JPH04335884A - ヒドロキシル化した複素環式化合物を製造するための微生物学的方法 - Google Patents

ヒドロキシル化した複素環式化合物を製造するための微生物学的方法

Info

Publication number
JPH04335884A
JPH04335884A JP3239171A JP23917191A JPH04335884A JP H04335884 A JPH04335884 A JP H04335884A JP 3239171 A JP3239171 A JP 3239171A JP 23917191 A JP23917191 A JP 23917191A JP H04335884 A JPH04335884 A JP H04335884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
hydroxylated
formula
quinoxaline
pyrazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3239171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193412B2 (ja
Inventor
Andreas Kiener
アンドレアス キーナー
Yvonne V Gameren
イヴォンヌ ファン・ガメレン
Michael Bokel
ミヒャエル ボーケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH04335884A publication Critical patent/JPH04335884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193412B2 publication Critical patent/JP3193412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/06Arthrobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/83Arthrobacter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、2,5−ジメチルピラジンで成
長し、一般式I,II
【0002】
【化9】
【0003】
【化10】
【0004】のピラジンまたはキノキサリンをヒドロキ
シル化する微生物、ならびにヒドロキシル化したピラジ
ンまたはキノキサリンの製造方法に関する。
【0005】ヒドロキシル化したピラジンは、たとえば
メトキシアルキルピラジン製造のための重要な中間体で
ある。  メトキシアルキルピラジンは、芳香物質の重
要な構成要素である〔マガおよびサイザー、J.Agr
ic.Food  Chem.,21,1973,p.
22−30〕。  ヒドロキシル化したキノキサリンは
、たとえば重要な医薬用中間体である〔US−PS  
4814444〕。
【0006】これまで、ヒドロキシル化したキノキサリ
ンおよびヒドロキシル化したピラジンを製造するための
方法は、化学的方法しか知られていない。  たとえば
、US−PS  4814444は、6−クロロ−2−
ヒドロキシキノキサリン−4−オキシドを触媒の存在下
で6−クロロ−2−ヒドロキシキノキサリンに還元する
方法を開示している。  しかし、この方法には、工業
規模で実用性がないという欠点がある。  ヒドロキシ
ル化したピラジンの化学的製造方法は、たとえばカルマ
スおよびスポエリによりJ.Amer.Chem.,7
4,1952.p.1580−1584に記載されてい
て、そこでは、たとえばメチルグリオキサールおよびグ
リシンアミド塩酸塩から出発して2−ヒドロキシ−5−
メチルピラジンが合成されている。  しかし、この方
法には、生成物がひどく汚染されているという欠点があ
る。
【0007】さらに、2−ヒドロキシピラジンの生物学
的分解に関する研究が、マトレーおよびハルレ、Bio
chem.Soc.Trans.,4,1976,p.
492−493に、2−ピラジンカルボキサミドの研究
がソイニおよびパカリネン、FEMS  Microb
iol.Lett.,1985,p.167−171に
記載されている。  しかし、一般式IまたはIIのピ
ラジンまたはキノキサリンをヒドロキシル化し、これを
成長培養基中に蓄積する微生物は知られていない。
【0008】本発明の目的は、一般式IまたはIIの置
換したピラジンまたはキノキサリンを簡単な様式でヒド
ロキシル化することができる微生物の新種を発見するこ
と、ならびにヒドロキシル化したピラジンおよびキノキ
サリンの製造方法を開発することである。  この目的
は、請求項1の方法により達成される。これらの微生物
は、2,5−ジメチルピラジンを唯一の炭素、窒素およ
びエネルギーの供給源として成長し、基質として一般式
Iのピラジン
【0009】
【化11】
【0010】または一般式IIのキノキサリンを、
【0
011】
【化12】
【0012】〔式中、R1はC1〜C4アルキル基また
はハロゲン原子をあらわし、R2,R3,R4およびR
5は同じかまたは異なるものであって、水素原子、C1
〜C4アルキル基またはハロゲン原子をあらわす。〕一
般式IIIのヒドロキシル化したピラジン
【0013】
【化13】
【0014】または一般式IVのヒドロキシル化したキ
ノキサリン
【0015】
【化14】
【0016】〔式中、R1,R2,R3,R4およびR
5は上記の意味を有する。〕に変換することができ、そ
の際、それらのヒドロキシル化したピラジンまたはキノ
キサリンは成長培養基中に蓄積される。
【0017】浄水場、大地、蟻塚および堆肥の山から採
取した土壌試料による調査からわかるように、2,5−
ジメチルピラジンを分解する微生物は、一般式Iまたは
IIのピラジンまたはキノキサリンをヒドロキシル化す
ることができる。  本発明では、2,5−ジメチルピ
ラジンを唯一の炭素、窒素およびエネルギーの供給源と
して利用し、通常の微生物学的技術により選択される、
すべての品種がこのヒドロキシル化に使用できる。
【0018】好都合なことに、2,5−ジメチルピラジ
ンを分解し、基質として一般式IまたはIIの複素環式
化合物を一般式III またはIVの複素環式化合物に
ヒドロキシル化して成長培養基中に蓄積する、すべての
グラム陽性およびグラム陰性菌を使用することができる
【0019】好ましい微生物は、DSM番号6138の
ロードコッカス・エリトロポリスおよびDSM番号61
37のアートロバクターsp.である。
【0020】DSM番号6138およびDSM番号61
37の微生物の正確な確認は、これらの登録の優先日の
後に行われたので、以下、以前の表示がロードコッカス
・エクイハイダ(DSM番号6138)である微生物は
現在ロードコッカス・エリトロポリス(DSM番号61
38)、以前の表示がミクロコッカスsp.YVG(D
SM番号6137)である微生物は現在アートロバクタ
ーsp.(DSM番号6137)と表示する。
【0021】これらの品種は、1990年9月7日にド
イチェン・ザムルング・フォン・ミクロオルガニズメン
(DSM)・ウント・ツェルクルトゥーレンGmbH、
マシェローダーヴェク  1b,3300  ブラウン
シュバイク/BRDに寄託してある。
【0022】アートロバクターsp.(DSM番号61
37)の科学的説明 特徴:若い培養菌では多形態性、老培養菌では球状から
球菌、グラム陽性、強い好気性、グルコースから酸形成
しない。 可動性    :− 胞子      :− カタラーゼ:+ 細胞壁内のメソ−ジアミノピメリン酸:なしペプチドグ
リカン種:A3α、Lys−Ala2−3、ペプチド下
位単位のD−グルタミン酸のα−カルボキシル基がグリ
シン基により置換されている。
【0023】ロードコッカス・エリトロポリス(DSM
番号6138)の科学的説明   ペプチドグリカンのアミノ酸:ジアミノピメリン酸
(DAP)      +  全細胞加水分解物から得
られる糖類:    アラビノース(ARA)    
                         
         +    ガラクトース(GAL)
                         
             +    マドゥロース(
MAD)                     
                 −    キシロ
ース(XYL)                  
                      −  
  グルコース(GLU)             
                         
  +    リボース(RIB)         
                         
        +脂肪酸:枝別れしていない、飽和お
よび不飽和脂肪酸ならびにツベルクロステアリン酸が1
5〜30%存在。
【0024】ミコール酸:鎖長C35〜C40のミコー
ル酸が存在 メナキノン:タイプMK−8(H2)93%  ミコー
ル酸を有する微生物の品種を確認するための生理学的試
験:    N−アセチルグルコサミン(NAG)  
                        +
    D−グルコサミン酸(GAT)       
                         
−    D−ツラノース(TUR)        
                         
   −    2−ヒドロキシ吉草酸塩(o2V) 
                         
  +    L−アラニン(ALA)       
                         
      +    L−プロリン(PRO)   
                         
          −    チラミン(TYR) 
                         
                −    4−アミ
ノ酪酸塩(o4B)                
                  +    2−
デスオキシチミジン−s−pup−リン酸塩(CDP)
      +    ガラクトース(GAL)   
                         
          −    L−ラムノース(RH
A)                       
             −    アラリット(A
RA)                      
                  +    2−
オキソ−グルタル酸塩(o2G)          
                −    4−アミ
ノ酪酸塩(a4B)                
                  −    L−
セリン(SER)                 
                       + 
   アセトアミド(ATA)           
                         
  +    キナ酸塩(QUI)         
                         
        +    D−グルカル酸塩(GCT
)                        
          −    D−リボース(RiB
)                        
              +    イノシット(
INO)                     
                   +    ピ
メラス(PIM)                 
                         
+    L−アスパラギン酸塩(ASP)     
                         
−    L−バリン(VAL)          
                         
     +    安息香酸塩(BEN)     
                         
          −    pNP−ベータ−D−
キシロシド(CXY)               
     +    グルコン酸塩(GDT)    
                         
         +    スクロース(D−サッカ
ロース:SUC)                 
     +    クエン酸塩(CIT)     
                         
          +    コハク酸塩(SAT)
                         
               +    L−ロイシ
ン(LEU)                   
                   +    プ
トレシン(PUT)                
                        +
    3−ヒドロキシ安息香酸塩(o3B)    
                      −  
  pNP−ホスホリル−コリン(CCH)     
                   +コリネ形生
物のコロニーに対する色コード:ザイラー(1983)
によるタイプ番号60。
【0025】ヒドロキシル化したピラジンまたはキノキ
サリンの製造方法では、微生物により、一般式Iのピラ
ジン
【0026】
【化15】
【0027】または一般式IIのキノキサリンを、
【0
028】
【化16】
【0029】〔式中、R1はC1〜C4アルキル基また
はハロゲン原子をあらわし、R2,R3,R4およびR
5は同じかまたは異なるものであって、水素原子、C1
〜C4アルキル基またはハロゲン原子をあらわす。〕一
般式III のヒドロキシル化したピラジン
【0030】
【化17】
【0031】または一般式IVのヒドロキシル化キノキ
サリン
【0032】
【化18】
【0033】〔式中、R1,R2,R3,R4およびR
5は上記の意味を有する。〕に変換し、濃縮された生成
物を分離する。
【0034】ヒドロキシル化すべきピラジンまたはキノ
キサリンとしては、一般式IまたはIIの化合物を使用
する。
【0035】好ましくは、これらの微生物により、R1
がメチル、エチル基または塩素原子をあらわし、R2お
よびR3が同じか、または異なるものであって、水素原
子、メチル基または塩素原子をあらわす、ピラジン誘導
体またはキノキサリン誘導体をヒドロキシル化する。
【0036】通常、微生物は本来の方法(基質変換)の
前に、成長基質を含む培養基中で培養する。
【0037】成長基質2,5−ジメチルピラジンは、培
養基に対して0.001〜10%(w/v) 、好まし
くは培養基に対して0.001〜5%(w/v) の量
で使用するのが有利である。
【0038】微生物の、ヒドロキシル化を行なう酸素は
、有利なことに、2,5−ジメチルピラジンにより誘発
される。  この誘発に使用する化合物は、複素環式基
質の変換の際に存在してもよいし、あるいは変換の際に
この化合物の供給を止めてもよい。  好ましくは、誘
発に使用する化合物の供給は、複素環式基質の変換時に
、供給停止、またはたとえば細胞の遠心分離により停止
する。
【0039】基質を加える前に、細胞を、光学密度が6
50nmで100になるまで、好ましくは光学密度が6
50nmで10〜60になるまで濃縮するのが有利であ
る。
【0040】微生物のための栄養媒体としては、培養に
も、本来の方法にも、この専門分野で一般的な栄養媒体
を使用することができるが、表1にその成分を示す媒体
を使用するのが好ましい。
【0041】次いで、本来の方法(基質変換)を通常の
方法で、静止した細胞で行なう。
【0042】一般式IまたはIIのピラジンまたはキノ
キサリンは、好ましくは培養基中の基質濃度が20%(
w/v) を超えないように、一度に、または連続的に
細胞分散液に加えることができる。  とくに基質濃度
は、培養基中で5%(w/v) を超えないようにする
【0043】変換は、4〜10、好ましくは6〜8のp
H領域で行なう。
【0044】通常、変換は0〜50℃、好ましくは20
〜40℃で行なう。
【0045】変換後、ヒドロキシル化した複素環式化合
物は、既知の方法、たとえば塩素化炭化水素で抽出する
ことにより、分離することができる。
【0046】〔実施例1〕 2,5−ジメチルピラジン代謝性微生物の分離好気性の
2,5−ジメチルピラジン代謝性微生物を、A+N−媒
体(表1)中で、唯一の炭素、窒素およびエネルギーの
供給源として0.1%(w/v) の2,5−ジメチル
ピラジンを加えて濃縮した。  微生物を分離するため
の一般的な技術は、たとえば、G.ドリュウス『微生物
学の実習』第4版,シュプリンガー出版(1983)に
記載されている。
【0047】接種物として、大地、浄水場、堆肥の山お
よび蟻塚から得た試料を使用した。濃縮は、30℃で振
とうフラスコ中で行なった。新しい培地に3回過剰接種
した後、1リットルあたり16gの寒天を加えた同じ培
地に濃縮物を塗り付け、30℃で培養した。  寒天培
地に軟度も塗り付けた後、純粋な培養菌が得られた。
【0048】                          
         表1              
                A+N−培地   
           成  分          
                  濃  度(mg
/l)      (NH4)2SO4       
                  2000   
     Na2HPO4             
             2000        
KH2PO4                   
         1000        NaCl
                         
     3000        MgCl2・6H
2O                      4
00        CaCl2・2H2O     
                   14.5  
      FeCl3・6H2O         
                 0.8     
   ピリドキサール塩酸塩            
          10・10−3        
リボフラビン                   
             5・10−3      
  ニコチン酸アミド               
             5・10−3      
  チアミン塩酸塩                
              2・10−3     
   ビオチン                  
                  2・10−3 
       パントテン酸            
                    5・10−
3        p−アミノ安息香酸塩      
                  5・10−3 
       葉酸                
                        2
・10−3        ビタミンB12     
                         
5・10−3        ZnSO4・7H2O 
                     100・
10−3        MnCl2・4H2O   
                     90・1
0−3        H3BO3         
                       30
0・10−3        CoCl2・6H2O 
                     200・
10−3        CuCl2・2H2O   
                     10・1
0−3        NiCl2・6H2O    
                    20・10
−3        Na2MoO4・2H2O   
                 30・10−3 
       EDTANa2・2H2O      
               5・10−3    
    FeSO4・7H2O           
              2・10−3     
   (溶液のpHは7.0に調節した。)〔実施例2
〕 2,5−ジメチルピラジンを2,5−ジメチル−3−ヒ
ドロキシピラジンに変換 ロードコッカス・エリトロポリス(DSM番号6138
)を、発酵器中で、0.1%(w/v) 2,5−ジメ
チルピラジンを含むA+N−培地中で、pH7および温
度25℃で培養した。  続いて細胞を遠心分離し、A
+N−培地中に再分散させ、光学密度を650nmで1
0に調節した。  この細胞分散液を振とうフラスコ中
に入れ、1リットルあたり92mmolの2,5−ジメ
チルピラジンを加えた。
【0049】振とう装置上で25℃で4時間培養した後
、1リットルあたり83mmolの2,5−ジメチル−
3−ヒドロキシピラジンが確認された(収量90%に相
当)。
【0050】〔実施例3〜9〕実施例2に準じて行なっ
た。  結果を表2に示す。
【0051】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2,5−ジメチルピラジンを唯一の炭
    素、窒素およびエネルギーの供給源として成長し、基質
    として一般式Iのピラジン 【化1】 または一般式IIのキノキサリンを、 【化2】 〔式中、R1はC1〜C4アルキル基またはハロゲン原
    子をあらわし、R2,R3,R4およびR5は同じかま
    たは異なるものであって、水素原子、C1〜C4アルキ
    ル基またはハロゲン原子をあらわす。〕一般式III 
    のヒドロキシル化したピラジン 【化3】 または一般式IVのヒドロキシル化したキノキサリン【
    化4】 〔式中、R1,R2,R3,R4およびR5は上記の意
    味を有する。〕に変換することができ、その際、それら
    のヒドロキシル化したピラジンまたはキノキサリンは成
    長培養基中に蓄積されることを特徴とする微生物。
  2. 【請求項2】  DSMに番号6138で寄託してある
    、ロードコッカス・エリトロポリスの名称を有する請求
    項1の微生物、およびその子孫および突然変異体。
  3. 【請求項3】  DSMに番号6137で寄託してある
    、アートロバクターsp.の名称を有する請求項1の微
    生物、およびその子孫および突然変異体。
  4. 【請求項4】  ヒドロキシル化したピラジンおよびキ
    ノキサリンの製造方法において、請求項1〜3のいずれ
    かの微生物により、一般式Iのピラジン 【化5】 または一般式IIのキノキサリンを、 【化6】 〔式中、R1はC1〜C4アルキル基またはハロゲン原
    子をあらわし、R2,R3,R4およびR5は同じかま
    たは異なるものであって、水素原子、C1〜C4アルキ
    ル基またはハロゲン原子をあらわす。〕一般式IIIの
    ヒドロキシル化したピラジン 【化7】 または一般式IVのヒドロキシル化したキノキサリン【
    化8】 〔式中、R1,R2,R3,R4およびR5は上記の意
    味を有する。〕に変換し、濃縮された生成物を分離する
    ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】  微生物の有効酵素が2,5−ジメチル
    ピラジンにより誘発されることを特徴とする請求項4の
    方法。
  6. 【請求項6】  培養基中の基質濃度が20%(w/v
    ) を超えないように、基質を一度に、または連続的に
    加えて変換を行なうことを特徴とする請求項4または5
    の方法。
  7. 【請求項7】  変換をpH4〜10で行なうことを特
    徴とする請求項4〜6のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】  変換を0〜55℃の温度で行なうこと
    を特徴とする請求項4〜7のいずれかの方法。
JP23917191A 1990-09-25 1991-09-19 ヒドロキシル化した複素環式化合物を製造するための微生物学的方法 Expired - Fee Related JP3193412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3091/90-7 1990-09-25
CH309190 1990-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335884A true JPH04335884A (ja) 1992-11-24
JP3193412B2 JP3193412B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=4248425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23917191A Expired - Fee Related JP3193412B2 (ja) 1990-09-25 1991-09-19 ヒドロキシル化した複素環式化合物を製造するための微生物学的方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5229278A (ja)
EP (1) EP0477829B1 (ja)
JP (1) JP3193412B2 (ja)
AT (1) ATE124449T1 (ja)
CA (1) CA2052063C (ja)
CZ (1) CZ279488B6 (ja)
DE (1) DE59105850D1 (ja)
DK (1) DK0477829T3 (ja)
ES (1) ES2073636T3 (ja)
FI (1) FI101486B (ja)
SK (1) SK278514B6 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275353B2 (ja) * 1992-02-26 2002-04-15 三菱化学株式会社 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
CZ282939B6 (cs) * 1992-03-04 1997-11-12 Lonza A.G. Mikrobiologický způsob hydroxylace dusíkatých heterocyklických karboxylových kyselin
US5565483A (en) * 1995-06-07 1996-10-15 Bristol-Myers Squibb Company 3-substituted oxindole derivatives as potassium channel modulators
CA2342805A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Director General Of National Institute Of Agro-Environmental Sciences, The Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Of Japan A method of restoring contaminated soil
WO2002029021A2 (de) * 2000-10-06 2002-04-11 Lonza Ag Biotechnologisches verfahren zur herstellung von hydroxy-stickstoff-heterocyclus-carbonsäuren
RU2013155322A (ru) 2011-05-13 2015-06-20 Нфм Вэлдинг Инджинирс, Инк. Улучшенная обезвоживающая машина и способ
EP3834613B1 (en) 2017-11-21 2023-06-07 Techtronic Cordless GP Cold fogger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720768A (en) * 1971-11-22 1973-03-13 Abbott Lab Aspergillic acid as an antihypertensive agent
US4181724A (en) * 1978-09-11 1980-01-01 The Upjohn Company Quinoxalinone compounds useful for expanding the lumina or air passages in mammals
DE3242266A1 (de) * 1982-11-15 1984-05-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue 2-halogen- und 2-cyanpyrazine und verfahren zur herstellung von 2-halogen- und 2-cyanpyrazinen
US4738934A (en) * 1986-05-16 1988-04-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making indium phosphide devices
US4814444A (en) * 1987-06-19 1989-03-21 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for the selective reduction of 2-hydroxyquinoxaline-4-oxides
DE3903759A1 (de) * 1989-02-09 1990-08-16 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung von 2-oxochinolin
IE70430B1 (en) * 1990-02-13 1996-11-27 Lonza Ag Microbiological oxidation of methyl groups in heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DK0477829T3 (da) 1995-08-14
CA2052063A1 (en) 1992-03-26
CZ279488B6 (cs) 1995-05-17
FI101486B1 (fi) 1998-06-30
JP3193412B2 (ja) 2001-07-30
US5229278A (en) 1993-07-20
FI101486B (fi) 1998-06-30
EP0477829B1 (de) 1995-06-28
SK278514B6 (en) 1997-08-06
FI914477A (fi) 1992-03-26
US5284767A (en) 1994-02-08
EP0477829A2 (de) 1992-04-01
EP0477829A3 (en) 1993-04-07
ES2073636T3 (es) 1995-08-16
CS282491A3 (en) 1992-04-15
CA2052063C (en) 2000-03-28
ATE124449T1 (de) 1995-07-15
DE59105850D1 (de) 1995-08-03
FI914477A0 (fi) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016135B1 (ko) L-이소로이신(l-isoleucine)의 제조법
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
DE69929264T2 (de) Methode zur Herstellung von L-Serin mittels Fermentation
US5173412A (en) Microbiological process for the production of hydroxylated pyrazine derivatives
JPH03232497A (ja) 発酵法によるl―グルタミンの製造方法
WO2007136824A1 (en) High-yield bacitracin-producing microorganism
JPH03505284A (ja) メチロトロフィック・バチルスによるアミノ酸の製造
US4636466A (en) Phenylalanine ammonia lyase-producing microbial cells
JPH04335884A (ja) ヒドロキシル化した複素環式化合物を製造するための微生物学的方法
EP0531708B1 (en) Process for producing riboflavin by fermentation
CZ279492B6 (cs) Mikrobiologický způsob výroby kyseliny 6-hydroxypikolinové
JPH06133787A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
TWI627278B (zh) 生產l-組胺酸之麩胺酸棒狀桿菌變異株與使用其生產l-組胺酸之方法
JP2017529858A (ja) L−グルタミンを生産する微生物、及びそれを利用したl−グルタミン生産方法
JP2004180672A (ja) リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法
KR880002417B1 (ko) 구아노신의 제조법
JP2004180671A (ja) リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
JP4087919B2 (ja) d−ビオチンの発酵による製造
US5266482A (en) Agrobacterium useful for the microbiological process for the production of hydroxylated pyrazine derivatives
JP4296388B2 (ja) L−ペニシラミンの製造方法
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
JPH027635B2 (ja)
JPS60141295A (ja) 微生物によるフラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法
JPH0660170B2 (ja) 抗生物質調整の中間体デイフイコール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees