JPS6124998Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124998Y2
JPS6124998Y2 JP1978009215U JP921578U JPS6124998Y2 JP S6124998 Y2 JPS6124998 Y2 JP S6124998Y2 JP 1978009215 U JP1978009215 U JP 1978009215U JP 921578 U JP921578 U JP 921578U JP S6124998 Y2 JPS6124998 Y2 JP S6124998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
foot
light emitting
signal
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978009215U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54113524U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978009215U priority Critical patent/JPS6124998Y2/ja
Publication of JPS54113524U publication Critical patent/JPS54113524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124998Y2 publication Critical patent/JPS6124998Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鍵盤形電子楽器においてその操作すべ
き鍵を順次指示し得るようにした演奏指示装置に
関する。
一般に、例えば電子オルガンの場合は一方の手
でメロデー演奏用の上鍵を操作し、他方の手で伴
奏用の下鍵を操作し、足でベース用の足鍵を操作
すると云つた具合にその操作が極めて煩雑である
が故に、完全演奏ができるようになるまで長い練
習時間を要し、それでいて練習の効果が上がり難
くいと云う難点を有する。
本考案は上記の事情に鑑みなされたもので、そ
の目的は鍵盤形電子楽器において、曲を演奏する
ための鍵の操作順を曲目に従い光表示により順次
指示することによつて演奏練習が容易になり練習
効果も短時間に高まる演奏指示装置を提供するこ
とにある。
この目的を達成するために本考案の演奏指示装
置は、あらかじめ曲の和音名及びその時間長など
のデータをコード化して記憶した外部記憶装置
と、この外部記憶装置に記憶されたコード化信号
を読取るための読取装置と、この読取装置から出
力されるコード化信号を記憶するための内部記憶
装置と、前記コード化信号の時間長データに基い
て所定時間経過毎に前記内部記憶装置から出力さ
れた和音名などのコード化信号が順次入力される
デコーダと、楽器鍵盤の各鍵上またはその近傍に
対応して配置され前記デコーダからの出力信号に
より順次発光する複数個の発光素子とから構成す
ることを特徴とするもので、演奏練習の対象とな
る曲のデータを予め外部記憶装置にコード化して
記憶しておくのみで練習に際しては操作すべき鍵
が順次自動的に指示されるため練習すべき曲が異
つてもその練習段取りに手間がかからず、従つて
多くの曲にわたる練習を極めて容易になると言う
効果を期待できるものである。
以下、本考案を手鍵である下鍵及び足鍵による
伴奏の練習を行う装置に適用した一実施例につい
て図面を参照しながら説明する。1は練習に用い
る楽譜であり、音符によつて曲の内容が記載され
ており、該楽譜1の下余白部分には外部記憶装置
の一例として磁気記録体2が磁気テープの貼着等
によつて設けられている。この磁気記録体2には
楽譜1に記載された伴奏用和音を指定するための
和音指定信号が演奏順に従つてデイジタル符号を
もつて予め記録されている。その和音指定信号は
好ましくは第3図に示す如く16ビツトで構成さ
れ、ベース音を指定するための和音の基音データ
Aと、和音名つまりコード名Bと、コード自体及
び拍子の時間長を内容とする時間データCとが一
ステツプ分のデータとしてコード化された状態で
記録される。磁気記録体2に対する所要の記録
は、一例として記憶装置3を有するCPU(演算
処理装置)4と、コード名、時間長等を指定し得
るキーを備えたキーボード5を有する装置を用
い、キーボード5上でのキー操作により和音指定
信号の構成に必要なデータを記憶装置3に記憶さ
せ、これを適宜制御しながら書き込みヘツドによ
り磁気記録体2に記録させることをもつて行ない
得る。6はテンポ信号発生回路で、そのテンポ信
号の周波数がボリユーム7の調節によつて適宜設
定されるようになつている。テンポ信号発生回路
6から出力されたテンポ信号はライン6a及び6
bを介してリズムパターン信号発生回路8及び前
記CPU4に供給されるようになつている。前記
リズムパターン信号発生回路8はテンポ信号発生
回路6から受けたテンポ信号を種々のリズムパタ
ーン信号に変換する機能を有する。9はリズムパ
ターン信号発生回路8から出力される種々のリズ
ムパターン信号のうち、図示しないリズム選択装
置によつて選択されたリズムパターン信号を受け
てライン10にリズム信号を出力するリズム音源
である。11は磁気読取装置で、これは楽譜1上
の磁気記録体2に記録されたコード化信号、即ち
和音指定信号を読み取り、これを内部記憶装置に
相当した前記CPU4内の記憶装置3に一旦記憶
させておくためのものである。この磁気読取装置
11は前述のようにキーボード5での操作によつ
て磁気記録体2に和音指定信号を記録するときの
書き込みヘツドとしても作用させ得る。12はデ
コーダで、これは記憶装置3から読み出された和
音指定信号に基ずいて、和音を構成する各音名に
対応した下鍵指示信号S1を各ラインが後述の各
下鍵(手鍵)に夫々対応されたライン群13を介
して下鍵表示回路14に供給し、並びに、その和
音に対応したベース音を指定する足鍵指定信号S
2を各ラインが各足鍵に夫々対応されたライン群
15を介して足鍵表示回路16に供給するように
なつている。そして、前記下鍵表示回路14の各
出力端子には各下鍵にこれを指示すべく夫々対応
した下鍵指示用発光素子17,17,……が下鍵
数と同数設けられ、また、足鍵表示回路16の各
出力端子には各足鍵を指示すべく夫々対応した足
鍵指示用発光素子18,18……が足鍵数と同数
設けられ、そして、前記下鍵指示用発光素子1
7,17……は例えば赤色に発色する発光ダイオ
ードにより構成され、また足鍵指示用発光素子1
8,18……は上記と異なる色、例えば青色に発
色する発光ダイオードにより構成されている。こ
こで前記各指示信号S1,S2について更に詳し
く述べると次の通りである。即ち、磁気記録体2
から記憶装置3に記憶された和音指定信号がデコ
ーダ12に読出されることによつて下鍵指示信号
S1及び足鍵指示信号S2が夫々出力されるもの
であるが、上記和音指定信号は楽譜1に記載され
た伴奏用和音を表現した各音符に対応するもので
あるから、前記一つの下鍵指示信号S1は前記音
符の音名に対応した下鍵名に対応すると云う関係
にあり、これと同様に、足鍵指示信号S2はベー
ス信号の音名に対応した足鍵名に対応するもので
ある。19は単音選択メモリー回路で、これは音
源20からライン群21を介して種々のベース音
用楽音信号(ベース信号)を常時受けるようにな
つていると共に、各足鍵に対応した足鍵スイツチ
22の閉成により入力された単音選択信号によつ
てベース信号を選択記憶し、そのベース信号をラ
イン23、分周器24、ゲート回路25、音色回
路26を介してライン27に供給させるようにな
つている。28は上鍵スイツチ群で、上鍵の操作
によつて音源20からメロデー用の楽音信号をラ
イン29に出力させるためのもので、ライン29
に伝送された楽音信号は音色回路30及びプリア
ンプ31を介してライン32に伝送されるように
なつている。33は下鍵スイツチ群で、下鍵の操
作によつて音源20から伴奏のための楽音信号を
前記ライン33aに出力させるためのもので、ラ
イン33aに供給された楽音信号は音色回路3
4,プリアンプ35及びゲート回路36を介して
ライン37に伝送されるようになつている。ま
た、各ライン10,27,32,37に伝送され
た楽音信号はエクスプレツシヨンペダル用ボリユ
ーム38及びメインアンプ39を介してスピーカ
40に供給されるようになつている。更に前記ゲ
ート回路25及び36はリズムパターン信号発生
回路8から夫々ラインL1及びL2を介してゲート
信号が与えられ、楽音信号の伝送を断続するよう
になつている。尚、上記構成において、記憶装置
3、デコーダ12、下鍵表示回路14及び足鍵表
示回路16は前記下鍵指示用発光素子17,17
……、及び足鍵指示用発光素子18,18……の
各々へ順次電気信号(前記指示信号S1,S2)
を供給するための指示信号発生回路41を構成す
るものである。
次に本考案に直接関係している下鍵盤の具体例
について第4図及び第5図を参照して説明する。
即ち、第4図には多数の下鍵(手鍵)42を配列
した下鍵盤(手鍵盤)43が示され、第5図には
一つの下鍵42に関する断面図が示されている。
この下鍵盤43において、44は取付板45上に
固定された金属板材から成る支持フレームで、こ
の支持フレーム44の背面部には係合板46が固
着されている。前記下鍵42は半透明部材により
形成され、その後端に連結板47がねじ止めによ
り固着されており、その連結板47の後方部に形
成された切欠部48を前記係合板46の上縁に係
合させている。49は引張りスプリングで、下鍵
42を水平に保つために、その両端を前記連結板
47の後端と、前記係合板46の下端との間に連
結している。50は前記下鍵42の下面に固着さ
れた係合片で、その下端の折曲部が前記支持フレ
ーム44に形成した開口51を貫通してその縁部
の下面に当接することにより下鍵42のそれ以上
の浮上りを防止する。52は支持フレーム44及
び取付板45にねじ止めにより固着された装飾用
の正面フレーム、53は支持フレーム44に切起
こしにより突設された案内片で、その上端に設け
たプツシングクロス54により下鍵42を案内
し、その横振れを防止するとともに、下鍵42の
押下による下方への移動を該プツシングクロス5
4が該下鍵42の裏側の上面に当接する位置まで
に制限している。さて、以上のような下鍵盤43
における各下鍵42の裏面側に前記下鍵指示用発
光素子17,17……の各一個と前記足鍵指示用
発光素子18,18……の各一個との計二個(但
し、足鍵数が一オクターブ分であれば、特定の一
オクターブ分の下鍵42が下鍵及び足鍵用の二
個、他の下鍵42は下鍵用の一個)を第5図に示
すように埋設によつて配置するものであり、この
場合の埋設状態は発光素子からの光が下鍵42の
肉を透して見えるように定める。そして、上記の
如き下鍵指示用発光素子17,17……はこれに
受ける下鍵指示信号S1の内容である音と同一の
音を出す下鍵と対応する関係のもとに各下鍵42
に配置され、また、足鍵指示用発光素子18,1
8……はこれに受ける足鍵指示信号S2の内容で
あるベース信号の音名と同音名の音を出す下鍵と
対応する関係のもとに各下鍵42に配置されるも
のである。尚、ここで同音名とは同一の音程を有
する関係にあることの概念に限られず、オフター
ブ関係にある音と云う概念を包含し、この実施例
では後者の概念のもとに構成されている。
次に前記構成の作用につき説明する。
先ず、指示信号発生回路41による演奏指示機
能を伴う演奏を行なうには、その演奏に先立つ
て、演奏しようとする楽譜1の磁気記録体2に予
め記録されているコード化信号、即ち前記和音指
定信号を磁気読取装置11により読み取つてこれ
を記憶装置3に記憶させておく。この後に、図示
しないリズム開始スイツチを操作すると同時に上
鍵、下鍵42、足鍵を操作して演奏するものであ
る。さて、これらの演奏に際して、下鍵42及び
足鍵の操作順は前記下鍵指示用発光素子17,1
7……の点灯及び足鍵指示用発光素子18,18
……の点灯によつて順次指定されるから、演奏者
はその点灯によつて指示された順に下鍵42及び
足鍵を操作すればよい。以下、これについて詳述
する。即ち、演奏の開始と同時に、テンポ信号発
生回路6からはテンポ信号がリズムパターン信号
発生回路8及びCPU4に供給開始される。この
ため、リズム音源9から、所定のリズム信号がラ
イン10に出力され、これが最終的にスピーカ4
0に供給される。一方、CPU4においては、ラ
イン6bを介して受けたテンポ信号をカウントす
ることにより、第3図に示す時間データCにて指
定された時間経過の都度(指定パルス数カウント
の都度)記憶装置3からその予め記憶されていた
和音指定信号を順次読み出し、その都度デコーダ
12からはライン群13及び15にその指定され
た和音を構成する各音名に対応した下鍵指示信号
S1及び足鍵指示信号S2が出力される。このと
き、下鍵指示信号S1はその和音を構成している
音数と同数出力されるものであり、例えばC和音
を構成するC4,G4,E4と夫々と対応関係にある
複数の下鍵指示用発光素子17,17……が点灯
されると共に、足鍵指示信号S2によつてこれと
対応関係にあるC2の足鍵指示用発光素子18が
点灯される。尚、このC2の足鍵指示用発光素子
18は前述の通り同音名のC4の下鍵42に埋設
されている。そして演奏者は下鍵指示用発光素子
17,17……の点灯により赤色に発色表示され
た下鍵42のみをその表示と同時的に押下操作す
る一方、足鍵指示用発光素子18が点灯されたと
きはその点灯により青色に発色表示された下鍵4
2を見て、この下鍵42と同音名になつている足
鍵のみをその表示と同時的に押下操作するもので
あり、そして他方では表示指示はないがメロデー
のための上鍵の操作を行うものである。
このように、前記記載の本装置によれば、演奏
すべき順に従つて操作すべき下鍵及び足鍵が下鍵
指示用発光素子17,17……及び足鍵指示用発
光素子18,18……によつて順次指示されるか
ら、その指示に従つて演奏すればよく、従つて、
一方の手で上鍵を、他方の手で下鍵を、足で足鍵
を操作すると云う煩雑な操作を必要とする鍵盤形
電子楽器に適用した場合、その演奏の練習を容易
に行なうことができると共に、初心者でも最初の
段階から完全演奏を行ない得るから練習の楽しみ
も増し、練習効果が向上する。特に、この考案に
とつて一例にすぎないことではあるが一個の下鍵
42に対して下鍵指示用発光素子17と、これに
同音名で対応している足鍵指示用発光素子18と
の計二個を設ける構成となし、以つて足鍵をこれ
と同音名の関係にある下鍵にて指示しているの
で、例えば足鍵に直接、足鍵指示用発光素子18
を設けた場合に比して足鍵の指示が判り易い上に
見易に表示となる。また、本実施例では下鍵指示
用発光素子17と足鍵指示用発光素子18との発
色が異なつているので、指示の確認を誤つたりす
ることがない。
尚、本考案は前記実施例のように、和音指定信
号を磁気記録体に記録させておいてこれを記憶装
置に読込ませて指示信号を発生する構成のものに
限定されるものではないし、また、手鍵の指示表
示は上鍵についても行なう構成でもよく、更に、
発光素子の配置は手鍵自身に設けることに限られ
ず手鍵配置近傍に設ける構成にしてもよい。
本考案は以上述べた実施例から理解できるよう
に、曲を演奏するために鍵の操作順がその曲に固
有の時間データに基き順次光表示によつて指示さ
れると共に、斯かる指示動作が外部記憶装置から
練習すべき曲の各種データを読出すことのみで行
なわれるから、多数の曲にわたる練習を行なうこ
とが極めて容易になると言う有益な効果が得られ
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案を電子楽器に適用した一実施例を
示すもので、第1図は演奏指示装置を含む電子楽
器の回路構成図、第2図は楽譜の一例を示す図、
第3図は和音指定信号のデータ構成を説明するた
めの図、第4図は下鍵盤の一部を示す平面図、第
5図は第4図の−線に沿う縦断面図である。 図中、3は記憶装置、12はデコーダ、14は
下鍵表示回路、16は足鍵表示回路、17は下鍵
指示用発光素子、18は足鍵指示用発光素子、2
0は音源、22は足鍵スイツチ、23は上鍵スイ
ツチ群、33は下鍵スイツチ群、41は指示信号
発生回路、42は下鍵(手鍵)、43は下鍵盤
(手鍵盤)である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 手鍵及び足鍵を備えた鍵盤形電子楽器におい
    て、曲の和音名及びその時間長などのデータをコ
    ード化して記憶する記憶装置3と、 手鍵42或いはその近傍に対応してその各手鍵
    42を指示するために配置された複数個の第一の
    発光素子17と、 その各発光素子17を前記記憶装置3から読出
    したコード化信号に基いて選択的に点灯させる指
    示信号発生回路41とを備え、 更に、前記手鍵42のうち足鍵と対応した同音
    名の手鍵には、前記第一の発光素子17とは異な
    る色の第二の発光素子18を併備して、その第二
    の発光素子18が前記コード化信号により選択的
    に点灯することにより手鍵を代用して同音名の足
    鍵の操作を指示するようにしてなることを特徴と
    する鍵盤形電子楽器における演奏指示装置。
JP1978009215U 1978-01-27 1978-01-27 Expired JPS6124998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978009215U JPS6124998Y2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978009215U JPS6124998Y2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54113524U JPS54113524U (ja) 1979-08-09
JPS6124998Y2 true JPS6124998Y2 (ja) 1986-07-28

Family

ID=28819574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978009215U Expired JPS6124998Y2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124998Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647098A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5860794A (ja) * 1981-10-08 1983-04-11 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS59121394A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 可児 弘文 鍵盤楽器の演奏者誘導方法
JPS59184388A (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 ヤマハ株式会社 電子楽器の押鍵表示装置
JP2018146718A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ヤマハ株式会社 教習装置、教習プログラムおよび教習方法
JP6638673B2 (ja) * 2017-03-03 2020-01-29 ヤマハ株式会社 教習装置、教習プログラムおよび教習方法
JP6638674B2 (ja) * 2017-03-03 2020-01-29 ヤマハ株式会社 教習装置、教習プログラムおよび教習方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012979A (en) * 1975-03-03 1977-03-22 Computeacher Limited Music teaching apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012979A (en) * 1975-03-03 1977-03-22 Computeacher Limited Music teaching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54113524U (ja) 1979-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3837256A (en) Sight and sound musical instrument instruction
US7161080B1 (en) Musical instrument for easy accompaniment
JPH045995B2 (ja)
GB2118756A (en) Automatic accompaniment generating apparatus
JPS6124998Y2 (ja)
US5286912A (en) Electronic musical instrument with playback of background tones and generation of key-on phrase tones
JPS6336345Y2 (ja)
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0367276B2 (ja)
JPH03103472U (ja)
JPH058638Y2 (ja)
JPH0348799Y2 (ja)
JPS6326836Y2 (ja)
JPS6237252Y2 (ja)
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JPS5913295A (ja) 自動演奏装置におけるコード訂正装置
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JP2965092B2 (ja) 電子楽器
JP2576728B2 (ja) 自動演奏装置
JP2570068B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0348798Y2 (ja)
JP2639380B2 (ja) 自動演奏装置
JPS62150393A (ja) 電子楽器
JPS6321040Y2 (ja)
JP2600630B2 (ja) 自動演奏装置