JPH04335977A - 保冷装置の温度制御装置 - Google Patents

保冷装置の温度制御装置

Info

Publication number
JPH04335977A
JPH04335977A JP3105894A JP10589491A JPH04335977A JP H04335977 A JPH04335977 A JP H04335977A JP 3105894 A JP3105894 A JP 3105894A JP 10589491 A JP10589491 A JP 10589491A JP H04335977 A JPH04335977 A JP H04335977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
target value
control target
value
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3105894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053896B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Sasaki
佐々木 義久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP3105894A priority Critical patent/JP3053896B2/ja
Priority to KR1019920007918A priority patent/KR100194441B1/ko
Publication of JPH04335977A publication Critical patent/JPH04335977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053896B2 publication Critical patent/JP3053896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷却装置を備えて庫内を
冷却する保冷装置の温度制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オ−プンショ−ケ−スなどの各種の保冷
装置においては、サ−ミスタよりなる温度検出器を庫内
に備えていて、庫内温度調節器によって適宜の温度にセ
ットすると、そのセットされた温度に対応させて制御目
標の上限値と下限値とが指定されて、温度検出器の検出
温度が該各指定値の範囲内に制御されるようにしている
。この温度制御の一方式として、冷凍機などの冷却装置
から保冷装置への冷媒の流通をオン・オフする電磁弁を
備え、一定温度の冷媒を保冷装置に供給して庫内温度が
制御目標の上限値に達するとこれをオンにして冷却させ
、下限値に達するとオフにして冷却を停止させるように
したものがある。このような構成においては、電磁弁を
オンにしてから定常の流通に至るまでに時間を要してそ
の間は充分な冷却が行われず、またオフしてからもしば
らくは残留した冷媒による冷却作用が働く。よって庫内
温度はオン又はオフから或る時間が経過してから上限値
又は下限値を越えた状態で反転する。よってこの経過に
よる温度の変化を見込んで上限値及び下限値を設定して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら温度制御
装置においては、電磁弁が上限値においてオンした後に
到達する庫内温度の最大値と該上限値との偏差と、下限
値においてオフした後に到達する最小値と該下限値との
偏差は、冷却装置に対する熱負荷に応じて変化するので
、周囲の各温度条件等に満足に対応できないという問題
点があった。この熱負荷の変化に対処するために、庫内
灯のスイッチを連動させて、夜間の消灯時の熱負荷低下
時にはこのオン・オフ作動温度が自動的に一定温度だけ
高く設定されるようにしたものがあるが、この場合も作
動温度が種々の熱負荷に追従するものではないから、外
気温度が著しく変化したときなどに庫内温度を適正に制
御できなかった。
【0004】本発明の目的は、冷却装置の熱負荷に追従
して庫内温度が指定された制御目標値に近づくようにし
た保冷装置の温度制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、庫内温度の制御目標値を予め適宜に指定
する目標値指定器と、庫内温度を検出する温度検出器と
、庫内を冷却する冷却装置の冷媒の流通をオン・オフす
る電磁弁とを備え、前記制御目標値に基づいて電磁弁の
オン・オフ制御により庫内温度を制御する保冷装置の温
度制御装置において、前記オン・オフによる各周期につ
いて前記温度検出器による庫内温度の最大値と最小値と
をそれぞれ検出する最大温度検出手段と最小温度検出手
段と、前記指定に基づいて適宜に温度補正されてなる制
御目標値の、上限目標値と前記最大値との偏差及び下限
目標値と前記最小値との偏差をそれぞれ演算する上限偏
差演算手段と下限偏差演算手段と、前記各偏差の各組合
せに対応させて制御目標値に関わる温度補正情報を予め
設定しており、当該組合わせに対する該温度補正情報を
出力する温度補正情報設定手段と、前記予め指定された
制御目標値と温度補正情報とに基づいて次の周期以後の
制御目標値を設定する制御目標値設定手段とを備えた。
【0006】
【作用】本発明によれば、庫内温度の下限目標値と庫内
温度の最小値との差による下限偏差が、その上限目標値
と最大値との差による上限偏差に比して大のときは、予
め指定された制御目標値に対してその補正値を大きい値
にし、小のときは小さい値にしておくことにより、下限
偏差の方が増大のときは次の周期以後の制御目標値が上
方修正され、これが減少のときは下方修正される。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す保冷装置の温
度制御装置のブロック図、図2は図1の温度制御装置に
よる庫内温度特性図である。
【0008】図1において、1は保冷装置の庫内を冷却
するための冷却装置、2はその冷媒の流通をオン・オフ
する電磁弁、3は庫内温度THを検出する温度検出器、
4は庫内温度THの制御目標値TMを操作によって指定
するようにしている目標値指定器である。
【0009】5はマイクロコンピュ−タよりなる制御目
標値演算手段で、後記するプログラムに従って、目標値
指定器4によって指定された制御目標値TMをその当初
に出力すると共に、これを逐次補正し、或は補正なしで
更新して設定し、その新たな制御目標値THM(J)に
基づいて、以後の前記オン・オフ制御を行うようにして
いる。6はその制御目標値THM(J)を設定する制御
目標値設定手段である。
【0010】7は最小温度検出手段で、温度検出器3に
よる庫内温度THが制御目標値の下限目標値として設定
されているTHM(J)以下となった後に引続く最小温
度K1を検出する。8は最大温度検出手段で、庫内温度
THが上限目標値として設定されているTHM(J)+
0.5 ℃以上となった後に引続く最大温度K2を検出
する。
【0011】9は下限偏差演算手段で、下限目標値TH
M(J)と最小温度K1との下限偏差tB1を式、tB
1=THM(J)−K1により演算する。10は上限偏
差演算手段で、上限目標値THM(J)+0.5 ℃と
最大温度K2との上限偏差tB2を式、tB2=K2−
(THM(J)+0.5 )により演算する。
【0012】11は温度補正情報設定手段で、予め指定
された制御目標値TMを補正するための温度補正値Bを
、下限偏差tB1の値と上限偏差tB2の値との組合わ
せに対応させた関数f(tB1,tB2)として予め設
定しており、該補正値Bを最大温度K2の検出時点にお
いて出力する。図3は補正値Bの特性図で、下限偏差t
B1と上限偏差tB2との比及び差に応じて、上限偏差
tB2に比して下限偏差tB1の方が大になるにつれて
補正値Bが大となるように設定されている。この補正値
Bは、予め指定された制御目標値TMに、周期Jにおけ
る補正値Bを加算演算して次の周期のオン・オフのため
の制御目標値THM(J+1)を設定するためのもので
ある。例えば下限偏差tB1の方が大になるということ
は、電磁弁2がオン期間にあるときの冷却の温度傾斜が
増大に移行し或はオフ期間における環境条件による加温
の温度傾斜が減少に移行したことを意味している。よっ
てこのときは冷却装置の熱負荷が減少しているので、制
御目標値THM(J+1)を増大に移行させるようにし
ている。先の制御目標値設定手段6は、次の周期の制御
目標値THM(J+1)を演算すると共に、最大温度K
2の出力時点において、これを以後の制御目標値THM
(J)として出力する。
【0013】次に以上の構成による温度制御動作を説明
する。図4、図5はその制御動作を示すフロ−チャ−ト
である。
【0014】初期設定として、後記するフラグZが1、
フラグYが0となり、検出温度THに関わる最小温度K
1と最大温度K2と当該オン・オフ周期Jにおける制御
目標値THM(J)が目標値指定器4によって指定され
た制御目標値TMに設定される(S1)。そして以後、
該制御目標値TMを用いて電磁弁2がオン・オフ制御さ
れる。即ち引続き温度検出器3により庫内温度THが読
取られ(S2)、庫内温度THが制御目標値TMより大
のときは(S3,S4)、電磁弁2がオン(開)となり
(S5)、且つフラグZが2となって(S6)、以後は
庫内温度THが、制御の下限目標値THM(J)以下に
なるまでS2,S3,S7の動作が繰返される。そして
庫内温度THが下限目標値THM(J)以下になると(
S7)、電磁弁2がオフ(閉)になる(S8)。この時
点を図2にt0で示している。また当初、S4において
庫内温度THが下限目標値THM(J)以下のときは、
電磁弁2がオフになり(S9)、且つフラグZが3とな
って(S10)、以後は庫内温度THが制御の上限目標
値THM(J)+0.5 以上になるまでS2,S3,
S11の動作が繰返される。そして庫内温度THが上限
目標値THM(J)+0.5 以上になると(S11)
、電磁弁2がオンになり(S12)、且つフラグZが2
になる(S13)。以後はS2,S3,S7の動作が繰
返されて先のS3の動作に至る。なお、この時点がt0
であるとして以後の説明を進める。
【0015】引続き庫内温度THが読取られ(S14)
、庫内温度THが下限目標値THM(J)より小のとき
は(S15,S16)、所定の微小時間Δtを待って(
S17)、庫内温度THが下降傾向ならば、即ち前状態
の庫内温度K1以下ならば(S18)、温度K1として
、この庫内温度THの最小値K1に書換えられる(S1
9)。そしてこのとき電磁弁2がオフであって(S20
)、庫内温度THが上限制御目標値THM(J)+0.
5 以下ならば(S21)、S14〜S21が繰返され
る。その結果、時刻t1において庫内温度THが前状態
の庫内温度K1以上になると(S18)、最小温度検出
手段7において、最小温度K1として当該庫内温度の最
小値K1が取込まれる(S22)。引続きS14〜S1
8,S22,S20,S21が繰返されて、時刻t2に
おいて庫内温度THが下限制御目標値THM(J)以上
になると(S16)、所定の微小時間Δtを待って(S
23)、庫内温度THが上昇傾向ならば、即ち前状態の
庫内温度K2以上ならば(S24)、温度K2として当
該庫内温度THに書き換えて(S25)、S14〜S1
6,S23〜S25,S20,S21が繰返される。そ
の結果、時刻t3において庫内温度THが上限目標値T
HM(J)+0.5 以上になると(S21)、電磁弁
2がオンになる(S26)。引続きS14〜S16,S
23〜S25,S20が実行され、庫内温度THが下限
目標温度THM(J)より大ならば(S27)、これら
が繰返される。その結果、時刻t4において庫内温度T
Hが前状態の庫内温度K2以下になると(S24)、最
大温度検出手段8において、温度K2として当該庫内温
度THの最大値K2が取込まれる(S28)。 ここで下限偏差演算手段9により下限偏差tB1が式、
tB1=THM(J)−K1によって演算され(S29
)、上限偏差演算手段10により上限偏差tB2が式、
tB2=K2−(THM(J)+0.5 )によって演
算される(S30)。そして温度補正情報設定手段11
により補正値Bが式、B=f(tB1,tB2)によっ
て演算される(S31)。そして更に、制御目標値設定
手段6において、次のオン・オフ周期の下限目標値TH
M(J+1)が式、THM(J+1)=TM+Bにより
演算されて(S32)、制御目標値設定手段6から、該
制御目標値THM(J+1)が、以後の新たな制御目標
値THM(J)として出力される(S33)。そしてフ
ラグYが1となる(S34)。引続き庫内温度THが新
たな下限制御目標値THM(J)以上ならば(S27)
、S14,S15,S20,S27が繰返され、時刻t
5において下限制御目標値THM(J)以下になると(
S27)、電磁弁2がオフになる(S35)。そしてフ
ラグYが0となり(S36)、温度K1とK2が制御目
標値THM(J)に再設定される(S37,S38)。 そして該制御目標値THM(J)に基づいて時刻t0以
後の動作と同様な制御が繰返される。この制御目標値T
HM(J)は電磁弁2のオン・オフ周期毎に更新されて
、同様に制御される。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、冷
却動作のオン・オフ制御用の制御目標値に対して、オン
後に上昇する上限偏差と、オフ後に下降する下限偏差と
の組合せに対応させた温度補正情報を設定しておき、予
め指定された制御目標値を該温度補正情報によって補正
して新たな制御目標値を設定するようにしたので、この
温度補正情報を新たな制御目標値が熱負荷の変動を補償
するように予め設定しておくことにより、熱負荷が変動
しても庫内温度が指定された制御目標値に近づくように
制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す保冷装置の温度制御装置
のブロック図
【図2】図1の温度制御装置による庫内温度特性図
【図
3】温度補正値の特性図
【図4】図1の温度制御装置の制御動作を示すフロ−チ
ャ−ト
【図5】図1の温度制御装置の制御動作を示すフロ−チ
ャ−ト
【符号の説明】
1…冷却装置、2…電磁弁、3…温度検出器、4…目標
値指定器、6…制御目標値設定手段、7…最小温度検出
手段、8…最大温度検出手段、9…下限偏差演算手段、
10…上限偏差演算手段、11…温度補正情報設定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  庫内温度の制御目標値を予め適宜に指
    定する目標値指定器と、庫内温度を検出する温度検出器
    と、庫内を冷却する冷却装置の冷媒の流通をオン・オフ
    する電磁弁とを備え、前記制御目標値に基づいて電磁弁
    のオン・オフ制御により庫内温度を制御する保冷装置の
    温度制御装置において、前記オン・オフによる各周期に
    ついて前記温度検出器による庫内温度の最大値と最小値
    とをそれぞれ検出する最大温度検出手段と最小温度検出
    手段と、前記指定に基づいて適宜に温度補正されてなる
    制御目標値の、上限目標値と前記最大値との偏差及び下
    限目標値と前記最小値との偏差をそれぞれ演算する上限
    偏差演算手段と下限偏差演算手段と、前記各偏差の各組
    合せに対応させて制御目標値に関わる温度補正情報を予
    め設定しており、当該組合わせに対する該温度補正情報
    を出力する温度補正情報設定手段と、前記予め指定され
    た制御目標値と温度補正情報とに基づいて次の周期以後
    の制御目標値を設定する制御目標値設定手段とを備えた
    、ことを特徴とする保冷装置の温度制御装置。
JP3105894A 1991-05-10 1991-05-10 保冷装置の温度制御装置 Expired - Lifetime JP3053896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105894A JP3053896B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 保冷装置の温度制御装置
KR1019920007918A KR100194441B1 (ko) 1991-05-10 1992-05-11 보냉 장치의 온도 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105894A JP3053896B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 保冷装置の温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335977A true JPH04335977A (ja) 1992-11-24
JP3053896B2 JP3053896B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=14419616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105894A Expired - Lifetime JP3053896B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 保冷装置の温度制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3053896B2 (ja)
KR (1) KR100194441B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017072A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Sanyo Electric Co Ltd ショーケースの制御装置及びショーケースの集中制御装置
JP2008209029A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置および自動暖房運転制御方法
JP2008215645A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2012127745A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 三洋電機株式会社 冷却システムの制御装置
CN112617299A (zh) * 2021-01-19 2021-04-09 河南中烟工业有限责任公司 一种加热卷烟烟具温度检测方法及温度稳定性分析方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017072A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Sanyo Electric Co Ltd ショーケースの制御装置及びショーケースの集中制御装置
JP2008209029A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置および自動暖房運転制御方法
JP2008215645A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2012127745A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 三洋電機株式会社 冷却システムの制御装置
CN103477165A (zh) * 2011-03-24 2013-12-25 三洋电机株式会社 制冷系统的控制装置
CN103477165B (zh) * 2011-03-24 2015-07-01 三洋电机株式会社 制冷系统的控制装置
JP5950167B2 (ja) * 2011-03-24 2016-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却システムの制御装置
US9535432B2 (en) 2011-03-24 2017-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cooling system control apparatus
CN112617299A (zh) * 2021-01-19 2021-04-09 河南中烟工业有限责任公司 一种加热卷烟烟具温度检测方法及温度稳定性分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053896B2 (ja) 2000-06-19
KR100194441B1 (ko) 1999-06-15
KR920022071A (ko) 1992-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112303835B (zh) 环境工艺空调控制方法、系统、装置、设备及介质
US5787718A (en) Method for controlling quick cooling function of refrigerator
JPH04335977A (ja) 保冷装置の温度制御装置
US4901917A (en) Anticipating dual set-point bistable thermostat
JP2501244B2 (ja) 温度制御方法
JP2968353B2 (ja) オ―プンショ―ケ―スの温度調節装置
JP2006105437A (ja) 冷却システム用制御装置、及び冷却システム用制御システム
JPH06341751A (ja) ショーケースの庫内温度制御装置
JP3054228B2 (ja) オ―プンショ―ケ―スの温度制御装置
JP2003114725A (ja) 温度調節器および熱処理装置
JPH1073546A (ja) 試料温度制御方法
JPH056108B2 (ja)
JPS61269701A (ja) 予熱・予冷制御方法
JPH0812022B2 (ja) 冷凍サイクル制御方式
JPH08235428A (ja) 自動販売機
JPH06341748A (ja) ショーケースの庫内温度制御方法
JPH04183671A (ja) 冷房制御装置
KR100213927B1 (ko) 냉장고의 온도 제어방법
JPH033149B2 (ja)
JPH01147276A (ja) 保冷庫の温度制御方法
JPS61110713A (ja) 焼鈍炉の温度制御方式
JPH01147275A (ja) 保冷庫の温度制御方法
JPS6014074A (ja) 温度制御方法
JPS63184518A (ja) 車両用空気調和装置の制御装置
JPH0264361A (ja) 冷凍・冷却用膨張弁の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12