゲルマニウム化合物を重合触媒として
使用して得た、下記特性を満足するポリエステルを、絶
対濾過径25μ以下の金属線不織布のフィルタを用いて
濾過しつつ溶融紡糸し、紡糸速度1500m/分以上で
引き取った後、延伸、熱処理することを特徴とする、ゴ
ム補強用ポリエステル繊維の製造方法によって達成でき
る。
A、極限粘度(IV) Iv  ≧1.0 B、カルボキシル末端基量(COOH)COOH≦20
  eq/ton C,ジエチレングリコール含有量(DEC)DEC≦1
,3wt% 本発明のポリエステルとは、エチレンテレフタレートを
主たる繰り返し単位とするポリエステルをいう。ポリエ
ステルとしては、得られる繊維の寸法安定性、強度の向
上のため、副生ジエチレングリコール以外の第3成分の
添加、共重合や無機粒子等の添加剤を実質的に含有しな
いポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。
本発明者らは寸法安定性を良好に保ちつつ高強度、高タ
フネス化を実現するため繊維の強度を低下させる要因に
ついて鋭意検討を行なった。
その結果強度を低下させているのは系中の欠陥、特に触
媒に起因する粒子であることを突き止めた。さらにこれ
らの粒子のうちでも特に重合触媒として利用するアンチ
モン化合物から還元により生成する金属アンチモンが強
度、タフネスに悪影響を与えることを見出したのである
。そこでこの金属アンチモンの減少について鋭意検討し
た結果、重合触媒としてアンチモン化合物とゲルマニウ
ム化合物を併用し、かつその使用量を特定することでカ
ルボキシル末端基量、ジエチレングリコール量などの他
のポリマ特性を阻害することなく上記の金属アンチモン
の減少が図れることを見出した。
したがって、本発明に用いるポリマには、重合触媒とし
てアンチモン化合物とゲルマニウム化合物を併用する必
要がある。通常の重縮合時間で目標のIVのポリマを得
るには、アンチモン化合物のみては使用量の減少には限
界があり、そのため金属アンチモンの減少には自ずから
限界がある。また、ゲルマニウム化合物のみではジエチ
レングリコール量が増加し、糸の寸法安定性が悪化する
本発明のポリエステル繊維に含まれるアンチモン化合物
の量は、アンチモンとして30〜150ppmである必
要がある。アンチモン化合物の量がアンチモンとして3
0ppm未満では重合反応性を保つためには、併用する
ゲルマニウム化合物を多量に用いなくてはならず、コス
トが高くなるばかりでなくジエチレングリコル量が高く
なり、寸法安定性が悪化する。アンチモン化合物の量が
アンチモンとして150ppmを越えると、ゲルマニウ
ム化合物の併用によっても金属アンチモンの減少を図る
ことができず、糸の強度、タフネスの向上が図れない。
また、ゲルマニウム化合物の量はゲルマニウムとして5
〜120ppmである必要がある。
ゲルマニウム化合物の量がゲルマニウムとして5ppm
未満では、重合反応性を保つために使用するアンチモン
化合物の量をアンチモンとして150ppm以下とする
ことはできない。また、ゲルマニウム化合物の量がゲル
マニウムとして120ppmを越えると製造コストが大
幅にアップするだけでなく、DEG量が高くなり寸法安
定性が悪化する。かかる観点から、アンチモン化合物の
量はアンチモンとして40〜1201)pmが好ましく
、80〜120ppmがさらに好ましい。また、ゲルマ
ニウム化合物の量はゲルマニウムとして5〜80ppm
が好ましく、6〜3oppmがさらに好ましい。また、
アンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、五酸化
アンチモンが好ましく、ゲルマニウム化合物としては二
酸化ゲルマニウムが好ましく用いられる。本発明のポリ
マの製造方法は直接重合方法によっても、ジメチルテレ
フタレートを介した製造方法、いわゆるDMT法によっ
ても得られる。DMT法によって製造する場合には、そ
のエステル交換反応触媒としてはマンガン化合物を使用
することが好ましい。なお、リチウム化合物やマグネシ
ウム化合物などはポリエステル中に粒子を生成するので
好ましくない。
このようにして得られた溶融重合チップを常法に従い固
相重合し、次のような特性をもつ固相重合ポリエステル
を得る。固相重合ポリエステルのIVは1.0以上であ
る必要があり、1゜2以上であることが好ましい。IV
が1.0未満では得られる繊維の耐疲労性が劣りゴム補
強用資材として使用できない。また、製糸性など操業面
の安定性から、IVは2.0以下であることが好ましい
固相重合ポリエステルのカルボキシル末端基量(COO
H)は20eq/lon以下である必要がある。C0O
Hが20eq/lonを越えると糸にした際、ゴム中で
の劣化が早くゴム補強用資材として耐久性が不足する。
かかる観点から固相重合ポリエステルのC0OHは16
e q / t o n以下が好ましい。
さらに本発明の固相重合ポリエステルのジエチレングリ
コール含有量(D E C)は1.3wt%以下である
必要がある。DECが1.3wt%を越えると繊維の寸
法安定性が悪化するだけでなく、ゴム中での耐熱性も低
下する。かかる観点からDEGは1,1wt%以下が好
ましい。これらカルボキシル末端基量及びジエチレング
リコール量は、重縮合時の仕込み量、重合温度、重合時
間で適宜調整する。
このようにして得られた固相重合チップを溶融紡糸し、
加熱帯で徐冷した後チムニ−風で冷却固化しつつ引き取
る。ここで紡糸の際に用いる濾過フィルタは、金属線不
織布のフィルタであり、絶対濾過径が25μ以下である
必要がある。金属線としてはステンレススチール(SU
S)が好ましく、必要に応じてメツキ、コーティング等
を行なってもよい。絶対濾過径が25μより大きいと繊
維中の異物数が増え、強度、タフネスが低下してしまう
。また、後で述べる高速紡糸時の製糸性が著しく悪化す
る。このため、濾過フィルタの絶対濾過径は20μ以下
であることが好ましい。
本発明の紡糸速度は1500m/分以上である必要があ
る。1500m/分以上の紡糸速度で引き取られた未延
伸糸を延伸熱処理して得られた延伸糸は、寸法安定性(
中間伸度干乾熱収縮率(150℃))が良好であり、タ
イヤコードとして用いたとき均一性に優れたタイヤが得
られる。紡糸速度が1500m/分より低い未延伸糸を
タイヤコード用途に必要な強度を有するように延伸して
得た延伸糸は、寸法安定性が悪く、本発明の目的を満足
しない。このため、紡糸速度は2000m/分以上が好
ましく、し−ヨン代替糸を目指すためには4000m/
分以上であることがさらに好ましい。
このようにして得られた未延伸糸を下記条件でホットロ
ーラ・ホットローラ間延伸を行なうことで、高強度・高
弾性率の繊維を得ることができるので好ましい。なお、
延伸は紡糸にひき続いて行なっても良く、−度巻き取っ
た後行なっても良い。
A、延伸温度 (Tg−30)〜 (Tg+20) ℃ (Tgニガラス転移点(℃)) B、熱処理温度(Tm−60) 〜Tm(Tm :糸の
融点(℃)) C9延伸倍率  延伸糸の破断伸度が10〜15%とな
るような倍率 り、延伸段数  2段以上 以上に述べた本発明の方法は相補的なものであり、全て
の要件を満たして初めて本発明の目的が達成される。す
なわち、本発明で述べた異物の少ないポリマを用いて、
初めてパック寿命を短くすることなく濾過強化ができる
。異物の少ないポリマと濾過強化の相乗効果により高強
度・高弾性率化が達成できるだけでなく、製糸性が向上
し、紡糸速度を高められ、良好な寸法安定性が達成でき
るのである。
[実施例] 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
なお実施例中の物性は次の様にして測定した。
A、ポリマ中及び繊維中の金属量 蛍光X線法により求めた。
B、カルボキシル末端基量(COOH)試料0.5gを
0−クレゾール10rJ)に溶解し、完全溶解後冷却し
てからクロロホルム3m1を加え、NaOHのメタノー
ル溶液にて電位差滴定を行ない求めた。
C,ジエチレングリコール量(D E G)試料をアル
カリ分解した後、ガスクロ゛マドグラフィを用いて定量
した。
D8強伸度、中間伸度 東洋ボールドウィン社製テンシロン引張試験機を用い、
試長25cm、引張り速度30cm/分でS−8曲線を
求め、強伸度を算出した。
また、同じS−S曲線から強度4.5g/dに対応する
伸度を読みとり中間伸度とした。
E、乾熱収縮率(ΔSd) 試料をカセ状にとり20℃、65%RHの温調室に24
時間以上放置した後、試料の0゜1g / dに相当す
る荷重をかけて測定した長さ1oの試料を、無張力状態
で150℃のオーブンから取りだし前記温調室で4時間
放置し、再び上記荷重をかけて測定した長さ11から次
式により算出した。
Δ5d=(No  N1)/1oX100(%)F、系
中異物数 試料を単糸1本ずつに分割し、スライドガラスにたるま
ないように張ってサンプリングした試料(長さ6cm)
を、オリンパス社製光学顕微鏡(位相差法)を用い、倍
率200倍でスキャンし、系中異物の数をカウントする
。測定数5で繰り返し行ない平均値X(個/ 6 c 
m )を求め、この値をmgあたりの異物数に換算する
G、極限粘度(IV) 温度25℃においてオルソクロロフェノール(以下oc
pとする)10mlに対し試料0゜8gを溶解し、オス
トワルド粘度計を用いて相対粘度(ηr)を下式により
求め、更にIVを算出する。
77 、=77 ” 77o = t xd/ (to
 Xdo )IV=0.0242η +0.2634η
 :ポリマ溶液の粘度 η0 :溶液の粘度 t :溶液の落下時間(秒) d :溶液の密度(g/cm3) to :OCPの落下時間(秒) d、:OCPの密度(g/am3) H,ゴム中での耐熱性 コードをゴム中に埋め込み150℃で6時間加硫後の強
力保持率で評価した。強力保持率70%以上を◎、60
〜70%を○、60%未満をXlとして示した。
1.製糸性 延伸糸1ton当たりの糸切れ回数で示した。
糸切れ回数が0.1回/lon未満を○、0.1〜0.
5回/lonを△、0.5回/lon以上を×、として
示した。
J、減圧上昇(Pu) パック交換直後のパック内圧をPs、パック交換後4日
連続紡糸時のパック内圧をPfとした時、下式で求まる
Puで示した。
Pu= (Pf/Ps−1)X100 Puが12%未満を○、12〜20%を△、20%以上
を×として示した。
K0寸法安定性 寸法安定性(%)=中間伸度(%)干乾熱収縮率(%) 実施例1 テレフタル酸ジメチル100部とエチレングリコール5
0.2部に酢酸マンガン4水塩0゜035部を添加し、
常法によりエステル交換反応を行なった。次いで得られ
た生成物にリン酸を0.009部加えた後(Pとして2
9ppm)、二酸化ゲルマニウム0.0025部(Ge
として17ppm)を加え、さらに三酸化アンチモン0
.0125部(Sbとして10104ppを加えて3時
間10分重合反応を行なった。
(重合温度285℃) 得られたポリマを160℃で5時間予備乾燥後225℃
で固相重合しIV=1.35カルボキシル末端基量([
C0OH] )11eq/tonDEG量0.7wt%
の固相重合チップを得た。
このチップをエクストルーダ型紡糸機で紡糸温度295
℃にて紡糸した。この際フィルターとして絶対濾過径1
5μの金属不織布を用い、口金は0.6mmφの丸孔を
用いた。口金から吐出した糸を長さ25cm、内径25
cmφ、温度300℃の加熱筒で徐冷後チムニー冷却風
をあて冷却固化させ、給油した後、表1に示す引取速度
で引取った。得られた未延伸糸を延伸温度90℃、熱処
理温度240℃で倍率、リラックス率を変更し、延伸糸
を得た。延伸糸物性を表1に示す。
(以下余白) 表1から明らかなように、本発明で規定したポリマを用
い、引取速度1500m/分以上で紡糸した場合、高タ
フネスでかつ良好な寸法安定性を持つ延伸糸が得られる
ことがわかる。引取速度が4500m/分の場合には特
に優れた寸法安定性およびタイヤユニフォーミティを示
すことがわかる。
実施例2 実施例1で用いた固相重合後のポリエステルを低真空度
の雰囲気中で加熱することでカルボキシル末端基の量を
変更したポリエステルを実施例INo、3と同一の条件
で紡糸延伸を行ない表2実験No、 6〜7の延伸糸を
得た。
表2 量が23eq/lonになるとゴム中耐熱性が悪化する
また、実施例1のポリマ製造時にジエチレングリコール
を添加し、DEG量を変更した。
表3 表3に示したように、DECがそれぞれ1゜5wt%、
1.7wt%である実験No、 9およびNo、10は
寸法安定性が悪化するとともにゴム中の耐熱性も低下す
る。
実施例3 実施例1のポリマの製造に際して、添加する三酸化アン
チモン及び二酸化ゲルマニウムの量を変更しIVo、7
2のチップを得た。それぞれのチップから実施例lNo
3に準じて固相重合し、表4の特性を有するポリエステ
ルを溶融紡糸してポリエステル繊維を得た。この時、濾
過フィルタとして濾過径15μ、20μ、30μの3水
準を使用した。得られた延伸糸の物性、製糸性等を表4
に示す。
(以下余白) 表4から明らかなように、アンチモン量が175ppm
であるNo、11〜13では、濾過フィルタの径によら
ずsbメタルに起因する系中異物数が多量となり、タフ
ネスが低下し、製糸性及び減圧上昇の結果も不満足なも
のになっている。また、アンチモン量が25ppmのN
17は重合反応性が悪(IVo、72とするためには重
合時間が長くなりC0OH末端基量が増加し、固相重合
後のポリエステルのC0OHが22eq/lonとなり
ゴム中の耐熱性が不満足である。一方、アンチモン量を
25ppmとし、それに伴ないゲルマニウム量を180
ppmとしたNo、18は固相重合後のポリエステルの
DEG量が1.4wt%に増加し、ゴム中耐熱性が不満
足であった。またゲルマニウム量を3.5ppmとした
No、19〜21はアンチモン量が104 p pmで
は重合反応性が悪く固相重合後のポリエステルのC0O
Hが24e q / t o nに増加しゴム中の耐熱
性が不満足であった。
また、No、 16.23かられかるように触媒量が本
発明の規定値の範囲内であっても、SUSフィルタの絶
対濾過径が25μをこえる場合製糸性が悪化する。
本発明の目的はsb量30〜150ppmのアンチモン
化合物、Ge量5〜120ppmのゲルマニウム化合物
を触媒とし、濾過径が25μ以下のSUSフィルタを使
用したNo、14゜15.3.22のみで達成された。
[発明の効果] 以上述べた如く、特定の触媒組成のポリマを用い特定の
濾過条件で紡糸することにより、高吐出量、高紡糸速度
で長時間安定的に紡糸を行なうことができる。このよう
にして得られた原糸は高強度・高タフネスでありながら
良好な寸法安定性、耐久性を有しており、ゴム補強用原
糸として最適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アンチモンとして30〜150ppmの量のアンチモン
    化合物とゲルマニウムとして5〜120ppmの量のゲ
    ルマニウム化合物を重合触媒として得た、下記特性を満
    足するポリエステルを、絶対濾過径25μ以下の金属線
    不織布のフィルタを用いて濾過しつつ溶融紡糸し、紡糸
    速度1500m/分以上で引き取った後、延伸、熱処理
    することを特徴とする、ゴム補強用ポリエステル繊維の
    製造方法。 A、極限粘度(IV) IV≧1.0 B、カルボキシル末端基量(COOH) COOH≦20eq/ton C、ジエチレングリコール含有量(DEG)DEG≦1
    .3wt%
JP14306890A 1990-05-30 1990-05-30 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPH0434014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14306890A JPH0434014A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14306890A JPH0434014A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434014A true JPH0434014A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15330175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14306890A Pending JPH0434014A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434014A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002693B1 (ko) 고무 보강용 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조방법
JP3141862B2 (ja) タイヤコードおよびタイヤ
WO2017022569A1 (ja) ポリエチレンテレフタレート繊維およびポリエステル樹脂
JPH0466928B2 (ja)
JPH0434014A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
JP2822503B2 (ja) 高タフネスゴム補強用ポリエステル繊維
JP3649215B2 (ja) 高強度ポリブチレンテレフタレート系繊維の製造方法
JP2887324B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2629923B2 (ja) 高タフネスポリエステル繊維、およびそれからなるコードおよびタイヤ
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0323644B2 (ja)
JPH04194024A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2775923B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維
JP7237326B2 (ja) 弾性繊維およびその製造方法
JP2008013868A (ja) 制電性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2776003B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH05140818A (ja) ポリエーテルエステルブロツク共重合体弾性糸
JP3331776B2 (ja) 高強力ポリエステル繊維
JP2770509B2 (ja) ポリエステルディップコード
JP4595714B2 (ja) ブレンド型複合繊維の製造方法
JPH09256220A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維
KR100208954B1 (ko) 폴리에스테르 복합섬유의 제조방법
JPH04343711A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2019081864A (ja) 共重合ポリエステル組成物およびそれを含む複合繊維
KR960012825B1 (ko) 디핑(Dipping) 처리된 폴리에스터 코오드 및 그 제조방법