JP2015116158A - 新規微生物 - Google Patents
新規微生物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015116158A JP2015116158A JP2013261679A JP2013261679A JP2015116158A JP 2015116158 A JP2015116158 A JP 2015116158A JP 2013261679 A JP2013261679 A JP 2013261679A JP 2013261679 A JP2013261679 A JP 2013261679A JP 2015116158 A JP2015116158 A JP 2015116158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planifilum
- fistulosum
- iso
- genus
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
1)主要な構成脂肪酸としてiso C15:0、iso C16:0、C16:0、及びiso C17:0を含む。
2)細胞壁ペプチドグリカンのアミノ酸組成としてアラニン、グルタミン酸、及びメソ型ジアミノピメリン酸(meso−DAP)を含む。
3)主要メナキノンがMK7である。
そこで、本発明者らは、霧島火山地帯の土壌から得られた85℃以上の温度で生育する細菌培養物に着目し、これを汚泥に加えて通気発酵することで、有用な菌体を多数含み、たい肥として使用できる汚泥発酵物を得た(特許文献1)。さらに本発明者らは、この汚泥発酵物から新規な属に属する超好熱菌を見出している(特許文献2)。
すなわち、本発明は以下の通りのものである。
〔1〕プラニフィラム属(Planifilum属)の新種であり、次の1)〜3)の特性を有するプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)。
1)主要な構成脂肪酸としてiso C15:0、iso C16:0、C16:0、及びiso C17:0を含む
2)細胞壁ペプチドグリカンのアミノ酸組成としてアラニン、グルタミン酸、及びメソ型ジアミノピメリン酸(meso−DAP)を含む
3)主要メナキノンがMK7である
〔2〕有機廃棄物の処理に使用する上記〔1〕に記載のプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)。
〔3〕有機廃棄物がし尿、有機性汚泥、食品残渣物、又は動物糞尿である上記〔2〕に記載のプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)。
〔4〕YM16株(NITE P−01763)である上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)。
〔5〕上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)を使用する有機廃棄物の処理方法。
1)主要な構成脂肪酸としてiso C15:0、iso C16:0、C16:0、及びiso C17:0を含む
2)細胞壁ペプチドグリカンのアミノ酸組成がとしてアラニン、グルタミン酸、メソ型ジアミノピメリン酸(meso−DAP)を含む
3)主要メナキノンがMK7である
4)生育温度が40℃より高く、65℃未満である。
5)DNAの塩基組成が57.0%〜59.0%(58.0±1.0%)である。
6)16SrRNAの塩基配列は配列表配列番号1に記載の塩基配列と98.7%以上の同一性を有する。
本発明のプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)を使用する有機廃棄物の処理方法では、有機廃棄物にプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)を加えるのみならず、有機廃棄物の処理において有用なその他の工程を含んでいても良い。
本菌株は本出願人の申請により、独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)特許微生物寄託センターに寄託されている。以下に、寄託を特定する内容を記載する。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2)連絡先:〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
電話番号0438−20−5580
(3)受託番号:NITE P−01763
(4)識別のための表示:YM16
(5)原寄託日:2013年11月29日
1.菌株の単離
鹿児島県曽於市の堆肥化場の堆肥からYM16株を単離した。
即ち、50μg/mL Novobiocinを含む4mLのCYC液体培地(スクロース:3%、カザミノ酸:0.6%、硝酸ナトリウム:0.3%、酵母エキス:0.2%、リン酸水素二カリウム:0.1%、硫酸マグネシウム七水和物:0.05%、塩化カリウム:0.05%、硫酸鉄七水和物:0.001%)に該堆肥400mgを加え、55℃で2日間培養した後、この液体培養液を50μg/mL Novobiocinを含むCYC寒天培地に塗布して4日間培養しYM16菌株のコロニーを単離した。
<試験方法>
菌株の分類学的性質は「新生化学実験講座第17巻微生物実験法(東京化学同人発行)」、「改訂版微生物の分類と同定<下>(学会出版センター発行)」、「微生物の分類・同定実験法(シュプリンガー・ジャパン発行)」、BERGEY’S MANUAL OF Syetematic Bacteriologyに記載の方法に従って分析した。単離菌株の分類と同定はInternational Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology誌に記載されている種との比較により行った。
この解析により得られた形態的性質、培養的性質、生理学的性質、生育範囲及び化学分類学的性質を表2に示した。また、YM16株を55℃で培養した細胞写真を図1に示した。図1において、YM16株は糸状性の細胞形態を示し、菌糸上に単一の胞子を形成することが確認できた。図1のバーは10μmを表す。
各培地のpHは表2中に記載したとおりである。リトマスミルクを除く各培地は121℃で15分間オートクレーブ滅菌をした。リトマスミルクは110℃で10分間オートクレーブ滅菌をした。クリステンセン尿素培地の尿素、OFテスト培地の糖、糖からの酸生成を調べた糖類はフィルター滅菌を行い、記載した終濃度になるように各培地に加えた。
1)CYC寒天培地(スクロース:3%、カザミノ酸:0.6%、硝酸ナトリウム:0.3%、酵母エキス:0.2%、リン酸水素二カリウム:0.1%、硫酸マグネシウム七水和物:0.05%、塩化カリウム:0.05%、硫酸鉄七水和物:0.001%、寒天:1.5%)
2)CYC液体培地(スクロース:3%、カザミノ酸:0.6%、硝酸ナトリウム:0.3%、酵母エキス:0.2%、リン酸水素二カリウム:0.1%、硫酸マグネシウム七水和物:0.05%、塩化カリウム:0.05%、硫酸鉄七水和物:0.001%)
3)肉汁寒天培地(肉エキス:1%、ペプトン:1%、塩化ナトリウム:0.5%、寒天:1.5%)
4)肉汁液体培地(肉エキス:1%、ペプトン:1%、塩化ナトリウム:0.5%)
5)リトマスミルク(スキムミルク:10%、1%リトマス液:数滴)
6)VP培地(酵母エキス:0.1%、トリプトン:0.7%、ソイトン:0.5%、グルコース:1%、塩化ナトリウム:0.5%、寒天:0.3%)
7)SIM培地(肉エキス:0.3%、ペプトン:3%、チオ硫酸ナトリウム:0.005%、塩酸システイン:0.02%、クエン酸鉄アンモニウム:0.05g、寒天:0.5%)
8)LB寒天培地(トリプトン:1%、塩化ナトリウム:0.5%、酵母エキス:0.5%、寒天:1.5%)
9)SY寒天培地(硫酸アンモニウム:0.2%、リン酸水素二ナトリウム:0.14%、リン酸二水素カリウム:0.07%、硫酸マグネシウム七水和物:0.02%、硫酸鉄七水和物:0.0005%、硫酸マンガン五水和物:0.0005%、グルコース:1%)
10)Nutrient寒天培地(肉エキス:0.3%、ペプトン:0.5%、寒天:1.5%)
11)Simmons培地(リン酸二水素アンモニウム:0.1%、リン酸水素二カリウム:0.1%、塩化ナトリウム:0.5%、クエン酸ナトリウム:0.2%、硫酸マグネシウム七水和物:0.02%、寒天:1.5%、BTB:0.008%)
12)Christensen培地(酵母エキス:0.05%、システイン塩酸塩:0.01%、塩化ナトリウム:0.5%、クエン酸ナトリウム:0.3%、グルコース:0.02%、リン酸二水素カリウム:0.1%、寒天:1.5%、フェノールレッド:0.0012%)
13)硝酸塩培地(グルコース:1.0%、リン酸二水素カリウム:0.1%、硫酸マグネシウム七水和物:0.05%、塩化カリウム:0.02%、硝酸ナトリウム:0.1%)
14)アンモニウム塩培地(グルコース:1.0%、リン酸二水素カリウム:0.1%、硫酸マグネシウム七水和物:0.05%、塩化カリウム:0.02%、硫酸アンモニウム:0.078%)
15)クリステンセン尿素培地(ペプトン:0.1%、塩化ナトリウム:0.5%、グルコース:0.1g、KH2PO4:0.2%、フェノールレッド:0.0008%、寒天:1.5%、尿素:2%)
16)OFテスト培地(ペプトン:0.2%、塩化ナトリウム:0.5%、リン酸水素二カリウム:0.03%、寒天:0.2%、BTB:0.008%、糖:1%)
試料調整とガスクロマトグラフィーによる分析
CYC液体培地を用いて、菌を55℃で対数増殖期後期から定常期初期まで培養し、遠心により菌体を回収した。回収した菌体は生理食塩水にて2回洗浄した。約500gから700gの湿菌体をスクリューキャップ付遠心管に入れた。1mLのアルカリけん化液を加え、密栓し100℃で5分間保った。5分後、10秒間よく振り、さらに100℃で30分間保った。遠心管を冷却した後、2mLの塩酸メタノール試薬を加え、密栓し、80℃で10分間保った。遠心管を冷却した後、1.25mLの抽出用溶媒を加え、10分間ゆっくり撹拌した。遠心管を1000rpmで5分間遠心した後、上層を別のスクリューキャップ付遠心管に移し、3mLの洗浄液を加えた。再び密栓して5分間撹拌した。この遠心管を1000rpmで5分間遠心した後、溶媒層をガラスアンプルに取り、窒素ガスで乾燥させた。各試薬の組成は下記に示した。得られた乾燥試料を脂肪酸分析試料として、株式会社テクノスルガ・ラボでガスクロマトグラフィーにより分析した。この分析を複数回行い、得られた結果を表1に示した。
1)アルカリけん化液(水酸化ナトリウム:7.5g、メタノール:25mL、超純水:25mL)
2)塩酸メタノール試薬(6N塩酸:21.7 mL、メタノール:18.3mL)
3)抽出用溶媒(ヘキサン:10mL、t−ブチルメチルエーテル:10mL)
4)洗浄液(水酸化ナトリウム:0.586g、超純水:48.8mL)
試料調整
2gの湿菌体を6mLの50mMリン酸緩衝液(pH7.2)に懸濁し、超音波破砕機(TAITEC社製VP−30S)により30分間処理して細胞を破砕した。破砕液を温度4℃にて3000rpmで10分間遠心をして、上清を回収した。上清を温度4℃にて9000rpmで60分間遠心をして、上清を取り除き、沈殿物を新しい遠心管に移した。沈殿物に6mLの50mMリン酸緩衝液(pH7.2)を加えて洗浄した後、温度4℃にて9000rpmで60分間遠心をして、上清を取り除いた。沈殿物に2mLの50mMリン酸緩衝液(pH7.2)と400μLの25%SDSを加え、100℃で40分間保った。65℃に温めておいた10mLの50mMリン酸緩衝液(pH7.2)をさらに加え、撹拌した後、温度30℃にて9000rpmで60分間遠心した。
上清を取り除き、沈殿物に65℃に温めておいた5mLの50mMリン酸緩衝液(pH7.2)を加えて洗浄した後、温度30℃にて9000rpmで30分間遠心をして上清を取り除いた。この洗浄作業を2回行った。洗浄後、沈殿物に2mLの50mMリン酸緩衝液(pH7.6)と100μLの1mg/mL Pronase液を加え、37℃で2時間保った。このPronase反応後の液に5mLの50mMリン酸緩衝液(pH7.6)を加え、細胞壁成分を洗浄した後、温度4℃にて9000rpmで30分間遠心をして上清を取り除いた。この洗浄作業を2回行った。
洗浄後の沈殿物に2mLの5%トリクロロ酢酸水溶液を加え、100℃で20分間保った。この懸濁液をガラス製のスクリューキャップ付遠心管に移し、5mLの50mMリン酸緩衝液(pH7.2)を加えて洗浄した後、室温にて9000rpmで30分間遠心をして、上清を取り除いた。この洗浄作業を2回行った。洗浄後の沈殿物に3mLのエタノールを加え、室温にて9000rpmで30分間遠心をして、上清を取り除いた。沈殿物に3mLのジエチルエーテルを加え、室温にて9000rpmで30分間遠心をして、上清を取り除き、沈殿物を乾燥させて細胞壁試料とした。
5mgの細胞壁試料に250μLの4N塩酸を加え、100℃で16時間加水分解反応を行った。加水分解反応後、水酸化カリウムを置いたデシケーター内で塩酸を取り除き、得られた処理液をTLCに供試した。
TLCプレートはMerck社製TLCセルロースプレートNo.1.05716.0001を用いた。構成アミノ酸の検出では一次元目をイソプロパノール:酢酸:超純水=75:10:15の展開溶媒で展開し、二次元目をメタノール:ピリジン:10N塩酸:超純水=64:8:2:14で展開した。展開後TLCプレートにニンヒドリン試薬をスプレーし、細胞壁ペプチドグリカンに含まれるアミノ酸を検出した。また、ジアミノピメリン酸の異性型の検出は同じTLCプレートを用いて、メタノール:ピリジン:10N塩酸:超純水=64:8:2:14で展開し、標準品との移動度の比較により特定した。その結果、細胞壁ペプチドグリカンのアミノ酸組成としてアラニン、グルタミン酸及びメソ型ジアミノピメリン酸(meso−DAP)を含むことが確認された。
試料調整
約500mgの乾燥菌体に20mLのクロロホルム:メタノール=2:1液を加え、冷暗所で一晩、緩やかに撹拌した。この懸濁液を濾過し、濾液を湯浴温度30℃のロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。乾固物を3mLのアセトンに溶かし、窒素ガスで約200μLに濃縮した。Merck社製HPTLCシリカゲル60 F254プレートNo.1.05628.0001にこの濃縮液を供試し、トルエンを展開溶媒として展開した。展開後にTLCプレートを乾燥して、メナキノンのバンドをUVランプ(254nm)の下で確認し、その部分のシリカゲルをスパーテルでかき取り、試験管に入れた。かき取ったシリカゲルに4mLのアセトンを加えて緩やかに撹拌し、フィルター濾過してシリカゲル粒子を除去した。得られた上清を窒素ガスによって約200μLまで濃縮し、HPLCの試料とした。
試料25μLをHPLCに注入した。カラムはODSカラム(SHISEIDO社製 CAPCELL PAK C18 UG120 S−5)を用い、展開溶媒にはメタノール:イソプロパノール=2:1液を用いた。移動速度1.5mL/分、カラム温度40℃で展開し、UV(270nm)で検出した。HPLCの機械はHEWLETT PACKART社製SERIES 1100を用いた。この分析を複数回行ったところ、MK7の含有量が1回目は89.9%であり、2回目は91.9%であったことから、主要なメナキノンがMK7であることが確認された。
PCR反応
YM16株の16S rRNA遺伝子をコロニーダイレクトPCR法により増幅した。PCR反応にはTks Gflex DNA Polymerase(タカラバイオ社)とEU10F プライマー(配列表配列番号2)EU1500R プライマー(配列表配列番号3)を用いた。PCR反応液の組成はTks Gflex DNA Polymeraseの説明書に記載されている混合割合に従った。PCR反応は94℃で1分の熱処理を1サイクル行った後、98℃で10秒、55℃で15秒、68℃で1分30秒の反応を30サイクル行った。
得られたPCR反応物はWizard SV Gel and PCR Clean−Up System(Promega社)により精製した。精製産物とEU10Fプライマー、EU520Fプライマー(配列表配列番号4)、EU907Rプライマー(配列表配列番号5)、又はEU1500R プライマーを用いてシークエンス反応を行い、単離菌株の16S rRNA遺伝子の塩基配列を決定した。
YM16株の16S rRNA遺伝子の塩基配列を図2および配列表配列番号1に示した。
続いてYM16株に近縁種の16S rRNA遺伝子をThe National Center for Biotechnology Informationの遺伝子データベースより収集し、系統解析を行った。
収集した16S rRNA遺伝子塩基配列をClustal X 2.0.12プログラムによりアライメントし、近隣結合法により系統樹を作成した。得られた系統樹を図3に示した。図3中の括弧内の数字はGenBankのアクセッション番号を示し、YM17とは本発明者らが本発明と同様の方法で単離した菌株を示す。
YM16株
図3の系統解析の結果からYM16株はサーモアクチノマイセタジー科(Thermoactinomycetaceae科)のプラニフィラム属(Planifilum属)に属すると判定した。プラニフィラム属(Planifilum属)であるプラニフィラム ユンナネンセ(Planifilum yunnanense)、プラニフィラム フルジダム(Planifilum fulgidum)、プラニフィラム フィメティコラ(Planifilum fimeticola)、及びサーモアクチノマイセタジー科(Thermoactinomycetaceae科)に属するマカラカリマイセス属(Mechercharimyces属)、デスモスポラ属(Desmospora属)とYM16株の分類学的性質を比較した。結果を表3に示した。
表3のうちYM16株以外のデータはInternational Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology (2005),55,2101−2104、International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology (2007),57,1851−1854、International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology (2006),56,2837−2842、及びInternational Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology (2009),59,454−459から得た。
生育温度が45℃から55℃であること、主要な脂肪酸がiso C15:0、iso C16:0、C16:0、iso C17:0であること、DNAの塩基組成が58.0%であることからYM16株はプラニフィラム属(Planifilum属)の他種と明確に異なっている。また、16S rRNA遺伝子の系統解析でもYM16はプラニフィラム属(Planifilum属)の他種から離れた枝分かれをする。
以上より、YM16株をプラニフィラム属(Planifilum属)の新種と判定し、プラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)と命名した。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2)連絡先:〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
電話番号0438−20−5580
(3)受託番号:NITE P−01763
(4)識別のための表示:YM16
(5)原寄託日:2013年11月29日
Claims (5)
- プラニフィラム属(Planifilum属)の新種であり、次の1)〜3)の特性を有するプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)。
1)主要な構成脂肪酸としてiso C15:0、iso C16:0、C16:0、及びiso C17:0を含む
2)細胞壁ペプチドグリカンのアミノ酸組成としてアラニン、グルタミン酸、及びメソ型ジアミノピメリン酸(meso−DAP)を含む
3)主要メナキノンがMK7である - 有機廃棄物の処理に使用する請求項1に記載のプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)。
- 有機廃棄物がし尿、有機性汚泥、食品残渣物又は動物糞尿である請求項2に記載のプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)。
- YM16株(NITE P−01763)である請求項1〜3のいずれかに記載のプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のプラニフィラム フィスチュロサム(Planifilum fistulosum)を使用する有機廃棄物の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261679A JP2015116158A (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 新規微生物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261679A JP2015116158A (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 新規微生物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015116158A true JP2015116158A (ja) | 2015-06-25 |
Family
ID=53529472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013261679A Pending JP2015116158A (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 新規微生物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015116158A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019213474A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 株式会社 山有 | 有機性廃棄物の処理方法及びシステム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55121992A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-19 | Takuma Kk | Compost manufacture |
JP2005013063A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sanyuu:Kk | 新規微生物 |
JP2011024569A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-02-10 | Shinjiro Kanazawa | 植栽培養土及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-12-18 JP JP2013261679A patent/JP2015116158A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55121992A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-19 | Takuma Kk | Compost manufacture |
JP2005013063A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sanyuu:Kk | 新規微生物 |
JP2011024569A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-02-10 | Shinjiro Kanazawa | 植栽培養土及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
DEFINITION: PLANIFILUM COMPOSTI STRAIN P8 16S RIBOSOMAL RNA GENE, PARTIAL SEQUENCE, DATABASE [ONLINE, JPN6017040206, ISSN: 0003665588 * |
DEFINITION: PLANIFILUM SP. P12 16S RIBOSOMAL RNA GENE, PARTIAL SEQUENCE, DATABASE [ONLINE], ACCESSIO, JPN6017040208, ISSN: 0003665589 * |
HAN, SONG-IH ET AL.: ""Planifilum composti sp. nov., a thermophile isolated from compost"", INT. J. SYST. EVOL. MICROBIOL., vol. 63, JPN6017040205, 2 August 2013 (2013-08-02), pages 4557 - 4561, ISSN: 0003766770 * |
HATAYAMA, KOUTA ET AL.: ""Planifilum fimeticola gen. nov., sp. nov. and Planifilum fulgidum sp. nov., novel members of the fa", INT. J. SYST. EVOL. MICROBIOL., vol. 55, JPN6017040204, 2005, pages 2101 - 2104, ISSN: 0003766769 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019213474A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 株式会社 山有 | 有機性廃棄物の処理方法及びシステム |
JP7220026B2 (ja) | 2018-06-12 | 2023-02-09 | 株式会社 山有 | 有機性廃棄物の処理方法及びシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Suganthi et al. | Screening and optimization of protease production from a halotolerant Bacillus licheniformis isolated from saltern sediments | |
Das et al. | Isolation, purification & mass production of protease enzyme from Bacillus subtilis | |
Madhaiyan et al. | Jatrophihabitans endophyticus gen. nov., sp. nov., an endophytic actinobacterium isolated from a surface-sterilized stem of Jatropha curcas L. | |
Jørgensen et al. | Vogesella mureinivorans sp. nov., a peptidoglycan-degrading bacterium from lake water | |
Pathak et al. | Isolation and characterization of salt stable protease producing archaea from marine solar saltern of Mulund, Mumbai | |
Priji et al. | Candida tropicalis BPU1, a novel isolate from the rumen of the Malabari goat, is a dual producer of biosurfactant and polyhydroxybutyrate | |
Wang et al. | Nocardioides rotundus sp. nov., isolated from deep seawater | |
Borsodi et al. | Nesterenkonia pannonica sp. nov., a novel alkaliphilic and moderately halophilic actinobacterium | |
Gao et al. | Flavobacterium endophyticum sp. nov., a nifH gene-harbouring endophytic bacterium isolated from maize root | |
Kim et al. | Paenibacillus oenotherae sp. nov. and Paenibacillus hemerocallicola sp. nov., isolated from the roots of herbaceous plants | |
Kurilenko et al. | Winogradskyella algae sp. nov., a marine bacterium isolated from the brown alga | |
Shin et al. | Bacillus miscanthi sp. nov., a alkaliphilic bacterium from the rhizosphere of Miscanthus sacchariflorus | |
JP5689560B1 (ja) | 新規微生物 | |
TW202128571A (zh) | 污泥分解用細菌、微生物分解細菌、微生物製劑、污泥分解方法及污泥分解裝置 | |
CN110317762B (zh) | 一株产蛋白酶的聚乳酸降解菌及其应用 | |
Du et al. | Flavobacterium tyrosinilyticum sp. nov., isolated from the rhizosphere of wild strawberry | |
Madhaiyan et al. | Rhodanobacter glycinis sp. nov., a yellow-pigmented gammaproteobacterium isolated from the rhizoplane of field-grown soybean | |
Chen et al. | Muricauda chongwuensis sp. nov., isolated from coastal seawater of China | |
JP2006230332A (ja) | 新規微生物及びそれを用いた有機性汚泥の処理方法 | |
JP2015116158A (ja) | 新規微生物 | |
Yoon et al. | Flavobacterium terrigena sp. nov., isolated from soil | |
Omran | Production of keratinases from Nocardiopsis sp. 28ROR as a novel Iraqi strain | |
Cho et al. | Paenibacillus solanacearum sp. nov., isolated from rhizosphere soil of a tomato plant | |
Gong et al. | Jatrophihabitans huperziae sp. nov., an endophytic actinobacterium isolated from surface-sterilized tissue of the medicinal plant Huperzia serrata (Thunb.) | |
JP4088690B2 (ja) | 新規微生物と微生物によるヒ素類の除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171025 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180403 |