JPH04330025A - ジクロロベンゼン異性体の分離方法 - Google Patents

ジクロロベンゼン異性体の分離方法

Info

Publication number
JPH04330025A
JPH04330025A JP3099308A JP9930891A JPH04330025A JP H04330025 A JPH04330025 A JP H04330025A JP 3099308 A JP3099308 A JP 3099308A JP 9930891 A JP9930891 A JP 9930891A JP H04330025 A JPH04330025 A JP H04330025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dcb
pref
adsorbent
adsorption
adsorptive separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3099308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786092B2 (ja
Inventor
Takashi Kanai
貴詩 金井
Michio Kimura
木村 道夫
Yoshio Noguchi
野口 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3099308A priority Critical patent/JPH0786092B2/ja
Publication of JPH04330025A publication Critical patent/JPH04330025A/ja
Publication of JPH0786092B2 publication Critical patent/JPH0786092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジクロロベンゼン(以下
DCBと略す)異性体の分離方法に関するものであり、
特にo,mおよびp−DCB混合物からm−DCBを分
離回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DCBは農薬の中間原料として重要であ
るが、DCB異性体の沸点差が小さいので蒸留分離によ
りこれらを単独で分離するのは困難である。このうちo
−DCBに関しては、mおよびp−DCBに比し沸点が
わずかながら高いので蒸留分離により回収することがで
きるが、m−DCBを分離回収しようとする場合はp体
との分離が非常に困難である。
【0003】m−DCBを分離回収するための方法とし
てゼオライト吸着剤による吸着分離法が提案されている
(特開昭53−105434号公報、特開昭58−13
1924号公報、特開昭61−268636号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
53−105434号公報により、o,mおよびp−D
CB混合物からm−DCBを分離回収する場合、先ず蒸
留分離によりo−DCBを除去し、mおよびp−DCB
混合物を得て、該混合物から吸着分離によりm−DCB
を分離回収しなければならず、多額の費用を要する。
【0005】また特開昭58−131924号公報、特
開昭61−268636号公報により、o,mおよびp
−DCB混合物からm−DCBを吸着分離する方法は、
これらの吸着剤を擬似移動床に応用した場合、分離の効
率が低いという問題があった。
【0006】本発明は、これらの問題点を解決し、高純
度のm−DCBを効率良く分離することができる方法を
提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは吸着剤につ
いて鋭意検討を重ねた結果、特定のゼオライト吸着剤を
用いることにより吸着分離能力が大幅に向上することを
見出だし本発明に到達した。
【0008】すなわち本発明は、o,mおよびp−ジク
ロロベンゼンを含むジクロロベンゼン異性体混合物を吸
着分離する際に、カリウムイオンおよび鉛イオンを式(
1)
【0009】
【数2】
【0010】で表される割合で必須成分として含むゼオ
ライトを吸着剤として用いて、m−ジクロロベンゼンを
分離回収することを特徴とするジクロロベンゼン異性体
の分離方法である。
【0011】本発明において使用されるY型ゼオライト
とは、フォージャサイト型ゼオライトに属する結晶性ア
ルミノシリケートであって下式
【0012】
【化1】
【0013】で示される酸化物のモル比で構成される。 ここで、Mは金属カチオンまたはプロトンでありnは金
属Mまたはプロトンの原子価である。またxはシリカ/
アルミナ比であり通常4.5〜6.0の範囲である。y
は水和の程度により異なる。
【0014】本発明で用いる吸着剤の場合、Mはカリウ
ムイオンおよび鉛イオンを必須成分として含む。全カチ
オン中のカリウムおよび鉛の割合は、通常、(PbO+
K2 O)/Mn/2 Oとして80モル%以上であり
、好ましくは90モル%以上である。カリウムイオンと
鉛イオンの比は、Pb2+/(Pb2++2K+ )と
して10〜80モル%の範囲であり、好ましくは20〜
50モル%である。
【0015】本発明の方法でm−DCBを吸着分離する
ための技術は、いわゆるクロマト分取法であってもよい
し、またこれを連続化した擬似移動床による吸着分離法
でも良い。擬似移動床の場合、m−DCBは最も吸着さ
れ難い物質としてラフィネート流れ中に回収される。
【0016】これらの吸着分離法に使用される脱着剤に
は、脱着剤存在下で吸着剤の分離能力を損なわないこと
、吸着剤に吸着剤に吸着したDCBを効率良く脱着でき
ること、およびDCBと容易に分離できること等の特性
が要求される。このような特性を満足する脱着剤として
は、種々のアルキル置換またはハロゲン置換ベンゼン誘
導体が利用できるが、その中でも特に3,4−ジクロロ
トルエンが好ましい。吸着分離の操作条件としては、温
度は室温から350℃、好ましくは50から250℃で
あり、また圧力は大気圧から50kg/cm2 G、好
ましくは大気圧から40kg/cm2 Gである。吸着
分離は気相でも液相でも実施され得るが、操作温度を低
くして原料供給物または脱着剤の好ましくない副反応を
減じるために液相で実施するのが好ましい。
【0017】
【実施例】次に、本発明の方法を実施例をあげて説明す
る。
【0018】実施例では、吸着剤の吸着特性を次式(2
)の吸着選択率(α)で表す。
【0019】
【数3】
【0020】ここで、A、BはDCB異性体のどれか一
種を示し、Sは吸着相を、Lは吸着相と平衡状態にある
液相を示す。
【0021】上記吸着選択率(αA/B )の値が1よ
り大のときA成分が選択的に吸着され、1より小のとき
はB成分が選択的に吸着される。また、上記吸着選択率
(α)の値が1より大なる吸着剤、あるいは1より小さ
く0に近い吸着剤ほどAとBの吸着分離が容易となる。 また、Aが脱着剤(以下DESと略す)であり、BがD
CB異性体間で最大吸着強さを与えるDCBである場合
、αDES/DCB の値は1に近い値が好ましい。1
より著しく大なるときは脱着強さが大きく次回に吸着さ
れるDCBの吸着に障害を与え、1より著しく小なると
きは吸着されたDCBを十分に脱着することが困難とな
る。
【0022】実施例1〜4 シリカ/アルミナ比が4.8であるNa−Y型ゼオライ
トの造粒品を硝酸カリウム水溶液で処理し、ナトリウム
イオンの90%以上をイオン交換しK−Y型ゼオライト
を調製した。
【0023】次に、所定量の鉛イオンを含む硝酸鉛水溶
液で上記K−Y型ゼオライトを処理し、Pb−K−Y型
ゼオライトを調製した。このようにして調製されたゼオ
ライト吸着剤は、DCB異性体間の吸着選択率を測定す
る直前に500℃で2時間焼成した。
【0024】内容積5mlのオートクレーブ内に吸着剤
2gおよびDCB異性体混合物3gを充填し、130℃
で30分間、時々攪拌しながら放置した。仕込んだDC
B異性体混合物の組成は、o−DCB/m−DCB/p
−DCB/3,4−ジクロロトルエン=20/20/1
0/50wt%であった。
【0025】さらにガスクロマトグラフィー分析での基
準物質として5重量%のn−ノナンを同時に仕込んだ。
【0026】吸着剤と接触させた後の液相混合物の組成
をガスクロマトグラフィーにより分析しDCB異性体間
の吸着選択率αを求めた。
【0027】Pb2+/(Pb2++2K+ )が20
〜80モル%の範囲で得られた吸着選択率を表1に示す
【0028】
【表1】
【0029】表1から明らかなようにαo−DCB/m
−DCB およびαp−DCB/m−DCB は両者共
に高い。比較例1、2実施例1〜4と同様の方法で、P
b2+/(Pb2++2K+ )が0および90モル%
の吸着剤を調製し、実施例1〜4と同一条件で吸着選択
率を測定した。
【0030】結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】表2から明らかなようにαo−DCB/m
−DCB またはαp−DCB/m−DCB が低い。
【0033】実施例5 実施例2の吸着剤を用いて第1図に示す擬似移動床装置
を使用して、DCB異性体混合物を吸着分離した。DC
B異性体混合物の組成はo−DCB/m−DCB/p−
DCB=40/37/23wt%であった。
【0034】内容積約16mlの吸着室1〜12に吸着
剤を充填した。ライン13から脱着剤である3,4−ジ
クロロトルエンを364ml/Hrで供給し、ライン1
5から上記DCB異性体混合物を16ml/Hrで供給
した。ライン14からエクストラクト流れを71ml/
Hrで抜き出し、ライン16からラフィネート流れを3
7ml/Hrで抜き出し、残りの流体をライン17から
抜き出した。また、吸着室1と12の間の流体の流れは
バルブ18で閉じられている。この時、約150秒間隔
で吸着室1を12に、11を10に、8を7に、5を4
に同時に移動させた(他の吸着室も吸着室1室分上方に
同時に移動する)。吸着温度は130℃で実施した。
【0035】上記実験で得られたラフィネート流れに含
まれるDCB異性体混合物中のm−DCBの純度は99
.5%であり、m−DCBの回収率は95%以上であっ
た。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、o,mおよびp−ジク
ロロベンゼンを含むジクロロベンゼン異性体混合物から
m−ジクロロベンゼンを、効率良く、高純度で分離回収
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の1実施態様である擬似移動床によ
る吸着分離操作を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1〜12:吸着室 13:脱着剤供給ライン 14:エクストラクト抜出ライン 15:異性体混合物供給ライン 16:ラフィネート抜出ライン 17:脱着剤回収ライン 18:バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  o,mおよびp−ジクロロベンゼンを
    含むジクロロベンゼン異性体混合物を吸着分離する際に
    、カリウムイオンおよび鉛イオンを式(1)【数1】 で表される割合で必須成分として含むゼオライトを吸着
    剤として用いて、m−ジクロロベンゼンを分離回収する
    ことを特徴とするジクロロベンゼン異性体の分離方法。
JP3099308A 1991-04-30 1991-04-30 ジクロロベンゼン異性体の分離方法 Expired - Lifetime JPH0786092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099308A JPH0786092B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ジクロロベンゼン異性体の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099308A JPH0786092B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ジクロロベンゼン異性体の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330025A true JPH04330025A (ja) 1992-11-18
JPH0786092B2 JPH0786092B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=14244006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099308A Expired - Lifetime JPH0786092B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ジクロロベンゼン異性体の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131094A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Toray Ind Inc 芳香族化合物異性体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131094A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Toray Ind Inc 芳香族化合物異性体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786092B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59122433A (ja) 3,5−キシレノ−ルの分離回収方法
JPH0145457B2 (ja)
US4721806A (en) Process for separating 2,4-toluene diisocyanate from isomers of toluene diisocyanate
JPS6323976B2 (ja)
JPH04330025A (ja) ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JPS6324981B2 (ja)
JP2576725B2 (ja) 2,4−ジクロロトルエンの分離方法
JPH0112733B2 (ja)
EP0324041B1 (en) Method for separating a trihalogenobenzene isomer
JP2678205B2 (ja) 2,6―及び2,5―ジクロルトルエンの分離方法
JPH09188638A (ja) ジハロゲン化ベンゼン異性体の分離方法
JPH0112734B2 (ja)
JP3151931B2 (ja) 2−クロロ−4−フルオロトルエンの分離方法
EP0182673A2 (en) A process for enhancing the separation of paraxylene from a feedstream containing other xylenes and ethylbenzene using a zeolite adsorbent
JPH01250330A (ja) 3,5―ジクロルクメンの分離方法
JPS6324495B2 (ja)
JPH11180911A (ja) ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JPH08268942A (ja) アルキルフェノール異性体の分離方法
JPH11158093A (ja) ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JPS64371B2 (ja)
JPH0413639A (ja) 2,4―ジクロロフルオロベンゼンの分離方法
JPH0112735B2 (ja)
JPS6364412B2 (ja)
JPH11335308A (ja) ジクロロベンゼン異性体の分離方法
JPH0112732B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 16