JPH0433828A - 積層成形品の製造方法 - Google Patents

積層成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0433828A
JPH0433828A JP2142413A JP14241390A JPH0433828A JP H0433828 A JPH0433828 A JP H0433828A JP 2142413 A JP2142413 A JP 2142413A JP 14241390 A JP14241390 A JP 14241390A JP H0433828 A JPH0433828 A JP H0433828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin layer
thermosetting resin
acrylate
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2142413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095400B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Akitaka Miyake
三宅 顕隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP02142413A priority Critical patent/JP3095400B2/ja
Publication of JPH0433828A publication Critical patent/JPH0433828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095400B2 publication Critical patent/JP3095400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、収納ケースや自動販売機カバー等のように、
シート状の樹脂を成形して得られる製品を製造する際に
有用な積層成形品の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、この様な積層成形品を製造するには、塩化ビニル
樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン−
スチレン共重合体(以下、ABSと略記)等の熱可塑性
樹脂シートを用いて成形していた。そして、熱可塑性樹
脂シートの成形に用いられて真空成形法については公知
であり、例えば、特公昭5B−12843号公報に積層
プラスチックス製品の製造方法や特開昭53−1332
70号公報に真空成形用プラスチックスシートおよびそ
の製造法などの先行技術が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記した方法によれば、シートが熱可塑性樹脂
で形成されているので成形品の表面の硬度や表面の耐薬
品性、耐候性が不十分であった。
また、着色された成形品を得ようとする場合には、シー
ト用樹脂に着色剤を混入してシート自体を着色するため
、鮮やかな色や光沢のある表面を得ることができなかっ
た。
本発明は上記の欠点を解決したものであり、その目的と
するところは、表面硬度、耐薬品性、耐候性さらには表
面の外観性に優れた積層成形品の製造方法を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の積層成形品の製造方法は、熱可塑性樹脂層と未
硬化または半硬化状態の熱硬化性樹脂層とを有する積層
シートを真空および/または圧空成形して成形品を得る
工程、該成形品を加熱して該熱硬化性樹脂層を硬化させ
る工程、を包含し、そのことにより上記目的が達成され
る。
本発明に用いられる熱硬化性樹脂層には、次の様なもの
がある。
■重量平均分子IL2o、ooo〜のi、 ooo、 
ooo反応性アクリル樹脂とブロックインシアネートと
を主成分とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性樹
脂層。
■重量平均分子1! 20.000〜1.000.00
0の反応性アクリル樹脂とブロックインシアネートとブ
ロックされていないインシアネート、メラミン、エポキ
シからなる架橋剤の内の少なくとも1種とを主成分とす
る半硬化状態の熱硬化性樹脂層。
上記反応性アクリル樹脂とは、水酸基及びアミン基及び
カルボキシル基等の官能基を有するアクリル樹脂である
。これは、例えば、2−ヒドロ牛ジエチル(メタ)アク
リレートや4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマ
ーや;2−アミノエチル(メタ)アクリレートや3−ア
ミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミン基を有す
る(メタ)アクリル酸エステルモノマーや; (メタ)
アクリル酸のようなカルボキシル基を有する(メタ)ア
クリル酸から選ばれたモノマー材料と;一般に、その他
の(メタ)アクリル酸エステルやスチレン誘導体モノマ
ー等やマレイン酸系モノマー等とを各種過酸化物や連鎖
移動剤等を触媒とし重合させて得られる。
上記反応性アクリル樹脂は、重量平均分子M(M w 
)が20.000〜l、 000.000のものが好適
に使用される。重量平均分子量がso、oooを下回る
と積層した樹脂層が、例えば真空成形時に破断しヒビワ
レ状となるため成形性に問題がある。反応性アクリル樹
脂の重量平均分子量が1.000.000を越えると、
溶剤に溶解した際の溶液粘度が高くなり、シートの製膜
性が低下する。
この反応性アクリル樹脂は、硬化後の積層成形品の表面
硬度の関係から、例えば、表面硬度が鉛筆硬度法で8以
上の積層成形品を得る場合には、Tg(ガラス転移点)
が−20〜a o ’cの範囲内で、官能基価(通常、
OH基価とNH2基価(Nl2価:重合時添加するNl
2基の量をOH価と同様の計算もしくは、Nl2基を亜
硝酸と反応させOH基に変えて定量したもの)とC0O
H基価(COOH価二重合時添加するC0OH基の量を
OH価と同様の計算もしくは、C0OH基をKOI(で
滴定した値))の総和が20〜200の範囲のものが好
ましい。
しかし、余り高くない表面硬度、例えば、鉛筆硬度法で
2B以下(23℃)の積層成形品を得る場合は、これら
範囲外であっても適用可能である。
また、反応性アクリル樹脂は、アクリル樹脂の反応性部
分をブロックまたは、櫛形にしたプロ・ツク共重合体と
して用いても可能である。この場合、これら反応性アク
リル樹脂とブロック化する材料としては、アクリル系は
もち−ろんのことスチレン系、マレイン酸系、イミド系
のアクリル樹脂と相溶性のよい材料の他に、シリコーン
系、フ・/素糸材料などブロック化できる材料であれば
どれとの組合せでも構わない。この場合、この材料の1
lfjl平均分子量を上記範囲内にして用いる方法と前
述の反応性アクリル樹脂に、これらのプロ・ツク重合体
をブレンドし用いる方法がある。
上記ブロックイソシアネートは、分子内に2個以上のイ
ソシアネート基を持つインシアネート、例えば、トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、インホロンジイ
ソシアネートなどの単量体あるいは変性体のイソシアネ
ート基をブロック(マスク)したものである。プロ・、
り成分としては、フェノール類のほかオキシム、ラクタ
ム、マロン酸エステルなどのようなものがあげられる。
このブロックイソシアネートは、加熱によりブロックが
脱離してイソシアネート基が活性を発現するもので、上
記反応性アクリル樹脂の硬化剤として作用するものであ
る。ブロックイソシアネートと反応性アクリル樹脂との
配合比は、通常、反応性アクリル樹脂の官能基の総数(
総官能基価)/イソシアネート基の数(NC0価) =
0.5−2.0となるように、好ましくは0.8−1.
2となるようにする。
上記ブロックされていないイソシアネートは、分子内に
2個以上のインシアネート基を持つインシアネート化合
物である。例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネ
ート、トリジンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル
)チオフォスファイト、p−フ二二レンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ビス(インシアネー
トメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、トリメチルへキサメチレンジイ
ソシアネート、インホロンジイソシアネート等の単量体
または、これら単量体のトリメチロールプロパン付加体
、イソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、カルボ
ジイミド変性体、ウレタン変性体、アロファネート変性
体等がある。このインシアネートの添加量は、シートの
成形方法により異なるが、反応性アクリル樹脂の官能基
価に対してNCOが、官能基価:NC0=1: 0.0
1〜0,3程度である。
上記■の熱硬化性シートにおいて、メラミン系架橋剤と
しては、メラミンをはじめ尿素、チオ尿素、グアニジン
、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、
ジシアンジアミド、グアナミン等の多官能のアミン基を
有する材料とホルムアルデヒドとを反応させて得られる
トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、
ジメチロール尿素、ジメチロールグアニジン、ジメチロ
ールアセトグアナミン、ジメチロールベンゾグアナミン
等ヲフチルアルコールやプロピルアルコール等のアルコ
ールと反応させたエーテル化メラミン樹脂等がある。こ
れらメラミン系架橋剤の添加量は、インシアネートのよ
うに反応性アクリル樹脂の官能基価に対して決まった値
が取りにくいため添加する際は、樹脂層を作成する前に
予備実験を行い添加量を決めるのが好ましい。メラミン
系架橋剤の添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基価に
対して官能基価:OR(エーテル価) =l; 0.1
〜0.3程度が好ましい。
上記エポキシ系架橋剤としては、エポキシ基を複数含む
多価アルコールのグリシジル化合物が挙げれれ、通常ル
イス酸触媒とともに用いられる。
このルイス酸としては、反応を遅らせるためにマイクロ
カプセル化しているものが好ましい。例えば、ブタジェ
ンジオキシド、ヘキサシンジオキシドやフタル酸のジグ
リシジルエステル、ビスフェノール−Aのジグリシジル
エーテル、ビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル
、パラアミノフェノールのトリグリシジルエーテルアミ
ン、アニリンのジグリシジルエーテル、フェニレンジア
ミンのテトラグリシジルエーテル、スルホンアミドのジ
グリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエー
テル等のグリシジル化合物やポリエーテル変性ジグリシ
ジル、ポリエステル変性ジグリシジル、ウレタン変性ジ
グリシジル化合物(重合体)やビニルシクロヘキセンジ
オキサイド、ジシクロペンタジェンジオキサイド等であ
る。このエポキシ系架橋剤の添加量は、反応性アクリル
樹脂の官能基価に対して、官能基: CH2CH2O(
エポキシ基) =1: 0.01〜0.2程度が好まし
い。また、このエポキシ系架橋剤は、官能基と反応して
OH基を生成するので同時に添加するブロックイソシア
ネートの添加量は、反応性アクリル樹脂の官能基の残り
と生成したOH基の3〜8割程度添加するほうが好まし
い。
これら架橋剤の添加量については、上記に述べた量が好
ましいが実際は用いる反応性アクリル樹脂との反応性に
より反応性アクリル樹脂の官能基と架橋剤同士、例えば
、メラミン系架橋剤同士、メラミン系架橋剤とエポキシ
系架橋剤等の反応が起こるので予備実験を行ってから決
定する方が好ましい。
また、ブロックされていないインシアネート、   −
メラミン、エポキシ架橋剤を添加する場合は、全体の樹
脂層中の架橋剤量が多くならないようにブロックイソシ
アネートの添加量を減らす必要がある。その割合につい
ては、前述の官能基価:架橋剤の官能基の量で算出され
る。 、 上記■及び■の熱硬化性樹脂層を製造するには、上記し
た各材料を有機溶剤等に十分に溶解攪拌させナイフコー
タ、フンマコータやりバースコータ等のキャスティング
方法により工程紙(通常は、シリコーンで離型処理した
PET:ポリエチレンテレフタレートや紙等)上にコー
ティングし、溶剤除去のための乾燥を行って作成する。
本発明に用いられる熱硬化性シートの例としては、更に
次の■〜0に示すものがある。
■官能基を有する反応性ビニルモノマー及び/またはオ
リゴマーを少なくとも複数個有する反応性ビニル材料と
光重合開始剤と(ブロック)インシアネート、メラミン
、エポキシからなる架橋剤の内袋なくとも1種とを主成
分とし、この樹脂組成物をキャスティング後光照射し製
膜して得られる未硬化、半硬化状態の熱硬化性樹脂層。
■上記■の樹脂組成物に、さらに熱可塑性樹脂および/
または反応性樹脂を含有させて得られる熱硬化性樹脂層
上記反応性ビニル材料は(メタ)アク1ノル系、スチレ
ン系材料や酢酸ビニル等のビニル基を有するものである
。例えば、アクリル系では、 (メタ)アクリル酸メチ
ル、 (メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
ベンジル、2−エト牛ンエチル(メタ)アクリレート、
フェノキシジェレングリコール(メタ)アクリレートな
どの工官能タイプや;1,6−へキサジオールジ(メタ
)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリフールジ(メタ)アクリ
レート、ボリプロビレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチルプロパントリ (メタ)アクリレート
、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの
多官能タイプが適用できる。
スチレン系では、スチレン、α−メチルスチレン、α−
エチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシス
チレン、p−フェニルスチレン、p〜エトキ/スチレン
、p−クロロスチレン、■−クロロスチレン、0−クロ
ロスチレンなどの各種スチレン銹導体が用いられ得る。
上記官能基を有する反応性ビニルモノマーは、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートや4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)
アクリル酸エステルモノマーや、2−アミ/エチル(メ
タ)アクリレートや3−アミノプロピル(メタ)アクリ
レート等のアミノ基を有スル(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーヤ;(メタ)アクリル酸のようなカルボキシ
ル基を有する(メタ)アクリル酸等である。
上記光増感剤は、通常公知のものが使用され得 、。
るが、ベンゾインアルキルエーテル系、アセトフェノン
系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系などが好まし
く用いられる。ベンゾインエーテル系では、ベンジル、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなど;
アセトフェノン系では、2,2−シェド牛ジアセトフェ
ノン、2.2−ジブトキシアセトフェノン、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオフェノン、p−ter−ブチ
ルトリクロロアセトフェノンなど;ベンゾフェノン系で
は、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,
4−ジクロロベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−
メトキンベンゾフェノン、ジベンゾスベロンなト;チオ
キサントン系では、チオキサントン、2−クロロチオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントン、2−エチルアントラキメンなどがあ
る。光増感剤の添加量は、それぞれの材料により適性量
は異なるが、反応性ビニルモノマ1100重量部に対し
て、0.5−5.0重量部(以下、単に部という。)の
範囲内が好ましい。また、光増感剤は一種に限らず、二
種、三種と組み合わせて用いることができる。
インシアネート、メラミン、エポキシ系架m 剤は、前
述のような材料が用いられ、これら架橋剤の量は、官能
基の数(官能基価)に対して、官能基価:架橋剤の官能
基のff1(NcoとOR(エーテル価)とCH2CH
2O(エボ牛ン基)の総和)=1:0.8〜1.5種度
が好ましい。
・上記熱可塑性樹脂は、反応性ビニルモノマーの一部に
溶解し、および反応性ビニルモノマーと相溶性がよい材
料が好適に用いられる。例えば、ポリアクリル酸エステ
ルやポリスチレン系材料等があり、通常は、ポリメチル
メタアクリレートまたはポリメチルメタアクリレート共
重合体、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
ル等が用いられる。熱可塑性樹脂の添加量は、反応性ビ
ニルモノマーに対して、1: 0.5〜2程度が好まし
い。
熱硬化性樹脂層を得るには、上記樹脂組成物を通常のキ
ャスティングで塗工し、その後高圧水銀ランプまたは、
メタルハライドランプ、キセノンランプで光を照射する
0反応性ビニルモノマー及び/または、オリゴマーと熱
可塑性ポリマーおよび/またはビニル基を有するポリマ
ーと過酸化物とを主成分とする未硬化、半硬化状態の熱
硬化性樹脂層。
ここで用いられる反応性ビニルモノマーは、前述しであ
る反応性モノマーと同様のものが使用できる。また、熱
可塑性樹脂についても同様である。
上記過酸化物は、公知の有機過酸化物系のものであれば
適用できる。好ましくは常温での貯蔵安定性の面から、
例えば、2.2−ビス(ter−ブチルパーオキシ)ブ
タン、ter−プチルパーオ牛ジベンゾエート、ジーt
er−ブチルパーオキシイソフタレート、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジー
ter−ブチルパーオキサイド、シクロヘキサンパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイル
パーオ手サイド、バーヘキサパーオキサイド、ter−
ブチルパーオキシアセテート、ter−ブチルパーオキ
シイソブチレート、ter−プチルパーオ手シー3.5
. S−トリメチルへ牛すノエイトなど様々なものが使
用できる。過酸化物の添加量は、それぞれ使用する材料
により適性量は異なるが、反応性ビニルモノマー量10
0部に対して、0、5−4.0部の範囲内が好ましい。
また、過酸化物は−4に限らず、二種、三種と組み合わ
せて用いることができる。
この熱硬化性樹脂層は、上記した■■と同様に有機溶剤
等に十分に溶解攪拌させナイフコータ、フンマコータや
りバースフータ等のキャスティング方法により工程紙(
2i!!常は、シリコーンで離型処理したPET:ポリ
エチレンテレフタレートや紙等)上にコーティングし、
溶剤除去のための乾燥を行って作成する。
■重量平均分子量20.000〜1.000,000の
水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有する反応
性シリコーン樹脂とブロックイソシアネートとを主成分
とする半硬化状態の熱硬化性樹脂層。
■重量平均分子量20.000〜1.000゜000の
水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有する反応
性シリコーン樹脂とブロックインシアネートとインシア
ネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少な
くとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性樹脂
層。
■重量平均分子量20,000〜1,000,000の
水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有する反応
性フッ素樹脂とブロックイソシアネートとを主成分とす
る未硬化または、半硬化状態の熱硬化性樹脂層。
■重量平均分子fi 20.000〜i、ooo、oo
oの水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有する
反応性フッ素樹脂とブロックイソシアネートとインシア
ネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内の少な
くとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化性樹脂
層。
[相]重量平均分子j120,000〜1,000,0
00の水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有す
る反応性ポリエステル樹脂とブロックイソシアネートと
を主成分とする未硬化または、半硬化状態の熱硬化性樹
脂層。
■重量平均分子1120.000〜1.000.000
の水酸基、アミ7基、カルボキシル基を複数個有する反
応性ポリエステル樹脂とプロ・2クイソシアネートとイ
ンシアネート、メラミン、エポキシからなる架橋剤の内
の少なくとも1種とを主成分とする半硬化状態の熱硬化
性樹脂層。
これら■〜0の材料については、上記■、■の材料と同
様に主鎖がそれぞれシリコーン系、例えば、シロキサン
ポリマー等:フッ素系、例えば、ポリエチレンとトリフ
ロロエチレン、ポリエチレンとジフロロエチレン等の交
互共重合体等;ポリエステル系、例えば、テレフタル酸
とエチレングリコール系材料との飽和エーテルタイプや
テレフタル酸とブタジェンとの不飽和タイプ等様々な材
料系の側鎖に、水酸基、アミン基、カルボキシル基を導
入したものである。
それぞれの官能基価と架橋剤との関係は、上記■、■の
項と同様である。
また、以上の■〜0で得られる熱硬化性樹脂層には、顔
料、染料等の着色剤が含有され得る。着色剤は、通常の
塗装で用いられる顔料、染料等が使用できる。例えば、
顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、シ
アニン系顔料など;染料では、アゾ系染料、アントラ牛
ノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベン系染料等
がある。
また、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉等の金
属粉も使用され得る。着色剤の量については、高隠ぺい
性を有する熱硬化性樹脂層を得る場合には、樹脂層材料
の固形分100部に対して、総着色剤量として2〜40
0部の範囲が好ましい。さらに、硬化性樹脂層には、反
応制御用触媒や、表面制御や高機能化等のために無機充
填剤や金属材料、老化防止剤や防錆剤等が含まれても構
わない。
本発明に用いる熱硬化性樹脂層の膜厚は、積層成形品表
面の凹凸の度合により決定され得る。すなわち、積層シ
ートの展延による膜厚変化の度合により決定される。樹
脂層の形成性及びコストの面より20〜500μm程度
の範囲が好ましい。また、熱硬化性樹脂層は複数層が積
層されていてもよい。
例えば、透明層/着色層の組合せ等がある。また、この
樹脂層表面は印刷や凹凸の模様付けがされていてもよい
本発明に用いられる熱可塑性樹脂層は、通常真空成形に
使用できる熱硬化性樹脂シートから形成される。例えば
、ABS、  ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン等やこれらの発泡体、ウレタン発泡体等
である。熱可塑性樹脂層の厚みは、その樹脂層の性質に
より異なるので一定の範囲は無いが、0.5国〜5 m
m程度が真空成形性からみて好ましい。
また、熱硬化性樹脂層と熱可塑性樹脂層とを積層するに
は、熱ラミネート方法で行うのが好ましい。この場合、
熱硬化性樹脂層が完全に硬化に至らない条件で行うもの
であり、得られた積層シートにおいて熱硬化性樹脂層は
未硬化または半硬化状態である。積層時に熱硬化性樹脂
層の硬化が予想される場合には、接着層を両層の間に設
けて両層を積層すればよい。これらの接着層は、例えば
、EVA系HM(ホットメルト)接着剤、srs系HM
接着剤、アクリル系HM接着剤、不飽和ポリエステル系
の未架橋物、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤な
どから形成される。
このようにして得られる積層シートには、熱硬化性樹脂
層の表面保護や貼付する際の剛性を上げるために支持層
がさらに積層されていてもよい。
支持層の材料としては、耐熱性のある材料が好ましく、
例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)やシリ
コーン系材料からが良好である。
次に、得られた積層シートを通常の真空および/または
圧縮空気下で成形して成形品を得、その後読成形品をさ
ら;こ加熱することにより熱硬化性樹脂層を完全に硬化
させて積層成形品が得られる。
従って、成形品の加熱温度は熱硬化性樹脂層が硬化する
温度以上に設定される。成形品を加熱するには、金型内
で行ってもよく、金型より成形品を取り出して通常の加
熱装置により行ってもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、真空および/または圧空で成形するこ
とができ、かつ熱硬化性樹脂よりなる表面層を有する積
層成形品が得られる。このため、従来耐薬品性や耐擦傷
性、耐候性などに問題があった真空成形製品の改善がで
きると共に、従来後工程で行っていた塗装が不要となる
から、塗装のための設備やスペースが省略できて生産性
を向上でき、生産コストを低減することができる。さら
に、表面層を透明とし、熱可塑性樹脂層を着色すること
により、鮮やかな色や光沢のある表面を得ることもでき
る。
(実施例) 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
■、熱硬化性樹脂層の作成 (1)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸とアクリル酸2−アミノエチルの共重合体、M w
 = 75.000、Tg35℃、CoOH価20とN
H2H2O4を固形分で100部、プロソクイソシア不
一ト(式日薬品工業■製、タケネートXB−72、ヘキ
サメチレン系ジイソシアネートのインシアヌレートのオ
キシムブロックN G O= 10.1%、固形分70
%)を固形分で31部(この架橋剤は上記反応性アクリ
ル樹脂の官能基に対し、1.0当量のインシアネート基
を有する)をよく攪拌しながら混合した。この混合物を
シリコーン離型処理したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(以下、PETフィルムという)の離型面にアプ
リケーターで塗工し、70’Cにて10分間乾燥し熱硬
化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは50μmであった。
(2)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキンエチルとアクリル酸エチルの共重合体、
M w = 250.000.7g15℃、OH剋40
とCoOH価40)を固形分で100部、ブロックイソ
シアネート(大田薬品工業製、タケネートB−815N
 、 水添のバラフェニレンジイソシアネートのケトオ
キシムブロック NGO=74%、固形分60%)を固
形分で59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の
官能基に対し、1.2当量のイソシアネート基を有する
)、ジブチルランラウリレート2部をよく攪拌しながら
混合した。この混合物をPETフィルムの離型面にアプ
リケーターで塗工し、70°Cにて30分間乾燥し熱硬
化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは200μmであった
(3)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロ”牛ジエチルとメタアクリル酸4−アミノブ
チルの共重合体、M w = 368,000、Tg1
0℃、OH価40とNH2H2O4を固形分子 100
部、ブロックアクリルポリカルボン酸(メタアクリル酸
ステアリルとメタアクリル酸との共重合体、Mw = 
25.000、Tg20°C1酸価20)を固形分で1
0部、フ゛ロックイソンア不−ト(日本ポリウレタン工
業(社)製、コロネート2513、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートのインシアヌレートのアセト酢酸エチルブ
ロック、NC0=10.2%、固形分80%)47部(
この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、
1.0当量のインシアネート基を有する)をよく攪拌し
ながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型面
にアプリケーターで塗工し、70 ”Cにて15分間乾
燥し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは100μm
であった。
(4)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸2−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル
酸4−アミノエチルとの共重合体、Mw=360,00
0. 7g35°C,OHH2O2CoOH価20とN
HPH2O4を固形分で100部、ブロックイソシアネ
ート(式日薬品工業■製、タケネートB−815N)5
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、1.2当量のイソシアネート基を有する)をよく
攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルムの
離型面にアプリケーターで塗工し、80℃にて5分間乾
燥し、さらに、160℃2分間初期硬化処理を行い熱硬
化性樹脂層を得た。この熱硬化性樹脂層の初期硬化は、
赤外線吸光分析(IR)等の定量より総官能基の10%
が初期硬化していた。樹脂層の厚みは50μmであった
(5)酢酸エチル400部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M w
 = 621.000、TglOoCS CoOH価4
0とNH2H2O4を固形分で100部、ブロックイソ
ノアネート(大田薬品工業製、タケネートB−815N
)59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能
基に対し、1.2当量のイソシアネート基を有する)、
酸化チタン100部をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性樹脂層を
得た。樹脂層の厚みは100μmであった。
(6)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、メタアクリ
ル酸とアクリル酸2−アミノエチルの共重合体、Mw二
492,000.7g35℃、0008価40とN T
−12価40)を固形分で100部、ブロックイソンア
不一ト(式日薬品工業■製、タケネートB−87ON1
  イソホロンジイソンア不−トケトのオキンムブロッ
ク NC0=12.6%、固形分60%)23部(この
架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し、08
当量のイソシアネート基を有する)、エポキシ架橋剤(
チバーガイギー製、アラルダイトCY175、エポキシ
当量160、官能基価に対応させたエボキン価220)
 4.9部(反応性アクリル樹脂の官能基の10%が初
期硬化する)をよく攪拌しながら混合した。この混合物
をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、
80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂
層の厚みは80μmであった。
(7)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとアクリル酸の共重合体、M w
 = 90.000、Tg15°C10層価40と00
08価40)を固形分で100部、プロソクイソンア不
一ト(式日薬品工業■製、タケネートB−815N:5
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、12当量のインシアネート基を有する)、イソシ
アネート(日本ポリウレタン工業■裂、コロ不−)L、
NC0=12.0)を固形分で15部(反応性アクリル
樹脂の官能基の30%が初期硬化)をよく攪拌しながら
混合した。この混合物をPETフィルムの離型面にアプ
リケーターで塗工し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化
性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは100μmであった。
(8)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとメタアクリル酸4−アミノブチ
ルの共重合体、M w = 368.000、Tg10
°C1○トI価40とNH2H2O4を固形分で100
部、ブロック共重合体反応性アクリル樹脂(メタアクリ
ル酸メチルとメタアクルリ酸2−ヒドロキンエチルとの
共重合体、M w = 36.000.7g95°C,
OH価40)を固形分で10部、プロツクイソンアネー
ト(日本ポリウレタン工業■製、コロネート2513)
40部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂とブロッ
ク反応性アクリル樹脂との官能基に対し、1゜0当量の
イソシアネート基を有する)と、イソ/アネート (日
本ポリウレタン工業銖製、コロネートL、 3モルのト
リレンジイソシアネートと1モルのトリメチロールプロ
パンとを反応させたポリイソ77不−ト NC0=13
.0%、固形分75%)を固形分て2.4部(上記反応
性アクリル樹脂とブロック反応性アクリル樹脂との総官
能基の10%が初期硬化する)をよく攪拌しながら混合
した。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケ
ーターで塗工し、70°Cにて10分間乾燥し熱硬化性
樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、60μmであった。
(9)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸4
−アミノエチルとの共重合体、Mw= 480.000
ST g 35℃、OHH2O2COO0価20とNH
2H2O4を固形分で100部、プロノクイソンアネー
ト(大田薬品工業和製、タケネー) B−815N)3
9部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に
対し、0.8当量のイソシアネート基を有する)、メラ
ミン架橋剤(犬日本インキ化学製、スーパーベッカミン
(ブチル化メラミン樹脂) J −820−60)を固
形分で4.6部(反応性アクリル樹脂の官能基の5%が
初期硬化する量)をよく攪拌しながら混合した。この混
合物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工
し、80°Cにて5分間乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。
その後、ポリへキサメチレンテレフタレートシート (
50μm)を加熱ラミ不一卜シた。熱硬化性樹脂1層の
厚みは、60μmであった。
(10)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル
酸とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、MW
−621,000、TglOoCS C00II仁40
とN 1−12価40)を固形分で100部、アクリル
デリカルボン酸オリゴマー(アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル及びアクルリ酸の共重合体、Mw=25.0
00、Tg−30℃、CoOH価100)を固形分で2
0部、プロソクイソシア不−ト(日本ポリウレタン工業
■製、コロ不−) 2513)を固形分で58部(この
架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基とアクリルポ
リカルボン酸オリゴマーとのカルボキシル基に対し、1
.0当量のイソシアネート基を有する)、インシアネー
ト(日本ポリウレタン工業■製、コロネートし)を固形
分で4.4部(反応性アクリル樹脂の官能基とアクリル
ポリカルボン酸オリゴマーとのカルボキシル基の10%
が初期硬化する)、フタロシアニンブルー50部を三本
ロールでよく混練しながら混合した。この混合物をPE
Tフィルムの離型面に塗工し、70℃にて10分間乾燥
し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、80μmで
あった。
(11)メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、2,4゜6−ト
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフインオキシド2
.8部とブロックイソシアネート(日本ポリウレタン工
業■製、コロネート2513の固形分1゜0%にしたも
の、NC0=20 の官能基に対して、1当量のイソシアネート量)をよく
攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工
し、メタルハライドランプ(100’iV / c+)
で20秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは
、80μmであった。
(12)メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレ−)15L  2.4゜5−
トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフインオキシド
2.8部とインシアネート(大田薬品工業(社)製、タ
ケネー) D 17ON、  ヘキサメチレンジイソシ
アネートのイソシアヌレート NC0=20.8%)3
1部(トータルの官能基に対して、1.2当量のイソシ
アネートJl)をよく攪拌した。この混合物をPETフ
ィルムの離型面に塗工し、メタルハライドランプ(10
0W/cm)で20秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹
脂層の厚みは、1008mであった。
(13)メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、2,4゜6−ト
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフインオキシド2
.8部とインシアネート(大田薬品工業■製、タケネー
トD 17ON、 ヘキサメチレンジイソシアネートの
インシアヌレート NC0=20.8%)26部(トー
タルの官能基に対して、1当量のイソシアネート量)、
ジブチルランプウリレートO,01部をよく攪拌した。
この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタル
ハライドランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬
化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、80μmであった
(14)アクリル酸メチル70部、バラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、2.4.5− )リ
メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオ牛シト2.
8部とメラミン架橋剤(犬日本インキ化学製、スーパー
ベッカミン(ブチル化メラミン樹脂)J−820−60
の100%固形分) 30部(最終的に十分反応硬化す
る量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの
離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W /
 am )で20秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂
層の厚みは、100μmであった。
(15)アクリル酸メチル70部、バラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、2.4.6− )リ
メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド2.
8部とエボ牛シ架橋剤(チバーガイギー製、アラルダイ
トCY175、エボキ/当11150、官能基価に対応
させたエポキシ価220) 52部(トータルの官能基
に対して、1当量のエボ牛シN)をよく攪拌した。この
混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハラ
イドランプ(100W/Cm)で20秒照射し熱硬化性
樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、80μmであった。
(16)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート20部、アクリル酸20部、2.4−ジエチ
ルチオキサントン28部とパラジメチルアミノ安息香酸
イソアミノエステル5.6部、ブロノクイソンアネート
(日本ポリウレタン工業■製、コロネー) 2513の
固形分100%にしたもの、NGO=42.8%)90
部(トータルの官能基に対して、1当量のイソシアネー
ト量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルムの
離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W/c
m)で20秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚
みは、80μmであった。
(17)アクリル酸メチル60部、フェノキンエチルア
クリレート20部、アクリル酸10部、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート10部、2,4−ジエチルチオキサ
ントン2.8部とパラジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ノエステル5.6部とインシアネート(式日薬品工業■
製、タケネートD 17ON、 ヘキサメチレンジイソ
シアネートのインシアヌレート NC0=20.8%)
46部(トータルの官能基に対して、1当量のイソシア
ネート量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィル
ムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W/cm
)で25秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚み
は、100μmであった。
(18)メタアクリル酸メチル60部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート20部、アク
リル酸20部、2.4〜ジ工チルチオキサントン2部と
パラジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル4部と
インシアネート(式日薬品工業■製、タケネートD17
ON、 ヘキサメチレンジイソシアネートのインシアヌ
レート NC0=20.8%)55部(トータルの官能
基に対して、1当量のイソ/アネートli)、ジブチル
チンラウリレー)0.01部をよく攪拌した。この混合
物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライド
ランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性樹脂
層を得た。樹脂層の厚みは、80μmであった。
(19)メタアクリル酸メチル60部、フェノキンエチ
ルアクリレート20部、アクリル酸20部、2.4−ジ
エチルチオキサントン2部とバラジメチルアミノ安息香
酸イソアミノエステル4部とメラミン架橋剤(大日本イ
ンキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化メラミン樹
脂) J−820−60の100%固形分)20部(最
終的に十分反応硬化するff1)をよく攪拌した。この
混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ラ
ンプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬化性樹脂層
を得た。樹脂層の厚みは、100μmであった〇 (20)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クリレート20部、メタアクリル酸20部、2,4゜6
−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオ牛ン
ド2.8部とエポキシ架橋剤(チバーガイギー製、アラ
ルダイトCY 175、エポキシ当31160、官能基
価に対応させたエポキシ価220) 59部() −タ
ルの官能基に対して、1当量のエボキン量)をよく攪拌
した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、
高圧水銀ランプ(100W/ cm )で20秒照射し
熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、60μmであ
った。
(21)メタアクリル酸メチル70部、バラノニルフェ
ノキンジエチレングリコールアクリレート10部、2−
ヒドロキンエチルアクリレート5部、反応性アクリル樹
脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸及びメタア
クリル酸4−アミノエチルの共重合体、M w = 4
80.000、Tg35°CS 08価20とC00H
価20とNH2価40、固形分100%)15部、2.
4.6−)リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン
オキシド2.8部とフ゛ロックイソシアネート(日本ポ
リウレタン工業■製、コロ不−) 2513の固形分1
00%にしたもの、NC0=12.8%)21部(トー
タルの官能基に対して、■当量のインシアネート:)を
よく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に
塗工し、メタルハライドランプ(100W/am)で2
0秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、6
0μ■であった。
(22)メタアクリル酸メチル40部、パラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
とドロ牛ジエチルアクリレート15部、反応性アクリル
樹脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタ
アクリル酸及びアクリル酸2−アミノエチルの共重合体
、M w = 492.000.  T g 35°c
1C00H価40とNH2価4o、固形分100%) 
30部、2.4.6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフインオキシド2,8部とインシアネート(式日
薬品工業銖製、タケネートD17ON、へ牛すメチレン
ジイソシア不一トのインシアヌレート NC0=20.
8%)35部(トータルの官能基に対して、1当量のイ
ンシアネート量)をよく攪拌した。この混合物をPET
フィルムの離型面に塗工し、メタルノーライドランプ(
100W/cm)で20秒照射し熱硬化性樹脂層を得た
。樹脂層の厚みは、120μmであった。
(23)メタアクリル酸メチル40部、バラノニルフェ
ノキシジエチレングリコールアクリレート15部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル
樹脂(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタ
アクリル酸2−ヒドロキシエチル及びアクリル酸とメタ
アクリル酸4−アミノエチルの共重合体、M w = 
480.000ST g 35℃、OHH2O2C00
H価20とNH2H2O4固形分100%)30部、2
、4.6− )リメチルベンゾイルジフェニルフオスフ
ィンオキシド2.8部とインシアネート(式日薬品工業
■製、タケネートDI7ON、ヘキサメチレンジイソン
ア不一トのイソシアヌレート NC0=20.8%)3
5部(トータルの官能基に対して、1当量のインシアネ
ート量)、ジブチルランプウリレート0゜01部をよく
攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工
し、メタルハライドランプ(100W / am )で
20秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、
80μmであった。
(24)アクリル酸メチル40部、パラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート10部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂
(メタアクリル酸メチルとメタアクリル酸2−ヒドロキ
シエチルとメタアクリル酸4−アミノブチルの共重合体
、M w = 368.000、T g 10℃、oH
価40とNH2H2O4固形分100%)35部、2,
4゜6−ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフイン
オキシド2.8部とメラミン架橋剤(大日本インキ化学
製、スーパーベ、7カミン(ブチル化メラミン樹脂) 
J−820−60の10(1%固形分)60部(最終的
に十分反応硬化する量)をよく攪拌した。この混合物を
PETフィルムの離型面に塗工し、メタルハライドラン
プ(100W / cm )で20秒照射し熱硬化性樹
脂層を得た。樹脂層の厚みは、100μmであった。
(25)アクリル酸メチル40部、バラノニルフェノキ
シジエチレングリコールアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15部、反応性アクリル樹脂
(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタアク
リル酸2−ヒドロキシエチル及びメタアクリル酸4−ア
ミノブチルの共重合体、Mw= 368.000.7g
10℃、OH価40とN H2価40、固形分100%
)35部、2.4.6− )リメチルベンゾイルジフェ
ニルフォスフィンオキシド2.8部とエポキシ架橋剤(
チバーガイギー製、アラルダイトCY175、エポキシ
当M 160、官能基価に対応させたエポキシ価22o
) 45部(トータルの官能基に対して、1当量のエポ
キシ量)をよく攪拌した。この混合物をPETフィルム
の離型面に塗工し、メタルハライドランプ(100W/
Cm)で20秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の
厚みは、80μmであった。
(26)アクリル酸メチル60部、アクリル酸20部、
熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工業■製、デルペットS
 R8500) 20部、2.4−ジエチルチオキサン
トン2.8部とバラジメチルアミノ安息香酸イソアミノ
エステ?し5.6部、ブロックイソシアネート(日本ポ
リウレタン工業■製、コロネート2513の固形分10
0%にしたもの、NC○= 12.8%)90部をよく
攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工
し、メタルハライドランプ(100W/cm)で20秒
照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、80μ
mであった。
(27)アクリル酸メチル60部、アクリル酸10部、
2−ヒドロキンエチルアクリレート10部、熱可塑性ア
クリル樹脂(旭化成工業■製、デルベソ)SR8200
) 20部、2.4−ジエチルチオキサントン2.8部
とバラジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル5.
6部とイソシアネート(式日薬品工業■製、タケネート
D17ON、  ヘキサメチレンジイソシアネートのイ
ソシアヌレート NC0=20.8%)46部をよく攪
拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し
、高圧水銀ランプ(100W/cm)で25秒照射し熱
硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、100μmであ
った。
(28)メタアクリル酸メチル60部、バラノニルフェ
ノキンジエチレングリコールアクリレート20部、メタ
アクリル酸20部、熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工業
■製、デルペy トS R8200) 20部、2.4
−ジエチルチオキサントン2部とノでラジメチルアミン
安息香酸イソアミノエステル4部とイソソア不−ト(式
日薬品工業■製、タケネートD 17ON、 ヘキサメ
チレンジイソシアネートのイソシアネ−ト NC○=2
08%)46部、ジブチルランプウリレート001部を
よく攪拌した。この混合物をPETフィルムの離型面に
塗工し、メタルハライドランプ(100W / cm 
)で20秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚み
は、80部口であった。
(29)アクリル酸メチル60部、フェノキシエチルア
クl)レート5部、アクリル酸20部、熱可塑性アクリ
ル樹脂(旭化成工業■製、デルペノ)SR8200) 
15部、2.4−ジエチルチオキサントン2部とt N
lllシラチルアミン安息香酸イソアミンエステル4部
とメラミン架橋剤(犬日本インキ化学製、スーパーベッ
カミン(〕゛チル化メラミンe4 M旨)  J −8
20−60CI:r100%固形分)20部をよく攪拌
した。この混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、
高圧水銀ランプ(100W/cm)で20秒照射し熱硬
化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、100μmであっ
た。
(30)アクリル酸メチル60部、メタアクリル酸20
部、ポリスチレン(旭化成工業■製、HIスタイロン4
03R) 20部、2.4.6−ドリメチルベンゾイル
ジフエニルフオスフインオキンド2,8部とエボキン架
橋剤(チバーガイギー製、アラルダイトCY175、エ
ポキ/当量160、官能基価に対応させたエボキン価2
20) 59部をよく攪拌した。この混合物をPETフ
ィルムの離型面に塗工し、高圧水銀ランプ(100W 
/ cm )で20秒照射し熱硬化性樹脂層を得た。樹
脂層の厚みは、300μ穎であった。
(31)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルベットS R8200) 100
部、1.6−へキサジオールジメタアクリレート40部
、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部、
ter−ブチルパーオキシインブチレート25部をよく
攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルムの
離型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで30分間
乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、60μ
mであった。
(32)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成二業■製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレ−) 50
部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部
、ter−ブチルパーオキシイソブチレート35部をよ
く攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィルム
の離型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで30分
間乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、80
μm″7:′あった。−(33)酢酸エチル500部、
熱可塑性アクリル樹脂(旭化成工業■製、デルベットS
 R8200) 100部、p−メトキンスチレン4o
L  p−フェニルスチレン40部、ネオペンチルグリ
コールジメタアクリレート20部、ter−ブチルパー
オキシイソブチレート35部をよく攪拌しながら混合し
た。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケー
ターで塗工し、60°Cで30分間乾湯上熱硬化性樹脂
層を得た。
樹脂層の厚みは、60μmであった。
(34)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業和製、デルペットS R8200) 100
部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート20部
、ジペンタエリスリトールへキサメタアクリレート30
部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部
、ter−ブチルパーオキシイソブチレート4.0部を
よく攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィル
ムの離型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで30
分間乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。
樹脂層の厚みは、80μmであった。
(35)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルベy トS R8200) 10
0部、1.6−ベキサシオールジメタアクリレート40
部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40部
、ter−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチル
ヘキサノエイト25部、酸化チタン60部を三本ロール
でよく混練しながら混合した。この混合物をPETフィ
ルムの離型面にアプリケーターで塗工し、60°Cで3
0分間乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、
60μmであった。
(36)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業■製、デルベ・y トS R8200) 1
00部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート5
0部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート40
部、ter−ブチルパーオキシイソブチレート3.5部
、酸化鉄40部を三本ロールでよく混練しながら混合し
た。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケー
ターで塗工し、60°Cで30分間乾燥し熱硬化性樹脂
層を得た。樹脂層の厚みは、80μmであった。
(37)酢酸エチル500部、熱可塑性アクIJ )し
樹脂(旭化成工業■製、デルペットS R8200) 
100部、p−メトキシスチレン40部、p−フェニル
スチレン40部、ネオペンチルグリコールジメタアクリ
レート20部、ter−ブチルパーオキシ−3,5,5
−)ジメチルヘキサノエイト3.5部、フタロシアニン
ブル−20部でよく混練しながら混合した。この混合物
をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、
60’Cで30分間乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。
樹脂層の厚みは、60μmであった。
(38)酢酸エチル500部、熱可塑性アクリル樹脂(
旭化成工業(社)製、デルベ・y ) S R8200
) 100部、ペンタエリスリトールトリメタアクリレ
ート20部、ジペンタエリスリトールへキサメタアクリ
レート30部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレ
ート40部、ter−ブチルパーオキシイソブチレート
4.0部、酸化チタン50部を三本ロールでよく混練し
ながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型面
にアプリケーターで塗工し、60°Cで30分間乾燥し
熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、80μmであ
った。
(39)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル
酸2−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸
4−アミノエチルとの共重合体、MW= 480.00
0ST g 35℃、OHH2O2COOH価20とN
H2H2O4を固形分で100部、プロ・ツクイソシア
ネート(式日薬品工業蛛製、タケ不−)B−815へ)
39部(この架橋剤は上記反応性アクl) ル樹脂の官
能基に対し、0.8当量のインシアネート基を有する)
、メラミン架橋剤(大日本インキ化学製、スーツ<−ベ
ッカミン(ブチル化メラミン樹脂) J−820−60
)を固形分で4.6部(反応性アクリル樹脂の官能基の
5%が初期硬化するff1)をよく攪拌しながら混合し
た。この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケー
ターで塗工し、80°Cにて5分間乾燥し樹脂層を形成
した。樹脂層の厚みは、20μmであった。これを表面
層とした。次に、酢酸エチル500部、熱可塑性アクリ
ル樹脂(旭化成工業■製、デルベットS R8200)
 100部、1.6−ベキサシオールジメタアクリレー
ト40部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート
40部、ter−ブチルパーオキシイソブチレート2.
5部をよく攪拌しながら混合した。
この混合物を前述の表面層の上にアプリケーターで重ね
塗り塗工し、60℃で30分間乾燥し熱硬化性樹脂層を
得た。樹脂層の厚みは、60μmでトータル80μmで
あった。
(40)酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メ
タアクリル酸メチルとメタアクリル酸ブチル、アクリル
酸2−ヒドロキシエチルとアクリル酸とメタアクリル酸
4−アミノエチルとの共重合体、Mw= 360.00
0.7g35℃、OHH2O2CoOH価20とNH2
H2O4を固形分で100部、ブロックイソンア不一ト
(式日薬品工業■製、タケネートB−815N)59部
(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基に対し
、1.2当量のイソシアネート基を有する)をよく攪拌
しながら混合した。この混合物をPETフィルムの離型
面にアプリケーターで塗工し、80°Cにて5分間乾燥
し樹脂層を形成した。樹脂層の厚みは、20μ閣であっ
た。これを表面層とした。
次に、酢酸エチル300部、反応性アクリル樹脂(メタ
アクリル酸メチルとアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
とアクリル酸3−アミノプロピルとの共重合体、M w
 = 621.000、TglOoC,CoOH価40
とNH2H2O4を固形分100で部、ブロックイソン
ア不一ト(式日薬品工業製、タケネートB−815N)
59部(この架橋剤は上記反応性アクリル樹脂の官能基
に対し、12当量のイソシアネート基を有する)、酸化
チタン100部をよく攪拌しながら混合した。
この混合物を前述の表面層の上にアプリケーターで重ね
塗り塗工し、70°Cにて20分間乾燥し熱硬化性樹脂
層を得た。樹脂層の厚みは、100μmでトータル12
0μmであった。
(41)メタアクリル酸メチル60部、ノ寸うノニルフ
ェノキシジエチレングリコールアクリレート20部、ア
クリル酸20部、2.4−ジエチルチオキサントン2部
とバラジメチルアミノ安息香酸インアミノエステル4部
とイソシアネート(式日薬品工業■製、9ヶ2−) D
17ON、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシア
ヌレート NGO=20.8%)55部(トータルの官
能基に対して、1当量のイソシアネートff1)、ジブ
チルチンワウリレート0.01部をよく攪拌した。この
混合物をPETフィルムの離型面に塗工し、メタルハラ
イドランプ(100W/cm)で5秒照射し樹脂層を形
成した。樹脂層の厚みは、20μmであった。これを表
面層とした。次に、メタアクリル酸メチル60部フェノ
キシエチルアクリレート20部、アクリル酸20部、2
.4−ジエチルチオキサントン2部とバラツメチルアミ
ノ安息香酸イソアミンエステル4部とメラミン架橋剤(
大日本インキ化学製、スーパーベッカミン(ブチル化メ
ラミン樹脂) J J20−60の100%固形分)2
0部(最終的に十分反応硬化するM)、酸化チタン40
部を三本ロールでよく混練した。この混合物を前述の表
面層の上にアプリケータで重ね塗り塗工し、メタルハラ
イドランプ(100W / cm )で20秒照射し熱
硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは、100μmであ
った。
(42)  )ルエン300部、反応性シリコーン樹脂
(ポリメチルポリオールシロキサン、重量平均分子量s
o、ooo、QHHBO2100部、ブロックイソシア
ネート(式日薬品工業製、タケネートB−815N) 
47部(この架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、1.0
当量のイソシアネート基を有する)、酸化チタン100
部を三本ロールでよく混練しながら混合した。この混合
物をPETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し
、90°Cにて10分間乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。
樹脂層の厚みは、100μmであった。
(43)  トルエン300部、反応性フッ素樹脂(エ
チレンとヒドロキントリフロロエチレンとの交互共重合
体、重量平均分子量100,000.08価455) 
100部、ブロックイソシアネート(式日薬品工業製、
タケネートB−815N) 140部(この架橋剤は上
記樹脂の官能基に対し、05当量のイソシアネート基を
有する)をよく攪拌しながら混合した。この混合物をP
ETフィルムの離型面にアプリケーターで塗工し、90
°Cにて10分間乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層
の厚みは、100μmであった。
(44)  トルエン300部、反応性フッ素樹脂(エ
チレンとヒドロキントリフロロエチレンとの交互共重合
体、重量平均分子量250.000.08価455) 
100部、ブロックイソ/アネート(式日薬品工業製、
タケネートB−815N) 140部(この架橋剤は上
記樹脂の官能基に対し、05当量の1°ソシア不−ト基
を有する)、イソンア不一ト(日本ポリウレタンエ業■
製、コロネー)L)26部(この架橋剤は上記樹脂の官
能基に対し、0.1当量のイソシアネート基を有する)
をよく攪拌しながら混合した。この混合物をPETフィ
ルムの離型面にアプリケーターて塗工し、90°Cにて
10分間乾燥し熱硬化性樹脂層を得た。樹脂層の厚みは
、100μmであった。
(45)キンシン300部、反応性ポリエステル樹脂(
2−アミノテレフタル酸とへキサメチレングリコールと
の共重合体、重量平均分子ff165,000、アミン
価226) 100部、ブロックイソシアネート(式日
薬品工業製、タケネートB−815N) 111部(こ
の架橋剤は上記樹脂の官能基に対し、0.8当量のイソ
シアネート基を有する)をよく攪拌しながら混合した。
この混合物をPETフィルムの離型面にアプリケーター
で塗工し、90°Cにて10分間乾燥し熱硬化性樹脂層
を得た。樹脂層の厚みは、80μmであった。
■、熱硬化性樹脂層と熱可塑性樹脂層との積層■熱硬化
性樹脂層と熱可塑性樹脂層との積層は、熱ラミネートま
たは接着層を介した積層の2種で行った。熱ラミネート
については、以下のfi1〜表13表示3ように、80
°C〜120°Cの間で行った。各材料は以下のものを
用いた。
熱硬化性樹脂層: 上記した[1)項で得られたものを用いた。PETシー
トは予め剥し取って使用した。
熱可塑性樹脂層: (i)P V Cシート(三宝樹脂工業■製、真空成形
用の0. 5++on硬質pvcシート(i i)ポリ
スチレンシート(三菱モンサント化成■製、HT516
の0. 7mm押出シート)(iii)A B Sシー
ト(住友ノーガタツタ(社)製、タララスチックKU−
670の1−押出シート)(iv)アクリル樹脂シート
(旭化成工業■製、デルペット5R6500の1−押出
シート)接着層: (i)アクリル粘着剤(綜研化学■製、SKダインP−
103,30μm) (ii)S I S粘着剤(シェル化学■製、カリフレ
ックスTR1117,30μm) 下表に、熱硬化性樹脂層については、 CI)項の番号
で表し、熱可塑性樹脂層については、上記符号で表した
。積層方法について、「熱ラミ」は熱ラミネートを表し
、またそのラミネートの温度を表した。「接着剤Noj
は用いた接着剤の上り種類を表している。
■、積層シートの成形及び硬化方法と積層成形品の表面
性能 積層シートの成形については、縦150m+X1150
mmX高さ50■ (コーナーをR=10mm)の形状
に真空成形(成形圧力約1kg/ cm”) したもの
、または、同様の形状に圧空成形(成形圧力約5kg/
cm2)シたもの、真空と圧空を併用したものの3つの
方法で行った。得られた成形品の硬化については、それ
ぞれ下表に示す各温度で行った。
■、積層成形品の性能評価 〔■〕項で得られた積層成形品の表面の物性を以下に従
って評価した。結果は表1〜表13の通りであった。
性能評価 硬  度: 鉛筆硬度(JISK5400)耐薬品性:
 硫酸(3N)、水酸化ナトリウム(3N)、アセトン
にそれぞれ10分間浸漬し、その後の外観を評価。
耐候性: サンシャインウェザ−メーター1.ooo時
間時間外観を評価。
鮮映性: 鮮映度光板試験Gd値 なお、比較例では、前述の熱可塑性シートのみを真空成
形し、成形品の表面性能を評価し、その結果を表14に
示した。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂層と未硬化または半硬化状態の熱硬化
    性樹脂層とを有する積層シートを真空および/または圧
    空成形して成形品を得る工程、該成形品を加熱して該熱
    硬化性樹脂層を硬化させる工程、 を包含する積層成形品の製造方法。
JP02142413A 1990-05-30 1990-05-30 積層成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3095400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02142413A JP3095400B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 積層成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02142413A JP3095400B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 積層成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433828A true JPH0433828A (ja) 1992-02-05
JP3095400B2 JP3095400B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=15314759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02142413A Expired - Fee Related JP3095400B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 積層成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214181A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 Agc株式会社 加飾フィルムの製造方法、加飾フィルム付き3次元成形品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214181A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 Agc株式会社 加飾フィルムの製造方法、加飾フィルム付き3次元成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3095400B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104303083B (zh) 偏光板
CN108977053B (zh) 复合涂层材料及其制备方法和应用
JPWO2018155548A1 (ja) 樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP2634244B2 (ja) 硬化性シート
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JPH0433828A (ja) 積層成形品の製造方法
JP2894802B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH0715015B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH0433832A (ja) 長尺成形品の製造方法
JP3045766B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH0433815A (ja) 積層成形品の製造方法
JP2688105B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0433816A (ja) 積層成形品の製造方法
EP3802672A1 (en) Thermoplastic composite article and preparation method thereof
JPH0433814A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0461395A (ja) 配線パターンシート
JPH0433833A (ja) 化粧部材の製造方法
JPH0486262A (ja) 押出成形品の製造方法
JP7275533B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPH0438301A (ja) リニアモーターカー案内レールの製造方法
JP7298112B2 (ja) 樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法
JPH0715014B2 (ja) 熱硬化性被覆用シートと被覆物
JPH04139225A (ja) 熱硬化性シート
JPH0459336A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH04201217A (ja) 射出成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees