JPS60141295A - 微生物によるフラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法 - Google Patents

微生物によるフラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法

Info

Publication number
JPS60141295A
JPS60141295A JP24800283A JP24800283A JPS60141295A JP S60141295 A JPS60141295 A JP S60141295A JP 24800283 A JP24800283 A JP 24800283A JP 24800283 A JP24800283 A JP 24800283A JP S60141295 A JPS60141295 A JP S60141295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
fad
culturing
adenosine
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24800283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Haneda
羽根田 弥太
Shigeki Fukazawa
深沢 茂樹
Hidekuni Shima
嶋 英邦
Shinichi Yoshida
真一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP24800283A priority Critical patent/JPS60141295A/ja
Publication of JPS60141295A publication Critical patent/JPS60141295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ジヌクレオチドの製造法に関する。
さらに詳しく言えば、本発明は、生物発光する細菌もし
くは菌体中にルシフェラーゼ酵素を含有する細菌を培養
することにより培養物中にフラビン・アデニン・ジヌク
レオチド゛を蓄積せしめこれを採取することを特徴とす
る発酵法によるフラビン・アデニン・ジヌクレオチドの
製造方法を提供するものである。
フラビ/・アデニン・ジヌクレオチド(F]avjne
Aclen+ne D+noc]−eotj.de :
以下、FADと記載する)はビタミンB2の補酵素型、
活性型として知られており生体代謝に重要な役割を有す
ることから、それ自体、栄養剤として、また、食品、飼
料への添加物として、あるいは、各種医薬品の原料とし
て有用な化合物である。
従来、微生物を使用してFADを生産する方法は、知ら
れているが、その際使用する微生物としては、ブレビバ
クテリウム属、ミクロコツカス属、コリネバクテリウム
属、フラボバクテリウム属、アルカリ土類金属、サルシ
ナ属、アクロモバクター属、エレモテシウム属、キャン
デイダ属、ピチャ属、トルロプンス属、プレタノミセス
属、ミクロバクテリウム属、アンネトバクター属などに
属する細菌が知られている。
本発明者らは、微生物を用いてFADを生産するにあた
り、より工業的な利点の得られる方法を探究した結果、
本発明により、極めて工業的に有利な方法を開発するこ
とに成功した。以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明は、生物発光する細菌もしくは菌体中にルシフェ
ラーゼ酵素を含有する細菌を培養することにより培養物
中にFADを蓄積せしめこれを採取することを特徴とす
る方法を提供するものであるが、本発明方法における特
徴は微生物として発光細菌を使用するところにある。か
かる発光細菌を用いてFADを生産し得るということは
、後述の利点をもたらすこととともに従来技術からみて
も驚くべきことである。
通常、発光細菌とO″!:、生物発光する微生物の総称
であ勺主に海産性環境に生育するが稀には随性昆虫に寄
生したりあるいは低塩分域で肉や腐敗物にイ」着する場
合もある。その生態環境を大別すると海水中に浮遊する
もの、烏賊や魚その他の動・植物の体表もしくは消化器
管に付着・寄生するもの、および汚物・腐敗物に付着す
るものもしくは烏賊や魚などの発光器管に共生するもの
等として記述しつる。これらの発光細菌のほとんどは人
工培養が可能であるが、一部ヒカリキンメダイ科の魚に
共生している発光細菌などは人工培養が不可能である。
こizら発光細菌は細菌分類学的にはポール・バウマン
とリング・バウマン(文献名:ザ・プロカリオー1・;
ア・ハンドブック・オ゛ン・ハビタート・アイソレーシ
ョン・アンド・アイデンテイフイケー/ヨン・オブ・バ
クテリア・1301頁〜1331頁(1981年);ス
プリンゲル・フエ/l/ ラ−り・×ルリン・ハイチル
ベルブ・ニューヨーク)によって示される如くフォトバ
クテリウム(Pbol;obacterium )属、
ビブリオ(Vj、brio)属、アルテロモナス(Ar
teromona、s )属に分類されているが同一菌
株が異々つだ2つ以上の分類名をもつこともある。例え
ばビブリオ・ハーベイ(Vibrio harveyj
 )はルシバクテリウム・ハーベイ(Lucibact
erjum harveyi)やベネッキャ・″−ベイ
(Benekea harveyi )としてもちいら
れることもある。これらルシバクテリウム(LIJCi
、 −bacterium ) 属、ベネツキャ(Be
nekea )属以外にも発光細菌の細菌分類としてシ
ュードモナス(Pseudomonas ) fR、ア
ク誹゛クター(Achromo−bacter )属、
バチルス(Bacil、]、us )属がもちいられる
など発光細菌の分類法は分類学者によって異なっており
上記以外の属に分類されることもありうる。
本発明方法において使用さ」する細菌は、生物発光する
発光細菌であって、分類学的にいかなる属あるいは種に
分類されるかは問わないものである。
発光細菌を限られた環境にて、生育・培養した場合その
発光能を一次的もしくは永久的に消失する場合もあるが
、この場合も発光細菌菌体中にルシフェラーゼ(Lυc
iferase )酵素を含有するので、本発明の目的
に適うFAD生産能を有することに変りはない。
従って、本発明においては生物発光する細菌もしくは菌
体中にルシフェラーゼ酵素を含有する細菌を、FADの
生産に用いることを特徴とするものである。
本発明方法は、生物発光する細菌もしくは菌体中にルシ
フェラーゼ酵素を含有する細菌を使用すると・いう特徴
により、下記の如き工業的利点が得ら旧、ろものである
(1)本発明方法で用いる細菌は、発酵、増殖にあたり
、いずれも3伜程度の塩化ナトl)ラムに相当する塩濃
度を要求し、通常の生理的な塩濃度(09係塩化ナトI
Jウム相当)では、かえって、増殖不可能である。従っ
て本細菌はその範囲で好塩菌であり培養、発酵の操作過
程における雑菌の混入による影響が殆どない。
(2)従来使用されている細菌は、その培養、発酵にあ
たり、特定の無機塩の釦成を調製し、培養液を作製しな
ければならないのに対し、本発明方法においては、培養
液として、通常の海水を使用することができる。
(3)本発明方法においては、培養温度は、4℃〜27
℃という低温かつ広範囲にわたってお9、格別の温度調
整を必要とせずに、四季を通じて培養を行うことが可能
であり、また、加温を必要としないので、省エネルギー
となる。
このように本発明の方法は、培養条件の調整の簡便性、
操作の簡便性において、従来技術とは比較し得ない利点
を提供するものである。
本発明方法における培養物中よりのFADの採取は、通
常行われている各種発酵生産物の培養物中からの慣用の
採取方法によって行われ、その手段は格別特定されるも
のでは々い。
以下に本発明の実施例を掲げ、本発明をさらに具体例を
もって説明する。
実施例中で使用された発光細菌は、いずれも、海水中あ
るいは海洋生物から採取し、分離培養によ)得たもので
あり、工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されてい
るものである。
実施例中、扁244と記載されている菌株は、微工菌寄
第7311号の寄託番号を有し、同、5627と記載さ
れている菌株は、微工菌寄第7293号の寄託番号を有
するものである。これらの菌株について説明すると以下
の通りである。
発光細菌株扁244および茄327をP、 Bauma
nand L、 Baumanの発光細菌分類の方法に
従って下記の如く分類の為の生物学的試験を行なった。
発光細菌株扁244および扁327は共に4℃で生育可
能、35℃で生育不可であり、また、菌体外酵素生産試
験でも相方共にアミラーゼ(Amyl、ase)、ゼラ
チナーゼ(Ge]、atjnase )、リパーゼ(L
ipase)を生産しない。更に、最少栄養培地におけ
る単一炭素源をもちいた生育試1験では16244はマ
ルトース(Mal、tose )、D−グルコネート(
D −Gluconate )、D−グルコネート であり、セロビオース(Ce]、]、obiose )
、DL−ラクテート(DL −La、c ta te 
)、マンニトール(Mannitol )、D−α−ア
ラニン(D−α−Al−ar+jne)では生育不可で
あった。一方、発光細菌以外327はマルトース(Ma
、]もose )、D−グルクロネート(D−G]、u
cronate)で生育可能であり、セロビオース(C
ellobiose)、D−グルコネー) (D−0,
1,uconate )、DL−ラフチー) (DT−
−Lactate )、マンニトール(Mann 1.
 to 1. )、p、−a−アラニン(D−α−A1
ani、ne)では生育不可であった。
これらの結果から発光細菌以外244および届327 
c: 、いずれもPhotobacterjum Ph
ospboreumと同定された。
これら扁244、茄627の菌株はフォトバクテリウム
・フォスフオレウム(Photobacteri++m
 Phospho−reom )であるが、これら発光
細菌以外にもフォトバクテリウム・フォスフオレウムの
数珠カ5〜15μ?/m1!のFADを醗酵生産する他
、ビブリオ・ロジエイ(Vibrjo logei )
 (文献名;カレント・マイクロバイオロジー1巻、2
85頁(1978年))に属すると推察される発光細菌
株扁466も痕跡程度のFADを醗酵生産することが認
められた。
実施例 1 近海産のイカの体表面より発光細菌を採取し、分離培養
して得られた&244を塩化すトリウム9%、グリセリ
ン03%、酵母エキス03%、ズブトン05係、硫酸マ
グネシウム002%、10モル濃度のトリス緩衝液5.
0 % (v/v : pH7,8)を各々含有する培
地50 meで18℃〜22℃で、24時間〜72時間
振盪培弊することにより、培養物中に20 pη曾のF
ADが生成蓄積した。なお、FADの定量は、培養液1
0m(!を採取し110℃5分間加熱処理後濾過し、残
渣を10 meの70℃の温水で洗滌、濾液と合わせて
試料とし、その試料中のFADを高速液体クロマト法で
分離定量すること(でより行った。
実施例 2 近海産のイカの体表面より発光細菌を採取し、分離培養
して得られた茄327を海水1を中にグリセリン32、
酵初エキス5f、ば−jl−ン52、硫酸マグネシウム
O,,!?、10モル濃度のリン酸緩衝液(pl−17
,8) 20mlを含有する培地2 D D meで1
8℃で72時間振盪培養した。培養物中に40μ?/m
eのFADが生成蓄積した。
実施例 6 使用菌としてA627株をもちい、実施例1と同一の培
養液で18時間振盪培養し、発光中の菌体を遠心分離で
集菌し粗酵素源に供する。この粗酵素302を3%の塩
化ナトリウムを含む0.1モル濃度のリン酸緩衝液(p
H7,8)で希釈したもの100 me Ic FMN
、 ATPの側基質と塩化マグネシウムをそれぞれ1,
5f、6.Of、0.1?添加し、pHを78に調整し
、24℃で72時間攪拌反応させたところ反応液中にF
AD1639が生成した。
生成したFADは公知の方法により精製した。即ち、こ
の培養液を短時間加熱処理後、固型分を除去し水洗して
上清液と合し、上清をアンバーライトIFtA−410
樹脂に通液し、水洗後、HCt −NaCAの溶媒系で
段階的に溶出させFAD区分を採取した。溶出液を濃縮
し、2倍量のエタノールを添加してFADを沈殿せしめ
た。得たFADの収量は068グであった。このものは
は−パークロマトグラムにより他のフラビン化合物を殆
ど含まないことが確認され、吸収スズクトルも純品のF
ADとよく一致した。
特許出願人 富士薬品工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生物発光する細菌もしくは菌体中にルシフェラー
    ゼ酵素を含有する細菌を培養することにより培養物中に
    フラビン・アデニン・ジヌクレオチドを蓄積せしめこれ
    を採取することを特徴とする発酵法によるフラビン・ア
    デニン・ジヌクレオチドの製造方法。
  2. (2)前記の培養にあたり、フラビン・モノヌクレオチ
    ド、リボフラビン、アデノシン・トリフォスフエイト、
    アデノシン・ジフオスフエイトもしくはアデノシンのう
    ち少なくとも1種を、培地中に存在せしめることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP24800283A 1983-12-28 1983-12-28 微生物によるフラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法 Pending JPS60141295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24800283A JPS60141295A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 微生物によるフラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24800283A JPS60141295A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 微生物によるフラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60141295A true JPS60141295A (ja) 1985-07-26

Family

ID=17171726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24800283A Pending JPS60141295A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 微生物によるフラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183723A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Uchu Tsushin Kiso Gijutsu Kenkyusho:Kk 展開型アンテナ反射鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921080A (ja) * 1972-06-15 1974-02-25
JPS5327596A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Mitsui Toatsu Chemicals Baits for fisheries and process for producing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921080A (ja) * 1972-06-15 1974-02-25
JPS5327596A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Mitsui Toatsu Chemicals Baits for fisheries and process for producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183723A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Uchu Tsushin Kiso Gijutsu Kenkyusho:Kk 展開型アンテナ反射鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140119850A (ko) 바이오 플락 양식시스템의 수질 정화를 위한 염분 내성을 갖는 바실러스 속 신규 균주를 이용한 미생물 제재
WO2007136824A1 (en) High-yield bacitracin-producing microorganism
JPH03505284A (ja) メチロトロフィック・バチルスによるアミノ酸の製造
US3843442A (en) Immobilized glucose isomerase
Tani et al. Production of L-Serine by a methanol-utilizing bacterium, Arthrobacter globiformis SK-200
JPS58155086A (ja) シユ−ドモナス属微生物及び該微生物を使用する水溶液の浄化方法
US4104124A (en) Process for the production of single cell protein and amino acids
JPS60141295A (ja) 微生物によるフラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法
JPH04335884A (ja) ヒドロキシル化した複素環式化合物を製造するための微生物学的方法
CH636078A5 (it) Complessi enzimatici atti a trasformare idantoine raceme in amminoacidi otticamente attivi e loro applicazioni.
Hayashida et al. Isolation of anti-algal Pseudomonas stutzeri strains and their lethal activity for Chattonella antiqua
KR101455925B1 (ko) 양식장 폐수 처리에 적합한 갯지렁이 유래 바실러스 속 신규 균주 및 미생물 제재
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
Madigan Isolation and characterization of psychrophilic purple bacteria from Antarctica
KR950005925B1 (ko) D-(-)-타르타르산의 제조법
KR101477899B1 (ko) 염분 내성을 갖는 바실러스 속 신규 균주를 이용한 양식장 폐수 처리용 미생물 제재
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JP2577019B2 (ja) 新規ミルベマイシン類およびその製造法
KR100671081B1 (ko) 이노신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 이노신의 생산방법
US4719109A (en) EM5596--an antibiotic
JPS62166885A (ja) 微生物によるプロテア−ゼの製造方法
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
KR101414361B1 (ko) 갯지렁이로부터 동정된 염분 내성이 있는 바실러스 속 균주 및 이를 이용한 미생물 정화제
JPH11262398A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
CN116083319A (zh) Ai红假单胞菌新物种及其应用