JPH056108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056108B2
JPH056108B2 JP58120299A JP12029983A JPH056108B2 JP H056108 B2 JPH056108 B2 JP H056108B2 JP 58120299 A JP58120299 A JP 58120299A JP 12029983 A JP12029983 A JP 12029983A JP H056108 B2 JPH056108 B2 JP H056108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermostat
deviation
compressor
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58120299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014072A (ja
Inventor
Makoto Watabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58120299A priority Critical patent/JPS6014072A/ja
Priority to GB08416116A priority patent/GB2145251B/en
Priority to US06/640,231 priority patent/US4583684A/en
Publication of JPS6014072A publication Critical patent/JPS6014072A/ja
Publication of JPH056108B2 publication Critical patent/JPH056108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1935Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces using sequential control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は温度制御方法、特に冷凍コンテナと呼
ばれる輸送すべき物品が格納された室内の温度を
制御するのに好適な温度制御方法に関する。
従来の冷凍コンテナの温度制御方法の1例を第
1図を参照して説明すると、10は輸送すべき物
品が格納される室で、室内空気は送風機12を駆
動することによつて図に白抜矢印で示すように蒸
発器4およびヒータ11を通つて循環せしめられ
る。1は冷媒圧縮機で、この冷媒圧縮機1から吐
出された高温高圧の冷媒ガスは凝縮器2に入つ
て、ここで冷却されて凝縮液化せしめられ、次い
で絞り3に入つてここで断熱膨張し、次いで蒸発
器4に入つてここで室10を循環する空気を冷却
し自身は加熱されて蒸発して気化しガス状となつ
て圧縮機1に戻る。圧縮機1の運転中弁5を開く
ことにより、圧縮機1から吐出された高温高圧の
冷媒ガスの1部が凝縮器2および絞り3をバイパ
スして放熱することなく蒸発器4に流入し、蒸発
器4における冷却能力を低減でき、また弁5の開
度を加減することにより、冷却能力を無段階に制
御することができる。8は戻り空気6の温度を検
出する温度検知器、9は蒸発器4、ヒータ11を
通つて冷却または加熱された吹き出し空気7の温
度を検出する温度検知器、14は温度検知器選択
手段で、温度設定手段15で任意に設定された設
定温度が冷蔵条件のときはこの信号を受けて温度
検知器9で検出した吹出空気7の温度を制御に用
いることを選択し、温度設定手段15で設定され
た設定温度が冷凍条件のときはこの信号を受けて
温度検知器8で検出した戻り空気6の温度を制御
に用いることを選択する。16は偏差算出装置
で、温度検知器選択手段14で選択された検出温
度と温度設定手段15で設定された設定された温
度とを対比して両者の偏差を演算し、これを運転
指示装置20に出力する。17はサーモスタツト
選択手段で、温度設定手段15で設定された設定
温度が冷蔵条件のときはこの信号を受けて冷蔵用
サーモスタツト18を選択し、設定温度が冷凍条
件のときはこの信号を受けて冷凍用サーモスタツ
ト19を選択する。運転指示装置20では偏差算
出装置16から出力された偏差とサーモスタツト
選択手段17から入力されるサーモスタツト18
または19に設定されている偏差とを対比し、こ
れらサーモスタツト18または19の動作パター
ンに従つて所定の運転モードで圧縮機1、弁5、
ヒータ11および送風機12を運転する指令を出
す。
室10内に冷凍品を格納し、室温を所定温度以
下に維持する場合、例えば温度設定手段15に−
18℃を設定すると、これらの信号により、温度検
知器選択手段14は温度検知器8を選択し、サー
モスタツト選択手段17は冷凍用サーモスタツト
19を選択する。温度検知器8で検出した戻り空
気6の検出温度が温度設定手段15により設定さ
れた設定温度即ち−18℃より高い場合、この偏差
は偏差算出装置16を経て運転指示装置20に入
力され、ここで冷凍用サーモスタツト19に設定
されている偏差と比較され、前者が後者以上であ
る場合は、運転指示装置20からの指示により冷
媒圧縮機1、送風機12を起動して、室10内を
循環する空気を蒸発器4により冷却する。空気温
度が低下して検出温度と設定温度との偏差が冷凍
用サーモスタツト19に設定されている偏差以下
になると運転指示装置20からの指示により冷媒
圧縮機1は停止し、以下上記の起動、停止を繰返
すことにより室10内温度は温度設定手段15で
設定された−18℃に維持される。
また、室10内に冷蔵品を格納するため、温度
設定手段15に例えば0℃を設定した場合、温度
検知器選択手段14は温度検知器9を選択し、サ
ーモスタツト選択手段17は冷蔵用サーモスタツ
ト18を選択する。温度検知器9で検出した吹出
し空気7の検出温度が設定温度即ち0℃より高い
場合においてこの偏差が冷蔵用サーモスタツト1
8に設定されている偏差より大きいときは運転指
示装置20からの指示により圧縮機1および送風
機12を駆動して空気を冷却し、室10内温度が
降下して、検出温度と設定温度との偏差が冷蔵用
サーモスタツト18に設定されている偏差以下に
なると、運転指示装置20からの指示により弁5
が開弁し、蒸発器4の冷却能力を低減する。以
後、圧縮機1の運転を続けながら弁5の開度を運
転指示装置20からの指示によつて調整して蒸発
器4の冷却能力を調整するが、室10の熱負荷が
弁5による調整範囲を越えて下つた場合には運転
指示装置20の指示によりヒータ11を通電させ
室10の熱負荷と蒸発器4の冷却能力との平衡を
維持する。また、検出温度と設定温度との偏差が
冷蔵用サーモスタツト18で設定された偏差以下
の場合には、圧縮機1を起動せずにヒータ11と
送風機12を起動してこれにより循環空気を加熱
し、室10内温度が上昇して検出温度と設定温度
との偏差が冷蔵用サーモスタツト18による設定
偏差以上に達した時点で圧縮機1を始動する。
上記従来の装置においては、冷蔵時には常時圧
縮機1の運転を継続し、弁5の開度を無段階に増
減して冷却能力を無段階に減増し室10内空気温
度の変動巾を可能な限り小さくなるよう高精度の
温度制御をしているが、フイルムや電気製品等の
工業製品を冷蔵する場合には温度設定手段15で
設定される設定温度は20℃近辺の高温領域であ
り、かつ、この場合には果実やチルドビーフ等の
農産品を0℃近辺の設定温度で冷蔵する場合のよ
うな室内温度変動巾の極めて狭い高精度の温度管
理が不必要であり、更に設定温度が20℃近辺の高
温領域であるため、冷却負荷が小さいので室温の
冷却が不要の時間も多いのにも拘らず、常時圧縮
機1の運転を継続して高精度の温度制御をするこ
とは無駄であり、この間圧縮機1の運転に要する
動力は損失となつて、エネルギ消費効率が極めて
悪くなるという欠点があつた。
本発明は上記欠点を解消するために発明された
ものであつて、その目的とするところは、フイル
ムや電気製品等の工業製品を冷蔵する場合にはそ
の必要に応じた適切な温度制御をし、この場合の
動力損失を低減してエネルギ消費効率を向上させ
ようとするものである。
即ち、本発明の要旨とするところは、冷却能力
を無段階に調整可能な冷却装置と加熱装置とを備
え、両装置により室内の温度を設定温度に制御す
る温度制御方法において、室内の温度管理範囲を
0℃前後の中温領域と、中温領域以下の低温領域
と、中温領域以上の高温領域の少なくとも3つ以
上に区分し、設定温度が中温領域のときは、前記
冷却装置の能力を負荷に応じて無段階に調整して
温度制御を行ない、設定温度が低温領域、又は高
温領域のときは前記冷却装置及び加熱装置をオ
ン・オフして温度制御を行なうことを特徴とする
温度制御方法にあり、本発明は上記構成を具えて
いるので、フイルムや電気製品等の工業製品を冷
蔵するときは果実やチルドビーフ等の農産物を冷
蔵する場合とは異なる省エネルギの制御をするこ
とができる。
以下、本発明を第2図に示す1実施例を参照し
ながら具体的に説明する。
第2図において、22は高温用サーモスタツ
ト、23は中温用サーモスタツト、24は低温用
サーモスタツトを示す。高温用サーモスタツト2
2は温度設定手段15で5℃以上の温度が設定さ
れたとき、これからの信号を受けてサーモスタツ
ト選択手段17によつて選択され、同時に温度検
知器選択手段14で温度検知器8および9の双方
の検出温度が選択される。中温用サーモスタツト
23は温度設定手段15で−3℃から+5℃まで
の間の温度が設定されたとき、これからの信号を
受けてサーモスタツト選択手段17によつて選択
され、同時に温度検知器選択手段14で温度検知
器9の検出温度が選択される。低温用サーモスタ
ツト24は温度設定手段15で−3℃以下の温度
が設定されたとき、これからの信号を受けてサー
モスタツト選択手段17によつて選択され、同時
に温度検知器選択手段14で温度検知器8の検出
温度が選択される。
冷凍品を貯蔵するに際し、温度設定手段15で
例えば−19℃が設定されたときは、これからの信
号により低温用サーモスタツト24と温度検知器
8の検出温度が選択され、第1図に示す従来のも
のにおける冷凍時と同様この検出温度と設定温度
−18℃との偏差が低温用サーモスタツト24に設
定されている偏差と比較されて圧縮機1の運転、
停止を繰返すことにより冷却装置の冷却能力を調
節することなく、その全冷却能力で温度制御がな
される。
果実やチルドビーフ等の農産品を冷蔵するに際
し、温度設定手段15で例えば0℃が設定された
場合、これからの信号により中温用サーモスタツ
ト23と温度検知器9の検出温度が選択され、第
1図に示す従来のものにおける冷蔵時と同様、こ
の検出温度と設定温度0℃との偏差が中温用サー
モスタツト23に設定されている偏差以下になる
と、圧縮機1の運転を継続しながら弁5の開度を
加減することにより冷却装置の冷却能力を無段階
的に制御して室10の温度を設定温度0℃の近辺
で極めて狭い温度変動巾の範囲内に維持するよう
温度制御がなされる。
フイルムや電気製品等の工業製品を冷蔵するに
際し、温度設定手段15で例えば20℃が設定され
た場合は、温度設定手段15からの信号により温
度検知器選択手段14は温度検知器8および9の
双方を選択し、サーモスタツト選択手段17は高
温用サーモスタツト22を選択する。偏差算出装
置16にて算出された温度検知器8の検出温度と
設定温度20℃との偏差が、高温用サーモスタツト
22に設定されている所定の偏差を上回る時、運
転指示装置25の指令により圧縮機1が運転を開
始し、蒸発器4にて、室10を循環する空気が冷
却されることは上記従来のもののと同じである。
この冷却作用の結果、温度検知器8の検出温度
と、設定温度20℃との偏差が、高温用サーモスタ
ツト22に設定されている所定の偏差まで降下す
ると、運転指示装置25は、弁5に対して開弁の
指令を行ない冷却能力が低減される。弁5の開度
は、運転指示装置25により、偏差算出装置16
にて算出される温度検知器9の検出温度と、温度
検知器8の検出温度との差が所定の値となるよう
に比例制御が行なわれる。かくして、熱負荷の大
小によらず低減された所定の冷却能力での運転が
行なわれるため、室10の温度は、更に降下す
る。その結果、温度検知器8の検出温度と設定温
度20℃との偏差が高温用サーモスタツト22に設
定されている値は、例えば零となると、運転指示
装置25は圧縮機1の運転を停止するように指令
すると共に、弁5に対しては閉弁の指令を行な
う。この圧縮機1の停止の間において、送風機1
2の作動のための動力や、外部からの室10内へ
の熱侵入等により室10の温度が上昇し、温度検
知器8の検出温度と設定温度20℃との偏差が、高
温用サーモスタツト22に設定されている偏差を
上回ると、運転指示装置25は、圧縮機1に再度
運転開始を指令すると共に、弁5に対して開弁の
指示を行ない、低減された所定の冷却能力での冷
却運転が再開される。以上の作用の繰り返しによ
り、室10の温度はほぼ一定に保持されることと
なる。一方、外気温度の低下した場合など圧縮機
1の停止しているのに更に室10の温度が低下す
るような時で温度検知器8の検出温度と設定温度
20℃との偏差が、高温用サーモスタツト22に設
定されている負の偏差を下回り、更に負側となる
場合には、ヒータ11へ通電が開始され、ヒータ
11への通電と送風機12の運転による加熱運転
が行なわれる。この加熱運転の結果、温度検知器
8の検出温度と設定温度20℃との偏差が、高温用
サーモスタツト22に設定されている所定の偏差
を上回るとヒータ11への通電は停止される。以
上の動作の結果室10はほぼ一定の温度に保持さ
れることとなる。
しかして、上記実施例においては、室10の温
度管理範囲を低温域、中温域、高温域の3つに区
分し、低温域においては、弁5の開度を加減する
ことなく、戻り空気温度が一定になるよう圧縮機
1の運転、停止を繰返すことにより室10の温度
を制御し、中温域においては、圧縮機1の運転を
継続しながら弁5の開度を吹出空気温度が一定に
なるよう無段階に調整して室10の温度を目標温
度に近接した極めて狭い温度変動巾に維持して高
精度の温度制御をなし、高温域においては、圧縮
機1の運転、停止を繰返し、圧縮機1の運転中は
弁5の開度を室10の熱負荷の大小に依らずして
吹き出し空気温度と戻り空気温度との差が一定に
なるよう制御して、省エネルギの温度制御をする
ことができる。
なお、上記実施例においては、高温用サーモス
タツト22の使用時においては、弁5の開度は、
温度検知器8及び9の検出温度の差が一定となる
よう比例制御したが、これは必ずしも一定の温度
差である必要はなく、圧縮機1の発停及び、弁5
の開閉の指示は、戻り空気6の温度を検知する温
度検知器8の検出温度を用いて行ない、冷却装置
の冷却能力の制御にあたつては、吹き出し空気7
の温度を検知する温度検知器9の検出温度が、設
定温度よりも所定温度だけ低くなるように弁5の
開度の調整を行なつてもよく、更に、局所的な冷
えすぎや温度ばらつきを抑え、圧縮機1の発停頻
度を抑えるのみであれば、弁5の開度を一定の値
とすることも可能である。更に言えば、冷却能力
制御を必ずしも必要としないこともあり、この時
は、弁5に対し開弁の指令が行なわれなくてもよ
い。
また、上記実施例においては、温度制御に用い
る温度検知器の検出温度を常に一方のみとした
が、これは、温度検知器8及び9の検出温度の比
較演算結果、例えば高い方の値とか低い方の値、
更にまた、両者の平均値等を用いることも可能で
あり、単に一方のみを温度制御に用いるのとの併
用も可能である。
また、上記実施例では冷却装置の冷却能力制御
を行なう例として、ホツトガスのバイパス量を制
御する例を示したが、これに代えて蒸発器4と圧
縮機1の間に弁を設けたり、絞り装置を可変とし
て循環冷媒量の制御を行なつて冷却能力を制御し
てもよく、また、圧縮機1そのものの容量制御を
行なつてもよい。
また、上記実施例においては、低温領域と、中
温領域と高温領域における温度制御の方法が互に
異なる例について説明したが、例えば低温領域と
高温領域のそれを同じにすることもできる。
また、上記実施例においては、管理温度範囲を
3つに区分したが、3つ以上に細分することもで
きる。尚、上記温度範囲は1例を示すもので、必
ずしもこれによる必要はない。
更に、上記実施例では物品を格納する室内空気
の温度を制御したが、これに限らず本発明は加熱
装置または冷却装置によつて加熱または冷却され
る客体の温度制御に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍コンテナーの温度制御方法
の1例を示す系統図、第2図は本発明を冷凍コン
テナーの温度制御方法に適用した場合の1実施例
を示す系統図である。 冷却(加熱)装置…1,2,3,4,5,1
1、客体…6,7、高温用サーモスタツト…2
2、中温用サーモスタツト……23、低温用サー
モスタツト…24。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷却能力を無段階に調整可能な冷却装置と加
    熱装置とを備え、両装置により室内の温度を設定
    温度に制御する温度制御方法において、室内の温
    度管理範囲を0℃前後の中温領域と、中温領域以
    下の低温領域と、中温領域以上の高温領域の少な
    くとも3つ以上に区分し、設定温度が中温領域の
    ときは、前記冷却装置の能力を負荷に応じて無段
    階に調整して温度制御を行ない、設定温度が低温
    領域、又は高温領域のときは前記冷却装置及び加
    熱装置をオン・オフして温度制御を行なうことを
    特徴とする温度制御方法。
JP58120299A 1983-07-04 1983-07-04 温度制御方法 Granted JPS6014072A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120299A JPS6014072A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 温度制御方法
GB08416116A GB2145251B (en) 1983-07-04 1984-06-25 Method for controlling a temperature
US06/640,231 US4583684A (en) 1983-07-04 1984-08-13 Method for controlling a temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120299A JPS6014072A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014072A JPS6014072A (ja) 1985-01-24
JPH056108B2 true JPH056108B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=14782793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120299A Granted JPS6014072A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 温度制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4583684A (ja)
JP (1) JPS6014072A (ja)
GB (1) GB2145251B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120166A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の運転制御装置
JPH0620057Y2 (ja) * 1987-03-10 1994-05-25 サンデン株式会社 冷却コンテナ
US4941609A (en) * 1989-01-27 1990-07-17 Honeywell Inc. Method and apparatus for controlling firing rate in a heating system
CN106438435A (zh) * 2016-12-02 2017-02-22 英业达科技有限公司 温度控制方法及机柜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643222A (en) * 1979-06-21 1981-04-21 Procter & Gamble Synthesis of long chain alkane having end functional group

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973618A (en) * 1974-12-24 1976-08-10 Westinghouse Electric Corporation Electronic capacity control or direct expansion refrigeration of air conditioning systems
US4256951A (en) * 1979-02-01 1981-03-17 General Electric Company Repetition rate power control for appliance using high current inrush elements
US4320285A (en) * 1979-05-10 1982-03-16 Koether Bernard G Primary thermostat using cooking computer temperature probe with control transfer upon probe failure
US4379483A (en) * 1981-08-17 1983-04-12 The Coleman Company, Inc. Method of controlling heating and cooling sources
US4373663A (en) * 1981-12-10 1983-02-15 Honeywell Inc. Condition control system for efficient transfer of energy to and from a working fluid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643222A (en) * 1979-06-21 1981-04-21 Procter & Gamble Synthesis of long chain alkane having end functional group

Also Published As

Publication number Publication date
GB2145251A (en) 1985-03-20
US4583684A (en) 1986-04-22
JPS6014072A (ja) 1985-01-24
GB2145251B (en) 1986-11-05
GB8416116D0 (en) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2217872B1 (en) Control method of refrigerator
US4509586A (en) Temperature control device for a refrigerating apparatus having both a heating means and a cooling means
JPS62195272A (ja) 解凍装置
US5056328A (en) Apparatus for controlling a dual evaporator, dual fan refrigerator with independent temperature controls
US5150583A (en) Apparatus for controlling a dual evaporator, dual fan refrigerator with independent temperature controls
JPH0362993B2 (ja)
EP3686519A1 (en) A system having a controlled subcooler, a self-optimizing subcooler control method and a controller thereof
JPH056108B2 (ja)
AU2018286352A1 (en) Refrigerator and method of controlling the same
JPH11281221A (ja) オープンショーケースの冷却装置
JPH056109B2 (ja)
JPH0526457Y2 (ja)
JPH01124371A (ja) 急速解凍装置
JP2999776B2 (ja) 冷凍装置の霜取制御方法
JPH0477226B2 (ja)
JPS6014073A (ja) 空気調和装置
GB2348947A (en) Defrost control method and apparatus
JPH0477219B2 (ja)
JPH0533737Y2 (ja)
JPH0444179B2 (ja)
JPH02247460A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
KR20170052799A (ko) 냉동실 운전 제어 방법
JPH0833242B2 (ja) 冷凍装置
JPS6291775A (ja) 冷蔵庫の温度制御方法
JPH04366365A (ja) 冷凍装置の運転制御装置