JPH04331190A - 製本機能付画像形成装置 - Google Patents

製本機能付画像形成装置

Info

Publication number
JPH04331190A
JPH04331190A JP2327273A JP32727390A JPH04331190A JP H04331190 A JPH04331190 A JP H04331190A JP 2327273 A JP2327273 A JP 2327273A JP 32727390 A JP32727390 A JP 32727390A JP H04331190 A JPH04331190 A JP H04331190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookbinding
sheets
image forming
thickness
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2327273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815825B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kusumoto
弘 楠本
Yoshifumi Ishii
石井 喜文
Nariyuki Miyamoto
成之 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2327273A priority Critical patent/JPH0815825B2/ja
Publication of JPH04331190A publication Critical patent/JPH04331190A/ja
Publication of JPH0815825B2 publication Critical patent/JPH0815825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕  本発明は、画像形成装置、特に、製本手段を備えた製
本機能付画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
 実開昭61−41261号には、定着装置の加熱ロー
ラに隣接して設けられた製本装置を有する複写機が示さ
れている。この複写機では、定着装置の熱を利用して製
本を行う。
また、実開昭61−121456号には、複写機本体に
隣接して設けられたソータに製本装置が組み込まれた複
写機が示されている。この複写機では、本体から排出さ
れるコピー用紙を製本装置で受け、製本を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
 前記従来の画像形成装置の製本手段では、熱可塑性樹
脂を用いて多数枚の用紙を固着することにより製本を行
う。そこでは、熱可塑性樹脂を溶融させるための熱源と
して定着装置や製本装置専用の熱源を用いているが、そ
れらの熱源によって溶融した熱可塑性樹脂による製本工
程は、用紙の枚数が多ければ(すなわち製本対象が厚け
れば)長時間を要する。すなわち、製本対象の厚みに応
じて製本に要する時間が変わる。
それにも係わらず、前記従来の構成では、製本対象の厚
みによる製本時間の影響が全く考慮されておらず、製本
対象の厚みに応じた適切な製本が行えない。
本発明の目的は、製本対象の厚みが変わったとしても、
良好な製本動作が行える製本機能付画像形成装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
 本発明に係る製本機能付画像形成装置は、用紙に対し
画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段に隣接し
て設けられた製本手段と、製本対象の厚みを指定する指
定手段と、前記指定手段により指定された厚みに基づい
て、前記製本手段の動作時間を設定する時間設定手段と
を備えている。
〔作用〕
 本発明に係る画像形成装置では、画像形成手段が用紙
に対し画像を形成する。また、製本手段が製本動作を行
う。ここで、製本手段の動作時間は、時間設定手段によ
り設定される。
時間設定手段による時間設定は、指定手段により指定さ
れた厚みに基づいて実行される。これにより、製本対象
の厚みが変化したとしても、その厚みに適した製本手段
の動作時間が設定されるので、良好な製本が行える。
〔実施例〕
 第2図及び第3図は、本発明の一実施例としての複写
機を示している。
図において、複写機本体1の上面には、原稿台2が固定
されており、原稿台2上には原稿押え3が開閉自在に配
置されている。複写機本体1の図右側には、給紙トレイ
4及び給紙カセット5が着脱自在に装着されている。複
写機本体1の図左側には、複写済の用紙が排出される排
紙トレイ6が装着されている。
複写機本体1内において、その上部には、原稿読み取り
のための露光装置7が設けられている。
この露光装置7は、光源、ミラー等から構成されている
。また、複写機本体1の中央部には、画像形成部8が設
けられている。画像形成部8の中央部には、静電潜像が
形成される感光体ドラム9が配置されている。感光体ド
ラム9の周囲には、主帯電器10、現像装置11、転写
用帯電器12、分離用帯電器13、クリーニング装置1
4等が配置されている。給紙トレイ4及び給紙カセット
5と画像形成部8との間には、複数の搬送ローラを含む
給紙搬送路15が設けられている。また、画像形成部8
と排紙トレイ6との間には、排紙搬送装置16及び定着
装置17が配置されている。
複写機本体1内において、画像形成部8の右方には、製
本装置30が設けられている。第1図に示すように、製
本装置30は、ケース状の装填部31を有している。装
填部31は、複写機本体1の側壁1aに開口し、側壁1
aから斜め下方に延びている。装填部31の開口部には
、蓋32が設けられている。蓋32は、上端のヒンジ部
33によって開閉自在となっている。装填部31の下端
面には、後述するバインダーに対し電力を供給するため
の電極34が設けられている。
さらに、この製本装置30は、第6図に示す制御回路3
5を有している。第6図において、1対の電極34の一
方には、+24Vの電源が接続されている。+24Vの
電源と電極34との間には、コンデンサ40を介して発
振回路41が接続されており、また蓄電用のコンデンサ
42が接続されている。他方の電極34には、パワート
ランジスタ43のコレクタが接続されている。パワート
ランジスタ43のエミッタは、抵抗44を介して接地さ
れている。また、パワートランジスタ43のベースには
、コンパレータ45の出力端子が接続されている。コン
パレータ45の+端子には、リモート端子46が接続さ
れている。コンパレータ45の−端子には、抵抗47を
介して、パワートランジスタ43のエミッタが接続され
ている。
パワートランジスタ43と電極34との間から分岐して
、異常検出回路47とスタート検出回路48とが設けら
れている。異常検出回路47は、1対のコンパレータ4
9、50を有しており、パワートランジスタ43のコレ
クタ電圧が所定の定常範囲にある場合にのみ、NG端子
51からハイレベルの出力を出す。一方、スタート検出
回路48は1つのコンパレータ52を含んでおり、パワ
ートランジスタ43のコレクタ電圧の上昇を検出したと
き、スタート端子53にハイレベルの出力を行う。
第2図に示されるように、複写機本体11の上面手前側
部分には、操作パネル20が配置されている。操作パネ
ル20には、動作状態(複写枚数や動作時間等)を表示
するためのLCD21が設けられている。さらに、操作
パネル20には、複写動作の開始を指令するためのプリ
ントキー22、複写枚数を指定するためのテンキー23
、製本動作時に複写枚数を製本枚数として指定するため
の枚数指定キー27を有している。また、操作パネル2
0には、製本装置30の加熱動作状態を表示するための
加熱表示ランプ24、その冷却状態を表示するための冷
却表示ランプ25が設けられている。
また、操作パネル20には、複写濃度設定部26が設け
られている。第4図に示すように、複写濃度設定部26
は、縁部分に数字が付された窓26aと、窓26a内を
スライド可能なつまみ26bと、窓26aの一端に配置
された挟持板26cとを備えている。つまみ26bと挟
持板26cとは、互いに対向する面が平行となっている
。つまみ26bには、第5図に示すように可変抵抗28
の可動端子28aが固定されている。
さらに、この複写機は、第5図に示すような制御部60
を有している。制御部60は、CPU61、ROM62
、RAM63等からなるマイクロコンピュータを含んで
いる。ROM62には、製本対象の厚み(または用紙の
枚数)と製本装置30における加熱時間及び冷却時間と
の関係を示すテーブルTTが含まれている。このテーブ
ルTTのデータは、あらかじめ実験的に得られたもので
ある。これは、製本対象が厚ければ製本に長時間を要す
るので加熱時間を長くかつ冷却時間を長く、製本対象が
薄ければ加熱時間を短くかつ冷却時間を短くするための
ものである。制御部60のI/Oポート64には、画像
形成部8、LCD21、テンキー23、加熱表示ランプ
24、冷却表示ランプ25、枚数設定キー27及びその
他の入出力部が接続されている。また、I/Oポート6
4には、製本装置30の制御回路35のリモート端子4
6、NG端子51及びスタート端子52が接続されてお
り、またA/D変換器29を介して可変抵抗28の可動
端子28aが接続されている。なお、可変抵抗28の一
端には+V電源が接続され、他端は接地されている。
この実施例における製本動作の際には、第7図に示すバ
インダー70が使用される。バインダー70は、背表紙
71の内面側に電気発熱体72及びそれを覆う接着剤7
3を有している。接着剤73は、たとえば熱可塑性樹脂
からなる。また、電気発熱体72の両端には、1対の電
極74が設けられている。電極74は、背表紙71の外
側面(図の下面)に露出している。
次に、上述の実施例の動作を第7A図及び第7B図の制
御フローチャートにしたがって説明する。
プログラムがスタートすると、ステップS1において定
着装置17を所定の温度に設定する等の初期設定がなさ
れる。初期設定が済めば、ステップS2において、プリ
ントキー22を通じ複写動作開始指令がなされたか否か
を判断する。判断がNoであればステップS3に移行し
、スタート端子53からの信号に基づいて、製本モード
に入るべきか否かを判断する。製本モードに入らない場
合には、ステップS4に移行する。ステップS4では、
テンキー23を通じて枚数設定の指定がなされたか否か
を判断する。判断がNoであれば、ステップS28にお
いてその他の処理を行った後、再びステップS2に戻る
ここで、複写枚数を設定するため、テンキー23が押さ
れたとすると、プログラムはステップS4からステップ
S5に移行し、入力された数値を複写枚数として記憶す
る。ステップS6では、その複写枚数をLCD21に表
示する。ステップS6での処理が終わればプログラムは
メインルーチンに戻る。
次に、プリントキー22が押されたとすると、プログラ
ムはステップS2からステップS7に移行する。ステッ
プS7では、LCD21に表示されている枚数から1を
引き、その値をLCD21に表示する。ステップS8で
は、通常のコピー動作を開始する。ここでは、原稿台2
上の原稿が露光装置7によって走査され、得られた画像
情報が、給紙トレイ4または給紙カセット5から搬送さ
れてきた用紙に画像形成部8において転写される。
この場合の画像濃度は、複写濃度設定部26で設定され
た設定濃度に基づいて決定される。
画像が転写された用紙は、定着装置17において定着処
理された後、排紙トレイ6上に排出される。一連のコピ
ー動作が終われば、ステップS9において、表示枚数が
0になったか否かを判断する。0でなければ、設定され
た枚数分の複写を未だ行っていないので、再びステップ
S7及びステップS8の処理を行う。ステップS9にお
いて判断がYesとなれば、プログラムはメインルーチ
ンに戻る。
得られたコピーについて製本を行う場合には、第8図及
び第9図に示すように、用紙75をバインダー70内に
収容し、その一端を背表紙71上の接着剤73に接触さ
せる。そして、バインダー70を第9図のように折り畳
み、第10図のように蓋32を押し開きながら装填部3
1内に収納する。バインダー70が第11図、第12図
に示すように装填部31の底に到達すると、バインダー
70の電極74及び電気発熱体72を介して、1対の電
極34間が電気的に導通状態となる。
1対の電極34間が導通状態となれば、製本装置30の
制御回路35(第6図)において、スタート検出回路4
8のコンパレータ52の+端子の電位が上がり、スター
ト端子53からハイレベルの信号が出力される。これに
より、制御部60(第5図)では、製本モードへ移行す
るため、第7A図のステップS3からステップS10の
製本モードサブルーチンにプログラムを移行させる。
第7B図に示す製本モードサブルーチンでは、ステップ
S11において、設定複写枚数を製本枚数として指定す
るか否かを判断する。この場合の指定は、枚数指定キー
27(第2図)が操作されることによって行われる。枚
数指定キー27が押されていなければ、ステップS12
に移行する。
ステップS12では、製本枚数を新たに入力するか否か
が判断される。新たな枚数が入力されたか否かは、テン
キー23(第2図)が押されたか否かによって判断され
る。テンキー23が押されていない場合には、ステップ
S13に移行する。ステップS13では、実際のバイン
ダー70の厚みを製本動作時間の基準にするか否かが判
断される。
この場合には、複写濃度設定部26のつまみ26bが操
作されて、可変抵抗28の抵抗値が変化したか否かによ
って判断される、すなわち、ここでは、複写濃度設定部
26が厚み測定手段を兼ねる。
複写濃度設定部26が操作されていなければ、プログラ
ムは再びステップS11に戻る。すなわち、ステップS
11〜S13のいずれかにおいて判断がYesとなるの
を待つ。
複写枚数を製本枚数として指定する場合には、枚数指定
キー27が押される。これによって、プログラムはステ
ップS11からステップS14に移行する。ステップS
14では、記憶されていた複写枚数が製本枚数として記
憶される。ステップS14での処理が終わればステップ
S15に移行する。
新たに製本枚数を入力する場合には、テンキー23を用
いてその枚数が入力される。この場合にはプログラムは
ステップS12からステップS16に移行する。ステッ
プS16では、テンキー23を通して入力された値を製
本枚数として記憶する。ステップS16での処理が終わ
ればステップS15に移行する。
実際の製本対象の厚みを測定する場合には、第4図に示
すように、用紙75が収容されかつ折り畳まれたバイン
ダー70が、複写濃度設定部26のつまみ26bと挟持
板26cとによって挟まれる。この場合には、操作者が
指でつまみ26bを移動させる。この結果、第5図に示
す可変抵抗28の可動端子28aが、バインダー70の
厚みに応じた位置に移動する。すなわち、バインダー7
0の厚みに対応する電圧値が、A/D変換器29を介し
て制御部60に入力される。ステップS17では、入力
された電圧値に基づいてその製本枚数(厚み)を計算す
る。ステップS17での処理が終わればステップS15
に移行する。
ステップS15では、記憶されている製本枚数(厚み)
に基づき、ROM62のテーブルTTを参照して、製本
対象の厚みに適応する加熱時間及び冷却時間を読み取る
。次に、ステップS18においてタイマーをスタートさ
せる。ステップS19では、LCD21に、製本動作終
了までに要する時間の表示(カウントダウン式表示)を
始める。
この残り時間の表示は、テーブルTTから読み込まれた
加熱時間と冷却時間との合計時間から減算される。これ
により、操作者は、製本が完了するまでどの程度の時間
を要するかを容易に認識できる。
ステップS20では、加熱表示ランプ24を点灯させる
。これにより、操作者は、製本装置が加熱動作状態に入
ったことを認識できる。ステップS21では、リモート
端子46にハイレベルの信号を出力する。これにより、
製本装置30のパワートランジスタ43がONし、1対
の電極34間に電流が流れる。これによって、バインダ
ー70の電気発熱体72が発熱し、接着剤73が溶融を
開始する。この結果、接着剤73が用紙75の一側端部
をバインダー70に接着する。
電気発熱体72への供給電力は、コンパレータ45に対
するフィードバック回路(抵抗47の部分)によって調
整される。一方、電気発熱体72の抵抗値異常や、バイ
ンダー70と電極34との間の接触不良等の異常が生じ
た場合には、異常検出回路47がその異常を検出する。
すなわち、1対のコンパレータ49、50で規定される
正常電位領域からパワートランジスタ43のコレクタ電
圧が外れると、NG端子51からの出力がローレベルと
なる。このNG端子51からの出力の変化は、第7B図
のステップS22において検出される。異常が検出され
ると、プログラムはステップS22からステップS23
に移行し、エラー処理を実行した後第7A図のメインル
ーチンに戻る。
なお、エラー処理とは、電極34への電源供給の停止と
、LCD21へのエラー表示とを含んでいる。
第7B図のステップS21において加熱を開始した後、
異常検出回路47で異常が検出されなければ、ステップ
S22からステップS24に移行する。ステップS24
では、ステップS16においてスタートしたタイマーに
よる計時に基づく時刻を参照して、ステップS15で決
定された所定の加熱時間が経過したか否かを判断する。
時間が経過するまでは、ステップS22に戻る。所定の
加熱時間が経過すれば、ステップS24からステップS
25に移行し、冷却処理を行う。冷却処理には、電極3
4への電力供給の停止と、加熱表示ランプ24の消灯と
、冷却表示ランプ25の点灯とが含まれる。これにより
、操作者は、製本装置30が冷却状態に入ったことを容
易に認識できる。
ステップS26では、ステップS15で決定された所定
の冷却時間が経過するのを待つ。所定の冷却時間が経過
すれば、ステップS27に移行し、製本開始からの時刻
の表示をLCD21から消去し、また冷却表示ランプ2
5を消灯する。なお、LCD21の表示は枚数表示に戻
る。ステップS27での処理が終わればプログラムは第
7A図のメインルーチンに戻る。
ここでは、ステップS24における加熱の完了及びステ
ップS26における冷却の完了が、複写対象の厚みに応
じてステップS15で決定された適切な加熱時間及び冷
却時間に基づいて判断されるので、製本対象の厚みが変
化したとしても、常に正確な製本動作が行える。
〔他の実施例〕
(a)操作パネル20に製本モードキーを設け、製本モ
ードキーを介する指令に基づいて製本装置30の製本モ
ードを開始する構成としてもよい。この場合には、第6
図のスタート検出回路48が省略できる。
(b)製本動作時の時刻表示は、加熱時間完了までの表
示と冷却時間完了までの表示とを分けて行ってもよい。
また製本時間の表示は、LCD21での表示に限られる
ことはなく、たとえば倍率表示部や露光表示部での表示
でもよい。また、たとえば複数個のLEDの点灯個数を
徐々に変化させることにより、残り時間の表示を行って
もよい。
(c)製本対象の厚みと加熱及び冷却時間との関係をテ
ーブルTTとして記憶しておく構成に代えて、製本対象
の厚みと加熱及び冷却時間との関係を近似式で表し、そ
の近似式に則って加熱時間及び冷却時間を演算する構成
としてもよい。
(d)前記実施例では、従来から取り付けられている複
写濃度設定部26を製本対象の厚みを測定する手段とし
て用いたが、製本対象の厚みを測定する専用の部材を採
用してもよい。
(e)ソータを有する複写機に本発明を適用する場合に
は、ソータにおいてソートに使用されたビン数分だけ第
7B図の製本動作が繰り返される構成としてもよい。
〔発明の効果〕
 本発明に係る画像形成装置は、指定手段により指定さ
れた厚みに基づいて製本手段の動作時間が設定されるの
で、製本対象の厚みが変わったとしても良好な製本動作
が行える。
【図面の簡単な説明】
 第1図は本発明の一実施例の縦断面部分図、第2図は
その全体斜視図、第3図はその縦断面概略図、第4図は
その操作パネルの斜視部分図、第5図はその制御部の概
略ブロック図、第6図はその製本装置の回路図、第7A
図及び第7B図は制御フローチャート、第8図及び第9
図はバインダーの斜視図、第10図、第11図及び第1
2図は製本装置の使用状態を示す縦断部分図である。 1…複写機本体、8…画像形成部、26…複写濃度設定
部、27…枚数指定キー、28…可変抵抗、30…製本
装置、TT…テーブル。 特許出願人 三田工業株式会社 代理人 弁理士 小野 由己男 弁理士 宮川 良夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙に対し画像を形成する画像形成手段と
    、 前記画像形成手段に隣接して設けられた製本手段と、 製本対象の厚みを指定する指定手段と、前記指定手段に
    より指定された厚みに基づいて、前記製本手段の動作時
    間を設定する時間設定手段と、 を備えた製本機能付画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記時間設定手段により設定された動作時
    間 を表示する表示手段をさらに備えた請求項(1)に記載
    の製本機能付画像形成装置。
JP2327273A 1990-11-27 1990-11-27 製本機能付画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0815825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327273A JPH0815825B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 製本機能付画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327273A JPH0815825B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 製本機能付画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331190A true JPH04331190A (ja) 1992-11-19
JPH0815825B2 JPH0815825B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=18197282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327273A Expired - Lifetime JPH0815825B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 製本機能付画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815825B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331846B2 (en) * 2007-04-26 2012-12-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Book binding system
WO2018025464A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124498A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 株式会社リコー 製本機能を備えた複写機
JPS63173695A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 富士ゼロックス株式会社 複写機等の製本装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124498A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 株式会社リコー 製本機能を備えた複写機
JPS63173695A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 富士ゼロックス株式会社 複写機等の製本装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331846B2 (en) * 2007-04-26 2012-12-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Book binding system
WO2018025464A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本装置
JPWO2018025464A1 (ja) * 2016-08-02 2019-05-30 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815825B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04331190A (ja) 製本機能付画像形成装置
US4799080A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
JPH0530271B2 (ja)
US5250985A (en) Image forming apparatus equipped with a binding function
JPH0813587B2 (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH0813586B2 (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04161389A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH0813585B2 (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04164695A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04173297A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04164693A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04185386A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH0558191B2 (ja)
JPH04185390A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH0558190B2 (ja)
JPH04185388A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04185383A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPS62291264A (ja) 編集複写システム
JPH0656356A (ja) 画像形成装置
JPH04173296A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH09230649A (ja) 画像形成装置
JPH06115715A (ja) 複写装置
JPH0585085A (ja) 製本装置
JPH09284456A (ja) 画像形成装置
JPH0530270B2 (ja)