JPH04331567A - デジタル画像形成装置 - Google Patents
デジタル画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04331567A JPH04331567A JP3130602A JP13060291A JPH04331567A JP H04331567 A JPH04331567 A JP H04331567A JP 3130602 A JP3130602 A JP 3130602A JP 13060291 A JP13060291 A JP 13060291A JP H04331567 A JPH04331567 A JP H04331567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image information
- size
- document
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の画像をデジタル
的に読み取り複数の画像情報を合成編集して1つの合成
画像を形成するデジタル画像形成装置に関し、特に、複
写処理可能サイズより大きい原稿を複数に分割して複写
処理を行う場合において、複数の画像情報を原稿画像と
同一の状態につなげた合成画像を形成するデジタル画像
形成装置に関する。
的に読み取り複数の画像情報を合成編集して1つの合成
画像を形成するデジタル画像形成装置に関し、特に、複
写処理可能サイズより大きい原稿を複数に分割して複写
処理を行う場合において、複数の画像情報を原稿画像と
同一の状態につなげた合成画像を形成するデジタル画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、画像形成装置、例えば、複写機
においては複写処理可能サイズが設定されており、この
ため複写処理可能サイズより大きい原稿を複写処理する
場合は、原稿画像を複数に分割すると共に、必要な場合
は縮小して複写処理を行う。該複写処理された複数の記
録紙を分割部でカットして貼り合わせ、その後、貼り合
わせて合成されたものを原稿として再度複写処理を行う
必要があった。このため、複写処理の作業が非常に煩雑
になり、複写処理を2度以上行うことによる画質の低下
等の不具合を招いている。このことから、原稿画像を複
数に分割して複写処理する場合に対処して、複写機にお
いて分割された複数の画像情報を原稿と同一の状態につ
なげて合成編集する機能を備えることが望まれていた。
においては複写処理可能サイズが設定されており、この
ため複写処理可能サイズより大きい原稿を複写処理する
場合は、原稿画像を複数に分割すると共に、必要な場合
は縮小して複写処理を行う。該複写処理された複数の記
録紙を分割部でカットして貼り合わせ、その後、貼り合
わせて合成されたものを原稿として再度複写処理を行う
必要があった。このため、複写処理の作業が非常に煩雑
になり、複写処理を2度以上行うことによる画質の低下
等の不具合を招いている。このことから、原稿画像を複
数に分割して複写処理する場合に対処して、複写機にお
いて分割された複数の画像情報を原稿と同一の状態につ
なげて合成編集する機能を備えることが望まれていた。
【0003】従来、上記複数の画像情報を合成して編集
するデジタル画像形成装置に関しては、例えば、特開昭
61−265964号公報に記載の先行技術がある。こ
の「ディジタル画像形成装置」にあっては、合成モード
が選択された場合、複数枚の原稿の画像情報を画像メモ
リの異なるアドレスに書き込み、画像形成手段が上記画
像メモリの内容に基づいて複数枚の原稿イメージを1枚
の記録紙上に形成して出力することが開示されている。
するデジタル画像形成装置に関しては、例えば、特開昭
61−265964号公報に記載の先行技術がある。こ
の「ディジタル画像形成装置」にあっては、合成モード
が選択された場合、複数枚の原稿の画像情報を画像メモ
リの異なるアドレスに書き込み、画像形成手段が上記画
像メモリの内容に基づいて複数枚の原稿イメージを1枚
の記録紙上に形成して出力することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術の「ディジタル画像形成装置」にあっては、複数
枚の原稿の画像情報を画像メモリの異なるアドレスに、
画像の方向を変えることなくそのままの状態で書き込ん
で合成する方式であるため、合成画像は複数の画像が同
一の方向で配置されたものになり、複数枚の原稿は画像
が各々独立したものに限定される。従って、1枚の原稿
の画像を分割して複写処理する場合に、分割された画像
情報を原稿と同一の状態につなげて合成することはでき
ないという問題点があった。
行技術の「ディジタル画像形成装置」にあっては、複数
枚の原稿の画像情報を画像メモリの異なるアドレスに、
画像の方向を変えることなくそのままの状態で書き込ん
で合成する方式であるため、合成画像は複数の画像が同
一の方向で配置されたものになり、複数枚の原稿は画像
が各々独立したものに限定される。従って、1枚の原稿
の画像を分割して複写処理する場合に、分割された画像
情報を原稿と同一の状態につなげて合成することはでき
ないという問題点があった。
【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
複写処理可能サイズより大きい原稿の画像を分割して複
写処理するような場合に対処して、複数の画像情報を原
稿と同一の状態につなげて合成編集する機能を備えるこ
とにより、複写処理作業を大幅に簡素化し、画質の低下
を防止することを目的とする。
複写処理可能サイズより大きい原稿の画像を分割して複
写処理するような場合に対処して、複数の画像情報を原
稿と同一の状態につなげて合成編集する機能を備えるこ
とにより、複写処理作業を大幅に簡素化し、画質の低下
を防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、原稿画像をデジタル的に読み取る読取
手段と、前記読取手段により読み取った画像情報を記憶
する記憶手段と、前記読取手段により読み取った画像情
報に対し所定の画像処理を実行して前記記憶手段に記憶
させる画像処理手段と、前記記憶手段に記憶された画像
情報に基づいて記録紙上に画像イメージを形成する画像
形成手段とを有するデジタル画像形成装置において、前
記読取手段による複数回の読取動作により得た画像情報
を前記画像処理手段が必要に応じて縮小し、且つ、画像
の方向を所定の向きに回転させて前記記憶手段の異なる
アドレスに各々記憶し、前記記憶手段に記憶されている
画像情報の内容に基づいて前記画像形成手段が1枚の記
録紙上に合成画像情報を形成するデジタル画像形成装置
を提供するものである。
達成するために、原稿画像をデジタル的に読み取る読取
手段と、前記読取手段により読み取った画像情報を記憶
する記憶手段と、前記読取手段により読み取った画像情
報に対し所定の画像処理を実行して前記記憶手段に記憶
させる画像処理手段と、前記記憶手段に記憶された画像
情報に基づいて記録紙上に画像イメージを形成する画像
形成手段とを有するデジタル画像形成装置において、前
記読取手段による複数回の読取動作により得た画像情報
を前記画像処理手段が必要に応じて縮小し、且つ、画像
の方向を所定の向きに回転させて前記記憶手段の異なる
アドレスに各々記憶し、前記記憶手段に記憶されている
画像情報の内容に基づいて前記画像形成手段が1枚の記
録紙上に合成画像情報を形成するデジタル画像形成装置
を提供するものである。
【0007】また、前記画像処理手段は、複写処理可能
サイズの2倍の大きさの原稿の場合に、1回目の原稿前
半部の読み取りで得た画像情報を縮小し、且つ、一方に
90度回転して1つの修正画像情報を形成し、2回目と
して原稿を180度回転した状態の後半部の読み取りで
得た画像情報を同様に縮小し、且つ、逆方向に90度回
転してもう1つの修正画像情報を形成し、前記記憶手段
の隣り合う2つのアドレスに前記修正画像情報を各々記
憶して、1枚の合成画像情報を得るデジタル画像形成装
置を提供するものである。
サイズの2倍の大きさの原稿の場合に、1回目の原稿前
半部の読み取りで得た画像情報を縮小し、且つ、一方に
90度回転して1つの修正画像情報を形成し、2回目と
して原稿を180度回転した状態の後半部の読み取りで
得た画像情報を同様に縮小し、且つ、逆方向に90度回
転してもう1つの修正画像情報を形成し、前記記憶手段
の隣り合う2つのアドレスに前記修正画像情報を各々記
憶して、1枚の合成画像情報を得るデジタル画像形成装
置を提供するものである。
【0008】
【作用】上記構成に基づき、複写処理可能サイズより大
きい原稿の場合に、その原稿を分割して複数回読み取る
ことにより得られる複数の画像情報を用い、この画像情
報がそれぞれ縮小、回転処理して修正され、この修正画
像情報が所定の配置で記憶されることで原稿と同一の状
態につなげた合成画像が形成されるのであり、この修正
画像情報に基づいて書込動作を行うことにより、記録紙
に原稿をそのまま縮小したのと同様の複写画像が得られ
る。
きい原稿の場合に、その原稿を分割して複数回読み取る
ことにより得られる複数の画像情報を用い、この画像情
報がそれぞれ縮小、回転処理して修正され、この修正画
像情報が所定の配置で記憶されることで原稿と同一の状
態につなげた合成画像が形成されるのであり、この修正
画像情報に基づいて書込動作を行うことにより、記録紙
に原稿をそのまま縮小したのと同様の複写画像が得られ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図3において、デジタル複写機の概略構成につい
て説明する。デジタル複写機は複写機本体300の最上
部に原稿Gをセットするコンタクトガラス301が水平
に設置され、コンタクトガラス301の上に圧着板30
2がヒンジ303により開閉可能に設けられている。ま
た、複写機本体300の左右には記録紙Sが積層されて
いる給紙カセット304が着脱自在に装着され、また、
一連の複写処理を経た記録紙Sが排出される排紙トレイ
305が配置されている。
する。図3において、デジタル複写機の概略構成につい
て説明する。デジタル複写機は複写機本体300の最上
部に原稿Gをセットするコンタクトガラス301が水平
に設置され、コンタクトガラス301の上に圧着板30
2がヒンジ303により開閉可能に設けられている。ま
た、複写機本体300の左右には記録紙Sが積層されて
いる給紙カセット304が着脱自在に装着され、また、
一連の複写処理を経た記録紙Sが排出される排紙トレイ
305が配置されている。
【0010】図4において、複写機本体300の内部構
成について説明する。複写機本体300の内部において
、コンタクトガラス301の直下にはスキャナ400が
設けられている。スキャナ400は光学系401により
コンタクトガラス301にセットされた原稿Gの画像を
スキャンし、これにより得られた画像情報(以下スキャ
ン光という)をラインイメージセンサ402に結像する
。該ラインイメージセンサ402はスキャン光を所定数
の画素に分解して各画素の画像を光電変換するものであ
り、これにより画像情報が電気的に形成される。
成について説明する。複写機本体300の内部において
、コンタクトガラス301の直下にはスキャナ400が
設けられている。スキャナ400は光学系401により
コンタクトガラス301にセットされた原稿Gの画像を
スキャンし、これにより得られた画像情報(以下スキャ
ン光という)をラインイメージセンサ402に結像する
。該ラインイメージセンサ402はスキャン光を所定数
の画素に分解して各画素の画像を光電変換するものであ
り、これにより画像情報が電気的に形成される。
【0011】また、スキャナ400の下方には矢印方向
に回転し、静電潜像を形成する感光体ドラム410を有
し、該感光体ドラム410の周囲には、その表面を均一
に帯電する帯電チャージャ411、画像情報に基づいて
変調されたレーザ光をレーザダイオード107からポリ
ゴンミラー412を介して感光体ドラム410に照射す
ることにより露光し、画像情報に対応した静電潜像を形
成するレーザ書込部413、感光体ドラム410上に形
成された静電潜像に対しトナーを付着してトナー現像す
る現像ユニット414、搬送されてきた記録紙Sに対し
前記トナー像を転写する転写チャージャ415、転写処
理終了後において感光体ドラム410から記録紙Sを分
離する分離チャージャ416、転写処理終了後における
感光体ドラム410表面の残留トナーを除去するクリー
ニングユニット417、同様に感光体ドラム410表面
上の残留電荷を除去する除電チャージャ418が各々配
置されている。
に回転し、静電潜像を形成する感光体ドラム410を有
し、該感光体ドラム410の周囲には、その表面を均一
に帯電する帯電チャージャ411、画像情報に基づいて
変調されたレーザ光をレーザダイオード107からポリ
ゴンミラー412を介して感光体ドラム410に照射す
ることにより露光し、画像情報に対応した静電潜像を形
成するレーザ書込部413、感光体ドラム410上に形
成された静電潜像に対しトナーを付着してトナー現像す
る現像ユニット414、搬送されてきた記録紙Sに対し
前記トナー像を転写する転写チャージャ415、転写処
理終了後において感光体ドラム410から記録紙Sを分
離する分離チャージャ416、転写処理終了後における
感光体ドラム410表面の残留トナーを除去するクリー
ニングユニット417、同様に感光体ドラム410表面
上の残留電荷を除去する除電チャージャ418が各々配
置されている。
【0012】また、転写部には給紙カセット304の記
録紙Sが給紙部420の給紙コロ421により最上部の
ものから1枚ずつ送り出され、レジストローラ422に
より感光体ドラム410のトナー像と一致したタイミン
グで搬送され、上記転写チャージャ415によって記録
紙Sに対し感光体ドラム410上のトナー像が転写され
る。その後、記録紙Sは上記分離チャージャ416によ
り感光体ドラム410から分離され、定着ユニット42
3に搬送されて加熱加圧によりトナー像に対し定着処理
が行われ、該定着処理を終了した記録紙Sは排出されて
排紙トレイ305にスタックされる。
録紙Sが給紙部420の給紙コロ421により最上部の
ものから1枚ずつ送り出され、レジストローラ422に
より感光体ドラム410のトナー像と一致したタイミン
グで搬送され、上記転写チャージャ415によって記録
紙Sに対し感光体ドラム410上のトナー像が転写され
る。その後、記録紙Sは上記分離チャージャ416によ
り感光体ドラム410から分離され、定着ユニット42
3に搬送されて加熱加圧によりトナー像に対し定着処理
が行われ、該定着処理を終了した記録紙Sは排出されて
排紙トレイ305にスタックされる。
【0013】図1において、上記デジタル複写機の制御
系について説明する。図において、光学系401を介し
ラインイメージセンサ402から出力される画像情報信
号はAGC(可変利得制御)アンプ100により所定の
振幅に増幅され、A/D変換器101で所定ビット数の
デジタル信号に変換されて画像処理部102に入力する
。画像処理部102はスキャナ400における光学系4
01の特性及びラインイメージセンサ402の各ビット
の受光特性のばらつき等が原因となる画像情報のレベル
のばらつきを補正するシェーディング補正処理、スキャ
ナ400による画像の読取特性と人間の視覚特性との相
違を補正して、スキャナ400の読取画像を視覚的に最
適な画像に変換するガンマ補正処理、画像のボケを解消
するMTF補正処理、新聞のように地肌の色が濃い原稿
や地肌が汚れている原稿から画像情報を適切に抽出する
ための地肌除去処理、画像を擬似的に諧調化するための
中間処理及びその他種々の画像処理を実行する。
系について説明する。図において、光学系401を介し
ラインイメージセンサ402から出力される画像情報信
号はAGC(可変利得制御)アンプ100により所定の
振幅に増幅され、A/D変換器101で所定ビット数の
デジタル信号に変換されて画像処理部102に入力する
。画像処理部102はスキャナ400における光学系4
01の特性及びラインイメージセンサ402の各ビット
の受光特性のばらつき等が原因となる画像情報のレベル
のばらつきを補正するシェーディング補正処理、スキャ
ナ400による画像の読取特性と人間の視覚特性との相
違を補正して、スキャナ400の読取画像を視覚的に最
適な画像に変換するガンマ補正処理、画像のボケを解消
するMTF補正処理、新聞のように地肌の色が濃い原稿
や地肌が汚れている原稿から画像情報を適切に抽出する
ための地肌除去処理、画像を擬似的に諧調化するための
中間処理及びその他種々の画像処理を実行する。
【0014】画像処理部102で各種画像処理が実行さ
れた画像情報は画像処理部103に入力し、合成モード
の場合、必要に応じて拡大縮小の変倍処理を行い、更に
原稿の分割された複数の画像情報をつないで合成するた
めに、1回目の読み取りで得た画像情報を一方向に90
度回転させ、2回目の読み取りで得た画像情報は逆方向
に90度回転させて修正処理を行う。該2つの修正画像
情報D1、D2はページメモリ104に出力され、隣り
合う2つのアドレスA1、A2に各々記憶される。
れた画像情報は画像処理部103に入力し、合成モード
の場合、必要に応じて拡大縮小の変倍処理を行い、更に
原稿の分割された複数の画像情報をつないで合成するた
めに、1回目の読み取りで得た画像情報を一方向に90
度回転させ、2回目の読み取りで得た画像情報は逆方向
に90度回転させて修正処理を行う。該2つの修正画像
情報D1、D2はページメモリ104に出力され、隣り
合う2つのアドレスA1、A2に各々記憶される。
【0015】ページメモリ104はメモリ制御部105
により書き込み、読み出しの動作が制御され、A3サイ
ズの画像を記憶することが可能になっている。画像処理
部103から出力する合成画像情報DはLDドライバ1
06を介してレーザ書込部413のレーザダイオード1
07に入力し、該合成画像情報Dにより変調されたレー
ザ光を感光体ドラム410へ出射する。
により書き込み、読み出しの動作が制御され、A3サイ
ズの画像を記憶することが可能になっている。画像処理
部103から出力する合成画像情報DはLDドライバ1
06を介してレーザ書込部413のレーザダイオード1
07に入力し、該合成画像情報Dにより変調されたレー
ザ光を感光体ドラム410へ出射する。
【0016】その他、デジタル複写機を操作するために
必要な操作キー(例えば、複写動作を開始させるための
スタートキー、複写動作を停止させるためのストップキ
ー、複写枚数等の数値データを入力するためのテンキー
、デジタル複写機の各種動作モードを設定するためのモ
ードキー、表示部に表示された選択項目を選択するため
のガイダンスキー等を備えている)、複写機の動作状態
や操作手順等を表示するための表示部(表示部としては
、例えば、表示の自由度が大きい液晶表示装置を用い、
操作手順のメッセージ情報、テンキーにより入力した数
値及び実際の複写枚数等を表示する)を備えた操作表示
部110、スキャナ400を制御するスキャナ制御部1
11、スキャナ400以外の各部の動作を制御する複写
制御部112を有する。
必要な操作キー(例えば、複写動作を開始させるための
スタートキー、複写動作を停止させるためのストップキ
ー、複写枚数等の数値データを入力するためのテンキー
、デジタル複写機の各種動作モードを設定するためのモ
ードキー、表示部に表示された選択項目を選択するため
のガイダンスキー等を備えている)、複写機の動作状態
や操作手順等を表示するための表示部(表示部としては
、例えば、表示の自由度が大きい液晶表示装置を用い、
操作手順のメッセージ情報、テンキーにより入力した数
値及び実際の複写枚数等を表示する)を備えた操作表示
部110、スキャナ400を制御するスキャナ制御部1
11、スキャナ400以外の各部の動作を制御する複写
制御部112を有する。
【0017】更に、これらの画像処理部102、103
、スキャナ制御部111、メモリ制御部105、複写制
御部112及びドライバ106の各動作タイミングや動
作モードはシステム制御部113により制御されている
。また、メモリ制御部105と複写制御部112とは、
レーザ書込部413の動作を同期制御するため情報の授
受を行っている。
、スキャナ制御部111、メモリ制御部105、複写制
御部112及びドライバ106の各動作タイミングや動
作モードはシステム制御部113により制御されている
。また、メモリ制御部105と複写制御部112とは、
レーザ書込部413の動作を同期制御するため情報の授
受を行っている。
【0018】次に、動作を説明する。A3サイズの複写
処理可能サイズに対してA2サイズの原稿GをA3サイ
ズに縮小して合成複写処理する場合について説明する。 先ず、オペレータは操作表示部110のキーを合成モー
ドに指定し、原稿GのサイズをA2に、また記録紙Sの
サイズをA3に設定する。
処理可能サイズに対してA2サイズの原稿GをA3サイ
ズに縮小して合成複写処理する場合について説明する。 先ず、オペレータは操作表示部110のキーを合成モー
ドに指定し、原稿GのサイズをA2に、また記録紙Sの
サイズをA3に設定する。
【0019】その後、複写処理する原稿Gの画像を2分
割したA3サイズの前半部G1を図2(a)に示すよう
にコンタクトガラス301上に一杯にセットし、圧着板
302を閉じてスタートキーをONする。その結果、シ
ステム制御部113はスキャナ制御部111に画像の読
み取りを指示し、これによりスキャナ400は光学系4
01を走査方向に移動させると共にそれに同期してライ
ンイメージセンサ402が動作し、1回目の原稿前半部
G1の画像が読み取られる。このとき、光学系401を
介してラインイメージセンサ402から出力する画像情
報はAGCアンプ100、A/D変換器101を介して
画像処理部102に入力し、所定の処理が施されて画像
処理部103に入力する。
割したA3サイズの前半部G1を図2(a)に示すよう
にコンタクトガラス301上に一杯にセットし、圧着板
302を閉じてスタートキーをONする。その結果、シ
ステム制御部113はスキャナ制御部111に画像の読
み取りを指示し、これによりスキャナ400は光学系4
01を走査方向に移動させると共にそれに同期してライ
ンイメージセンサ402が動作し、1回目の原稿前半部
G1の画像が読み取られる。このとき、光学系401を
介してラインイメージセンサ402から出力する画像情
報はAGCアンプ100、A/D変換器101を介して
画像処理部102に入力し、所定の処理が施されて画像
処理部103に入力する。
【0020】画像処理部103においては、画像情報が
A4サイズに縮小され、且つ、画像の方向を90度回転
するように修正される。該修正画像情報D1が図2(a
)のようにページメモリ104の左側のアドレスA1に
記憶される。
A4サイズに縮小され、且つ、画像の方向を90度回転
するように修正される。該修正画像情報D1が図2(a
)のようにページメモリ104の左側のアドレスA1に
記憶される。
【0021】次に、オペレータはコンタクトガラス30
1の前方のヒンジ303に対して原稿Gを折り曲げるこ
とを不要に、原稿Gを180度回転して図2(b)に示
すように画像を2分割した残りの後半部G2をコンタク
トガラス301にセットし直し、同様に圧着板302を
閉じて再度スタートキーをONする。尚、このようなオ
ペレータの作業は、操作表示部110の液晶表示により
指示される。
1の前方のヒンジ303に対して原稿Gを折り曲げるこ
とを不要に、原稿Gを180度回転して図2(b)に示
すように画像を2分割した残りの後半部G2をコンタク
トガラス301にセットし直し、同様に圧着板302を
閉じて再度スタートキーをONする。尚、このようなオ
ペレータの作業は、操作表示部110の液晶表示により
指示される。
【0022】その後、再度スタートキーをONすると、
1回目と同様に読取動作が繰返されて2回目の原稿後半
部G2の画像情報が得られ、この画像情報は再び画像処
理部103に入力する。そこで、今度は同様に画像情報
をA4サイズに縮小するが、画像の方向を1回目とは逆
方向に90度回転するように修正され、この修正画像情
報D2が図2(b)に示すようにページメモリ104の
右側のアドレスA2に記憶される。
1回目と同様に読取動作が繰返されて2回目の原稿後半
部G2の画像情報が得られ、この画像情報は再び画像処
理部103に入力する。そこで、今度は同様に画像情報
をA4サイズに縮小するが、画像の方向を1回目とは逆
方向に90度回転するように修正され、この修正画像情
報D2が図2(b)に示すようにページメモリ104の
右側のアドレスA2に記憶される。
【0023】このとき、左右のアドレスの仕切線Oでは
2つの修正画像情報D1、D2が元の原稿Gの状態と同
様につながった状態になる。こうして、2回のスキャン
動作で得られた画像情報に基づいて、ページメモリ10
4には原稿Gと同様に2つの修正画像情報D1、D2が
つながり合成されたA3サイズの1枚の合成画像情報D
が形成されて記憶されることになる。
2つの修正画像情報D1、D2が元の原稿Gの状態と同
様につながった状態になる。こうして、2回のスキャン
動作で得られた画像情報に基づいて、ページメモリ10
4には原稿Gと同様に2つの修正画像情報D1、D2が
つながり合成されたA3サイズの1枚の合成画像情報D
が形成されて記憶されることになる。
【0024】上記2回のスキャン動作が終了すると、シ
ステム制御部113によりページメモリ104の2つの
アドレスA1、A2に記憶されている合成画像情報Dが
1度に読み出され、画像処理部103、LDドライバ1
06を介してレーザダイオード107に出力される。そ
の結果、合成画像情報Dに基づいて連続してレーザ書込
が実行され、A3サイズの記録紙SにA2サイズの原稿
Gをそのまま縮小したのと同一の複写画像が得られる。 尚、この合成モードにおいてオペレータが2部以上の複
写枚数を設定していると、上記レーザ書込動作が数回繰
返されて、所定の枚数の複写画像が得られる。
ステム制御部113によりページメモリ104の2つの
アドレスA1、A2に記憶されている合成画像情報Dが
1度に読み出され、画像処理部103、LDドライバ1
06を介してレーザダイオード107に出力される。そ
の結果、合成画像情報Dに基づいて連続してレーザ書込
が実行され、A3サイズの記録紙SにA2サイズの原稿
Gをそのまま縮小したのと同一の複写画像が得られる。 尚、この合成モードにおいてオペレータが2部以上の複
写枚数を設定していると、上記レーザ書込動作が数回繰
返されて、所定の枚数の複写画像が得られる。
【0025】上記の如く、本実施例として、複写処理可
能サイズの2倍の原稿を複写処理可能サイズと同一の大
きさに縮小記録する場合について説明したが、縮小しな
い場合にも適応でき、縮小率は任意に設定できる。また
、読取回数、縮小率を変更することにより、複写処理可
能サイズの3倍以上の原稿を連続して合成することもで
き、特に、地図本のようにページの異なる原稿を1枚に
合成することが容易となる。
能サイズの2倍の原稿を複写処理可能サイズと同一の大
きさに縮小記録する場合について説明したが、縮小しな
い場合にも適応でき、縮小率は任意に設定できる。また
、読取回数、縮小率を変更することにより、複写処理可
能サイズの3倍以上の原稿を連続して合成することもで
き、特に、地図本のようにページの異なる原稿を1枚に
合成することが容易となる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるデジ
タル画像形成装置によれば、原稿を複数に分割した画像
情報より原稿の状態と同じにつなげて合成した合成画像
情報を形成する機能を備えるので、複写処理可能サイズ
より大きい原稿を複写処理する場合には、原稿をそのま
ま縮小したのと同一の画像で複写処理されることになり
、この場合の複写処理作業が大幅に簡素化され、画質の
低下もなくなる。
タル画像形成装置によれば、原稿を複数に分割した画像
情報より原稿の状態と同じにつなげて合成した合成画像
情報を形成する機能を備えるので、複写処理可能サイズ
より大きい原稿を複写処理する場合には、原稿をそのま
ま縮小したのと同一の画像で複写処理されることになり
、この場合の複写処理作業が大幅に簡素化され、画質の
低下もなくなる。
【図1】本発明に係るデジタル画像形成装置の制御系の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るデジタル画像形成装置による2回
の原稿セット状態と、修正画像情報の合成状態を示す説
明図である。
の原稿セット状態と、修正画像情報の合成状態を示す説
明図である。
【図3】本発明が適用されるデジタル複写機の概略的な
外観を示す斜視図である。
外観を示す斜視図である。
【図4】本発明が適用されるデジタル複写機の内部構成
を示す断面図である。
を示す断面図である。
101 A/D変換器
102 画像処理部 103 画像処理部
104 ページメモリ 105 メモリ制御部
107 レーザダイオード 111 スキャナ制御部 1
13 システム制御部 400 スキャナ
401 光学系402 ラインイメージセンサ
413 レーザ書込部
102 画像処理部 103 画像処理部
104 ページメモリ 105 メモリ制御部
107 レーザダイオード 111 スキャナ制御部 1
13 システム制御部 400 スキャナ
401 光学系402 ラインイメージセンサ
413 レーザ書込部
Claims (2)
- 【請求項1】 原稿画像をデジタル的に読み取る読取
手段と、前記読取手段により読み取った画像情報を記憶
する記憶手段と、前記読取手段により読み取った画像情
報に対し所定の画像処理を実行して前記記憶手段に記憶
させる画像処理手段と、前記記憶手段に記憶された画像
情報に基づいて記録紙上に画像イメージを形成する画像
形成手段とを有するデジタル画像形成装置において、前
記読取手段による複数回の読取動作により得た画像情報
を前記画像処理手段が必要に応じて縮小し、且つ、画像
の方向を所定の向きに回転させて前記記憶手段の異なる
アドレスに各々記憶し、前記記憶手段に記憶されている
画像情報の内容に基づいて前記画像形成手段が1枚の記
録紙上に合成画像情報を形成することを特徴とするデジ
タル画像形成装置。 - 【請求項2】 前記画像処理手段は、複写処理可能サ
イズの2倍の大きさの原稿の場合に、1回目の原稿前半
部の読み取りで得た画像情報を縮小し、且つ、一方に9
0度回転して1つの修正画像情報を形成し、2回目とし
て原稿を180度回転した状態の後半部の読み取りで得
た画像情報を同様に縮小し、且つ、逆方向に90度回転
してもう1つの修正画像情報を形成し、前記記憶手段の
隣り合う2つのアドレスに前記修正画像情報を各々記憶
して、1枚の合成画像情報を得ることを特徴とする前記
請求項1記載のデジタル画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3130602A JPH04331567A (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | デジタル画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3130602A JPH04331567A (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | デジタル画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04331567A true JPH04331567A (ja) | 1992-11-19 |
Family
ID=15038143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3130602A Pending JPH04331567A (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | デジタル画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04331567A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5452105A (en) * | 1992-11-19 | 1995-09-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Joint-portion processing device for image data for use in an image processing apparatus |
US5481375A (en) * | 1992-10-08 | 1996-01-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Joint-portion processing device for image data in an image-forming apparatus |
US6148118A (en) * | 1995-07-05 | 2000-11-14 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus capable of reproducing large-sized document |
JP2016012750A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
1991
- 1991-05-02 JP JP3130602A patent/JPH04331567A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5481375A (en) * | 1992-10-08 | 1996-01-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Joint-portion processing device for image data in an image-forming apparatus |
US5585936A (en) * | 1992-10-08 | 1996-12-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Joint portion processing device and method for enlarging and reproducing image data |
US5625720A (en) * | 1992-10-08 | 1997-04-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Joint-portion processing device for image data in an image-forming apparatus |
US5654807A (en) * | 1992-10-08 | 1997-08-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Joint-portion processing device for image data in an image-forming apparatus |
US5452105A (en) * | 1992-11-19 | 1995-09-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Joint-portion processing device for image data for use in an image processing apparatus |
US5608543A (en) * | 1992-11-19 | 1997-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Joint-portion processing device for image data for use in an image processing apparatus |
US5644411A (en) * | 1992-11-19 | 1997-07-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Joint-portion processing device for image data for use in an image processing apparatus |
US6148118A (en) * | 1995-07-05 | 2000-11-14 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus capable of reproducing large-sized document |
JP2016012750A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6222545B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP4929064B2 (ja) | 秘匿処理装置および画像形成装置 | |
JPH0946509A (ja) | ディジタル複写機 | |
JPH0937028A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS63226173A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH04331567A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JPH0564506B2 (ja) | ||
JPH06334854A (ja) | カラー複写機 | |
JP3225681B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008103919A (ja) | 画像形成装置及びその方法 | |
JP3584208B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000332987A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4008377B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3265735B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH08307589A (ja) | デジタル複写装置 | |
JP4348840B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04142874A (ja) | 画像編集装置 | |
JPH06334837A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09212410A (ja) | 画像データ記憶装置 | |
JPH02308668A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0774920A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09266515A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62185462A (ja) | デイジタルカラ−複写機 | |
JPH07298078A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0375115B2 (ja) |