JPS6014074A - 温度制御方法 - Google Patents

温度制御方法

Info

Publication number
JPS6014074A
JPS6014074A JP12101983A JP12101983A JPS6014074A JP S6014074 A JPS6014074 A JP S6014074A JP 12101983 A JP12101983 A JP 12101983A JP 12101983 A JP12101983 A JP 12101983A JP S6014074 A JPS6014074 A JP S6014074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
deviation
compressor
refrigeration
thermostat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12101983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056109B2 (ja
Inventor
渡部 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12101983A priority Critical patent/JPS6014074A/ja
Publication of JPS6014074A publication Critical patent/JPS6014074A/ja
Publication of JPH056109B2 publication Critical patent/JPH056109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は温度制御方法、特に冷凍コンテナと呼ばれる輸
送すべき物品が格納された室内の空気の温度制御に好適
な温度制御方法に関する。
従来の冷凍コンテナの温度制御方法の一例が第1図に示
、され、(10)は輸送すべき物品が格納される室で、
室内空気は送風機1121を駆動することによって図に
白抜矢印で示すように蒸発器(4)およびヒータ(11
)を通って循環せしめられる。(1)は冷媒圧縮機f 
?−の冷媒圧縮機(1)から吐出された高温高圧の冷媒
ガスは凝縮器(2)に入っゼことて冷却されて凝縮液化
せしめられ、次いで絞り(3)に入ってここで断熱膨張
し、次いで蒸発器(4)に入ってここで室0ωを循環す
る空気を冷却し自身は加熱されて蒸発して気化しガス状
となって圧縮機(1)に戻る。圧縮機(1)の運転中弁
(5)を開くことにより、圧縮機(1)から吐出された
高温高圧の冷媒ガスの1部が凝縮器(2)および絞り(
3)をバイパスして放熱することなく蒸発器(4)に流
入し、蒸発器(4)における冷却能力を低減でき、また
、弁(5)の開度を加減することにより、冷却能力を無
段階に制御することができる。(8)は戻り空気(6)
の温度を検出する温度検知器、(9)は吹き出し空気(
7)の温度を検出する温度検知器、0蜀は温度検知器選
択手段で、温度設定手段(151で任意に設定された設
定温度が冷蔵条件のときはこの信号設定された設定温度
が冷凍条件のときはこの信号を受けて温度検知器(8)
で検出した戻り空気(6)の温度を制御に用いることを
選択する。aeは偏差算出装置で、温度検知器選択手段
α4で選択された検出温度と温度設定手段0■で設定さ
れた温度とを対比して両者の偏差を演算し、これを運転
指示装置(2olに出力する。ODはサーモスタット選
択手段で、温度設定手段(151で設定された設定温度
が冷蔵条件のときけこの信号を受けて冷蔵用サーモスタ
ットn3を選択し7、設定温度が冷凍条件のときはこの
信号を受けて冷凍用サーモスタツ?(1!Jを選択する
。運転指示装置翰では偏差算出装置(1,61から出力
された偏差とサーモスタット選択手段07)から入力さ
れるサーモスタット0Sまたはa!1に設定されている
偏差とを対比し、これらサーモスタット0樽またハ09
の動作パターンに従って所定の運転モードで圧縮機(1
)、*(51、ヒータQ、11および送風機02を運転
する指令を出す。室Ol内に冷凍品を格納し、室温を例
えば−18U以下に維持する場合、温度設定手段09に
一18Cを設定すると、これからの信号により温度検知
器選択手段(141は温度検知器(8)を選択し、サ−
モスzット選択手段αηは冷凍用す〜モスグツト09を
選択する。温度検知器(8)で検出した戻り空気(6)
の検出温度が温度設定手段aつにより設定された設定温
度即ち一18Cより高い場合、この偏差は偏差算出装置
aOを経て運転指示装#(イ)に入力され、ここで冷凍
用サーモスタツH1,9に設定されている偏差と比較さ
れ、前者が後者以上である場合は、運転指示装置(イ)
からの指示により冷媒圧縮機(1,1、送風機(12)
を起動して、室r101内を循環する空気を蒸発器(4
)により冷却する。空気温度が低下して検出温度と設定
温度との偏差が冷凍用サーモスタット(11に設定され
ている偏差以下に彦ると運転指示装置(211からの指
示により冷媒圧縮機(1)は停止し、以下上記の起動、
停止を繰返すことにより室01内温度は温度設定手段(
1うで設定された−180に維持される。また、室al
内に冷蔵品を格納するため、温度設定手段I′151に
例えばOCを設定した場合、温度検知器選択手段(14
)は温度検知器(9)を選択し、サーモスタット選択手
段(lηは冷蔵用サーモスタットα印を選択する。温度
検知器(9)で検出した吹出し空気(7)の検出温度が
設定温度即ちDCより高い場合においてこの偏差が冷蔵
用サーモスタット(181に設定されている偏差より大
きいときは運転指示装置(?(%からの指示により圧縮
機(1)および送風機02を駆動17、室O11内温が
降下して、検出温度と設定温度との偏差が冷蔵用サーモ
スタット特に設定されている偏差以下になると、運転指
示装!(イ)からの指示により弁(5)が開弁じ、蒸発
器(4)の冷却能力を低減する。以後、圧縮機(1)の
運転を続けながら弁(5)の開度を運転指示装置(2G
からの指示によって調整して蒸発器(4)の冷却能力を
調整するが、室0〔の熱負荷が升(5)による調整範囲
を越えて下った場合には運転指示装置■の指示によりヒ
ータ01)を通電させ室(IIO熱負荷と蒸発器(4)
の冷却能力との平衡を維持する。また、検出温度と設定
温度との偏差が冷蔵用す〜モスタラ)Hで設定された偏
差以下の場合には、圧縮機(1)を起動せずにヒータ(
11)と送風機(1′IJを起動してこれにより循環空
気を加熱し、室/Il内温内温−上昇して検出温度と設
定温度との偏差が冷蔵用サーモスタット08による設定
偏差以上に達した時点で圧縮機(1)を始動する。
上記従来の装置においては、冷凍時には圧縮機(1殿運
転、・停止を繰返して温度を制御するが、冷蔵時には弁
(5)の開度を無段階に増減して冷却能力を無段階に減
増し、室温の変動中を可能な限り小さくなるよう制御し
ている。従って、工業製品の冷蔵時等さ程厳しい温度管
理を要しkい場合にも常時圧縮機(1)を運転している
だめ圧縮機(1)を駆動するためのエネルギーが消費さ
れるので、エネルギー消費効率が極めて悪いという不具
合があった。
本発明は上記不具合に対処するだめ、冷却(加熱)装置
によって冷却(加熱)される容体の温度を制御するに際
し、温度制御方法選択手段によって上記冷却(加熱)装
置の冷却(加熱)能力を客体の熱負荷に応じて無段階に
調節する制御方法の他に省エネルギーの制御方法を選択
できるようにしたことを特徴とする温度制御方法に係り
その目的とするところは、精度の高い温度管理を可能と
する一方、精度が要求されない場合にはエネルギー消費
効率を向上できる温度制御方法を提供しようとするもの
である。
以下、本発明を第2図に示す1実施例を参照しながら具
体的に説明する。第2図において、翰は第2冷蔵用サー
モスタツト、(イ)は制御方法選択スイッチで、フィル
ム、電気製品等の工業製品を室α0)内に格納するとき
にはこれを操作して省エネ制御を選択し、果実、チルド
ビーフ等の農産物を格納するときには精密制御を選択す
る。省エネ制御を選択したときは、これからの信号を受
けてサーモスタット選択手段σηは第2冷蔵用サーモス
タツト(ハ)を選択すると同時に温度検知器選択子□段
α4は温度検知器(8)および(9)の双方の検出温度
を選択する。精密制御を選択したときは、これからの信
号を受けてサーモスタット選択手段αηは冷蔵用サーモ
スタット(IQを選択すると同時に温度検知器選択手段
α供ま温度検知器(9)を選択する。他の構成、機能は
第1図に示す従来のものと同様であり、同一の機能を果
す部品には第1図の符号と同一の符号を付し、その説明
は省略する。
フィルム、電気製品等の工業製品を室α0)内に格納し
て例えば20℃近辺で冷蔵保管する場合、温度設定手段
(151で設定温度20℃が設定され、制御方法選択ス
イッチ(2)で省エネ制御を選択する。すると、これか
らの信号により温度検知器選択手段a4は温度検知器(
8)および(9)を選択し、サーモスタット選択手段Q
7)は第2冷蔵用サーモスタツト(ハ)を選択する。偏
差算出@埴叫では温度検知器(8)の検出温度と設定温
度fluち20℃との偏差が算出される一方、温度検知
器(8)の検出温度と温度検知器(9)の検出温度との
差も算出される。偏差算出装置(161にて算出された
温度検知器(8)の検出温度と設定温度20℃との偏差
が冷蔵用サーモスタットami設定されている所定の偏
差を上回る時運転指示装置(至)の指令により圧縮機(
1)が運転を開始し、蒸発器(4)にて室部を循環する
空気が冷却されることは上記従来のものと同じである。
この冷却作用の結果、温度検知器(8)の検出温度と設
定温度20℃との偏差が、冷蔵用サーモスタツH81に
設定されている所定の偏差まで降下すると運転指示装置
(ハ)は弁(5)に対して開弁の指令を行ない冷却能力
が削減される。弁(5)の開度は運転指示装置のにより
、偏差算出装置(Ieにて算出される温度検知器(9)
の検出温度と、温度検知器(8)の検出温度との差75
(所定の値となるように比例制御が行なわれる。かくし
て、艷負荷の大小によらず削減された所定の冷却金ヒカ
で運転が行なわれるため室0Dの温度は更に降下する。
その結果、温度検知器(8)の検出温度と設定温度20
tTとの偏差が冷蔵用サーモスタット、aeに設定され
ている値、倒えば零と々ると、運転指示装置p−’iは
圧縮機(1)の運転を停止するように指令すると共に、
弁(5)に対しては閉弁の指令を行なう。この圧縮Ig
11(+1の停止の間において送風機02の作動のだめ
の動力や、外部からの室00内への熱侵入等により室(
10)の温度が上昇し、温度検知器(8)の検出温度と
設定温度20′Cとの偏差が冷蔵用サーモスタット(1
gjに設定されている偏差を上回ると運転指示装!(至
)は圧縮機(1)に再度運転開始を指令すると共に、弁
(5)に対して開弁の指示を行ない、削減された所定の
冷却能力での冷却運転が再開される。以上の作用の繰り
返しにより室aO)の温度はほぼ一定に保持されること
となる。一方、外気温度が低下した場合など圧縮機(1
)の停止しているのに更に室0〔の温度が低下するよう
な時で温度検知器(8)の検出温艮と設定温度20℃と
の偏差が冷蔵用サーモスタットQ81に設定されている
負の偏差を下回り更に負側となる場合には、ヒータa1
))通電が開始され、ヒータ(11)への通電と送風機
aりの運転による加熱運転が行なわれる。この加熱運転
の結果、温度検知器(8)の検出温度と設定温度20C
との偏差が、冷蔵用サーモスタットQ81に設定されて
いる所定の偏差を上回るとヒータαBへの通電は停止さ
れる。
以上の動作の結果室0Qはほぼ一定の温度に保持される
こととなる。
しかして、上記実施例においては、制御方法選択スイッ
チにより冷蔵時には精密制御の他に省エネ制御を選択で
きるようにし、精密制御を選択したときは圧縮機の運転
を継続しながら弁の開度を熱負荷即ち検出温度と設定温
度との偏差に応じて無段階に調整し室温を目標温度に近
接した極めて狭い温度変動中に維持し高精度の温度制御
カーできる、一方、省エネ制御を選択したときは、圧縮
機の運転・・停止を繰返し、圧縮機の運転中は熱負荷の
大小によらずして弁の開度を吹き出し空気温度と戻り空
気温度との差が一定になるよう即ち削減された所定の冷
却能力に7なるように調節して省エネルギーの温度制御
をすることができる。
またこの圧縮機(1)の発停を伴なう温度管理を行なう
場合でも吹き出し空気(7)の温度の管理も行なわれる
こととなり室0ωの局所的な冷えすぎや、温度ばらつき
が大きくなることを防止できる一方、圧縮機(1)の発
停頻度を抑えることができ、圧縮機(1)の寿命の増大
にも効果がある。
なお、上記実施例においては冷蔵用サーモスタット(I
F!Iの使用時において弁(5)の開度は、温度検知器
(8)及び(9)の検出温度の差が一定となるよう比例
制御したが、これは必ずしも一定の温度差である必要は
なく、圧縮機(1)の発停及び弁(5)の開閉の指示は
戻り空気(6)の温度を検仰する温度検知器(8)の検
出温度を用いて行ない、冷却装置の冷却能力の制御にあ
たっては吹き出し空気(7)の温度を検知する温度検知
器(9)の検出温度が、設定温度よりも所定温度だけ低
くなるように弁(5)の開度の調整を行なってもよく、
単に、局所的な冷えすぎや温度ばらつきを抑え、圧縮機
(1)の発停頻度をも抑えるのみであれば弁(5)の開
度を一定の値とするととも可能である。更に言えば、冷
却能力制御を必ずしも必要とするわけでは力いので、こ
の時は弁(5)に対し開弁の指令が行なわれなくてもよ
い。
まだ、上記実施例においては温度制御に用いるは高い方
の値とか低い方の値、更にまた両者の平均値等を用いる
ことも可能であり単に一方のみを温度制御に用いるのと
の併用も可能である。
また、上記実施例では冷却装置の冷却能力制御を行なう
例として、ホットガスのバイパス量ヲ制御する例を示し
たが、これに代えて蒸発器(4)と圧縮機(1ンの間に
弁を設けたり、絞り装置を可変として循環冷媒量の制御
を行なって冷却能力を制御してもよく、また、圧縮機(
1)そのものの容量制御を府外ってもよい。
更に、上記実施例では冷凍時と高精度冷蔵時の制御動作
が互いに異なる例を示したが、同じ制御動作であっても
構わない。
更に、上記実施例では弁(5)を1つだけ用いた例を示
したが2つ以上の弁を設け、使い分けすることも可能で
ある。
また、上記実施例では冷蔵時の制御動作を2通りとした
が、必ずしも2通りである必要はなく更に多くの制御動
作をさせても良く、また冷凍時についても複数の制御動
作をさせてもよい。
更に、上記実施例では物品を格納する室内空気の温度を
制御したがこれに限らず本発明は加熱装置まだは冷却装
置によって加熱または冷却される容体の温度制御に広く
適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍コンテナーの温度制御方法の1例を
示す系統図、第2図は本発明を冷凍コンテナーの温度制
御方法に適用した場合の1実施例を示す系統図である。 冷却加熱装置・・・・・・(1) (21(3) (4
1(5)(11)客 体 ・・・・・・・・・(6)(
7)温度制御方法選択手段・・・・・・(財)復代理人
 弁理士 岡 本 重 文 (外3名) 第1図 第2図 手続補正書 昭和59年1月11日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特 許 願第]21019号2、発明の名称
 温度制御方法 3、補正をする者 事件との関係 特 許出願人 名 称(620)三菱重工業株式会社 4、復代理人 7、 補正の内容 明細書中 (1)第3頁第1行における「選択された検出温度」を
「選択された温度検知器(8)又は(9)の検出温度」
と補正します。 (2) 第3頁第16行の「例えば−18℃以下に維持
する場合、」を「所定温度以下に維持する場合、例えば
」と補正します。 (3) 第7頁第17行の末尾に次を加入します。 記 「従って、冷凍品の貯蔵品及び農産品を室QOj内に格
納してO℃近辺にて冷蔵保管する場合で、温度設定手段
(15)で設定温度0℃が設定され、制御方法選択スイ
ッチ(イ)で精密制御を選択した時の機能は第1図に例
示したものと同じであり、その説明は省略する。」 (4)第8頁第1O行及び第16行、第9頁第6行、同
頁第13行、第10頁第2行、同頁第8行、第11頁第
11行の[冷蔵用サーモスタッ)(18)」を「第2冷
蔵用サーモスタツト翰」と補正します。 (5)第10頁第18行の「できるJを「できる。 」と補正します。 (6) 第12頁第5行の「ないので」を「ないことも
あり」と補正します。 (7)第12頁末行の「高精度冷蔵時」を「省エネ冷蔵
時」と補正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷却(加熱)装置によって冷却(加熱)される客体の温
    度を制御するに際し、温度制御方法選択手段によって上
    記冷却(加熱)装置の冷却(加熱)卵力を客体の熱負荷
    に応じて無段階に調節する制御方法の他に省エネルギー
    の制御方法を選択できるようにしたことを特徴とする温
    度制御方法。
JP12101983A 1983-07-05 1983-07-05 温度制御方法 Granted JPS6014074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12101983A JPS6014074A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12101983A JPS6014074A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014074A true JPS6014074A (ja) 1985-01-24
JPH056109B2 JPH056109B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=14800789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12101983A Granted JPS6014074A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205767A (ja) * 1985-03-11 1986-09-11 日立冷熱株式会社 保冷庫の温度制御方法
JPH01147275A (ja) * 1987-12-04 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 保冷庫の温度制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162052U (ja) * 1978-05-02 1979-11-13
JPS57107914A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning controller for car
JPS5864437A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Nippon Denso Co Ltd 冷凍サイクルの制御方法
JPS5867513A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162052U (ja) * 1978-05-02 1979-11-13
JPS57107914A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning controller for car
JPS5864437A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Nippon Denso Co Ltd 冷凍サイクルの制御方法
JPS5867513A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205767A (ja) * 1985-03-11 1986-09-11 日立冷熱株式会社 保冷庫の温度制御方法
JPH01147275A (ja) * 1987-12-04 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 保冷庫の温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056109B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2220450B2 (en) Transport refrigeration system and method of operation
EP2180277B1 (en) Controlling chilled state of a cargo
US8745996B2 (en) High-side pressure control for transcritical refrigeration system
US4509586A (en) Temperature control device for a refrigerating apparatus having both a heating means and a cooling means
EP2180278B1 (en) Control of pull-down in refrigeration systems
JPH0613946B2 (ja) 冷凍貨物車コンテナの温度制御装置及び温度制御方法
JPS62195272A (ja) 解凍装置
EP2180279A2 (en) Controlling frozen state of a cargo
JPH1026389A (ja) 空気調和システムの制御方法および制御装置
JPS6014074A (ja) 温度制御方法
JPS6014071A (ja) 温度制御方法
US4583684A (en) Method for controlling a temperature
JPH09210518A (ja) 冷凍装置
JPS6014073A (ja) 空気調和装置
JPH0477226B2 (ja)
JPH0444179B2 (ja)
JPS6321467A (ja) 冷凍装置
JPS60105871A (ja) 空気調和装置
JPH02247460A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0688662A (ja) 冷凍装置の除霜制御装置
JPS62116878A (ja) 冷凍装置
JPH05256551A (ja) 解凍装置
JPS61208473A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH02247457A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0235227B2 (ja)