JPH0432718Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432718Y2
JPH0432718Y2 JP1983060387U JP6038783U JPH0432718Y2 JP H0432718 Y2 JPH0432718 Y2 JP H0432718Y2 JP 1983060387 U JP1983060387 U JP 1983060387U JP 6038783 U JP6038783 U JP 6038783U JP H0432718 Y2 JPH0432718 Y2 JP H0432718Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
note
musical tone
key code
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983060387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166290U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6038783U priority Critical patent/JPS59166290U/ja
Publication of JPS59166290U publication Critical patent/JPS59166290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432718Y2 publication Critical patent/JPH0432718Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、複数のパートからなる楽曲を自動
的に演奏する自動演奏装置に係るもので、詳しく
は、自動演奏時における各パートの音量調整を容
易にした自動演奏装置に関する。
この種の自動演奏装置は、メロデイ、オプリガ
ード、ベース、和音等の複数のパートからなる楽
曲の各パートの演奏情報を、音符を表わす音高デ
ータと符長データ等を用いて予め記憶しておき、
各パートの音高データを並列に、かつ符長データ
が示す符長に従つて楽曲の進行順に読み出し、こ
の読み出された音高データに対応する楽音を順次
形成して発音するようにしている。ところで、上
記のような自動演奏装置においては、演奏効果を
高めるために、演奏し得る最大のパート数と同数
の音量調整用操作子を設け、各パート音量を別個
に調整するようにしている。しかしながらこのよ
うな場合、演奏される楽曲のパートが多くなる
と、今現在どのパートの音が発音されているのか
を識別することが難しいため、聴覚のみによつて
パート毎の音量を調整することは極めて困難であ
つた。
この考案は、以上の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、自動演奏時におい
て、演奏される楽曲のパート数が多くても各パー
トの音量を容易に調整し得る自動演奏装置を提供
することにある。そいてこの考案の特徴は、今現
在発音されている音がどのパートに属するかを視
覚によつて確実に識別し得るようにしたことにあ
る。
以下、この考案の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
図は、この考案による自動演奏装置の一実施例
の構成を示すものである。
まず、この自動演奏装置の概略を説明すると、
この自動演奏装置は、自動演奏すべき楽曲の演奏
情報を、記録媒体1から読み込んで、音符データ
メモリ2(演奏情報メモリ)および音色データレ
ジスタ3に一旦記憶する。そして自動演奏が指令
されると、前記音符デタメモリ2から、前記楽曲
を構成する各音符の音高を示すキーコードをパー
ト毎に並列に、かつ曲の進行に従つて読み出し、
さらに、楽音形成回路4(楽音形成手段)によつ
て、これらキーコードに対応する音高を有しかつ
前記音色データレジスタ3の出力によつて指定さ
れる音色の楽音信号を形成し、スピーカ5から放
音するようになつている。
以下、この自動演奏装置を更に詳細に説明する
と、記録媒体1は、楽譜に貼付された磁気テー
プ、バーコードが印刷された楽譜、あるいは穿孔
カード等からなるもので、この記録媒体1には、
演奏すべき楽曲の各パート(パート数は最大nと
する)の演奏データ6-1、6-2、6-3、……が順
次記録されている。この場合、例えば演奏データ
-1は第1のパート(例えばメロデイ)に対応す
るもので、その先頭部分には、この第1のパート
の演奏に用いるべき音色(ピアノ、オルガン等)
を指定する音色データが、また他の部分にはこの
パートの各音符および休符を示す音符データ、す
なわち音符の音高を示すキーコードと当該音符の
符長を示すデータ(符長に対応する値のデータ)
との組み合わせデータが曲の進行順に、各々記録
されている。また、演奏データ6-2(第2のパー
ト、例えばオブリガード#1に対応)、演奏デー
タ6-3(第3のパート、例えばオブリガード#2
に対応)、……も上記演奏データ6-1と同様の記
録フオーマツトで記録されている。なおこの場
合、休符は「0」のキーコードを有する音符デー
タとして記録されている。次に、データ読取装置
7は、前記記録媒体1から各演奏データ6-1,6
−2,6-3、……を読み取る装置で、読み取つた演
奏データのうち、音色データは音色データレジス
タ3へ、また音符データは音符データメモリ2へ
各々供給する。音色データレジスタ3は、各パー
トが対応付けられたn個のレジスタを有してなる
もので、演奏データ6-1の音色データを第1のレ
ジスタへ、演奏データ6-2の音色データを第2の
レジスタへ、……のように順次記憶する。そして
これら各レジスタに記憶されたパート別の音色デ
ータTDは、楽音形成回路4に設けられた後述す
るパート別の楽音信号形成チヤンネルに各々供給
される。一方、音符データメモリ2は、各パート
が対応付けられたn個の記憶エリア2-1,2-2
……,2-oを有してなるもので、演奏データ6-1
の各音符データは第1のエリア2-1へ、演奏デー
タ6-2の各音符データは第2のエリアへ、……の
ように順次記憶する。この場合、例えばエリア2
−1においては、前記演奏データ6-1の各音符デー
タのうち先頭の音符データが先頭番地に、2番目
の音符データが2番目の番地に、……のように順
次記憶される。また、他のエリア2-2,2-3,…
…についても同様である。データ読出回路8(読
み出し制御手段)は、上記音符データメモリ2か
ら各パートの音符データを読み出すための回路
で、各パートが対応付けられたn個のアドレスカ
ウンタ8-1〜8-oを有している。これらアドレス
カウンタ8-1〜8-oには、自動演奏の開始が指令
されると、前記エリア2-1〜2-oの各先頭番地を
示すアドレスデータが各々設定される。データ読
出回路8は、これらアドレスデータを、各パート
に対応付けられた固有の時分割タイミングで音符
データメモリ2へ供給する。したがつて、この音
符データメモリ2からはエリア2-1〜2-oの各先
頭番地の音符データが、前記時分割タイミングに
同期して出力される。これら音符データのうち、
キーコード(このキーコードをKCAで表す)は
キーコードレジスタ回路9へ供給され、符長デー
タ(この符長データをLNDで表わす)は符長計
測回路10へ供給される。キーコードレジスタ回
路9は、各パートが対応付けられたn個のレジス
タ9-1〜9-oを有しており、前記各キーコード
KCAを前記時分割タイミングに同期したタイミ
ングで、レジスタ9-1〜9-oに順次取り込み保持
する。すなわち、前記エリア2-1から読み出され
たキーコードKCAはレジスタ9-1に、エリア2-
から読み出されたキーコードKCAはレジスタ9
−2に、……のように取り込まれる。一方、符長計
測回路10は、テンポクロツクTCLKによつて減
算計数されるn個の符長カウンタ10-1〜10-o
を有してなるもので、前記各符長データLNDを
前記時分割タイミングに同期したタイミングでこ
れらの符長カウンタ10-1〜10-oに順次プリセ
ツトする。すなわちこの場合、前記エリア2-1
ら読み出された符長データLNDは符長カウンタ
10-1に、エリア2-2から読み出された符長デー
タLNDは符長カウンタ10-2に、……のように
プリセツトされる。次に、これら各符長カウンタ
10-1〜10-oがテンポクロツクTCLKによつて
減算計数され、これらカウンタ10-1〜10-o
うちのいずれかのパートに対応するカウンタ(例
えば第2のパートに対応するカウンタ10-2)の
内容が「0」に変化したとすると、この符長計測
回路10は、前記時分割タイミングにおけるこの
カウンタに対応するパートに割り当てられた固有
のタイミングで信号NEXT(パルス信号)を出力
する。すると、前記データ読出回路8は、この信
号NEXTの立上りによつて、アドレスカウンタ
-1〜8-oのうちの前記パートに対応するもの
(例えばアドレスカウンタ8-2)の内容すなわち
アドレスデータをインクリメントし、このインク
リメントされたアドレスデータを同パートに固有
のタイミングで音符データメモリ2へ供給する。
すると、音符データメモリ2から、このアドレス
データが指す番地(例えばエリア2-2の2番地の
番地)の音符データが読み出される。そして、こ
の音符データのうちのキーコードKCAは前記信
号NEXTの立下りによつてキーコードレジスタ
回路9における前記パートに対応するレジスタ
(例えばレジスタ9-2)に取り込まれ、また、符
長データLNDは符長計測回路10における前記
パートに対応する符長カウンタ(例えば符長カウ
ンタ10-2)にプリセツトされる。以後、全く同
様にして、符長カウンタ10-1〜10oのうちに
計数内容が「0」に変化したものがあると、すな
わちいずれかのパートにおいて音符(または休
符)の符長時間が経過したものがあると、アドレ
スカウンタ8-1〜8-oのうちの、上述した符長時
間が経過したパートに対応するものがインクリメ
ントされ、これによつて同パートにおける次の音
符データが読み出される。したがつて、キーコー
ドレジスタ回路9における各レジスタ9-1〜9-o
には、対応するパートの各音符の音高を示すキー
コードKCAまたは休符を示す。「0」のキーコー
ドKCAが、これら各音符の符長に応じて当該パ
ートの演奏順に順次保持される。
また、このキーコードレジスタ回路9は、各レ
ジスタ9-1〜9-oに保持されている各キーコード
KCAを、n個の連続した微小単位時間を1周期
として時分割したキーコード(こり時分割された
キーコードをKCA′として表わす)として出力す
る一方、このKCA′が「0」すなわち休符を意味
する時は“0”、それ以外の時は“1”となるよ
うな1ビツトのキーオン信号すなわちn個のパー
トに応じて時分割されたキーオン信号KONを出
力する。前記キーコードKCA′は、楽音形成回路
4へ供給される。この楽音形成回路4は、各パー
トが対応付けられたn個の楽音信号形成チヤンネ
ルを有してなるもので、これら各チヤンネルには
前記キーコードKCA′が時分割的に順次対応付け
られて取り込まれる。すなわち、この楽音形成回
路4における各楽音信号形成チヤンネルには、対
応するパートの各音符のキーコードが順次取り込
まれることになる。一方、前記キーオン信号
KONは、デマルチプレクサ11に供給される。
デマルチプレクサ11は、このパート毎に時分割
されて供給されるキーオン信号KONを、時分割
タイミング信号を用いてパート別に分解して保持
し、これら保持した信号を増幅して、発光ダイオ
ード12-1,12-o(表示手段)を各々駆動す
る。したがつて、これら発光ダイオード12-1
12-oは、対応するパートのキーコードKCA′が
現在「0」でなければ発光し、「0」であれば発
光しない。次に、符号13-1〜13-oで示すもの
は、各パートに対応して設けられた音量調整用操
作子であり、また音量制御データ発生器14は、
これら各操作子13-1〜13-oの調整位置に応じ
て値が変化するn個のパート別の音量制御データ
VDを作成して前記楽音形成回路4における対応
する楽音信号形成チヤンネルに各々供給する。
そして、楽音形成回路4における各楽音信号形
成チヤンネルは、前述したように、キーコード
KCA′のうちの当該チヤンネルに割り当てられた
パートに対応するものだけを順次取り込み保持す
ると共に、取り込んだキーコードが示す音高であ
つて、かつ前記音色データTDによつてパート別
に指定される音色の楽音信号を各々形成し、さら
にこれら楽音信号の信号レベル(音量)を前記音
量制御データVDに従つてパート別に調整して出
力する。そして楽音形成回路4は、これら楽音信
号を混合して増幅器15へ供給し、この増幅器1
5はこの混合された楽音信号を増幅してスピーカ
5を駆動する。
なお、この自動演奏装置には、鍵盤(図示略)
上の各鍵に1対1に対応して設けられたキースイ
ツチとこれらキースイツチの開閉状態から押下鍵
のキーコードKCBを作成するデコーダとを有し
てなるキースイツチ回路16と、このキースイツ
チ回路16が出力するキーコードKCBから対応
する楽音信号を形成して前記増幅器15へ供給す
る他の楽音形成回路17とが設けられており、鍵
盤による演奏も可能となつている。
しかして、この実施例によれば、自動演奏の開
始が指令されると、音符データメモリ2に記憶さ
れたパート毎の音符データのキーコードが、符長
データが示す符長に従つて順次読み出され、これ
らパート毎のキーコードが示す音高を持ち、かつ
パート毎に指定された音色の楽音が形成され発音
される。そして、各パートにおいて、今現在
「0」以外のキーコードを用いて楽音を形成して
いれば、すなわち楽音が発音される場合は発光ダ
イオード12-1〜12-oのうちの該当するものが
発光し、また今現在「0」のキーコードを用いて
楽音を形成していれば、すなわち楽音が発音され
ない場合は、発光ダイオード12-1〜12-oのう
ち該当するものは発光しない。したがつて、これ
ら発光ダイオード12-1〜12-oの発光状況を見
てどのパートの楽音が発音されているかを確認し
ながら、操作子13-1〜13-oを調整すれば、各
パートの音量調整を極めて容易にかつ適確に行な
うことができる。
なお、この実施例において、発光ダイオード1
-1〜12-oは、各操作子13-1〜13-oの近傍
にかつこれらに対応させて配設するようにすれば
より効果的である。
以上の説明から明らかなように、この考案によ
る自動演奏装置は、演奏情報を記憶する演奏情報
メモリと、この演奏情報メモリの読み出しを行な
う読み出し制御手段と、読み出された演奏情報に
基づいて楽音を形成する楽音形成手段と、パート
毎の楽音の音量を調整するための音量調整用操作
子と、楽音の有無をパート毎に表示する表示手段
とを設けて構成したから、発音されている楽音が
どのパートに属するものであるかを視覚によつて
確実に識別することができ、これによつてパート
別の音量調整を極めて容易にかつ適確に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例の構成を示すブロツク
図である。 2……演奏情報メモリ(音符データメモリ)、
4……楽音形成手段(楽音形成回路)、8……読
み出し制御手段(データ読出回路)、12-1〜1
-o……表示手段(発光ダイオード)、13……
音量制御用操作子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数パートからなる楽曲の演奏情報を記憶する
    演奏情報メモリと、この演奏情報メモリから前記
    演奏情報を前記楽曲の進行順に読み出す読み出し
    制御手段と、前記演奏情報メモリから読み出され
    た演奏情報に基づいて前記楽曲のパート毎の楽音
    を形成する楽音形成手段と、この楽音形成手段に
    よつて形成される楽音の音量をパート毎に調整す
    るための音量調整用操作子と、前記楽音形成手段
    によつて形成される楽音の有無をパート毎に表示
    する表示手段とを具備してなることを特徴とする
    自動演奏装置。
JP6038783U 1983-04-22 1983-04-22 自動演奏装置 Granted JPS59166290U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038783U JPS59166290U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038783U JPS59166290U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166290U JPS59166290U (ja) 1984-11-07
JPH0432718Y2 true JPH0432718Y2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=30190627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038783U Granted JPS59166290U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166290U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559390B2 (ja) * 1987-01-28 1996-12-04 株式会社日立製作所 音・画像変換装置
JPH07104667B2 (ja) * 1987-09-30 1995-11-13 ローランド株式会社 自動演奏装置
JP2002333881A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Aiwiru:Kk 記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531598U (ja) * 1978-08-24 1980-02-29
JPS5714196B2 (ja) * 1977-10-29 1982-03-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714196U (ja) * 1980-06-30 1982-01-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714196B2 (ja) * 1977-10-29 1982-03-23
JPS5531598U (ja) * 1978-08-24 1980-02-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166290U (ja) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3837256A (en) Sight and sound musical instrument instruction
JPS6228472B2 (ja)
JPS6157640B2 (ja)
JPH0448234B2 (ja)
US4953438A (en) Automatic performance apparatus storing and editing performance information
US3885490A (en) Single track sight and sound musical instrument instruction device
JPH0432718Y2 (ja)
WO1982002610A1 (en) Signal emitting device with adjustable beat frequency
JPS6124998Y2 (ja)
JPH0428313B2 (ja)
US5260509A (en) Auto-accompaniment instrument with switched generation of various phrase tones
JPH036959Y2 (ja)
JP3296202B2 (ja) 演奏操作指示装置
JPH0533798B2 (ja)
JPS6326836Y2 (ja)
JPS6237252Y2 (ja)
JPH046078Y2 (ja)
JP2513387B2 (ja) 電子楽器
JP2660457B2 (ja) 自動演奏装置
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JP2001195061A (ja) 同期制御方法および同期制御装置
JPH0434756B2 (ja)
JPS6029950B2 (ja) 電子楽器装置
JPH0348799Y2 (ja)