JPH036959Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036959Y2
JPH036959Y2 JP1984070313U JP7031384U JPH036959Y2 JP H036959 Y2 JPH036959 Y2 JP H036959Y2 JP 1984070313 U JP1984070313 U JP 1984070313U JP 7031384 U JP7031384 U JP 7031384U JP H036959 Y2 JPH036959 Y2 JP H036959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhythm pattern
rhythm
special
pattern
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984070313U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184099U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984070313U priority Critical patent/JPS60184099U/ja
Priority to US06/730,352 priority patent/US4643068A/en
Priority to GB08512116A priority patent/GB2158985B/en
Priority to DE19853517588 priority patent/DE3517588A1/de
Publication of JPS60184099U publication Critical patent/JPS60184099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036959Y2 publication Critical patent/JPH036959Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/005Musical accompaniment, i.e. complete instrumental rhythm synthesis added to a performed melody, e.g. as output by drum machines
    • G10H2210/011Fill-in added to normal accompaniment pattern
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/341Rhythm pattern selection, synthesis or composition
    • G10H2210/346Pattern variations, break or fill-in
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は自動リズム演奏装置付電子楽器に関
する。
[従来技術] 従来、自動リズム演奏機能を備えた電子楽器で
は、リズム制御スイツチとして、リズムスター
ト/ストツプスイツチ、イントロ/フイルインス
イツチ、シンクロスタートスイツチを備えたもの
がある。このうちシンクロスタートスイツチは、
ノーマルリズムの発生を伴奏鍵の操作に同期して
スタートさせるようにしたものである。
そして演奏開始前にイントロ/フイルインスイ
ツチをオンすると、イントロフイルインが1小節
だけ発生してノーマルリズムパターンへ移行す
る。またリズムスタート後にイントロフイルイン
スイツチをオンすると、1小節間だけフイルイン
が発生し、次いでノーマルリズムパターンへ移行
する。
[従来技術の問題点] 然るに、イントロの長さは曲によつて異なるの
が通例であるが、上述したように従来ではイント
ロフイルインの放音区間は通常1小節間だけ(長
くても2小節間)と固定されており、イントロフ
イルインの効果的な使用ができない問題があつ
た。
また、リズムスタート後にプレイパターン的目
的でフイルインスイツチをオンした場合でも、フ
イルインは通常1小節だけで終り、ノーマルリズ
ムに切りかわるため矢張効果的な使いかたができ
ない問題がある。この場合、フイルインスイツチ
をオンしつづければ上述した問題は解消できる
が、この場合は片手演奏となるから操作性に問題
がある。
[考案の目的] ノーマルリズム以外のリズム、例えばイントロ
フイルイン、フイルインが夫々リズムスタート前
であつてもリズムスタート後であつても、任意の
長さ発生するようにした自動リズム演奏装置付電
子楽器を提供することを目的とする。
[考案の要点] 本考案は、自動リズム演奏装置付電子楽器にお
いて、ノーマルリズム以外の特殊なリズムパター
ンの発生を任意の時間持続させることができるよ
うにしたことを要点とする。
[実施例] 以下、図面を参照して一実施例を説明する。リ
ズムスタートスイツチ1の出力はオアゲート2を
介しRS型フリツプフロツプ3のセツト入力端子
Sに印加され、またリズムストツプスイツチ4の
出力はリセツト入力端子Rに印加される。そして
フリツプフロツプ3のセツト出力信号は、ROM
(リードオンリメモリ)5とリズム音源6との間
に設けられたアンドゲート71〜78の各一端にゲ
ート制御信号として印加されている。
ROM5は複数種類のノーマルリズム、イント
ロの各パターンデータを記憶し、またリズム指定
スイツチ(図示略)の操作に応じて何れかの種類
のリズムのパターンデータが8ビツトパラレルデ
ータとして読出され、アンドゲート71〜78を介
しリズム音源6に供給されてそのリズム音が発生
され、アンプ、スピーカ(図示略)を介し放音さ
れる。
またROM5はテンポクロツク発生器8が発生
するテンポクロツクを計数するカウンタ9の計数
出力によつてアドレスされ、前記パターンデータ
を読出される。而してカウンタ9はフリツプフロ
ツプ3のセツト出力信号を制御信号として印加さ
れ、このセツト出力信号が“1”レベルのときの
み計数動作を行う。
一方、イントロスイツチ10はイントロリズム
をスタートさせるためのスイツチであり、その出
力は前記オアゲート2に入力するほか、オアゲー
ト11を介しSR型フリツプフロツプ12のセツ
ト入力端子Sに印加される。またシンクロスター
トスイツチ13は前記ノーマルリズムを伴奏鍵盤
16の鍵操作に同期してスタートさせるためのス
イツチであり、その出力はSR型フリツプフロツ
プ14のセツト入力端子S、アンドゲート15に
入力している。
伴奏鍵盤16の鍵出力は押鍵検出回路17に入
力してそのオン、オフを検出され、またその検出
信号はフリツプフロツプ14のリセツト入力端子
R、アンドゲート18、19に夫々入力する。な
お、伴奏鍵の鍵出力は図示しない楽音作成回路に
も送られてその楽音を作成され、スピーカから放
音される。
前記フリツプフロツプ3のセツト出力はまたア
ンドゲート15に入力し、またその出力は前記オ
アゲート11に入力する。またフリツプフロツプ
14のセツト出力はアンドゲート18、19に直
接入力するほか、インバータ20を介しアンドゲ
ート21に入力する。このアンドゲート21の他
端には、カウンタ9の計数出力を入力して1小節
に1発づつバークロツクを発生するバークロツク
発生器22からのバークロツクが入力し、またア
ンドゲート21出力はアンドゲート19の出力と
共にオアゲート23を介しフリツプフロツプ12
のリセツト入力端子Rに印加される。そしてフリ
ツプフロツプ12のセツト出力はパターンセレク
タ24に駆動信号として印加される。このパター
ンセレクタはROM5からノーマルリズムを読出
すか、イントロを読出すかを選択するデータを
ROM5に与える。
次に動作を説明する。いま、リズムスタートス
イツチ1だけをオンすると、フリツプフロツプ3
がセツトし、そのセツト出力“1”によりアンド
ゲート71〜78、15が開成し、またカウンタ9
が駆動されて計数動作を開始し、ROM5をアド
レス指定する。このときフリツプフロツプ12は
リセツト中であり、その“0”のセツト出力がパ
ターンセレクト24に印加されているので、パタ
ーンセレクタはノーマルリズムの指定をROM5
に対し行う。したがつてROM5からはリズム選
択スイツチによつて選択された種類のノーマルリ
ズムのパターンデータが読出され、アンドゲート
1〜78を介しリズム音源6に加えられ、ノーマ
ルリズムが放音される。またこの放音中のノーマ
ルリズムはリズムストツプスイツチ4をオンすれ
ば、フリツプフロツプ3がリセツトしてアンドゲ
ート71〜73が閉成するため停止する。
一方、前記リズムスタートスイツチ1のオン操
作によつて上述のようにノーマルリズムが演奏中
に、シンクロスタートスイツチ13をオンする
と、アンドゲート15が開成中のためフリツプフ
ロツプ12がセツトし、またフリツプフロツプ1
4がセツトする。そのためパターンセレクタ24
にはフリツプフロツプ12のセツト出力“1”が
印加され、パターンセレクタ24はROM5にイ
ントロフイルインのパターンデータ読出しを指示
する。したがつてそれまでのノーマルリズムに替
つてイントロフイルインが演奏開始される。また
この間、フリツプフロツプ14のセツト出力
“1”によつてアンドゲート18、19が開成し、
且つアンドゲート21が閉成している。
この状態の下で伴奏鍵をオンすると、押鍵検出
回路17の検出信号が“1”となり、したがつて
フリツプフロツプ3がセツトされ、且つフリツプ
フロツプ14、12がリセツトされる。そのため
パターンセレクタ24はノーマルリズムを指定
し、それまでのイントロフイルインに替つてノー
マルリズムが伴奏鍵の楽音と共に放音開始され
る。
次に、前記リズムスタートスイツチ1、シンク
ロスタートスイツチ13共にオフされてリズム放
音がなされていないときに、イントロスイツチ1
0を単独にオンすると、フリツプフロツプ3、1
2が同時にセツトされ、そのためアンドゲート7
〜78が開成し、カウンタ9が動作開始し、また
パターンセレクタ24はイントロフイルインのパ
ターンを指示し、したがつてイントロフイルイン
が放音開始される。而してこのイントロフイルイ
ンは、いまフリツプフロツプ14がリセツト中で
あるからアンドゲート21が開成しており、その
ためバークロツク発生器22から1小節後に1
発、バークロツクが発生してフリツプフロツプ1
2がリセツトされるとイントロフイルインには放
音停止し、ノーマルリズムが放音開始する。即
ち、この場合には1小節間だけイントロフイルイ
ンが流れることになる。
次にシンクロスタートスイツチ13がオンされ
たのちに、イントロスイツチ10をオンしたとき
には、アンドゲート21が閉成してバークロツク
がフリツプフロツプ12をリセツトすることが禁
止されており、したがつてイントロスイツチ10
のオンと共にフリツプフロツプ3、12がセツト
されてイントロフイルインが放音開始される。而
してこのイントロフイルインは、伴奏鍵の操作時
にフリツプフロツプ14がリセツトされ、同時に
フリツプフロツプ12もリセツトされるためイン
トロフイルインには放音停止しノーマルリズムが
放音開始する。
又、リズムスタートスイツチ1がオンされてノ
ーマルリズムが放音されているときに、イントロ
スイツチ10をオンすると、イントロフイルイン
がそれまでのノーマルリズムに替つてスタートす
るが、いまシンクロスタートスイツチ13がオフ
されていてアンドゲート21が開成中のため、こ
のイントロフイルインは次の小節の開始時にバー
クロツクが発生すると消失し、ノーマルリズムに
切りかわる。
尚、上記実施例ではノーマルリズムが放音中に
シンクロスタートスイツチ13又はイントロスイ
ツチ10のオンによりイントロフイルインが放音
開始するようにしたが、これに限定されずフイル
イン用のリズムであつてもよい。又、ノーマルリ
ズム以外のリズムはエンデイング用のリズムであ
つても差しつかえない。この時、エンデイング用
のスイツチをオンし、エンデイング用のリズムを
放音中に伴奏鍵をオンすることによりエンデイン
グ用のリズムが停止しても、ノーマルリズムは放
音されない様にすれば良い。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案は、ノーマルリ
ズム以外のリズム、例えばイントロフイルイン、
フイルインが好きな長さだけ発生するようにした
自動リズム演奏装置付電子楽器であるから、自動
リズム演奏の任意の個所で任意の期間、しかも伴
奏鍵の操作状態に応じて簡単にイントロフイルイ
ン、フイルインが演奏でき、従来より大幅に効果
が高まる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例の回路図である。 1……リズムスタートスイツチ、3、12、1
4……フリツプフロツプ、4……リズムストツプ
スイツチ、5……ROM、6……リズム音源、8
……テンポクロツク発生器、9……カウンタ、1
0……イントロスイツチ、13……シンクロスタ
ートスイツチ、16……伴奏鍵盤、17……押鍵
検出回路、22……バークロツク発生器、24…
…パターンセレクタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ノーマルリズムパターン又は該ノーマルリズ
    ムパターン以外の特殊なリズムパターンの何れ
    か一方を択一的に発生するリズムパターン発生
    手段と、 前記ノーマルリズムパターンではなく前記特
    殊なリズムパターンを指定する特殊リズムパタ
    ーン指定手段と、 伴奏鍵盤と、 この伴奏鍵盤の操作鍵に対応した楽音を発生
    する楽音発生手段と、 前記特殊リズムパターン指定手段にて前記特
    殊なリズムパターンが指定されると前記特殊な
    リズムパターンを発生させ、前記伴奏鍵盤が操
    作されると発生中の前記特殊なリズムパターン
    のかわりに前記ノーマルリズムパターンを発生
    させるように、前記リズムパターン発生手段を
    制御する制御手段と、 を有する自動リズム演奏装置付電子楽器。 (2) 前記特殊なリズムパターンは、イントロフイ
    ルイン又はフイルインのリズムパターンである
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の自動リズム演奏装置付電子楽器。 (3) 前記特殊リズムパターン指定手段は、前記ノ
    ーマルリズムパターンの発生が前記伴奏鍵盤の
    鍵操作に同期してスタートするシンクロスター
    ト状態を設定するシンクロスタート状態設定手
    段を有し、 前記制御手段は、前記シンクロスタート状態
    設定手段にてシンクロスタート状態が設定され
    ている時は前記特殊リズムパターン指定手段に
    よる前記特殊なリズムパターンの指定に応じ
    て、該特殊なリズムパターンを前記伴奏鍵盤の
    鍵操作があるまで発生させるように、前記リズ
    ムパターン発生手段を制御するとともに、前記
    シンクロスタート状態が設定されていない時は
    前記特殊リズムパターン指定手段による前記特
    殊なリズムパターンの指定に応じて、該特殊な
    リズムパターンを所定時間だけ発生させるよう
    に、前記リズムパターン発生手段を制御するこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の自動リズム演奏装置付電子楽器。
JP1984070313U 1984-05-16 1984-05-16 自動リズム演奏装置付電子楽器 Granted JPS60184099U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984070313U JPS60184099U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 自動リズム演奏装置付電子楽器
US06/730,352 US4643068A (en) 1984-05-16 1985-05-03 Electronic musical instrument with automatic rhythm playing unit
GB08512116A GB2158985B (en) 1984-05-16 1985-05-14 Electronic musical instrument with automatic rhythm playing unit
DE19853517588 DE3517588A1 (de) 1984-05-16 1985-05-15 Elektronisches musikinstrument mit automatischer rhythmusspieleinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984070313U JPS60184099U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 自動リズム演奏装置付電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184099U JPS60184099U (ja) 1985-12-06
JPH036959Y2 true JPH036959Y2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=13427836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984070313U Granted JPS60184099U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 自動リズム演奏装置付電子楽器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4643068A (ja)
JP (1) JPS60184099U (ja)
DE (1) DE3517588A1 (ja)
GB (1) GB2158985B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674384A (en) * 1984-03-15 1987-06-23 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument with automatic accompaniment unit
JP2500492B2 (ja) * 1992-03-31 1996-05-29 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
JP2638428B2 (ja) * 1993-05-31 1997-08-06 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2510993C3 (de) * 1975-03-13 1983-05-19 Böhm, Rainer, Dr., 4950 Minden Elektronisches Rhythmusgerät
NL192058C (nl) * 1980-01-25 1997-01-07 Hendrik Daniel Van Der Bruggen Inrichting voor het akoestisch aangeven van de maatdelen van een muziekmaat.
JPS56149092A (en) * 1980-04-19 1981-11-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Automatic accompaniment circuit
JPS5714892A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic rhythm performance device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3517588A1 (de) 1985-11-21
GB2158985A (en) 1985-11-20
JPS60184099U (ja) 1985-12-06
DE3517588C2 (ja) 1988-05-11
GB2158985B (en) 1987-11-25
GB8512116D0 (en) 1985-06-19
US4643068A (en) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157640B2 (ja)
US4413543A (en) Synchro start device for electronic musical instruments
US4297934A (en) Display device for automatic rhythm performance apparatus
JPH036959Y2 (ja)
JPS6252318B2 (ja)
US4646610A (en) Electronic musical instrument with automatic ending accompaniment function
JPH06342290A (ja) 自動伴奏装置
US5300728A (en) Method and apparatus for adjusting the tempo of auto-accompaniment tones at the end/beginning of a bar for an electronic musical instrument
JPH10149164A (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JP3171759B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0542475Y2 (ja)
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0317359Y2 (ja)
JPH06337674A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0432396B2 (ja)
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JPH0128556Y2 (ja)
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP3385544B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0320758B2 (ja)
JPS6318059Y2 (ja)
JPH01193799A (ja) 自動リズム演奏装置
JP3150580B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3169535B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP2537894B2 (ja) 電子楽器