JPS58155086A - シユ−ドモナス属微生物及び該微生物を使用する水溶液の浄化方法 - Google Patents

シユ−ドモナス属微生物及び該微生物を使用する水溶液の浄化方法

Info

Publication number
JPS58155086A
JPS58155086A JP57216786A JP21678682A JPS58155086A JP S58155086 A JPS58155086 A JP S58155086A JP 57216786 A JP57216786 A JP 57216786A JP 21678682 A JP21678682 A JP 21678682A JP S58155086 A JPS58155086 A JP S58155086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nrrl
hydrogen
methyl group
genus
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57216786A
Other languages
English (en)
Inventor
オレステ・ギサルバ
フランス・ヘインツア−
マルテイン・キユエンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58155086A publication Critical patent/JPS58155086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/32Processes using, or culture media containing, lower alkanols, i.e. C1 to C6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、新規なシュートモナス属(g@wnsPs
sudomomas  )又紘シ、−トモナス類II&
属(Ps*udom@ma畠−1鳳に・)の通性メチa
)a−!微生物、この微生1の存在下でのメチル基含有
化合物の分解による水溶象の微生物学的鰺化方法、この
微生物によ多製造される1体(blomass )及び
この菌体の利用に関する・ ここで「メチロドロー!微生物」なる用船は炭素源とし
て1個のみの炭素原子を含む化合物、例えばメタノール
を含有する培地に増殖する微生物であると理解される。
□ 「通性メチロドロー!微生物」雇る用WIk娘、炭素原
として1@O辰素鳳子を會む化合物、例えはメタノール
及び/又紘複数−〇炭素龜子を會む化金物、例えばグル
コースを含有する培地で培地する微生物であると理解さ
れる。
文献には、水S*中で、次O有機化合物許すなわち、メ
タノール、エタノール、酢緻塩例えは酢飯ナトリウム、
単Im@例えはグルコース、二輪類例えはシ、−りp−
ス、%足のメチル7ンモニウム化合物例えは、塩化トリ
メチルアンモニウム、塩化エチルメチルアンモニウムも
しくは塩化エチルジメチルアンモニウム、もしくはこれ
らの塩の遊離アミン、又はトリメチル′アミンオキシド
の円の1つ又は複数の化合物を分解し、あるい祉それぞ
れ炭素源、又は炭素源及び窒素源として利用することが
できる通性メチロ) ’0− f微生物が記載されてい
る。
これらの微生物は、種々の保存機関、′例えはムm@r
1cam Typ@Cu1tur@Co11ectio
n(ムTCC)、D@uta*h@m  8mmmlu
wzg  vex  Mikraorganlsm*a
(DIiM)、又はNational (’@ll@a
tloa ofIadustrlml Ba@t@ri
a (NCI l ) K寄託されてお〕、これらの寄
託機関から発行されたカターダに記載されている。
塩化チルラメチルアンモニウムの存在下、水溶融甲で増
殖する過性メチロドロー!微生物か、ヤイ・コルビ(J
、Co1by )及びエルφゼイ・プツト−r y (
L、J、Zatmanm ) e Bio@h@m、J
、 、 148 #505〜511(1975)及びデ
ィー・ハング) 7 (D、HamptOm )及びエ
ル・ゼイ・デツトマンa B1o@h@m、 Hoes
 Trauma 1 e 667〜66g(1973)
に、寄託機関を教示することなく記載されている。その
上、これらの菌は寄託機関から発行されたいずれのカタ
pグにも記載されていない。
マyクレル、ワイ・エイ@ (Maekr@lLY、ム
、)及びウオルカー、ゼイ・アール・エル(Walke
rsJ、R,L、)は、 Imt、Biod*t@ri
or、  1ull。
14(3)、1978(77〜83)において、水#!
雛中における微生物による第四アンモニウム化合物、例
えば塩化トリメチルエチルアンモニウムの基本的な分解
性について記載している。この刊行中においては、関連
微生物の%足、市来の記載、分離方法及び寄託機関の記
載がなされていない。
化宇工桑における大魚生産において、水溶簡、例えは廃
水が排出され、これは、汚染物としである場合には非常
に^ll&のこれらの化合物及び/又は塩化トリメチル
エチルアンモニウムt−1、/uテいる。これらの化合
物(又は塩)による[境汚染を回避するため、このよう
な廃水を浄化する必要かめる。しかしながら、このか化
には非常に大きな間組がめる。このため、低級アルキル
アンモニウム塩、例えは塩化トリメチルアンモニウムX
線これらの塩の遊離アさン娘焼却に19処理されている
。一般に、長い間、有機廃物の焼却社、多大なコストが
かかル、その上環境問題を引き起こす非常に不利益な除
去方法であると見られている。
発明:111IIは、この問題を、上記のすべての化合
物、そして特に塩化トリメチルエチルアンモニウムを分
解することかで自るシュートモナス属又はシェードモナ
ス類I#島の新規な通性メチロトローグ微生物に関する
こO発明によって解決し丸、仁の発明はさらに、低級ア
ルカノール、低級プルカッエート、単糖類、三糖類、次
の構造式(Iム)、(式中、ム0は總イオン管表わし、
xd水素又はメチル基を表わし、Y及び2は、それぞれ
水素、メチル基又はエチル基を表わし、そしてY及び2
がエチル基である場合にはx/d、水嵩を表わす、)で
示されるメチルアンモニウム化金物又拡°ζO塩1の遊
離アミン、及び次の構造式(IM)、(式中、xFi水
素又はメチル基を表わし、そし看てYは水嵩、メチル基
又祉エチル基を表わす、)で示されるメチルアミノオキ
シド、並びにこれらの化合物の混合物を、前記の微生物
Oを柱下で分解することによる水溶象の微生物学的鹸化
方法、前記微生物から製造される麺体、韮びに1こうし
2て得られた麺体の利用に関する。
この明細書においてすでに使用した、そしてこの後に使
用する化合物〇一般的定義は特に次O意xi−肩する。
すなわち、低級アルカノールとは例えはメタノール又は
エタノールである。低級アルカノエートと鉱1例えは酢
酸の塩、例えtj#鐵ナトナトリウム酢酸カリウムであ
る。単S餉とは、例えにヘキソースであって、例えはグ
ルコース、ちらに酸フラクトース、マンノース又はガラ
クトースである。三糖類と杜、例えはシュークロース、
マルトース又はラクトースである。論イオンムeは、例
えは使用する微生物に対して毒性がなく、且つ分解法に
適当な陰イオンであって、例えは、弗素イオン、臭素イ
オン、特に塩素イオンのごときハロゲンイオン、さらに
は、酢酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオン又鉱すン鈑イ
オンでわる。
この発明は特に、シュートモナス属又祉シ、−トモナス
類縁属の微生物、及びメタノール、エタノール、酢酸ナ
トリウムもしくは酢鯖カリウム、グルコース、構造式l
ム(式中、ムロ9は基本イオンを表わし、X及びYは水
素又はメチル基t−表わし、そして、2は水素、メチル
基又はエチル基を表わす、)で示されるメチルアンモニ
ウム化合物、構造式(IB)で示されるトリメチルア建
ンオキシド又紘これらの化合物の混合物を分解すること
による水溶敵の微生物学的鰺化方法に関する。
この発明は、第一にシ、−Pモナス属に属する次の樵、
すなわち、シ、−トモナスTMIム14(NRRし1−
12582)、TMICム81 (NIIRL−B−1
2581)、TMEム83 (NRRL−B −125
80)、TMEム84(NRRし1−12579)、T
MICム86(NRRし1−12578)、THEム8
7 (NRIL−B−12577)、TMIム89 (
NRRL −B −12576)、TMICl 199
 (NRRレ−B−12575)、及びTMIム211
 (NRRL−11−12574)の群からなる微生物
、及び、構造式(■ム)(式中、ムθ線塩素イオンを表
わし、X及びYは水素X線メチル&を表わし、そして2
は水素、メチル基又はエチル1を表わす、)で示される
メチルアンモニウム化合物、構造式(IB)で示される
トリメチルアミンオキシド、又はこれらの化合emo混
合物【分解するζとによる水S欲の微生物学的鰺化方法
に−する。
この発明Fi特に、次O種すなわち、シ、−トモナスT
MEム14 (NRR[、−B−12582)、 TM
Eム81(NRRし1−12581 )、TMEム83
(NRRL−B−12580)、TMICム84(NR
RL、−B−12579)、TMICA86 (NRR
L−B−12578)、TMEA87 (NRRL−B
−12577)、TMEム89(NRRし1−1257
6)、TMΣム199 (NRRL−B−12575)
、及びTMEム211 (NRRL−B−12574)
の評から選はれ九シ、−トモナス属の微生物、及び塩化
トリメチルエチルア/モニクムの分解による水s濠の微
生物学的沙化方法Kifiする。
この発明に係る新規微生物はテパ龜ガイギー社の排水沙
化設備のスラッジに山来し、米鉤、イリノイ61604
.ペオリア、アグリカルテ、う^・リデーチ・カルチ、
アー・コ、レクシ、ン(Agricultural  
Re5earch  Cu1tur@ Co11ect
iol)(NRRL)に寄託されている。次O紺1hに
、各麺体の寄tL*号及び分一方法を示す。
i11* 分離法l 排水試料又はスラッジ愚濁雛(lQjの殺―水当多11
)を殺−した塩化トリメチルエチルアンモニウムを含有
する寒天培地(MV7培地【基礎培地とする)上&Cm
有する。MV7培地紘、水lt中に次O#c分すなわち
、Nu4No、 (窒諏橡)=2 t s Na2kl
PO4: 1.4 P %KH2PO4m 0.6 t
 (嶽働剤及びリン源)、MgSO3・7 H,O: 
0.2 t%CaC1,*2H20: 0.01 ts
 Fe2O2a7H20: 0.001?、及び値蓋元
**練(それぞれ20ダ/LのNa、MoO4*2H2
0、Na1B407 @ 10H20゜M!1804 
”■、o%Z!1804@ H,O,及びCu804 
” 5 H2Oを含む)1mを含有する。
塩を蒸留水に溶解し、薄いNaOH@によりて−を7に
vI4IIシ、そして蒸留水で1tK14たす、MY7
−銖天一体培地をIII製する丸め、液体培地にさらに
20 t/lの寒天〔ディ7コ(Difeo ) )を
加え、オートクレーブで殺璽する。
28〜30℃にて培養する。個々のプロニーを注意深く
拾い上げ、再度同様の培地に塗布する。
この操作を複数回、純粋な分離菌が得られる壕で繰)返
す。
分離法2 排水試料又紘ス2.ジ馳濁I&(殺菌水10m蟲り1)
)を、殺−したMV7除体培体培地容した振とうフラス
コに入れる。仁の中に、無餉条件下でF遍した塩化トリ
メチルエチルアンモニウムを添加し、そして28℃にて
、静置培養によp14日間又は毎分250回の振とう培
養によp7日間培養する。この$1の集積培養物0.5
−を新丸なMV7沿体培体培地1L、そして再び28℃
において、静電培養又は伽とり培養によ〕培養する。こ
の第2の集積培養物0.511jt再度新丸な融体培地
に入れ、そして28℃にて7日間培養する。畠2及び第
3の集積培養物を、塩化トリメチルアンモニウムtち有
するMV7寒天培地(20t/lの寒天(ディフコ)を
加え九MV7培地〕上に塗布し、そして28℃にて培養
する0個々のコルニーを注意渫く拾い上げ、そして再度
同糧の培地に接種する。この操作を、純咎な分離菌が得
られるまで複数回ka〕返えす。
謝1表にボしたすべての一株抹ダラム陰性、オキシダー
ヤm性であハそして、好気的条件下、約28℃〜30℃
の141度で最もよく増殖する。これら01は、C−源
として、構造式(lム)で示されるアルキルアンモニウ
ム化合物、構造式(IB)で示されるアルキルアをノー
N−オキシド、並びに、若干の他の有機化合物、例えは
メタノール(シ。
−トモナスTMEム14及び199のみ)、エタノール
(シ、−トモナスTMICム14.81.83゜84.
8?、89,199及び211のみ)、酢酸塩例えは酢
飯ナトリウム、及びグルコースを利用する。このような
性質のために1これらのill規な微生物線、汚染物質
としてこれらの縦木源を含有する水溶診の微生物学的か
化方法に遍する。
顕微鏡写真(光字餉黴鏡)において、すべての菌株は非
常に類似してお)、長さ1〜2sの運動性桿−として観
察され、重曹、双菌又は凝集状曹として存在する。電子
顕微鏡像は光学顕微鏡的観察とよく一欽している。すべ
ての菌株はさらに、29類の細胞層が観察され、非常に
類似している。
すなわち、 &)1〜2の極鞭毛(pal@r fl、ag@11@
a )ないし亜I&鞭毛(5ubp@l@r f1mg
sll*a ) を有し、−綿線細胞表向に非常に細い
毛を有する内鉢を膏びた桿菌ないし長桿菌(plump
 t・・bl@mgrods )%及び b)1)と同様な特徴を有するが鞭毛を鳴しない細胞層
である。
1株のそれぞれ典蓋的な細胞の顕微鏡写真を籐1図に示
す。
a)  r Oxl/F@rmJ試験 との試厭系社、オキシダーゼ反応が陽性でダラム隠性の
桿菌について行われる。試験は、それぞれ塩化トリメチ
ルエチルアンモニウム−寒天、及び栄養−寒天から得ら
れた各1株の細胞を用いて1回遊行して行う。試験の実
施は発売者の処方に従って行う。試験の結果t−第2表
に総括する。
以下余白 aI2表の試験舶来を基礎にして、そして数量的評価を
通して、個々の菌株を、その性質の共通性によシ4つの
評にまとめ、そして次の銀3表のように符号を付して分
類することがで自る。
畠 3 衆 試験は、塩化トリメチルアンモニウム/iII天及び栄
養/寒天からの各菌株の#aljIiIt用いて、並行
して1回行なう。実験の貴重は発売者の処方に従りて行
う、試験の舶来f:籐4表に総括する。
以下余白 第4表の試験結果から、個々の菌株は次のように分類す
ることができる。すなわち、 1’:TMEム14及び84、非常に類似している。
II’:TMEム81,83及び89、非常に類似して
いる。
門’:TMIム199及び211、実質上同一である。
―株86及び87はおそらく1つの菌株である。
APIΣ−試験の数的評価によりて菌株O分類が一義的
にできるので線なく、第4表の結果、単に一株を特色付
けることができるだけである。
第1表に示し九9曹株について次のような関係が存在す
る。 it、8生戚及びインドール住或は両試験系にお
いて常に#I性である。ウレアーゼ及びクエン鏝利用性
a両試験糸において比較的厳〈−款している。アルギニ
ンジヒドロラーぜ及びN2生産に関する相異紘ムPI 
20g−試験における欄定感度がよル^いことによ〕説
明される。
jli I IIK示す9m株の肱化学的データ、すな
わちr Oxl/F@rm Tube J試験及び「ム
PI−20−ICJ試験O細釆から、新規微生物は、シ
ュートモナス・スペシス、シュードモナス類縁属、アク
pモパクターeスペシス(ム@hremoba@t@r
 sp@cies )又紘アルカリrネス・7エカリス
(Alealig@m・Sfa@@alim )として
およその分類することかで亀、これらOK験結未娘、r
 B@rge〆s Mammal @fD@t@ror
1mativs Ba@t@riology (第8巻
)JOr Gram−megat1v*ム*r@に+i
@R*dl **4 C@@e目の隼にそれぞれ上記の
微生物について記載されている特徴と一致する。アクp
モパクター・スペシス及びアルカリrネス・ファエカリ
ス#′i夷負上生化学的にシュートモナス・スペシスと
区別することができず、そして属関011行も明瞭でな
いので、極鞭毛ないし亜極鞭毛の特徴的な性質から「シ
−トモナス」の名称を選択する。
第1表に示す菌株O保存のために次の方法を適用する。
a)菌株osjI5+をグリセリン溶猷中のガラス小球
に吸着せしめ、次にこれ1−20℃にて貯蔵する。
b)−株の細胞を斜崗寒天上に貯蔵する・C)凍結乾燥
アングル、培養縁から培養画体を遠心分離し、そして、
画体を1/4〜1/3容量の15−スキムイルクに再−
濁し、そして凍結乾燥する。
#41表に列挙した菌株から自然変異株を分離すること
がで事、又人工変異株を造成することもで遡る。これら
の変異採鉱、自然株とp’amに、低級アルカノール、
例えはメタノール又紘エタノール、低級アルカノエート
、例えば酢酸ナトリウム、単糖類、例えばグルコース、
二III#4、例えはシュークロース、構造式(■ム)
で示畜れるメチルアンモニウム化合物、例えば塩化トリ
メチルエチルアンモニウム、又は、構造式(1ml)で
示されるメチルア(/−N−オキシド、例えばトリメチ
ルアオン−N−オキシドを、水**中て分解することか
で亀、又一体を生産することができる。このような変異
株は、例えはN−メチル−N′−ニド四−N−二トロン
グ7ニソンのごとき公知のグアニシン化合物、奄しく祉
亜M*ナトリウムのとと龜亜硝除アルカリによる地層の
どとき化学的方法によ)、又は例えは、紮外線、X−も
しく鉱放射!IKよる九II0ごとき物理的方法によっ
て造成することがで龜る。
10発明の微生物紘、低級アルカノール、低級アルカノ
エート、単糖類、二軸類、構造式(Iム)(式中、ムe
−X、Ys及びzq前記と同じ意味を有する、)で示さ
れるメチルアンモニウム化合物、もしくはこの塩の遊離
アミン、構造式(III)(式中、X及びYは前記と同
じ意味を有する、)で示されるメチルアミンオキシドを
含有する水溶触中で、組成が、およその実験式〇、fl
、No、の倍数であり、凍結乾燥物の重量組成が約8−
のH,Oと共にC:44.671g、IIIニア、04
1G、N : IQ、50S、O:25.001i、P
:1.11G、及び8=0.33−である画体を生産す
ることができるシ。
−トモナス属もしく紘シ、−トモナス類縁の微生物、又
はこれらの黴止物から・鰐部され、この方法に使用する
ことかで−るtX株であって前記の画体を生産するもの
を、栄養無機塩類が存在し、そして場合によってFim
素源が存在する条件下で、−値約4〜約7.5において
培養し、そして、所望によp得られた一体【分離するこ
とを411111とする水#!欲の微生物学的紗仕方法
に使用することができる。
i@誉又は発#KWIAシ、亀1表に列挙した1株は、
水浴瞼中、例えば下水中に存在する成分、例えはメタノ
ール、エタノール、酢鐘ナトリクム、グルコース、及び
特に構造式(■ム)で示されるアルキルアンモニウム化
合物、もしく#′i柳造式(III)で示さtLるアル
キルアきンオキシド、又はこれらO拠金物を分解し、そ
して、fltlAを消費する。これらの成分祉、場合に
よって社麩幽する化倉物又紘塩が鳥−1*で存在する中
で第り表に列挙した菌株により分解される。分解法にお
いて、微キー祉およその一紋弐〇、H,NO,の倍数で
あシ、そして成分がC:44.67’jl、Hニア、0
4チ、N:10.51!、0:25.0O−1P:1.
12囁、及び8:0.33%、並びに約8so町O(凍
結乾燥物)からなる仁とを特徴とする画体を生産する。
生える発酵生成物として、二敵化縦素、式NH2Oムθ
のアンモニウム塩、例えは塩化アンモニウム、及び@U
、例えに塩化水嵩が生成する。
一値社、リン酸塩緩衝諌Oごと自緩**又は、水酸化ナ
トリウムもしくは水酸化カリウムの水溶液のごとき塩基
の水溶診によシ約4.0と約7.5の間、好ましくは約
5〜6にmuする。
メタノールを含有する水I!象の#化の良めKm曹菌株
rM)CA 14又は19Gを使用する。エタノールを
含有する水witao浄化Oために#i駒株14゜81
.83.84.8?、89.199及び211を使用す
る。
培養紘本質上無機塩の存在下で行う、このような塩とし
て絋例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、又は遷移
金属の塩化物のごとき/% EIfン化物、炭酸塩、硫
酸基又a9ン酸塩、並びにアルカリ金属の硼酸塩X線モ
リブデン酸塩を挙ける仁とができる。
好箇しい栄養無機塩としては、例えはりン−二ナトリウ
ム又はリン酸二カリウム、りンーーナトリウム又はリン
鹸→リウム、硫鈑マグネシウム及び硫酸鉄、1びに、塩
化カリウム及び塩化カルシウムを挙げることがで自る。
さらに、少量のikf11亜鉛、tEliYンガン及び
硫酸銅、モリブデン鹸ナトリウム並びに硼砂を挙けるこ
とがで龜る。
例えはメタノール、エタノール、酢酸塩又紘ダルコース
を含有しそして輩嵩會有化合物を會まない水S*を鹸化
する九めに、窒素榔として、例えはアミノ鹸、−4fチ
ツトもしく線量自負、畜らにはこれらO分解生成物であ
る(グトンもしくはトリノトン、自エキス、穀粉、例え
はトウ%l1lWシ、小麦もしくは大豆Oとと禽豆釧、
アルコール製造場の蒸留排鎗、酵母エキス、アンモニウ
ム塩、例えは塩化アンモニウム、又は硝酸塩、例えに硝
酸カリウムもしく紘硝駿アンモニウムを添加する。
培養は、好気的条件下、例えば、駿嵩過気又はを気過気
下、そしてさらに、勘とりクラス−又はファーメンタ−
でO釦とう又紘攪拌秦件下で行う。
培養は、約り5℃〜約35℃、好ましく紘約り7℃〜約
28Coiil監範囲で行う。
培養は、回分式に、−見は培地をIIIもしくは被数回
添加することにより、又は培地を編続的に1加すること
によj)j!続的に行う。
まず雛体培地に1つ又は複1llkO前培養を行い、続
いてこO前培養を本培養に!IIIすると−う複数段階
によル培養を行うOが好ましい。前培養は、例えば、所
定の微生物の自体試料を、例えに斜面寒天に保存してお
島、これを過蟲な炭素源、例えは塩化トリメチルエチル
7ンモニウムを含む殺菌培地、例えばMV7場地Ilc
綴穏し、そして28℃にて数日間培養する方法によル行
う。こO籐−O前培養物t、前記O炭素源を有する培地
、例えはMV7培地に線種し、そしてさらに数日間28
′cで培養する。
発酵期間中、例えに試料を採板し、培地OPH値又拡そ
の時点での曹の増殖量の相対値を示す光学談度を測定す
ることによ〕、あるい紘又、生産された自体の乾燥重量
に基く重量渕定によ〕、発酵経過を分析的に追跡するこ
とができる。
生産され九曹悴、#i、例えと曹−ロツノ4%許藤00
10243号@細書に多数記載されている方法のいずれ
かに従9て縄塩し、そして例えは肥料に変えることがで
自る。
この1j111IJ書において自体とは、ζO発明O黴
生物に基礎をおくすべて0IIIi胞系を意味し、これ
には生存状態、例えは分裂状態もしく紘体止状態、部分
的もしく紘完全に死滅した状態、X線すてに陣素的に分
解され良状態もしく妹外来曹によル分解された状態の細
胞系が含まれる。
この自体は、一定且つ6楓性ある組成を有する貢重な原
料である。およその実験式は、CIHtNOxであル、
組成(凍結乾燥物)は、C!44.6711.1(ニア
、04−1N:10.50’ll、O:2翫00s。
p:1.121Gであシ、そし”cm:o、sss”t
’あ)、さらに町Oを約8−含む。
、このようにして得た自体は、一定かつ再IA性のある
組IM、を有する単細胞蛋白質として、例えに飼料添加
物として使用することができる。自体は、例えば、勉濁
象として使用することかて論、あるい祉又例えに、脱水
X線殺菌し死後肥料として使用することもできる。さら
に、自体は、^い発熱量を有する生物ガス(組成が、約
メタン’10%、二誠化辰嵩29−及び水Xlsで69
、発熱量が約5500〜6500 k@al/Il/”
t”あル、)0111造原料として、例えば斃wII塔
での嫌気発酵において、使用することかで畷る。さらに
、生物ガスの製造工程からでる残渣(スラッジ)も価値
の^い肥料となp、このもOaもとの自体と比軟して電
素が非常に富化されている。
次の例によ〕ζOIi明を説明する。温度は℃で示す。
斜面寒天上に保存されている菌株テMKA 199の微
生物LDallio l試料を、前記し九稙々の成分ト
s tytの塩化トリメチルエチルアンモエクムを含む
MV7培地20−を収容し九振とうフラスコに!ILL
、そして28℃にて72時間、2!5ellZ分で培養
する。ζO第一の前培養物5〜7dを100−〇MV7
培地(両縁アンモニウムを含まない)、5P/jの塩化
トリメチルエチルアンモニウム及び5mMoりン讃緩衝
諌(PH7)を収容しえ畠二の振と972スコに級種し
、そして28℃にて72時間、2501g1/分で培養
する。
例2 例1と1jIIIIAにして菌株TM]CAl4.11
1.83゜84.86.87.89又#12110前培
養物をII&1llkする。
例3 実験室ファーメンター中で、10Lの場合によってれ熱
殺菌(120℃にて20分間膜殺菌し九MV7@地(硝
鍼アンモニウムを含まない)と、場合によりては一過除
曹した塩化トリメチルエチルアンモニウム*鎮とを、約
10 tltOflkllO塩化トリメチルエチルアン
毫二り今を會む培地の容積が約104になるように混合
する。
菌株TMIム199の第20前培養物約500−を添加
し、そして次の条件、すなわち、−値5.5、(その都
度4Nの苛性ソーダとIMOm@禦用して一定に保持す
る)、温度28℃、通気CLZ@t/―、及び攪拌遭直
400〜700回/分を保持する。
菌は、塩化トリメチルエチルアンセエウムのみを炭素源
及び窒素源として増殖する。豹tooq間後、添加し丸
環化トリメチルエチルアンモニウムは完全に分解される
。生産された菌体は単一細胞の混合物又唸種々の大龜さ
の凝集体として存在し、これは沈澱又は遠心分離によ)
分離することかで龜る。
例4 実験室ファーメンター中でg株’TMICA 14 。
81.83.84.86.87.89又は2110前培
養を行い、例3と同様にして水溶−中の塩化トリメチル
エチルアンモニウムの分解を行う。
例5 実験室7アーメンター中で、約10tの有効容積に塩化
トリメチルエチルアンモニウムO濃度が約10 t/l
となるように、104の熱殺菌(120℃20分間の殺
菌)し九MV7培地(硝酸アン毫ニウムを含有しない)
KPj&除曹し地層化トリメチルエチルアン峰ニウム會
有下水#l練(組成、塩化トリ・メチルエテルアンそニ
ウム45.2s%aCL64 %、水水子7.5−びl
−未満の芳香族を含有)を混合する。菌株11ム199
を使用した藤20前培養物約500−を添加し、例3に
おいて記載し九条件に保持する。物質の完全な分解が1
90時間以内に行われる。
例6 実験室ファーメンター中で菌株TMEム14゜81.8
3.84.86,2%時又は211を前培養し、例5と
同様にして、除■P滝した下水水溶融中の塩化トリメチ
ルエチルアンモニウムの分解を行う。
例7 実験室フアーメンター中で菌株TM罵ム14゜81.8
3.84.86.87,89.191又は211を培養
し、IFIlb及び6と同’41Kして、但し除IP湯
を行うことなく、下水s*it’o塩化トリメチルエチ
ルアンモニウムの分解を行う・
【図面の簡単な説明】 以下余白 図面大洋、(冒ζ芥7二変更なし) −1山fJ −1山12 JEEii:3 ニ&* 手続補正書1発) 昭和58年3月117日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、・μ件の表示 昭和57年 特許願  第216786号2、発明の名
称 ・7・ニートモサス抛微生物及び該微生物を使用する水
浴液C浄化方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  テバー7プイギー アクチェンゲゼルシャフト
4、代理人 住 所 東上;・、都港区虎ノ門−丁目8番IO号静光
虎ノ門ビル〒105電話(504)0721 氏名弁理士(6579)青水   朗 (外 3名) 5、補正の対象 (1)  明細書の「図面の簡単な説明」の―(2)図
面 6、補正の内容 (1)明細書第38頁第17行目〜a1!19行目(図
面の簡単な説明の内容) 「図面は・・・・・・である
。」を「絡1図、第2図、第4図及び第5図は、それぞ
れ菌株TMEA 14、TMEム81、TMEA 89
及びTMEム87の32,500倍の電子顕微鏡写真で
あ)、第3図は菌株TMEA211022.100倍の
電子顕微鏡写真である。」に補正する。 (2)図面の「写真l」、「写真2」、「写^3」。 「写真4」、「写真5」 を朱書きのどとくrFig 
lJt  rFtg2J t  rFig3JIrFi
g 4 J#  rFig 5 J K訂正する7、添
付書類の目録 補正図面           l 通手続補正書、方
式。 昭和58年 3月tOB 特許庁長官若杉和夫殿 1、・ド件の表示 昭和57年特許願 第216786号 2、発明の名称 シェードモナス属微生物及び該微生物を使用する水浴液
の浄化方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  テバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト4
、代理人 (外3 名) 6、補正の対象 図面 7、 補正の内容 図面の浄4I!(同日付提出の手続輛正書(自発)Kて
写真1 s 2e 3 a a e 5を”’gLL3
 s 4 e 5に訂正した以外は内容に1史なし】8
 添付書類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低級アルカノール、低級アルカノエート、単糖類、
    二輪類、次の構造式(Iム)、(式中、ムθは陰イオン
    を表わし、Xは水素又はメチル基を表わし、Y及び2は
    それぞれ水素、メチル基又唸エチル基を表わし、セして
    Y及び2がエチル基である楊合に紘x越水素を表わす、
    )で示されるメチルアンモニウム化合物、もしくはこの
    塩の遊離アミン、又祉次の構造式(IB)、(式中、X
    は水素又社メチル基を表わし、Yは水素、メチル基又は
    エチル基を表わす、)で示されるメチルアンンオキシド
    を含む水溶液中で一体を生産することがてきることを特
    徴とするシュートモナス属又はシュートモナスl[緻属
    の微生物。 2、 メタノール、エタノール、酢酸ナトリウムもしく
    は酢飯カリウム、グルコース、構造式(Iム)(式中X
    及びyFi水素又祉メチル基を表わし、そして2は水素
    、メチル基又はエチル基を表わす、)で示されるメチル
    アンモニウムイオンもシくハトリメチルアミンオキシド
    を含む水溶液中で菌体を生産することができることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のシュートモナス属
    又はシュートモナス類縁属の微生物。 3、次O種すなわちシュートモナスTMEA 14(N
    RRI、−B−12582)、’rMEA81(NRR
    L−B −12581)、TMEム83 (NRRL 
    −B −12580)、TMEA84 (NR11L−
    11−12579)、TMEム86(NRRL−B−1
    2578)、TMEA87 (NR翼り−B−1257
    7)、TMIA89 (NRRL−B−12576>、
    Tシ1εA  199  (NRRL−1−12575
    )、 及こご、TMIム211(NR翼L−11−12
    574)からなる評から選ばれた特許請求の範s#il
    墳紀載のシュートモナス属又はシ、−トモナス@緑属の
    微生物。 4、低級アルカノール、低級アルカノエート、単糖類、
    二11@、次の構造式(Iム)(式中、ムeは陰イオン
    を表わし、Xは水素又鉱メチル基を表わし、Y及び2は
    それぞれ水素、メチル基又はエチル基を表わし、セして
    Y及び2がエチル基である場合にはXは水素を表わす、
    )で示されるメチルアンモニウム化合物、もしくはこの
    遊離7オン、もしく紘、次の構造式(IB)、↑ C1(、−)J−Y (式中、Xは水嵩又はメチル基を表わし、Yは水素、メ
    チル基又はエチル基を表わす、)化合物の混合物の分解
    による水溶液の黴住物学的抄化方法において、およその
    実験式〇、i(、NO2O倍数であシ、そして、aI[
    Ih乾燥物の重量組成が約8−のH,Oと共KC:44
    .67−1Hニア、041g、N: 10.50’ll
    、 O: 25.0011. P : 1.12L及び
    g:o、aaチである菌体を生産する仁とができるシュ
    ートモナス属、又紘シ、−トモナス類縁属の微生物及び
    これらの微生物から誘導され良前記の方法に使用するこ
    とができ、前記のごとき菌体を生産する変異株を、前記
    の水溶液中で、栄養無機塩類が存在し、そして場合によ
    っては窒素源が存在する条件下で、約り0℃〜約40℃
    0@l!iの温度、約4〜7.50声範囲において培養
    し、所望により得られ九菌体を分離することを特徴とす
    る方法。 5、 メタノール、エタノール、酢酸ナトリウムもしく
    鉱酢厳カリウム、グルコース、1lljlkK(1ム)
    (式中、X及びYは水素又はメチル基を嵌わし、そして
    2は水素、メチル基又はエチルat表わす、)で示され
    るメチルアンモニウム化合物、又はこれらの化合物の混
    合物の分解による水溶液の微生物学的紗化方法において
    、仁の水溶液中で、シュートモナス属もしくはシワ−ト
    モナ類縁縁属微生物及び/又紘これらO微生物から誘導
    された前記の方法に使用することがてきるf1株t−培
    養することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方
    法。 6、構造式(■ム)(式中ムeは塩素イオンを表わし、
    X及びYは水素又はメチル基を表わし、モして2は水素
    、メチル基又紘エチル基を表わす、)で示されるメチル
    アンモニウム化合物、構造式(IB)て示されるトリメ
    チルアミンオキシド又はこれらの化合物の混合物の分解
    による水溶液の微生物学的抄化方法において、この水溶
    液中で、次の種すなわち、シ、−トモナスTMIム14
     (NRRL−B −12582)、TMEA81  
    (NRRL−B−12581)、TMgA83 (NR
    R[、−1−12580)、TMEム84 (NRRL
    −B−12579)、TMICム86(NRRL−B−
    12578)、TMIム87 (NRIIL−B−12
    577)、TMgム89 (NRRL −B −125
    76)、TMEA 199 (NIIRL−B−125
    75)、及びTMEム211(NR翼L−11−125
    74)からなる評から込dれた微生物を培養すること會
    特黴とすゐ特許請求の範囲票5項記載の方法。 7、構造式(■ム)で示される塩化トリメチルエチルア
    ンモニウムの分解による水S*の微生物学的沖仕方法に
    おいて、この水f!l5Il中で、次OIIすなわち、
    シ、−トモナスTMIム14(NRRL−11−125
    82)、TMBム81(NRRい−B−12581)、
    TMEム83 (NRRL−II−12580)、TM
    Iム84(NRRL−II−12579)%TMITM
    EA(NRRL−B−12578)、’rMEム87 
    (NRRL −B −12577)、TMIム89 (
    NRRL−1−12576)、TMEA1911(NR
    RL−B−12575)、及びTMEム211(NRR
    L−B−12574’)を培養する仁と1*黴とする特
    許請求の範囲第4項記載の方法。 8、28℃において培養を行うことt−特徴とする特許
    請求の範囲第411〜ls7項のいずれか1項に記Ic
    の方法。 9、培養ta分式に行う特許請求の範m畠4項〜第8項
    のいずれか1項に記載の方法。 10.およその夾験式C,H,No、の倍数であって凍
    結乾燥物が約8−〇H20と共にC:44.6711、
    aニア、04L N:IQ、50S、O:25.0O−
    1P:1.121G%及び8:α33−の重量組成を有
    し、低級アルカノール、低級アルカノエート、単糖類、
    二S類、次O構造式(璽A) (式中、ムθは陰イオンを癖わし、x祉水素又はメチル
    基を表わし、Y及びz祉それぞれ水素、メチル基又はエ
    チル基を表わし、そしてY及び2がエチル基である場合
    にはXは水素である、)で示されるメチルアンモニウム
    化合物、もしくはこれらの塩の遊離アミン、又は次の構
    造式(IB)、↑ CH,−N−Y     (IB) 息 (式中、Xは水素又はメチル基を表わし、YIIiで示
    されるメチルアオンオキシドを含有する水溶融中て一体
    を生産することができることを%黴とするシ、−トモナ
    スJII&微生物又唸シ、−トモナス類縁属黴生物の一
    体。
JP57216786A 1981-12-11 1982-12-10 シユ−ドモナス属微生物及び該微生物を使用する水溶液の浄化方法 Pending JPS58155086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH7933/810 1981-12-11
CH793381 1981-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155086A true JPS58155086A (ja) 1983-09-14

Family

ID=4332600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216786A Pending JPS58155086A (ja) 1981-12-11 1982-12-10 シユ−ドモナス属微生物及び該微生物を使用する水溶液の浄化方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4490471A (ja)
EP (1) EP0082814B1 (ja)
JP (1) JPS58155086A (ja)
KR (1) KR840002904A (ja)
AT (1) ATE25707T1 (ja)
CA (1) CA1209069A (ja)
DE (1) DE3275562D1 (ja)
DK (1) DK550282A (ja)
ES (1) ES518038A0 (ja)
FI (1) FI824214L (ja)
IL (1) IL67447A (ja)
NO (1) NO824163L (ja)
PT (1) PT75969B (ja)
ZA (1) ZA829094B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE42969T1 (de) * 1983-05-31 1989-05-15 Ciba Geigy Ag Mikroorganismen des genus pseudomonas und verfahren zum abbau von methylgruppenhaltigen verbindungen in waessrigen loesungen.
GB8400816D0 (en) * 1984-01-12 1984-02-15 Univ Birmingham Flocculating agent
US4833086A (en) * 1986-03-21 1989-05-23 The B F Goodrich Company Microbial degradation of hydrocarbons
US5137815A (en) * 1986-09-23 1992-08-11 Genencor International Production of microorganisms having ice nucleating activity
US4855051A (en) * 1987-05-11 1989-08-08 Polysar Limited Microbial treatment of wastewater to remove tertiary butyl alcohol
CA2066378C (en) * 1991-04-24 2000-09-19 David J. Hardman Dehalogenation of organohalogen-containing compounds
US5972691A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Hercules Incorporated Dehalogenation of polyamine, neutral curing wet strength resins
US7052901B2 (en) * 2000-10-31 2006-05-30 Baker Hughes Incorporated Bacteria-based and enzyme-based mechanisms and products for viscosity reduction breaking of viscoelastic fluids
US20060223153A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Luca Technologies, Llc Generation of materials with enhanced hydrogen content from anaerobic microbial consortia
CN102583864B (zh) * 2012-02-24 2013-07-24 山东科源化工有限公司 丙溴磷生产废水的处理方法
CN107446846B (zh) 2017-08-08 2019-10-29 广东工业大学 一株具有甲胺降解能力的铜绿假单胞菌及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1370892A (en) * 1970-12-09 1974-10-16 Ici Ltd Microbiological production of protein

Also Published As

Publication number Publication date
EP0082814B1 (de) 1987-03-04
DK550282A (da) 1983-06-12
ES8402550A1 (es) 1984-02-01
IL67447A0 (en) 1983-05-15
US4490471A (en) 1984-12-25
CA1209069A (en) 1986-08-05
EP0082814A1 (de) 1983-06-29
ES518038A0 (es) 1984-02-01
KR840002904A (ko) 1984-07-21
DE3275562D1 (en) 1987-04-09
FI824214A0 (fi) 1982-12-08
ATE25707T1 (de) 1987-03-15
PT75969A (en) 1983-01-01
ZA829094B (en) 1983-09-28
NO824163L (no) 1983-06-13
FI824214L (fi) 1983-06-12
IL67447A (en) 1988-12-30
PT75969B (en) 1985-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE533886A (ja)
CN109355223A (zh) 一株具有氨氮降解功能的枯草芽孢杆菌n2及其应用
JPS58155086A (ja) シユ−ドモナス属微生物及び該微生物を使用する水溶液の浄化方法
TWI233944B (en) Chlorophyll-rich and salt-tolerant chlorella
Ukeles et al. ENHANCEMENT OF PHYTOPLANKTON GROWTH BY MARINE BACTERIA 1 2
JP6785324B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤を多量生産するバチルス・リケニフォルミスNY1505菌株
CN105861373B (zh) 一种产角蛋白酶的铜绿假单胞菌及其应用
JPS58155085A (ja) ヒポミクロビウム属微生物及び該微生物を利用する水溶液中のメチル基含有化合物の分解方法
CN102344895B (zh) 对氯化钠耐受的地衣芽孢杆菌的筛选方法
CN108102981A (zh) 一种提高丁酸梭菌筛选效率的培养基
JPS5937076B2 (ja) 醗酵法ビタミンb↓1↓2の製法
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
JP2611835B2 (ja) 嫌気性消化法
CN102344894B (zh) 耐磷酸氢二铵的地衣芽孢杆菌的筛选方法
CN102344896A (zh) 对复合肥料耐受的地衣芽孢杆菌的筛选方法
SU1124029A1 (ru) Способ получени питательной среды дл производства биомассы @ @
RU2572352C1 (ru) Способ получения тетродотоксина
CN115806902A (zh) 解纤维戈登氏菌及其应用
JPS58887A (ja) 抗生物質フサフンジンの製造法
JPS6228678B2 (ja)
DE2659878B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kreatinamidinohydrolase
US3728225A (en) Process for incubating salmonella
JP2015116158A (ja) 新規微生物
FI84280B (fi) Foerfarande foer en submers odling av pseudomonas aeruginosa-bakteriestammar.
Tejaswi et al. INVITRO EVALUATION OF ANTIBACTERIAL EFFECT OF COLOURED ACTINOMYCETES