JPH0432396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432396B2
JPH0432396B2 JP57092644A JP9264482A JPH0432396B2 JP H0432396 B2 JPH0432396 B2 JP H0432396B2 JP 57092644 A JP57092644 A JP 57092644A JP 9264482 A JP9264482 A JP 9264482A JP H0432396 B2 JPH0432396 B2 JP H0432396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
musical
supplied
performance
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57092644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58209788A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57092644A priority Critical patent/JPS58209788A/ja
Publication of JPS58209788A publication Critical patent/JPS58209788A/ja
Publication of JPH0432396B2 publication Critical patent/JPH0432396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、発生される楽音の音色等の態様を
自動的に変更制御する自動演奏装置に関する。 従来、磁気テープ等に記録された楽音データを
順次読み出し、この楽音データに基づき自動演奏
を実行する自動演奏装置は周知である。しかし、
かかる自動演奏装置は、音色、効果、テンポ等
(以下、これらを総称して音色という)を最初に
設定すると、この音色がそのまま継持されて最後
まで自動演奏が続けられる。このように音色が固
定されていると、自動演奏はつまらないものにな
るばかりか、演奏曲によつては不自然に感じられ
ることすらある。 この発明は上述した事情に鑑み、発生される楽
音の音色等の態様を楽曲の進行と共に自動的に変
更制御することができる自動演奏装置を提供する
もので、第1発明は、楽曲の進行に従つて自動演
奏用の演奏データを順次発生する演奏データ発生
手段と、楽曲の進行に従つて発生される楽音の態
様を指示する第1の楽音発生態様指示データを発
生する楽音発生態様指示データ発生手段と、前記
演奏データ発生手段で発生した演奏データに基づ
き楽音を発生する楽音発生手段と、操作子の操作
に応じて第2の楽音発生態様指示データを発生す
る楽音発生態様指示操作手段と、前記楽音発生態
様指示データ発生手段または前記楽音発生態様指
示操作手段から前記第1の楽音発生態様指示デー
タまたは前記第2の楽音発生態様指示データが発
生される毎に、当該発生された楽音発生態様指示
データを前記楽音発生手段に出力し、発生される
楽音の発生態様を該楽音発生態様指示データで指
示された態様に変更制御する制御手段とを具備す
ることを特徴としている。 また、第2発明は、楽曲に関する演奏データを
順次記憶するとともに、該演奏データ間の所定の
位置に楽音発生態様変更指示データを記憶した演
奏データ記憶手段と、この演奏データ記憶手段に
記憶された演奏データと楽音発生態様変更指示デ
ータを楽曲の進行に従つて順次読出す演奏データ
読出手段と、この演奏データ読出手段で読出され
た演奏データに基づき楽音を発生する楽音発生手
段と、発生される楽音の態様を制御する制御デー
タを複数記憶する制御データ記憶手段と、この制
御データ記憶手段に制御データを任意に書込む書
込手段と、前記演奏データ読出手段で楽音発生態
様変更指示データが読出される毎に、前記制御デ
ータ記憶手段から制御データを順次読出して前記
楽音発生手段に与えることにより、この読出され
た制御データに基づき発生される楽音の態様を制
御する制御手段とを具備することを特徴としてい
る。 以下、図面を参照しこの発明の一実施例につい
て説明する。 第1図はこの発明による自動演奏装置の構成を
示すブロツク図である。この図において、符号1
は楽譜であり、この楽譜1の下部には楽曲の演奏
に関するデータ(以下、演奏データと称す)が予
め磁気記録された磁気テープ2が貼付されてい
る。 ここで、磁気テープ2に記録されている演奏デ
ータについて説明する。第2図はこの演奏データ
の一例を示す図であり、磁気テープ2にはこの図
に示す行3−1、3−2…の順に、各行のデータ
がシリーズに記録されている。この図において、
音色マークMTは以下に続くデータが音色データ
であることを示す2ビツトのマークであり、音色
データTOJおよび音色データTOMは各々、自動
演奏時における楽音の音色およびマニユアル演奏
時における楽音の音色を各々設定するためのデー
タである。なお、マニユアル演奏とは鍵盤4(第
1図)によつて行う演奏を言う。自動演奏マーク
MJは以下に続くデータが楽音の音高を示すキー
コードKCおよび楽音の符長(長さ)を示す符長
データDFであることを示す2ビツトのマークで
あり、また、フレーズマークPHは楽曲の各フレ
ーズの区切りを示す2ビツトのマークである。 第1図において、データ読取装置5は上述した
磁気テープ2の各データを読取るもので、第2図
に示す音色データTOJおよびTOMを読取つた時
点で、読取つたデータTOJおよびTOMをテープ
データレジスタ6へ供給し、ここに記憶させ、ま
た、キーコードKCおよび符長データDFを読取る
たびに、読取つたキーコードKCおよび符長デー
タDFを演奏データメモリ7へ供給すると共に、
書込みアドレスWADをアドレス制御回路8へ出
力する。また、フレーズマークPHを読取つた場
合も同様に、フレーズマークPHを演奏データメ
モリ7へ、書込みアドレスWADをアドレス制御
回路8へ各々出力する。なお、自動演奏マーク
MJは演奏データメモリ7へ出力されない。 アドレス制御回路8はアドレスカウンタ、ゲー
ト回路等から構成されるもので、磁気テープ2の
データ読取時においては、データ読取装置5から
供給される書込みアドレスWADを演奏データメ
モリ7へ出力する。演奏データメモリ7はRAM
(ランダムアクセスメモリ)であり、データ読取
装置5から供給されるキーコードKC、符長デー
タDFおよびフレーズマークPHを書込みアドレス
WADに基づいて、0番地から順次読込む。この
場合、キーコードKCおよび符長データFDが1ア
ドレス内に読込まれ、また、フレーズマークPH
が1アドレス内に読込まれる。この演奏データメ
モリ7に読込まれた各データは自動演奏時におい
て0番地のデータから順次読出され、キーコード
KCが楽音信号形成回路10の自動演奏音形成部
10aおよび押鍵表示部11へ各々供給され、ま
た、符長データDFおよびフレーズマークPHが読
出回路12へ供給される。読出回路12は演奏デ
ータメモリ7内の各データの読出しを制御するも
ので、自動演奏のスタート時にスタートスイツチ
13が投入され、信号RUN(“1”信号)が供給
されると、まずリード指令RS(パルス信号)をア
ドレス制御回路8へ出力する。アドレス制御回路
8はこのリード指令RSおよび信号RUNを受け、
内部のアドレスカウンタをリセツトすると共に、
同アドレスカウンタの出力を演奏データメモリ7
のアドレス端子ADへ供給する。以後、このアド
レスカウンタの出力は連続的に演奏データメモリ
7へ供給される。演奏データメモリ7のアドレス
端子ADへアドレス「0」が供給されると、同メ
モリ7の0番地の内容、すなわち、楽曲の第1音
のキーコードKCおよび符長データDFが読出さ
れ、キーコードKCが自動演奏音形成部10aお
よび押鍵表示部11へ、また、符長データDFが
読出回路12へ各々供給される。自動演奏形成部
10aは供給されたキーコードKCに対応する音
高を有し、かつ、後述する音色データ発生回路1
5から供給される自動演奏用音色データTOJ1に
よつて指定される音色を有する楽音信号を形成
し、増幅器16を介してスピーカ17へ出力す
る。これにより、楽曲の第1音がスピーカ17か
ら発生する。また、押鍵表示部11は鍵盤4の各
キーの近傍に各々設けられたランプ(あるいは発
光ダイオード)と、これらのランプの点灯を制御
する制御回路とからなるもので、演奏データメモ
リ7から供給されたキーコードKCに対応するキ
ーの近傍に設けられたランプを点灯させ、これに
より、練習者にキーの操作位置を指示する。 一方、読出回路12はテンポクロツク発生回路
18から出力されるテンポクロツクTCのカウン
トを開始する。そして、そのカウント結果が符長
データDFに達した時点で、再びリード指令RSを
アドレス制御回路8へ出力する。アドレス制御回
路8はこのリード指令RSを受け、内部のアドレ
スカウンタをインクリメントする。アドレスカウ
ンタがインクリメントされると、演奏データメモ
リ7のアドレス端子ADへアドレス「1」が供給
され、同メモリ7の1番地の内容、すなわち楽曲
の第2音のキーコードKCおよび符長デーダDFが
読出され、読出されたキーコードKCが自動演奏
音形成部10aおよび押鍵表示部11へ、また、
符長データDFが読出回路12へそれぞれ供給さ
れる。これにより、スピーカ17から楽曲の第2
音の楽音が発生すると共に、鍵盤4のキーがラン
プによつて指示される。また、読出回路12は、
前述した場合と同様に、再びテンポクロツクTC
のカウントを開始し、そのカウント結果が符長デ
ータDFに一致した時点で再びリード指令RSをア
ドレス制御回路8へ出力する。以下、上記動作が
繰返され、これにより磁気データ2に記録された
楽曲の自動演奏が行われる。 なお、演奏データメモリ7からフレーズマーク
PHが読出され、読出回路12へ供給されると、
読出回路12はフレーズパルスPHPを音色デー
タ発生回路15へ出力すると共に、リード指令
RSをアドレス制御回路8へ出力する。以後、自
動演奏が引続き行われる。フレーズパルスPHP
については後に詳述する。 次に、鍵盤4の各キーに各々対応して、キー操
作検出用のキースイツチが設けられており、ま
た、各キースイツチの出力が各々キースイツチ回
路20へ供給されている。キースイツチ回路20
は、各キースイツチの出力を一定周期でスキヤニ
ングすることによりオン状態にあるキーを検出
し、同キーのキーコードKCを楽音信号形成回路
10のマニユアル音形成部10bへ供給すると共
に、音色データ発生回路15へ供給し、また、い
ずれかのキーがオン状態にあることを示すキーオ
ン信号KON(“1”信号)を音色データ発生回路
15へ出力する。マニユアル音形成部10bは、
供給されたキーコードKCに対応する音高を有し、
音色データ発生回路15から供給されている音色
データTOM1に対応する音色を有する楽音信号
を形成し、増幅器16を介してスピーカ17へ供
給する。これにより、鍵盤4のキー操作に対応す
る楽音(マニユアル音)がスピーカ17から発生
する。 次に、音色データ発生回路15について詳述す
る。第3図はこの音色データ発生回路15の詳細
例を示すブロツク図であり、この図において、端
子T1はテープデータレジスタ6内の音色データ
TOJおよびTOMが共に供給される端子、また、
端子T2は音色選択スイツチ回路22(第1図)
から出力される音色データTOJ2およびTOM2が
共に供給される端子である。ここで、この電子楽
器においては、そのパネル面に自動演奏音用音色
選択スイツチ列およびマニユアル音用音色選択ス
イツチ列が各々設けられており、音色選択スイツ
チ回路22は現在操作されている自動演奏音用音
色選択スイツチの出力に対応して音色データ
TOJ2を発生し、また、マニユアル音用音色選択
スイツチの出力に対応して音色データTOM2を
発生し、発生した各音色データTOJ2、TOM2を
共に音色データ発生回路15の端子T2へ並列に
供給する。次に、端子T3はキースイツチ回路2
0からキーコードKCおよびキーオン信号KONが
供給される端子、端子T4は音色データ書込みス
イツチ23(第1図)の出力信号SETが供給さ
れる端子、端子T5は読出回路12からフレーム
パルスPHPが供給される端子、端子T6はスター
トスイツチ13の出力信号RUNが供給される端
子、また、端子T7は音色データTOJ1、TOM1が
各々出力される端子である。 そして、この音色データ発生回路15は音色デ
ータTOJおよびTOM、あるいは音色データ
TOJ2およびTOM2、あるいは音速データメモリ
24内に予め設定された音色データをセレクタ2
5によつて択一的に選択し、音色データTOJ1、
TOM1として端子T7を介して楽音信号形成回路
10へ出力する。この場合、音色データメモリ2
4内には予め楽曲の各フレーズに対応して音色デ
ータを書込んでおく。すなわち、楽曲の第1フレ
ーズ、第2フレーズ…における発生楽音の音色を
設定するための音色データを各々音色データメモ
リ24の0番地、1番地…内に書込んでおく。 以下、この音色データ発生回路15の動作を詳
細に説明する。最初に、音色データメモリ24へ
音色データを書込む場合について説明する。この
場合、操作者(練習者)は、まず音色データ書込
みスイツチ23をオン状態とし、このオン状態に
おいてパネル面の自動演奏音用およびマニユアル
音用音色選択スイツチにより音色を設定し、そし
て例えば第3フレーズの音色を設定する場合は鍵
盤4の符号が付されたキー(第1図参照)を短
時間押す。音色データ書込みスイツチ23がオン
状態になると、信号SETが“1”信号となり、
この“1”信号が微分回路27の入力端およびア
ンドゲート28の一方の入力端へ供給される。微
分回路27の入力端へ“1”信号が供給される
と、微分回路27がその立上りにおいてパルス信
号を出力し、オアゲート29を介してアドレスカ
ウンタ30のリセツト端子Rへ供給すると共に、
フリツプフロツプ(以下、FFと略称する)31
のセツト端子Sへ供給する。これにより、アドレ
スカウンタ30がリセツトされ、また、FF31
がセツトされる。FF31がセツトされ、その出
力端子Qから“1”信号が出力されると、アンド
ゲート32が開状態となり、また、インバータ3
3の出力が“0”信号となる。このインバータ3
3の出力はゲート回路34のエネーブル端子EN
およびアンドゲート28の他方の入力端へ供給さ
れる。ゲート回路34はそのエネーブル端子EN
へ“1”信号が供給されると開状態に、“0”信
号が供給されると閉状態になるもので、インバー
タ33の出力が“0”信号になると、ゲート回路
34が閉状態となり、音色データメモリ24の入
力端子INへデータ「0」が供給される。一方、
アンドゲート28の他方の入力端へ“0”信号が
供給されると、同アンドゲート28の出力が
“0”信号となり、この“0”信号がセレクタ3
5の端子SAへ供給される。セレクタ35の端子
SAへ“0”信号が供給されると、セレクタ35
はその入力端子Bへ供給されているデータ、すな
わちアドレスカウンタ30のカウント出力を音色
データメモリ24のアドレス端子ADへ供給す
る。 このように、スイツチ23がオン状態になり、
信号SETが“1”信号に立上ると、この立上り
時点においてアンドゲート32が開状態になると
共に、音色データメモリ24の入力端子INへデ
ータ「0」が供給され、また、アドレスカウンタ
30がリセツトされ、そのカウント出力「0」が
音色データメモリ24のアドレス端子ADへ供給
される。 そして、アンドゲート32が開状態になると、
システムクロツクφ(例えば、1MHz)がアンドゲ
ート32を介してその出力端から出力され、オア
ゲート37を介してアドレスカウンタ30のクロ
ツク端子CKへ供給されると共に、オアゲート3
8を介して音色データメモリ24の書込み端子
WTへ供給される。これにより、音色データメモ
リ24のアドレス端子ADへアドレス「0」、
「1」「2」…が順次供給され、また、アドレス端
子ADへ供給されるアドレスが変化する毎に、書
込み端子WTへ書込みパルスが供給される。この
結果、音色データメモリ24の各番地内へゲート
回路34から出力されているデータ「0」が順次
書込まれる。すなわち、音色データメモリ24が
クリアされる。そして、アドレスカウンタ30の
カウント出力が再び「0」へ戻る時点において、
アドレスカウンタ30のアドレスエンド端子AE
からパルス信号が出力され、FF31のリセツト
端子Rへ供給されると、FF31がリセツトされ、
その出力端子Qから“0”信号が出力される。こ
れにより、アンドゲート32が閉状態となり、し
たがつてシステムクロツクφの出力が停止され、
また、インバータ33の出力が“1”信号とな
る。インバータ33の出力が“1”信号になる
と、ゲート回路34が開状態になる。また、アン
ドゲート28の両入力端へ“1”信号が供給さ
れ、したがつてセレクタ35の端子SAへ“1”
信号が供給される。この結果、セレクタ35がそ
の入力端子Aへ供給されているキーコード/アド
レス変換回路(以下、KC/AD変換回路と略称
する)40の出力を音色データメモリ24のアド
レス端子ADへ供給する。 しかして、以上の動作は操作者が音色データ書
込みスイツチ23を押すと略同時に行なわれる。
次に、操作者がスイツチ23を押しながら自動演
奏音用およびアニユアル音用音色選択スイツチに
よつて音色を設定すると、音色選択スイツチ回路
22から、設定された音色に対応する音色データ
TOJ2およびTOM2が出力され端子T2を介してゲ
ート回路34へ供給される。ゲート回路34はこ
の音色データTOJ2、TOM2に変更フラグ“1”
を付加して音色データメモリ24の入力端子IN
へ出力する。なお、変更フラグ“1”については
後に説明する。次いで、操作者が例えば鍵盤4の
符号が付されたキーを短時間押すと、キースイ
ツチ回路20から同キーに対応するキーコード
KCおよびキーオン信号KON(“1”信号)が出力
され、キーコードKCが端子T3を介してKC/AD
変換回路40へ供給され、また、キーオン信号
KONが端子T3を介して微分回路41へ供給され
る。KC/AD変換回路40は、供給されたキー
コードKCを音色データメモリ24のアドレスに
変換する回路であり、符号、、…が付され
たキーのキーコードKCがそれぞれ供給されると、
これらのキーコードKCに対応してアドレス
「0」、「1」、「2」…を各々出力する。したがつ
て、KC/AD変換回路40へ符号が付された
キーのキーコードKCが供給されると、KC/AD
変換回路40からアドレス「2」が出力され、セ
レクタ35を介して音色データメモリ24のアド
レス端子ADへ供給される。これにより、音色デ
ータメモリ24の2番地が指定される。 一方、微分回路41へキーオン信号KONが供
給されると、微分回路41がキーオン信号KON
の立上りにおいてパルス信号を出力し、オアゲー
ト38を介して音色データメモリ24の書込み端
子WTへ供給する。これにより、音色データメモ
リ24の2番地内にゲート回路34の出力デー
タ、すなわち、音色データTOJ2、TOM2および
変更フラグ“1”が書込まれる。 次に、操作者が再びパネル面の音色選択スイツ
チ回路22によつて別の音色を設定し、そして例
えば鍵盤4の符号が付されたキーを押すと、上
述した場合と全く同様にして、音色データメモリ
24の4番地内に新たに設定した音色に対応する
音色データTOJ2、TOM2および変更フラグ
“1”が書込まれる。音色データメモリ24の他
の番地の書込みも全く同様である。なお、例えば
楽曲の第2フレーズと第3フレーズの音色を同一
とする場合は、楽音データメモリ24の2番地内
(第3フレーズの音色に対応)に音色データの書
込みをする必要はない。 次に、楽曲の自動演奏時における音色データ発
生回路15の動作を説明する。なお以下の説明に
おいては、第4図に示すように、音色データメモ
リ24の1番地に自動演奏用の音色データAおよ
びマニユアル演奏音用の音色データBが、また、
3番地に自動演奏音用の音色データCおよびマニ
ユアル演奏音用の音色データDが各々書込まれて
いるものとする。まず、第1図に示すスタートス
イツチ13がオン状態とされると、信号RUNが
“1”信号に立上り、この“1”信号が第3図に
示すアンドゲート42の一方の入力端および微分
回路43の入力端へ供給される。アンドゲート4
2の一方の入力端へ“1”信号が供給されると、
同アンドゲート42が開状態となり、また、微分
回路43の入力端へ“1”信号が供給されると、
その立上り時点において微分回路43からパルス
信号RUNP(“1”信号)が出力される。このパ
ルス信号RUNPはオアゲート29を介してアド
レスカウンタ30のリセツト端子Rへ供給され、
これにより、アドレスカウンタ30がリセツトさ
れる。また、このパルス信号RUNPはパルス保
持回路45の端子Taへ供給される。 パルス保持回路45は前述したシステムクロツ
クφがクロツク端子へ供給されているDFF(D型
フリツプフロツプ)46〜48および各種のゲー
ト回路から構成されるもので、その端子Taへパ
ルス信号が供給された場合はDFF46がセツト
される一方、DFF47,48がリセツトされ、
端子Tbへパルス信号が供給された場合はDFF4
7がセツトされる一方、DFF46,48がリセ
ツトされ、また、端子Tcへパルス信号が供給さ
れた場合はDFF48がセツトされる一方、DFF
46,47がリセツトされる。すなわち、端子
Tb,Tcへ“0”信号が供給されている状態にお
いて、端子Taへパルス信号RUNP(“1”信号)
が供給されると、このパルス信号RUNPがオア
ゲート49を介してDFF46の入力端へ供給さ
れ、これによりDFF46に“1”が読込まれる
(DFF46がセツトされる)。一方、端子Taへパ
ルス信号RUNPが供給されると、端子Ta〜Tc
各信号のノアをとるノアゲート50の出力がパル
ス信号RUNPのパルス幅と同一時間“0”信号
となり、この“0”信号がアンドゲート51〜5
3の各一方の入力端へ供給される。これにより、
アンドゲート52,53の出力が“0”信号とな
り、したがつてオアゲート54,55の出力が共
に“0”信号となり、この“0”信号がDFF4
7,48へ各々読込まれる(DFF47,48が
リセツトされる)。次いで、パルス信号RUNPが
“0”信号に戻ると、ノアゲート50の出力が
“1”信号となり、アンドゲート51〜53が共
に開状態となる。この結果、DFF46〜48の
各出力が各々DFF46〜48の各入力端へ供給
され、これにより、各DFF46〜48の記憶内
容が、次に端子Tb、Tcのいずれかへパルス信号
が供給されるまで保持される。端子Tb、Tcへパ
ルス信号が供給された場合も上述した場合と同様
に動作する。 次に、パルス信号RUNPによつてセツトされ
たDFF46の出力信号“1”およびリセツトさ
れたDFF47,48の出力信号“0”は各々パ
ルス保持回路45の端子Td〜Tfを介してセレク
タ25の端子SA、SB、SCへ供給される。セレ
クタ25はその入力端子A、B、Cへ各々供給さ
れているデータを端子SA〜SCへ供給されている
信号に基づいて択一的に選択して出力するもの
で、端子SAにのみ“1”信号が供給された場合
は入力端子Aに得られるデータ、すなわち、テー
プデータレジスタ6(第1図)から出力されてい
る音色データTOJ、TOMを各々音色データ
TOJ1、TOM1として出力し、端子T7を介して楽
音信号形成回路10へ供給される。 このように、スタートスイツチ13が投入さ
れ、信号RUNが“1”信号に立上ると、まずテ
ープデータレジスタ6内の音色データTOJ、
TOMが各々音色データTOJ1、TOM1として楽
音信号形成回路10へ供給され、この結果、楽曲
の第1フレーズの自動演奏者の音色が音色データ
TOJに対応したものとなる。また、この第1フ
レーズの自動演奏時に練習者が鍵盤4の各キーを
操作すると、音色データTOMに対応する音色の
マニユアル音がスピーカ17から発生する。 次に、楽曲の自動演奏が進行し、第1フレーズ
の自動演奏が終了すると、この終了時点において
演奏データメモリ7からフレーズマークPHが読
出され、読出回路12へ供給される。これによ
り、読出回路12からフレーズパルスPHPが出
力され、端子T5(第3図)を介してアンドゲート
42の他方の入力端へ供給される。この時、アン
ドゲート42の一方の入力端へは信号RUN(“1”
信号)が供給されており、したがつてフレーズパ
ルスPHPはアンドゲート42から出力され、オ
アゲート37を介してアドレスカウンタ30のク
ロツク端子CKへ供給されると共に、アンドゲー
ト58の一方の入力端へ供給される。アドレスカ
ウンタ30のクロツク端子CKヘフレーズパルス
PHPが供給されると、アドレスカウンタ30が
インクリメントされ、そのカウント出力が「1」
となり、このカウント出力「1」がセレクタ35
を介して音色データメモリ24のアドレス端子
ADへ供給される。これにより、音色データメモ
リ24の1番地の内容、すなわち、第4図に示す
音色データA,Bおよび変更フラグ“1”が読出
され、変更フラグ“1”がアンドゲート58の他
方の入力端へ、また、音色データA,Bがラツチ
59の入力端へ各々供給される。アンドゲート5
8の他方の入力端へ変更フラグ“1”が供給され
ると、同アンドゲート58が開状態となり、この
時点でその一方の入力端へ供給されているフレー
ズパルスPHPがパルス信号p1として出力され、
ラツチ59のロード端子LDおよびパルス保持回
路45の端子Tcへ供給される。これにより、ラ
ツチ59に音色データAおよびBが読込まれ、読
込まれた音色データA,Bがセレクタ25の入力
端子Cへ供給され、また、パルス保持回路45の
DFF46〜48に各々“0”、“0”、“1”が読
込まれ、読込まれた各信号が各々セレクタ25の
端子SA〜SCへ供給される。そして、セレクタ2
5の端子SCにのみ“1”信号が供給されると、
セレクタ25が入力端子Cへ供給されている音色
データA,Bを各々音色データTOJ1、TOM1と
して出力し、端子T7を介して楽音信号形成回路
10へ供給する。これにより、楽曲の第2フレー
ズの自動演奏音およびマニユアル音の音色が各々
音色データAおよびBに対応したものとなる。 次いで、楽曲の第2フレーズの自動演奏が進行
し、次のフレーズマークPHが演奏データメモリ
7から読出され、これにより読出回路12からフ
レーズパルスPHPが再び出力されると、上述し
た場合と同様にして音色データメモリ24の2番
地内のデータ「0」および変更フラグ“0”が読
出され、ラツチ59の入力端およびアンドゲート
58の他方の入力端へ各々供給される。しかしこ
の場合、変更フラグが“0”であることからアン
ドゲート58が開状態にならず、したがつてアン
ドゲート58からパルス信号p1が出力されず、
この結果、ラツチ59の出力、パルス保持回路4
5の出力はいずれも変化しない。すなわち、楽曲
の第3フレーズの自動演奏音およびマニユアル音
の音色は第2フレーズの音色と同一になる。以
下、上述した過程が繰返される。ここで、参考ま
でに上述した場合における楽曲の各フレーズの音
色を決定する音色データを次表に示す。
【表】 次に、楽曲の進行途中において練習者がパネル
面の音色選択スイツチを操作した場合について説
明する。練習者がパルス面の自動演奏音用あるい
はマニユアル音用の音色選択スイツチを操作し、
これにより音色データTOJ2あるいはTOM2が変
化すると、スイツチデータ変化検出回路61(第
3図)がこの変化を検出し、パルス信号p2をパ
ルス保持回路45の端子Tbへ供給する。これに
より、DFF46〜48から“0”、“1”、“0”
が各々出力され、セレクタ25の端子SA〜SCへ
各々供給される。セレクタ25の端子SBにのみ
“1”信号が供給されると、セレクタ25がその
入力端子Bへ供給されている音色データTOJ2、
TOM2を各々端子T7を介して楽音信号形成回路
10へ供給する。すなわち、楽曲の進行途中にお
いて音色選択スイツチが操作されると、以後その
フレーズが終了するまで、音色選択スイツチ回路
22から出力される音色データTOJ2、TOM2に
よつて楽曲の音色が決定される。そして、次のフ
レーズマークPHが演奏データメモリ7から読出
された時点以降、再び音色データメモリ24内の
音色データによつて楽曲の音色が決定される。 以上がこの発明の一実施例の詳細である。な
お、上述した実施例においては、鍵盤4のキーに
よつて音色データメモリ4の書込み時のアドレス
を指定するようにしたが、これに代えて、キーに
よつて指定されたフレーズのフレーズ番号を音色
データと共に音色データメモリ24へ書込み、読
出し時において音色データメモリ24内の各フレ
ーズ番号を走査して音色データを得るようにして
もよい。また、上述した実施例においては、音色
データメモリ24内にフレーズ単位で音色データ
を記憶させておき、フレーズマークPHに基づい
て音色データメモリ24内の各データを読出すよ
うにしているが、例えば音色データメモリ24内
に小節単位で音色データを記憶させておき、読出
し時にはテンポクロツクTCをカウントすること
により小節の区切りを検出し、この検出結果に応
じて音色データメモリ24内の各データを読出す
ようにしてもよい。 以上説明したように、第1発明および第2発明
によれば、楽音の発生態様を変更することがで
き、変化に富んだ自動演奏を行うことができる。
また、第1発明および第2発明によれば、楽曲を
構成する各部分に最適な態様を設定することがで
きる。 また、第1発明によれば、楽曲内の任意のタイ
ミングで任意の楽音態様を変更することができ、
態様変更の自由度が上がり、楽音態様が変化に富
んだ自動演奏を容易に実現することができる。ま
た、第1発明によれば、態様の変更前と変更後と
の発音される楽音を聞き比べることによつて、楽
曲に最適な態様を容易に認識することができる。
さらに、第1発明によれば、楽曲を構成する各部
分毎に最適な態様を容易に認識することができ
る。 また、第2発明によれば、操作者の所望の態様
で自動演奏を行うことができる。また、第2発明
によれば、データの変更を簡単な構成で実現する
ことができる。さらに、第2発明によれば、記憶
された制御データを読出す読出回路を簡単に構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロ
ツク図、第2図は同実施例における磁気テープ2
の記憶内容の一例を示す図、第3図は同実施例に
おける音色データ発生回路15の詳細例を示すブ
ロツク図、第4図は同実施例における音色データ
メモリ24内に記憶された音色データの一例を示
す図である。 2……磁気テープ、4……鍵盤、5……データ
読取装置、10……楽音信号形成回路、24……
音色データメモリ、61……スイツチデータ変化
検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽曲の進行に従つて自動演奏用の演奏データ
    を順次発生する演奏データ発生手段と、 楽曲の進行に従つて発生される楽音の態様を指
    示する第1の楽音発生態様指示データを発生する
    楽音発生態様指示データ発生手段と、 前記演奏データ発生手段で発生した演奏データ
    に基づき楽音を発生する楽音発生手段と、 操作子の操作に応じて第2の楽音発生態様指示
    データを発生する楽音発生態様指示操作手段と、 前記楽音発生態様指示データ発生手段または前
    記楽音発生態様指示操作手段から前記第1の楽音
    発生態様指示データまたは前記第2の楽音発生態
    様指示データが発生される毎に、当該発生された
    楽音発生態様指示データを前記楽音発生手段に出
    力し、発生される楽音の発生態様を該楽音発生態
    様指示データで指示された態様に変更制御する制
    御手段と、 を具備することを特徴とする自動演奏装置。 2 楽曲に関する演奏データを順次記憶するとと
    もに、該演奏データ間の所定の位置に楽音発生態
    様変更指示データを記憶した演奏データ記憶手段
    と、 この演奏データ記憶手段に記憶された演奏デー
    タと楽音発生態様変更指示データを楽曲の進行に
    従つて順次読出す演奏データ読出手段と、 この演奏データ読出手段で読出された演奏デー
    タに基づき楽音を発生する楽音発生手段と、 発生される楽音の態様を制御する制御データを
    複数記憶する制御データ記憶手段と、 この制御データ記憶手段に制御データを任意に
    書込む書込手段と、 前記演奏データ読出手段で楽音発生態様変更指
    示データが読出される毎に、前記制御データ記憶
    手段から制御データを順次読出して前記楽音発生
    手段に与えることにより、この読出された制御デ
    ータに基づき発生される楽音の態様を制御する制
    御手段と を具備することを特徴とする自動演奏装置。
JP57092644A 1982-05-31 1982-05-31 自動演奏装置 Granted JPS58209788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092644A JPS58209788A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092644A JPS58209788A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209788A JPS58209788A (ja) 1983-12-06
JPH0432396B2 true JPH0432396B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=14060155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092644A Granted JPS58209788A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209788A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132296A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH05232956A (ja) * 1992-06-16 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JP3577958B2 (ja) * 1998-08-03 2004-10-20 ヤマハ株式会社 楽曲データ処理装置およびその制御方法
JP4534967B2 (ja) * 2005-11-21 2010-09-01 ヤマハ株式会社 音色及び/又は効果設定装置並びにプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691299A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Casio Computer Co Ltd Automatic rhythm accampany device
JPS56101194A (en) * 1980-01-17 1981-08-13 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk Electronic musical instrument
JPS56102891A (en) * 1980-01-19 1981-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic player
JPS5754991A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic performance device
JPS5754911A (en) * 1980-09-18 1982-04-01 Canon Inc Zoom lens having telecentric relay part
JPH022152A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Nec Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691299A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Casio Computer Co Ltd Automatic rhythm accampany device
JPS56101194A (en) * 1980-01-17 1981-08-13 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk Electronic musical instrument
JPS56102891A (en) * 1980-01-19 1981-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic player
JPS5754911A (en) * 1980-09-18 1982-04-01 Canon Inc Zoom lens having telecentric relay part
JPS5754991A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic performance device
JPH022152A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Nec Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58209788A (ja) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356633B2 (ja)
JPH0432396B2 (ja)
JPH0234720Y2 (ja)
JP2002023746A (ja) 電子楽器のデモ曲演奏装置及びデモ曲演奏方法
JPS5918471Y2 (ja) 電子楽器
JP2519623Y2 (ja) 自動演奏装置
JPH036959Y2 (ja)
JPH067334B2 (ja) 電子楽器
JPS648837B2 (ja)
JPS6261280B2 (ja)
JPS6231355B2 (ja)
JPS628797B2 (ja)
JPH01177591A (ja) 自動演奏装置
JPH0120436B2 (ja)
JPH0542475Y2 (ja)
JPS6318759B2 (ja)
JPH06337674A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0434756B2 (ja)
JPH0317359Y2 (ja)
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH02304599A (ja) 電子楽器
JPS628078Y2 (ja)
JPS59195690A (ja) 電子楽器
JPS6318199B2 (ja)