JPH04338744A - ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Info

Publication number
JPH04338744A
JPH04338744A JP11037491A JP11037491A JPH04338744A JP H04338744 A JPH04338744 A JP H04338744A JP 11037491 A JP11037491 A JP 11037491A JP 11037491 A JP11037491 A JP 11037491A JP H04338744 A JPH04338744 A JP H04338744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
halide photographic
photographic
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11037491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Katsuhiko Hioki
克彦 日置
Shinichi Yamamoto
伸一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11037491A priority Critical patent/JPH04338744A/ja
Publication of JPH04338744A publication Critical patent/JPH04338744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤に
関し、更に詳しくは高感度で、かつ高ガンマであるハロ
ゲン化銀写真乳剤に関する。
【0002】
【発明の背景】写真感光材料の高感度化及び高画質化が
進み、高感度、高画質のハロゲン化銀写真乳剤に対する
要望は益々強まっている。
【0003】このような要請に応えるため様々なハロゲ
ン化銀乳剤の開発が行われてきた。例えば特開昭58−
113926号、同58−113930号、同58−1
13934号、同59−99433号、同61−146
36号等には、平板状ハロゲン化銀乳剤を用いることに
より高感度で高画質の写真感光材料が得られることが開
示されている。一般に写真感光材料に用いる写真用乳剤
は、単独で用いるよりも複数の乳剤を混合した場合に好
ましい特徴を発揮することが多く、前記平板状ハロゲン
化銀乳剤の場合においても、例えば特開平2−33号、
欧州特許334320号、特開平2−110542号等
に見るように、直径と厚みの比の異なる2種以上の平板
状ハロゲン化銀乳剤、又は平板状ハロゲン化銀乳剤と平
板状でないハロゲン化銀乳剤を混合することにより写真
性能上好結果が得られることが知られている。
【0004】しかしながら、一般に複数の写真乳剤を混
合した場合、優れた写真性能上の特徴、例えば感度、粒
状度と諧調性、ガンマが相反する結果になる場合が多く
、高感度でありながら高ガンマである写真乳剤を得るこ
とが難しいという問題があった。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、高感度でありながら高
ガンマであるハロゲン化銀写真乳剤を提供することにあ
り、他の目的は高感度でありながら高ガンマであるハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明者等は前記背景のもとに種々の検
討を行ったところ、 (1)主として平板状ハロゲン化銀粒子から成るハロゲ
ン化銀写真乳剤であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の
直径に対し厚みが負の相関を有するハロゲン化銀写真乳
剤。
【0007】(2)主として平板状ハロゲン化銀粒子か
ら成るハロゲン化銀写真乳剤であって、該平板状ハロゲ
ン化銀粒子の直径に対する厚みの散布図において回帰直
線の傾きが−0.04〜−0.50であるハロゲン化銀
写真乳剤。
【0008】(3)(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤
を少なくとも1層の感光層に含有してなるハロゲン化銀
写真感光材料。
【0009】(4)(2)記載のハロゲン化銀写真乳剤
を少なくとも1層の感光層に含有してなるハロゲン化銀
写真感光材料。
【0010】によって本発明の目的が達成されることを
見い出した。
【0011】
【発明の具体的構成】本発明に係る平板状ハロゲン化銀
乳剤は、ハロゲン化銀粒子の直径に対し厚みが負の相関
を有するものであり、かつハロゲン化銀粒子の直径に対
する厚みの散布図において回帰直線の傾きが−0.04
〜−0.50であることが好ましい。
【0012】平板状ハロゲン化銀粒子の直径は、最大投
影面積となる方向から粒子を見た時の外接円の直径と定
義される。又、厚さは前記外接円を含む面内より粒子を
見た時の外接円と平行となる二つの粒子表面間の距離と
定義される。
【0013】粒子の直径及び厚さは電子顕微鏡による観
察によって求めることができる。直径と厚みの相関及び
回帰直線の決定に当たっては、最低200個の粒子につ
いて、その測定値を求め解析することとする。
【0014】又、本発明に係るハロゲン化銀乳剤は主と
して平板状ハロゲン化銀粒子からなるものであるが、主
としてとは、粒子投影面積の60%以上が平板状粒子で
あることを言い、好ましくは70%以上、特に好ましく
は80%以上のものである。上記粒子直径と厚みの解析
に当たっては、平板状の粒子についてのみ行い、平板状
でない粒子は無視するものとする。
【0015】本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤は平
行な偶数枚の双晶面を有するものである。
【0016】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の直径及び厚みの分布については
、以下に述べる方法によってコントロールすることがで
きる。
【0017】■  2種以上の直径と厚みの分布を有す
るハロゲン化銀乳剤を混合する。この際、それぞれの乳
剤の直径と厚みの分布は、用いる種乳剤サイズ及び横方
向への成長の割合をコントロールすることによって作り
分ける。
【0018】平板状ハロゲン化銀粒子の成長については
、例えばフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photographic Scie
nce and Engineering)28巻,1
37頁及びジャーナル・オブ・イメージング・サイエン
ス(Journal ofImaging Scien
ce)32巻,34頁に記載されたダブルジェット法及
び微粒子溶解成長方法を用いることができる。
【0019】それぞれのハロゲン化銀乳剤は単分散性で
あることが好ましい。
【0020】■  異なるサイズの種乳剤を混合した後
成長させる。種乳剤は、それぞれ単分散性であることが
好ましく、種乳剤のサイズは後述する核発生、又は核発
生及び/又はオストワルド熟成条件を変化させることに
よりコントロールできる。
【0021】又、成長については■項に記載した文献を
参考にすることができる。
【0022】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の直
径及び厚さは、■及び■項に述べたようにハロゲン化銀
の種乳剤及び成長の条件変化によってコントロールする
ことができるが、特に核発生〜オストワルド熟成による
種形成〜成長のステップから成る形成方法によってコン
トロールすることができる。
【0023】種乳剤のサイズコントロール技術としては
、例えば特願平2−408178号を参考にすることが
できる。即ち、核発生後のオストワルド熟成時の温度を
核発生温度から変える方法の利用である。
【0024】ハロゲン化銀種乳剤は主として臭化銀より
成るのが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で
沃化銀及び塩化銀を含有してもよい。
【0025】核発生工程とは、保護コロイド液中で水溶
性銀塩と水溶性ハライドを添加して、ハロゲン化銀核を
発生させる工程であって、ハロゲン化銀核数が最大とな
る以前の工程である。
【0026】オストワルド熟成工程とは、熟成によって
双晶種乳剤の単分散性を改良するために、ハロゲン化銀
核又は結晶粒子の数を減少させる工程である。核発生工
程とオストワルド熟成工程の間に別の成長工程があって
もよい。
【0027】核発生時の温度は10℃以上であり、好ま
しくは20〜80℃、特に好ましくは30〜60℃であ
る。
【0028】核発生時のpBrとしては0.1〜2.5
であり、好ましくは0.6〜2.0、特に好ましくは1
.0〜1.5である。
【0029】核発生時の他の好ましい条件としては、■
ゼラチン濃度0.1〜10wt%、より好ましくは0.
5〜5wt%。
【0030】■pH2.0〜12.0、好ましくは3.
0〜8.0。
【0031】■核発生における水溶性銀塩の供給速度1
.0×10−3〜3.0モル/分・l。好ましくは3.
0×10−3〜5.0×10−1モル/分・l。特に好
ましくは5.0×10−3〜1.0×10−1モル/分
・l。
【0032】オストワルド熟成の好ましい条件としては
、■ハロゲン化銀溶剤10−5〜2.0モル/ハロゲン
化銀1モル。
【0033】■温度15〜80℃、好ましくは20〜7
0℃。
【0034】■pH2.0〜13.0、より好ましくは
3.0〜12.0。
【0035】■ゼラチン濃度0.1〜10wt%、好ま
しくは0.5〜5wt%。
【0036】■pBr 0.5〜3.0、好ましくは1
.2〜2.0。
【0037】オストワルド熟成工程で用いられるハロゲ
ン化銀溶剤としては、(a)米国特許3,271,15
7号、同3,531,289号、同3,574,628
号、特開昭54−1019号、同54−158917号
及び特公昭58−30571号に記載された有機チオエ
ーテル類、(b)特開昭53−82408号、同55−
29829号及び同57−77736号に記載されたチ
オ尿素誘導体、(c)特開昭53−144319号に記
載された、酸素又は硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオ
カルボニル基を有するAgX溶剤、(d)特開昭54−
100717号に記載されたイミダゾール類、(e)亜
硫酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アンモニア、
(h)特開昭57−196228号に記載されたヒドロ
キシアルキルで置換したエチレンジアミン類、(i)特
開昭57−202531号に記載された置換メルカプト
テトラゾール類、(j)水溶性臭化物、(k)特開昭5
8−54333号に記載されたベンゾイミダゾール誘導
体等が挙げられる。
【0038】次に、これら(a)〜(k)のハロゲン化
銀溶剤の具体例を挙げる。
【0039】
【化1】
【0040】
【化2】
【0041】
【化3】
【0042】これらの溶剤は2種以上組み合わせて用い
ることができる。好ましい溶剤としては、チオエーテル
類、チオシアナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭化
物が挙げられ、特に好ましくはアンモニアと臭化物との
組合せが挙げられる。
【0043】本発明のオストワルド熟成工程の期間中に
熟成を調整する目的で水溶性銀塩を加えても差し支えな
い。
【0044】オストワルド熟成によって得られる種乳剤
は、特開昭61−6643号記載の球型粒子から成るこ
とが好ましい。
【0045】本発明の種乳剤は成長工程で肥大させるこ
とができる。成長工程とは、実質的に新核の発生及びオ
ストワルド熟成がなく、新核の発生する臨界成長速度に
対して20〜100%の速度でハロゲン化銀結晶成長の
ための要素を補給する工程である。
【0046】本発明の成長工程においては、その成長条
件は酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、
特開昭61−6643号、同61−14630号、同6
1−112142号、同62−157024号、同62
−18556号、同63−92942号、同63−15
1618号、同63−1613451号、同63−22
0238号及び同63−311244号等による公知の
方法を用いることができる。
【0047】結晶成長のための補給要素は、新核の発生
する臨界成長速度に対して20〜100%の速度で行う
ことが好ましい。補給要素は水溶性銀塩とハロゲン化物
溶液又は微粒子ハロゲン化銀のいずれでもよい。
【0048】又、副生成物もしくは過剰塩類その他の不
要成分の除去には常法によるフロキュレーション法、ヌ
ーデル水洗法等を用いることができる。
【0049】本発明の種乳剤を用いて得られるハロゲン
化銀の平均沃化銀含有率は0.1〜45モル%が好まし
く、より好ましくは0.5〜25モル%、特に好ましく
は1〜20モル%である。
【0050】本発明の種乳剤を用いて得られるハロゲン
化銀乳剤は、沃臭化銀、沃臭塩化銀であり、又、表面潜
像型ても内部潜像型でもよい。
【0051】本発明の種乳剤を用いて得られるハロゲン
化銀乳剤は、常法により化学増感することができる。 又、写真業界において増感色素として知られている色素
を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。増感色
素は単独に用いてもよいが、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0052】本発明の種乳剤を用いて得られるハロゲン
化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加えることが
できる。
【0053】本発明の写真乳剤を用いた感光材料に使用
できる公知の写真用添加剤は、リサーチ・ディスクロヂ
ャーNo.17643,No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643,RD18
716及びRD308119と略す)に記載されている
【0054】下表に記載箇所を示す。
【0055】   〔項目〕            〔RD3081
19の頁〕        〔RD17643〕〔RD
18716〕  化学増感剤      996  I
II―A項                   2
3       648   分光増感剤      
996  IV―A―A,B,C,D,H,H,I,J
項  23〜24     648〜9   強色増感
剤      996  IV―A―E,J項    
      23〜24     648〜9   カ
ブリ防止剤    998  VI         
               24〜25     
649  安定剤          998  VI
   〔項目〕            〔RD308
119の頁〕        〔RD17643〕〔R
D18716 〕  色濁り防止剤         
1002  VII―I項             
 25      650   色素画像安定剤   
    1001  VII―J項         
     25  増白剤             
   998  V                
      24  紫外線吸収剤         
1003  VIII―C,XIIIC項     2
5〜26  光吸収剤             10
03  VIII                 
  25〜26  光散乱剤            
 1003  VIII              
        フィルター染料       100
3  VIII                  
 25〜26  バインダー           1
003  IX                  
    26         651   スタチッ
ク防止剤     1006  XIII      
              27         
650   硬膜剤               1
004  X                   
    26         651   可塑剤 
              1006  XII  
                   27    
     650   潤滑剤           
    1006  XII            
         27         650  
 活性剤・塗布助剤      1005  XI  
                   26〜27 
     650   マット剤          
   1007  XVI             
         現像剤(感材中に含有) 1011
  XXB項感光材料には種々のカプラーを使用するこ
とができ、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロジ
ャーに記載されている。
【0056】下表に関連する記載箇所を示す。
【0057】   〔項目〕                〔RD
308119の頁〕                
 〔RD17643〕  イエローカプラー     
    1001  VII―D項         
        VIIC〜G項  マゼンタカプラー
         1001  VII―D項    
             VIIC〜G項  シアン
カプラー           1001  VII―
D項                 VIIC〜G
項  カラードカプラー         1002 
 VII―G項                 V
IIG項  DIRカプラー           1
001  VII―F項              
   VIIF項  BARカプラー        
   1002  VII―F項          
      その他の有用残基   放出カプラー             1001
  VII―F項  アルカリ可溶カプラー     
1001  VII―E項本発明に使用する添加剤は、
RD308119XIVに記載されている分散法などに
より、添加することができる。
【0058】本発明においては、前述RD17643 
28頁,RD18716647〜8頁及びRD3081
19のXVIIに記載されている支持体を使用すること
ができる。
【0059】本発明の写真乳剤を用いた感光材料には、
前述RD308119VII―K項に記載されているフ
ィルター層や中間層等の補助層を設けることができる。
【0060】本発明は、一般用もしくは映画用の白黒フ
ィルム、カラーネガフィルム、スライド用もしくはテレ
ビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラー反転ペーパーなど種々の感光材料に
適用することができる。
【0061】本発明の写真乳剤を用いた感光材料は前述
RD17643 28〜29頁,RD18716 64
7頁及びRD308119のXVIIに記載された通常
の方法によって、 現像処理することができる。
【0062】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0063】特開昭61−6643号に記載の方法(4
0℃における核発生及び、それに続くアンモニアによる
5分間のオストワルド熟成工程)に従って単分散性の沃
化銀2モル%含有の球型双晶種乳剤を調製した。
【0064】平均粒径の異なる球型種乳剤は、オストワ
ルド熟成時の温度を40℃,30℃,25℃と変化させ
ることによって得た。この時の種乳剤の平均サイズは0
.36μm,0.32μm及び0.28μmであった。
【0065】これらの種乳剤を用い、表−1に示す平均
沃化銀含有率2モル%の沃臭化銀乳剤を調製した。種乳
剤の成長に当たっては、新核の発生のない限界速度での
ダブルジェット法を用いた。
【0066】
【表1】
【0067】これらの乳剤に最適な金/硫黄増感を施し
、以下に示す緑感性増感色素によって分光増感を施し、
カプラー分散液、硬膜剤、塗布助剤と共にトリアセチル
セルロースフィルム支持体上に塗布し、試料101〜1
09を作成した。
【0068】乳剤の粒子直径と粒子厚さの相関係数及び
回帰直線の傾きは表−2に示す。表−2において、Em
−Xは平均粒径1.2μmの正常晶(8面体)、沃化銀
含有率2モル%の沃臭化銀乳剤である。
【0069】
【表2】
【0070】試料101〜109は下記の処方にて塗布
した。
【0071】   沃臭化銀乳剤(Em−A〜G)         
                    2.5g 
/m2  増感色素(SD−1)          
              6.7×10−5モル/
銀1モル  増感色素(SD−2)         
              6.8×10−5モル/
銀1モル  増感色素(SD−3)         
              2.1×10−6モル/
銀1モル  カプラー(M−1)          
                         
   0.079g/m2  高沸点溶媒(Oil−1
)                        
            0.237g/m2  ゼラ
チン                       
                         
 3.33g/m2     Oil−1:2,4−ジ
−t−ノニルフェノール
【0072】
【化4】
【0073】これらの試料−101〜109に緑色光の
ウェッジ露光を施した後、下記のカラー現像処理を行っ
た。
【0074】 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0075】 (発色現像液)   4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)   アニリン・硫酸塩     
                         
          4.75g   無水亜硫酸ナト
リウム                      
              4.25g   ヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩            
               2.0g   無水炭
酸カリウム                    
                    37.5g
   臭化ナトリウム               
                         
  1.3g  ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1
水塩)                2.5g  
水酸化カリウム                  
                        1
.0g水を加えて1000mlとする。(pH=10.
1)(漂白液)   エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム
塩           100.0g   エチレン
ジアミン四酢酸2アンモニウム塩          
        10.0g   臭化アンモニウム 
                         
              150.0g  氷酢酸
                         
                         
10.0ml 水を加えて1000mlとし、アンモニア水を用いてp
H=6.0に調整する。
【0076】 (定着液)   チオ硫酸アンモニウム             
                       17
5.0g  無水亜硫酸ナトリウム         
                         
  8.5g  メタ亜硫酸ナトリウム       
                         
    2.3g 水を加えて1000mlとし、酢酸を用いてpH=6.
0に調整する。
【0077】 (安定液)   ホルマリン(37%水溶液)          
                      1.5
ml   コニダックス(コニカ株式会社製)    
                    7.5ml
  水を加えて1000mlとする。
【0078】処理済み試料の感度及びガンマを測定した
結果を表−3に示す。
【0079】
【表3】
【0080】表−3から明らかなように、本発明に係る
乳剤を用いた感光材料は高感度であり、かつ高ガンマの
特徴を有することが示された。
【0081】
【発明の効果】本発明により、高感度でありながら高ガ
ンマであるハロゲン化銀写真乳剤及び高感度でありなが
ら高ガンマが得られるハロゲン化銀写真感光材料が提供
できた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主として平板状ハロゲン化銀粒子から
    成るハロゲン化銀写真乳剤であって、該平板状ハロゲン
    化銀粒子の直径に対し厚みが負の相関を有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】  主として平板状ハロゲン化銀粒子から
    成るハロゲン化銀写真乳剤であって、該平板状ハロゲン
    化銀粒子の直径に対する厚みの散布図において回帰直線
    の傾きが−0.04〜−0.50であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】  請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤
    を少なくとも1層の感光層に含有してなるハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】  請求項2記載のハロゲン化銀写真乳剤
    を少なくとも1層の感光層に含有してなるハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP11037491A 1991-05-15 1991-05-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料 Pending JPH04338744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037491A JPH04338744A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037491A JPH04338744A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338744A true JPH04338744A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14534188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037491A Pending JPH04338744A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280877B2 (en) 2001-10-26 2007-10-09 Kajima Corporation Facility control monitor method and facility control monitor apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280877B2 (en) 2001-10-26 2007-10-09 Kajima Corporation Facility control monitor method and facility control monitor apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534851A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH04338744A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JP2961579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA2026732A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material with high-sensitivity and improved fog and granularity and method of its production
JPH03241336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0660176B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP3012093B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3155102B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2990318B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2909643B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS63301038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0784228B1 (en) Silver halide grain, silver halide emulsion and preparation method thereof
JP2906161B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3470242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667327A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06186661A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06250316A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173277A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05210186A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186657A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100342A (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001066723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04141649A (ja) 塩化銀を含む8面体、14面体粒子乳剤の製造方法
JPH07219095A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料