JPH0433251Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433251Y2
JPH0433251Y2 JP1987200756U JP20075687U JPH0433251Y2 JP H0433251 Y2 JPH0433251 Y2 JP H0433251Y2 JP 1987200756 U JP1987200756 U JP 1987200756U JP 20075687 U JP20075687 U JP 20075687U JP H0433251 Y2 JPH0433251 Y2 JP H0433251Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container body
container
strip
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987200756U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01107561U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987200756U priority Critical patent/JPH0433251Y2/ja
Publication of JPH01107561U publication Critical patent/JPH01107561U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433251Y2 publication Critical patent/JPH0433251Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内部に収容した収容物に容器本体と
蓋体の接合部を通じて外気の影響が及んだり、内
部の冷気や熱が流出したり、又は収容物の液分や
臭いが外部に洩出するのを防止して、容器本体に
対する蓋体の閉止作業を容易にした発泡合成樹脂
製の気密容器に関する。
〔従来の技術〕
容器本体内に冷蔵を要するものを収容して、真
空チヤンバー、差圧チヤンバーや冷蔵庫、冷蔵室
内に積段状態等で収納して予冷した後、蓋体を容
器本体に外嵌して閉止し、内部の冷蔵状態を維持
したまま保管や運搬をしたり、又は内部に氷、蓄
冷材やドライアイス等とともに収容物を収容し
て、冷蔵するため等に用いられる発泡合成樹脂製
の気密容器はは、内部を外部と確実に遮断する必
要性から、容器本体と該容器本体の上面開口を閉
止する蓋体の閉止時における接合部の一方に凸
条、他方には凹条を設けて、両者の嵌合関係によ
つて気密状態を維持する構成にしたものが一般的
で、必要とする気密度合いに応じて嵌合強度や嵌
合寸法が決定されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような気密容器では、容器
本体に対して蓋体を閉止するときに、容器本体内
に滞留する空気や閉止作業時に周囲から容器本体
内に取込まれる空気が圧縮されて、内圧が外気圧
より高くなることによつて作業が円滑に捗らかな
つたり又は閉止後に作業時に上昇した内圧によつ
て蓋体が浮上がつて本来の気密状態が維持できな
かつたり、更にはそれ自体に変形を生じて、最悪
の場合、破損するという等の問題がある。
こうした状況から、蓋体閉止作業時に、例えば
容器本体の上面開口に蓋体をあてがつて、四隅の
任意の一箇所から接合部の一方に設けた凸条を他
方に設けた凹条に内部の空気を放出させながら、
順次、嵌合させて蓋体を完全に閉止したりしてい
るが、この方法ではあまりに非効率であるだけで
なく、自動化ラインによる蓋体閉止手段の瞬時に
おける閉止作業には不向きである。このため、接
合部の凸条と凹条の嵌合寸法交差をプラス側、即
ち隙間形成寸法側に設定し、その隙間から空気抜
きを行いながら、閉止作業をすることがあるが、
こうしたいときには蓋体閉止後の気密度が著しく
低下する。又、容器本体と蓋体の閉止時における
接合部に内外連通する凹溝を設けることも考えら
れるが、このときには閉止後に凹溝を通じて内部
の収容物に外気の影響が及んだり、内部の冷気や
熱が流出したり、又は収容物の液分や臭いが外部
に洩出するおそれが新たに発生する。
このような従来の問題点に鑑みて考案されたの
が本考案に係る気密容器で、内部に収容した収容
物に外気の影響が及んだり、内部の冷気や熱が流
出したり、又は収容物の液分や臭いが外部に洩出
するのを防止して、容器本体に対する蓋体の閉止
作業を容易にすること、とりわけ自動化ラインの
蓋体閉止手段の閉止作業に好適なようにすること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
こうした目的を達成するため、本考案では、上
面開口した箱体状の容器本体と、該容器本体の上
面開口を閉止する蓋体よりなり、蓋体閉止時にお
ける容器本体と蓋体の接合部の蓋体側には凸条を
下設するとともに、容器本体側には該凸条を内装
する凹条を設け、該凹条はその全体が上方に開放
し、しかも凹条の容器内部側には少なくとも一部
に底面を凹条底面よりやや上位又は同一に位置づ
けた上方に開放した部分を設けて、凹条の少なく
とも一部を容器内部側に解放させ、更には容器本
体又は蓋体の外表面から接合部の凸条先端面また
は凹条底面に向けて貫通孔を穿設した発泡合成樹
脂製の気密容器を構成した。
〔作用〕
而してこのような気密容器では、蓋体を取外し
た容器本体内に冷蔵を要するものを収容した後、
真空チヤンバー、差圧チヤンバーや冷蔵庫、冷蔵
室内に内外の冷気の流通を可能にして積段し、予
冷をして内部を冷蔵状態にしたり、又は内部に
氷、蓄冷材やドライアイス等とともに収容物を収
容して、手作業や自動化ラインにおける蓋体閉止
手段で蓋体を閉止して保管や運搬をするものであ
る。そして、この蓋体閉止作業中において、容器
本体内に滞留する空気や作業時に周囲からこの内
部に取込まれる空気は、凸条が凹条に嵌合するま
では容器本体と蓋体の接合部に存在している隙間
から従来同様放出し、蓋体側の凸条と容器本体側
の凹条が嵌合状態となつた後には凹条の容器内部
側に開放した部分と凸条と凹条の間の隙間から凸
条先端面又は凹条底面と外部を連通させる貫通孔
を通じて内部の空気を放出できるから、容器内の
内圧の抑止を効果的に行うことが可能で作業が阻
害されることなく円滑に行える。又、蓋体の閉止
後には凸条先端面と凹条底面が密着して凹条の少
なくとも一部に設けた容器内部側に開放した部分
と貫通孔が閉止され、容器内部に良好な気密状態
が形成される。
〔実施例〕
本考案に係る気密容器の詳細を更に添付の図面に
基づき説明する。
第1図には気密容器の斜視図、又第2図にはそ
の要部の断面図をそれぞれ示しているが、この気
密容器は発泡ポリスチレン等の発泡合成樹脂体か
ら形成されるものであり、図中1として示される
容器本体と図中2として示される蓋体から構成さ
れている。そして、容器本体1は上面開口した箱
体状であり蓋体2は該容器本体1の上面開口を閉
止できる形状に形成されるとともに、蓋体2を容
器本体1に外嵌して閉止したときに内部が外部と
遮断された気密状態とするため、蓋体閉止時にお
ける容器本体1と蓋体2の接合部の蓋体2側には
接合部全周に凸条3を下設し、しかも容器本体1
側の接合部となる側壁4上端面には前記蓋体2に
設けた凸条3を内装するその全体が上方に開放し
た凹条5を同じく全周に設けている。図示した実
施例では、蓋体2下面の蓋体閉止時における容器
本体1の側壁4上端面と当接する接合部の幅方向
略中央に先端に容器本体1の側壁4上端面幅より
小さい範囲内で幅を拡開した突部6を有する凸条
3を下設し、容器本体1の側壁4上端面には蓋体
2側の凸条3に似合う形状の上方に開放した凹条
5を設けている。図中7は蓋体2の上面から凸条
3先端面に向けて貫通穿設するとともに、それぞ
れの開口端に皿もみ状のテーパー部8を設けた断
面円形状の貫通孔で、これは蓋体2の外周に適宜
間隔をあけて形成されている。又、9は凹条5の
内側の側壁4上端面に適宜間隔をあけ、底面を凹
条5底面よりやや上位に位置づけた上方に開放し
た凹所である。こうした凹所9を凹条5の内側に
設けることで、凹条5の少なくとも一部に容器内
部側に解放した部分が形成される。なお図中10
は容器本体1に設けた取つ手、11は蓋体2に設
けた蓋体取外し用の取つ手、12は容器本体1に
蓋体2を外嵌してテープ止めするときに利用され
たり、又は何個かを積段させて荷造りするときに
利用されるテープ内装凹所、13は蓋体閉止時に
容器本体1の側壁4間の開口上部に挿入されて気
密状態を高めるために蓋体2の接合部内に位置す
る蓋板15に下設された内装突部である。
而して、このような気密容器では、蓋体2を取
外した容器本体1内に冷蔵を要するものを収容し
て、真空チヤンバー、差圧チヤンバーや冷蔵庫、
冷蔵室内に収納し、予冷をして内部を冷蔵状態に
したり、又は冷蔵を要するものを氷、蓄冷材やド
ライアイス等とともに収容して、手作業や自動化
ラインにおける蓋体閉止手段で蓋体2を閉止して
保管や運搬をするものである。ここで、気密容器
の内部に冷蔵を要するものとともにドライアイス
を収容したときには、気化した二酸化炭素は発泡
合成樹脂粒子の融着したセル間から放出可能であ
るから、少量であれば内圧を上昇させる要因とは
ならず、利用することについて何ら支障はない。
そして、この蓋体閉止作業中において、容器本体
1内に滞留する空気や作業時に周囲からこの内部
に取込まれる空気は、第2図イに示すように凸条
3が凹条5に嵌合するまでは容器本体1と蓋体2
の接合部に存在している隙間から従来同様放出
し、蓋体2側の凸条3と容器本体1側の凹条5が
嵌合状態となつた後には、凹条5の内側の凹所9
と凸条3と凹条5の間の隙間から凸条3先端面と
外部を連通させる貫通孔7を通じて内部の空気を
放出できるから、容器内の内圧の抑止を効果的に
行うことが可能で、作業が阻害されることなく円
滑に行える。又、蓋体2が閉止されて凸条3と凹
条5が完全な嵌合状態になつたときには、凸条3
先端面と凹条5底面が密着して、凹所9はその底
面が凹条5底面よりやや上位に位置づけられてい
るから、その側面が閉止されるとともに、貫通孔
7のその凸条3先端面側の開口端が閉止され、容
器内部に良好な気密状態が形成される。
ここで、蓋体2側の凸条3と容器本体1側の凹
条5の嵌合関係が完全でないときや凸条3と凹条
5の寸法に誤差があつて、両者の間に隙間が生じ
ているときにも、内部の気密状態を維持できるよ
うに、貫通孔7と凹所9を設ける位置関係は、例
えば蓋体閉止時において間隔をあけて設けた貫通
孔7,7の略中央に凹所9が位置する等、両者が
離間するように形成することが考慮される。
又、蓋体2側の凸条3と容器本体1がわの凹条
5が完全な嵌合関係になるまでは内部の空気を放
出できるようにするため、蓋体2の蓋板15下面
に設ける内装突部13の高さも凹所9の深さより
小さくすることが、内圧を外気圧と略一致するま
で低下させる上で有効となる。そして、図示した
実施例では、容器本体1と蓋体2の嵌合関係は、
凸条3の先端に設けた突部6と凸条3の形状に似
合う形状とされた凹条5の開口側の縁部の係止関
係から強固であつて、内部の気密状態を良好に維
持するだけでなく、両者の接触面積が大となつ
て、断熱効果を向上させる上でも有効である。
次に、第3図〜第5図には本考案に係る気密容
器の他の実施例を示しており、以下容器本体1と
蓋体2の種々の嵌合関係を更に説明する。先ず、
第3図には第1図、第2図に示した実施例に対し
て、容器本体1の凹条5底面における蓋体2の貫
通孔7の凸条3先端面側の開口端に対応する部分
に、蓋体2を閉止したときに貫通孔7のテーパー
部8に密に挿入されて、これを閉止する円錐台乗
状の栓部14を設けたものを示している。このよ
うに凹条5底面に栓部14を設けたならば、突部
6の最大幅が凹条5の最大幅より小さかつたり、
又は凸条3の高さが凹条5の深さより小さかつた
り、更には蓋体2の容器本体1に対する外嵌が不
完全であつても、蓋体閉止時に凹所9と貫通孔7
が連通し、結果として気密容器の内外が連通状態
となるのを防止することができる。次に、第4図
には蓋体2に突部6を有しない凸条3を設けると
ともに、凹条5底面には貫通孔7のテーパー部8
の深さより高い栓部14を設け、蓋体閉止時には
該栓部14を弾性変形させて貫通孔7内に強制挿
入して、蓋体2を容器本体1に外嵌するようにし
たものを示している。この実施例では、貫通孔7
周縁と凹条5底面の間に強固な接触部が構成さ
れ、凸条3に突部6を設けなくても、蓋体閉止時
における気密容器の内外の連通状態を確実に遮断
することが可能となる。又、第5図には容器本体
1側に上方と内部側に開放した凹条5を設け、蓋
体2側には凸条3と内装突部13を一体化して設
けたものを示している。
第1図〜第5図に示した実施例において、貫通
孔7を蓋体2上面と凸条3先端面間に設けること
なく蓋体2側面と凸条3先端面間に設けることも
可能である。又、蓋体2側に設ける凸条3と容器
本体1側に設ける凹条5を接合部全周に設けるこ
となく、例えば四隅にだけ設ける等嵌合強度を考
慮して任意の箇所に設けることもできる。更に、
第1図、第2図、又第3図〜第5図に示した実施
例において、容器本体1底面又は側面と凹条5底
面間に貫通孔7を設けることも可能である。
次に、第6図には蓋体2として容器本体1との
接合部内に位置する蓋板15を予じめ下方に向け
て彎曲させたものを用い、蓋体2を容器本体1に
外嵌したときに、蓋板15を内圧によつて図中一
点鎖線で示すように平坦な状態にさせて内部の容
積を大きくすることにより、内圧を低下させるよ
うにしたものを示している。このようにすれば、
蓋体閉止時における内圧をより一層低下させるこ
とができ、本考案の所期の目的を達成する上で好
ましいものと言える。
〔考案の効果〕
以上のような本考案に係る気密容器では、内部
に収容物を収容した後、蓋体閉止作業時において
容器本体と蓋体の接合部の蓋体側に設けた凸条が
容器本体側に設けた凹条に嵌合状態になつた後で
あつても、凹条の容器内部側に開放した部分と凸
条と凹条の間の隙間から凸条先端面又は凹条底面
と外部を連通させる貫通孔を通じて内部の空気を
放出させることが可能であるから、作業が容易と
なり、とりわけ自動化ラインにおける蓋体閉止手
段を利用した瞬時の作業でも閉止でき、しかも閉
止後に作業時に上昇した内圧によつて蓋体が浮上
がつて本来の気密状態が維持できなくなるという
おそれもないのである。又、このことから内部に
収容した収容物に容器本体と蓋体の接合部を通じ
て外気の影響が及んだり、内部の冷気や熱が流出
したり、又は収容物の液分や臭いが外部に洩出す
ることもないのである。
更に、容器本体蓋体の接合部の容器本体側には
凹条が設けられ、しかもその凹条はその少なくと
も一部で容器内部側に開放しているから、収容物
を入れるときにそれに含まれる水分の一部やそれ
とともに入れる氷の一部が融けて生じた水分の一
部が凹条内部に侵入して、蓋体の閉止作業に支障
を生じるおそれもないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る気密容器の実施例を示す
斜視図、第2図は要部の拡大断面図、第3図〜第
5図は他の実施例を示す要部の拡大断面図、第6
図は更に他の実施例を示す断面図である。 1……容器本体、2……蓋体、3……凸条、4
……側壁、5……凹条、6……突部、7……貫通
孔、8……テーパー部、9……凹所、10……取
つ手、11……取つ手、12……テープ内装凹
所、13……内装突部、14……栓部、15……
蓋板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上面開口した箱体状の容器本体と該容器本
    体の上面開口を閉止する蓋体よりなり、蓋体閉
    止時における容器本体と蓋体の接合部の蓋体側
    には凸条を下設するとともに、容器本体側には
    該凹条を内装する凸条を設け、該凹条はその全
    体が上方に開放し、しかも凹条の容器内部側に
    は少なくとも一部に底面を凹条底面よりやや上
    位又は同一に位置づけた上方に開放した部分を
    設けて、凹条の少なくとも一部を容器内部側に
    開放させ、更には容器本体又は蓋体の外表面か
    ら接合部の凸条先端面又は凹条底面に向けて貫
    通孔を穿設した発泡合成樹脂製の気密容器。 2 容器本体の側壁上端面を蓋体との接合部と
    し、蓋体下面の接合部の幅方向略中央には先端
    に容器本体の側壁上端面幅より小さい範囲内で
    幅を拡開した突部を有する凸条を下設し、容器
    本体の側壁上端面には蓋体の凸条に似合う形状
    の上方に開放した凹条を設けるとともに、凹条
    の容器内部側には底面を凹条底面よりやや上位
    に位置づけた上方に開放した凹所を設けて、凹
    条の一部を容器内部側に向けて開放させ、更に
    は蓋体の上面から凸条先端面に向けて貫通孔を
    穿設した実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    気密容器。 3 貫通孔の凸条先端面又は凹条底面側の開口端
    に挿入されて、これを閉止する栓部を貫通孔の
    この開口端に対応させて設けた実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の気密容器。
JP1987200756U 1987-12-30 1987-12-30 Expired JPH0433251Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987200756U JPH0433251Y2 (ja) 1987-12-30 1987-12-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987200756U JPH0433251Y2 (ja) 1987-12-30 1987-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01107561U JPH01107561U (ja) 1989-07-20
JPH0433251Y2 true JPH0433251Y2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=31491148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987200756U Expired JPH0433251Y2 (ja) 1987-12-30 1987-12-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433251Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168505A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Daisen Kogyo:Kk シール機能を備えた発泡成形体
JP2006219152A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Shinwa Service Kk 運搬用容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994053U (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 積水化成品工業株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01107561U (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0433251Y2 (ja)
WO1991006489A1 (fr) Procede d'entreposage de fruits, legumes et similaires et conteneur isolant utilise a cet effet
JPH0647788Y2 (ja) 気密容器
JPH0531083Y2 (ja)
JP2002104542A (ja) 保冷容器
JP2000289780A (ja) ケーキ収納ケース
KR200477513Y1 (ko) 발효 식품 밀폐 용기
JP2704119B2 (ja) 断熱容器
JPS6240929Y2 (ja)
JPH037333Y2 (ja)
JPH01182207A (ja) 気密容器
JPH0872944A (ja) 気密容器
JPS5911900Y2 (ja) 生鮮物の低温輸送用容器
JPH0531110Y2 (ja)
JP2506134Y2 (ja) 保冷輸送箱
JPH0223583Y2 (ja)
JPH0720033Y2 (ja) 気密容器
JPH0732459Y2 (ja) 真空予冷用保冷容器
JPH0343188Y2 (ja)
JPH0728138Y2 (ja) 生鮮品収納用気密容器
JPH0647824Y2 (ja) 真空予冷用保冷容器
JP3089493B2 (ja) 真空予冷用保冷容器
JPH0330313Y2 (ja)
JP2506123Y2 (ja) 保冷輸送箱
JP2547080Y2 (ja) 吸排気弁付保冷容器