JP3385544B2 - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JP3385544B2
JP3385544B2 JP12687394A JP12687394A JP3385544B2 JP 3385544 B2 JP3385544 B2 JP 3385544B2 JP 12687394 A JP12687394 A JP 12687394A JP 12687394 A JP12687394 A JP 12687394A JP 3385544 B2 JP3385544 B2 JP 3385544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
ending
length
intro
automatic performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12687394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07311574A (ja
Inventor
達也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12687394A priority Critical patent/JP3385544B2/ja
Publication of JPH07311574A publication Critical patent/JPH07311574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385544B2 publication Critical patent/JP3385544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンディングの自動演
奏を行う自動演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の、例えば電子キーボード、電子オ
ルガン、電子ピアノ等といった電子楽器は、自動演奏装
置を内蔵していることが多い。この自動演奏装置を用い
れば、演奏者は、自動的に発生される伴奏音(自動演奏
音)をバックに、例えばメロディ等を弾いて演奏を楽し
むことができる。かかる自動演奏装置は、予めメモリに
記憶された1〜数小節分の自動演奏データを繰り返し読
み出して発音することにより、連続的な伴奏音を発生す
る。
【0003】この自動演奏装置は、基本的には、一定の
リズム、音色等による自動伴奏音を繰り返して発生する
だけであるので、自動伴奏が単調になることは否めな
い。そこで、かかる単調さを回避するために、曲の終わ
りの部分の演奏パターンを変えて自動伴奏に変化をもた
せることにより、全体としてメリハリの効いた伴奏を行
い得る自動演奏装置が開発されている。
【0004】かかる自動演奏装置では、例えば主演奏部
の自動演奏(以下、「メイン演奏」という。)、導入部
分の自動演奏(以下、「イントロ演奏」という。)及び
終わりの部分の自動演奏(以下、「エンディング演奏」
という。)を行わせるための自動演奏データを記憶した
メモリを備えると共に、イントロ演奏からメイン演奏に
移行させるためのイントロスイッチ、メイン演奏からエ
ンディング演奏に移行させるためのエンディングスイッ
チ及びメイン演奏を強制的、つまりエンディング演奏を
行うことなしに停止させるストップスイッチ等を備えて
いる。
【0005】ここで、メイン演奏とは、基本となるリズ
ム乃至音色による演奏パターンである。イントロ演奏と
は、メイン演奏に先だって演奏される、所定の特徴ある
演奏パターンである。エンディング演奏とは、メイン演
奏を終了する場合に演奏される所定の特徴ある演奏パタ
ーンである。
【0006】かかる自動演奏装置で、既に行われている
自動演奏を終了させる方法には、次の2つがある。第1
の方法は、ストップスイッチを押して自動演奏を強制的
に終了させる方法である。この場合は、メイン演奏用の
自動演奏データ(以下、「メイン演奏データ」とい
う。)に基づくメイン演奏は直ちに終了する。第2の方
法は、エンディングスイッチを押して自動演奏を終了さ
せる方法である。この場合は、エンディング演奏用の自
動演奏データ(以下、「エンディング演奏データ」とい
う。)に基づくエンディング演奏が所定小節分だけ行わ
れ、その後自動演奏は終了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、メイン演奏
やエンディング演奏を行わせるための自動演奏データ
は、例えばワルツ、マーチ等といったリズム、つまり演
奏パターン毎に作成され、自動演奏データの創作者から
提供される場合が多い。従って、メイン演奏やエンディ
ング演奏の内容は、一般に、汎用性を有するように作成
されている。例えば、ある演奏パターンのエンディング
演奏データは、あらゆる曲に対応できるように、リズ
ム、音色、長さ等が決められ固定されている。演奏者
は、かかる複数の演奏パターンの中から所望の演奏パタ
ーンを選択し、この選択した演奏パターンに合わせて特
定曲のメロディ等を演奏する。
【0008】従って、選択した演奏パターンに基づき発
生されるメイン演奏やエンディング演奏は、必ずしも演
奏者が意図した通りに行われるとは限らなかった。例え
ば、演奏者が、ある特定の具体的な曲を演奏しようとす
る場合、最も適する演奏パターンを選択したとしても、
演奏者が満足できる自動演奏となることは少なかった。
これは、演奏する曲が特定の具体的な曲であるのに対
し、演奏パターンは汎用性を持たせて作成されているた
めである。
【0009】メイン演奏の部分に関しては、演奏者が選
択できる範囲で最適な演奏パターンを選ぶので、演奏に
障害が発生するということは少なかった。従って、エン
ディング演奏を行わずに自動演奏を終了させる場合は、
問題は少なかった。
【0010】しかしながら、エンディング演奏を行わせ
た後に自動演奏を停止する場合は、演奏者が演奏する曲
の終わり方とエンディング演奏の演奏パターンとの不一
致が発生し、演奏者は不自然な終わり方をせざるをえな
かった。例えば、演奏者が演奏する曲のエンディング部
が「4/4拍子の2拍目」で終わるのに対し、自動演奏
データによるエンディング演奏は「4/4拍子の4拍
目」で終わるというような事態がしばしば発生する。か
かる場合は、演奏者は、曲のエンディング部を演奏する
場合に、何らかの方法により2拍分だけ引き伸ばしてや
る必要があり、不自然な演奏となることは避けられなか
った。
【0011】かかる問題を解決するためには、エンディ
ング演奏用の自動演奏データを自ら作成するか又は自動
演奏装置の製造者から提供されたエンディング演奏用の
自動演奏データを編集し直す等の処置を行って、演奏者
が演奏しようとする曲に適した長さに変更すれば良い。
しかしながら、かかる操作は非常に面倒であると共に、
時間がかかるという問題があった。
【0012】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、簡単な操作で自動演奏のエンディン
グ部の長さを演奏者が任意に指示することのできる自動
演奏装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の自動演
奏装置は、上記目的を達成するために、エンディング演
奏用の自動演奏データを記憶した記憶手段と、エンディ
ング演奏の長さを指示する長さ指示手段と、エンディン
グ演奏の開始を指示する開始指示手段と、該開始指示手
段の指示に応じて、前記記憶手段に記憶されたエンディ
ング演奏用の自動演奏データのうちの、前記長さ指示手
段で指示されたエンディング演奏の長さに対応した自動
演奏データに基づいて自動演奏を行う自動演奏手段、と
を具備したことを特徴とする。
【0014】また、同様の目的で、請求項2に記載の自
動演奏装置は、少なくともメイン演奏用の自動演奏デー
タとエンディング演奏用の自動演奏データとを記憶した
記憶手段と、エンディング演奏の長さを指示する長さ指
示手段と、エンディング演奏の開始を指示する開始指示
手段と、該開始指示手段の指示に応じて前記記憶手段に
記憶されたメイン演奏用の自動演奏データに基づく自動
演奏を停止し、前記記憶手段に記憶されたエンディング
演奏用の自動演奏データのうちの、前記長さ指示手段で
指示されたエンディング演奏の長さに対応した自動演奏
データに基づいて自動演奏を行い、その後自動演奏を停
止する自動演奏手段、とを具備したことを特徴とする。
【0015】また、同様の目的で、請求項3に記載の自
動演奏装置は、長さ指示手段として、操作パネルのスイ
ッチを用いたことを特徴とする。
【0016】また、同様の目的で、請求項4に記載の自
動演奏装置は、長さ指示手段として鍵盤装置の鍵を用い
たことを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1に記載の発明においては、演奏者は、
自動演奏を開始させるに先立って、長さ指示手段を用い
てエンディング演奏の長さを指示する。この状態で開始
指示手段からエンディング演奏の開始が指示されれば、
自動演奏手段は、記憶手段に記憶されているエンディン
グ演奏用の自動演奏データのうちの、長さ指示手段で指
示された長さの自動演奏データに基づいて自動演奏を行
う。
【0018】例えば、演奏パターンに対応して記憶手段
に記憶されているエンディング演奏用の自動演奏データ
は2小節分であるとする。ところが、演奏者が演奏しよ
うとする曲のエンディング部は1小節と2拍で構成され
ているとする。この場合に、演奏者は、自動演奏を開始
させるに先立って、長さ指示手段を用いて、エンディン
グ演奏に使用する自動演奏データの長さとして1小節と
2拍を指示する。この状態で、演奏者が開始指示手段を
用いてエンディング演奏を開始させると、1小節と2拍
分のエンディング演奏用の自動演奏データに基づきエン
ディング演奏が行われる。従って、エンディング演奏の
長さは1小節と2拍で終了し、演奏者が演奏しようとす
る曲のエンディング部の長さと一致する。
【0019】このように、エンディング演奏の長さを演
奏者が任意に指示することができるので、個々の曲に適
した長さのエンディング演奏を行わせることができる。
従って、従来のように、固定長のエンディング演奏に合
わせるための不自然な演奏を行う必要がなく、演奏者の
意図した通りの終わり方で自動演奏を終了させることが
できる。
【0020】請求項2に記載の発明においては、演奏者
は、自動演奏を開始させるに先立って、長さ指示手段を
用いてエンディング演奏の長さを指示する。そして、所
定の方法でメイン演奏用の自動演奏データに基づくメイ
ン演奏を開始させる。このメイン演奏が行われている状
態で、開始指示手段を用いてエンディング演奏の開始が
指示されれば、自動演奏手段は、メイン演奏用の自動演
奏データに基づくメイン演奏を停止し、記憶手段に記憶
されているエンディング演奏用の自動演奏データのうち
の、長さ指示手段で指示された長さの自動演奏データに
基づいて自動演奏を行う。そして、指示された長さのエ
ンディング演奏が終了すると自動演奏を停止する。
【0021】従って、上記の例でいえば、メイン演奏の
途中で開始指示手段でエンディング演奏の開始が指示さ
れるとメイン演奏は停止され、引き続いて1小節と2拍
分のエンディング演奏用の自動演奏データに基づくエン
ディング演奏が行われた後に自動演奏は停止する。この
ように、エンディング演奏を行って自動演奏を停止させ
る場合に、個々の曲に適した長さのエンディング演奏を
行わせることができるので、従来のように、固定長のエ
ンディング演奏に合わせるための不自然な演奏を行う必
要がなく、演奏者の意図した通りの終わり方で自動演奏
を終了させることができる。
【0022】請求項3に記載の発明においては、長さ指
示手段として操作パネルのスイッチを用いている。従っ
て、演奏者は、スイッチを操作して予めエンディング演
奏の長さを指示することにより、所望の長さのエンディ
ング演奏を行わせることができる。
【0023】請求項4に記載の発明においては、長さ指
示手段として鍵盤装置の鍵を用いている。従って、演奏
者は、鍵盤装置の鍵盤を操作して予めエンディング演奏
の長さを指示することにより、所望の長さのエンディン
グ演奏を行わせることができる。更に、この場合、電子
楽器に一般的に備えられている鍵盤装置の鍵を用いてエ
ンディング演奏の長さを指示することができるので、エ
ンディング演奏の長さを指示するための特別のスイッチ
を必要とせず、スイッチの数を減らすことができるとい
う利点がある。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照しな
がら詳細に説明する。図1は、本発明の自動演奏装置が
適用された電子楽器の実施例の概略的な構成を示すブロ
ック図である。本発明の自動演奏装置は、図1に示され
た電子楽器に組み込まれている。本発明の自動演奏装置
は、電子楽器とハードウエアを共用し、自動演奏装置と
しての機能は、主として中央処理装置(以下、「CP
U」という。)10の処理により実現されている。
【0025】本発明の自動演奏装置は、記憶手段と、長
さ指示手段と、開始指示手段と、自動演奏手段とで構成
されている。記憶手段は、外部記憶装置15で構成され
ている。長さ指示手段は、操作パネル13に設けられた
セレクトスイッチ22又は鍵盤装置14の鍵で構成され
ている。開始指示手段は、操作パネル13に設けられた
エンディングスイッチ21で構成されている。自動演奏
手段は、CPU10、音源17、増幅器18及びスピー
カ19により構成されている。これらの詳細については
以下に詳述する。
【0026】本発明の自動演奏装置が適用された電子楽
器は、図1に示されるように、CPU10、リードオン
リメモリ(以下、「ROM」という。)11、ランダム
アクセスメモリ(以下、「RAM」という。)12、操
作パネル13、鍵盤装置14、外部記憶装置15、外部
信号インタフェース回路16及び音源(トーンジェネレ
ータ)17で構成され、これらはシステムバス30を介
して相互に接続されている。システムバス30は、例え
ばアドレスバス、データバス及び制御信号バス等で構成
されており、上記各要素間のデータの送受を行うために
使用される。また、音源17には増幅器18が接続さ
れ、この増幅器18にはスピーカ19が接続されてい
る。
【0027】CPU10は、ROM11に記憶されてい
る制御プログラムに従って電子楽器の各部を制御する。
このCPU10の処理によって自動演奏手段の機能の一
部が実現されている。このCPU10としては、例えば
マイクロコンピュータ、その他のプロセッサを用いるこ
とができる。このCPU10の動作の詳細については後
述する。
【0028】ROM11は、上述したように、CPU1
0を制御するための制御プログラムを記憶している他、
CPU10が各種処理に使用する種々の固定データを記
憶している。また、このROM11は、音色(例えば楽
器音)に対応して複数の音色パラメータを記憶してい
る。音色パラメータは、音源17に送られて所定音色を
有する楽音信号を発生するために使用される。この音色
パラメータは、例えば、波形アドレス、周波数データ、
エンベロープデータ、フィルタ係数等で構成されてい
る。
【0029】また、このROM11には、図7(A)に
示されるような、レングスナンバとイントロ長との関係
を定義したイントロ長テーブル、及び、図7(B)に示
されるような、レングスナンバとエンディング長との関
係を定義したエンディング長テーブルが格納されてい
る。ここで、「レングスナンバ」はイントロ長又はエン
ディング長を指定するための番号である。「イントロ
長」はイントロ演奏の長さを小節数及び拍数で指示する
データである。「エンディング長」はエンディング演奏
の長さを小節数及び拍数で指示するデータである。な
お、図7(A)及び図7(B)には1つの演奏パターン
に対応するイントロ長テーブルとエンディング長テーブ
ルとが示されているが、これらは各演奏パターンに対応
して設けられている。
【0030】図7(A)のイントロ長テーブルでは、レ
ングスナンバ「1」にデフォルト値として2小節が定義
されており、レングスナンバ「2」に1小節、以下レン
グスナンバが増加するにつれて1拍単位で増加し、最長
「1小節+3拍」のイントロ長が定義された例が示され
ている。同様に、図7(B)のエンディング長テーブル
では、レングスナンバ「1」にデフォルト値として2小
節が定義されており、レングスナンバ「2」に1小節、
以下レングスナンバが増加するにつれて1拍単位で増加
し、最長「1小節+3拍」のエンディング長が定義され
た例が示されている。
【0031】なお、図7に示したイントロ長テーブル及
びエンディング長テーブルのレングスナンバの数、デフ
ォルト値及び増加単位は一例であり、上記に限定されな
い。イントロ演奏又はエンディング演奏の長さ、制御し
たい長さの精度、その他の必要に応じて任意の値をとる
ことができる。
【0032】RAM12は、CPU10が処理する種々
のデータを一時的に記憶する。このRAM12には、レ
ジスタ、カウンタ、フラグ等が定義されている。このR
AM12に定義されているレジスタ、カウンタ、フラグ
等の種類については、後に必要の都度説明する。
【0033】操作パネル13には、例えば図2に示され
るように、イントロスイッチ20、、エンディングスイ
ッチ21、セレクトスイッチ22、アップダウンスイッ
チ24及び表示器25が搭載されている。なお、この操
作パネル13には、上記以外にも各種スイッチや表示器
が搭載されているが、本発明とは直接に関係しないので
図示を省略してある。
【0034】イントロスイッチ20は、イントロ演奏を
開始させるために使用される。エンディングスイッチ2
1は、開始指示手段として機能するものであり、エンデ
ィング演奏を開始させるために使用される。セレクトス
イッチ22は、長さ指示手段として機能するものであ
り、イントロ演奏の長さ又はエンディング演奏の長さを
指示するために使用される。このセレクトスイッチ22
が押下されると、レングスナンバが、例えば「・・・1
→2→3→4→5→1→2・・・」というように循環し
ながら増加するように制御される(詳細は後述する)。
【0035】アップダウンスイッチ24は、アップスイ
ッチ24a及びダウンスイッチ24bとで構成されてい
る。このアップダウンスイッチ24は、アップスイッチ
24aとダウンスイッチ24bとが同時に押されること
により項目選択スイッチとして機能する。この項目とし
ては、例えば、「演奏パターン(つまり自動演奏デー
タ)の選択」、「音色の選択」、「音響効果の種類の選
択」、「デモ曲の選択」等が用意されている。そして、
アップスイッチ24aとダウンスイッチ24bとが同時
に押されると、上記各項目が循環しながら順次選択され
る。この際、表示器25には、選択された項目において
定義されている複数のパラメータ、又は選択された項目
に与えるべきデータの入力フィールドが表示される。
【0036】また、上記アップスイッチ24a又はダウ
ンスイッチ24bは、単独で操作されることにより、上
述した各項目において定義されている複数のパラメータ
の中から所定のパラメータを選択し、または、上述した
各項目に与えるべきデータを入力するために使用され
る。
【0037】例えば、アップスイッチ24aとダウンス
イッチ24bとが同時に押されることにより「演奏パタ
ーン」の項目が選択されると、パラメータとして演奏パ
ターンの一覧(例えばワルツ、マーチ、タンゴ、・・・
等)が表示器25に表示される。演奏者は、アップスイ
ッチ24a又はダウンスイッチ24bを単独で操作して
所望の演奏パターンを選択する。ここで所定の演奏パタ
ーンが選択されると、更にパラメータとしてイントロ長
選択モードとエンディング長選択モードとが表示器25
に表示されるので、演奏者は、アップスイッチ24a又
はダウンスイッチ24bを単独で操作して何れかのモー
ドを選択する。この選択されたモードにおいて、演奏者
は、後述するセレクトスイッチ22を用いてイントロ長
又はエンディング長を指示することになる。
【0038】同様に、アップスイッチ24aとダウンス
イッチ24bとを同時に押すことにより、例えば「音
色」の項目が選択されるとデータの入力フィールドが表
示されるので、演奏者は、アップスイッチ24a又はダ
ウンスイッチ24bを単独で操作して所望の数値(音色
番号)を入力する。その他の項目においても、上記と同
様に、所定のパラメータを選択し又は所定のデータを入
力することができる。
【0039】上記表示器25は、例えば、7セグメント
のLED、LCD、CRT等で構成することができる。
この表示器25は、例えばアップダウンスイッチ24の
操作とあいまって、各項目における各種パラメータを表
示し、又はデータの入力フィールドを表示するために使
用される。また、この表示器25は、各種メッセージを
表示するためにも使用される。
【0040】上記のように構成される操作パネル13
は、図示しないパネルインタフェース回路を介してCP
U10に接続されている。パネルインタフェース回路
は、操作パネル13とCPU10との間のデータの送受
を制御する。即ち、パネルインタフェース回路は操作パ
ネル13に対してスキャン信号を送出し、このスキャン
信号に応答して操作パネル13から返送される各スイッ
チのオン/オフを示す信号を入力する。そして、この信
号から各スイッチのオン/オフを1ビットに対応させた
パネルデータ(以下、これらを「新パネルデータ」とい
う。)を生成し、CPU10に送る。
【0041】CPU10は、この新パネルデータを参照
してパネルイベント(スイッチのオン又はオフ)の有無
を判断する。即ち、上記と同様にして前回のスキャンで
操作パネル13から読み込んで既にRAM12に記憶さ
れているパネルデータ(以下、「旧パネルデータ」とい
う。)と上記新パネルデータとが比較され、相違するビ
ットをオンにしたパネルイベントマップが作成される。
このパネルイベントマップ中にオンになっているビット
が存在する場合に、パネルイベントがあったことが判断
される。
【0042】例えば、イントロスイッチ20がオンにさ
れたかどうかは、上記パネルイベントマップ中のイント
ロスイッチ20に対応するビット及び新パネルデータ中
のイントロスイッチ20に対応するビットの双方がオン
になっているか否かによって判断される。エンディング
スイッチ21、セレクトスイッチ22、アップスイッチ
24a、ダウンスイッチ24bの各スイッチがオンにさ
れたかどうかも、上記イントロスイッチ20と同様にし
て調べられる。
【0043】また、パネルインタフェース回路は、CP
U10から送られてきた表示用データを操作パネル13
の表示器25に送る。これにより、表示器25に所定の
数字、英文字、記号等が表示される。
【0044】鍵盤装置14は、音高を指定するための複
数の鍵を有している。この鍵盤装置14の各鍵には、押
鍵又は離鍵に連動して開閉する2つのキースイッチが設
けられている。この鍵盤装置14は、図示しない鍵盤イ
ンタフェース回路を介してCPU10に接続されてい
る。鍵盤インタフェース回路は、鍵盤装置14とCPU
10との間のデータの送受を制御する。即ち、鍵盤イン
タフェース回路は鍵盤装置14に対してスキャン信号を
送出し、このスキャン信号に応答して鍵盤装置14から
返送される各キースイッチのオン/オフを示す信号を入
力する。そして、この信号から各キースイッチのオン/
オフを1ビットに対応させたキーデータ(以下、これら
を「新キーデータ」という。)を生成し、CPU10に
送る。また、鍵盤インタフェース回路は、1つの鍵に設
けられた2つのキースイッチがオンになった時間差を計
測することにより押鍵の速さを検出し、これをタッチデ
ータとしてCPU10に送る。
【0045】CPU10は、新キーデータを参照してキ
ーイベント(押鍵又は離鍵)の有無を判断する。即ち、
上記と同様にして前回のスキャンで鍵盤装置14から読
み込んで既にRAM12に記憶されているキーデータ
(以下、「旧キーデータ」という。)と上記新パネルデ
ータとが比較され、相違するビットをオンにしたキーイ
ベントマップが作成される。このキーイベントマップ中
にオンになっているビットが存在する場合に、キーイベ
ントがあったことが判断される。
【0046】例えば、鍵盤装置14の所定の鍵の押鍵が
あったかどうかは、上記キーイベントマップ中の上記所
定の鍵に対応するビット及び新キーデータ中の上記所定
の鍵に対応するビットの双方がオンになっているか否か
によって判断される。同様に、鍵盤装置14の所定の鍵
の離鍵があったかどうかは、上記キーイベントマップ中
の上記所定の鍵に対応するビットがオンになっており、
且つ、新キーデータ中の上記所定の鍵に対応するビット
がオフになっているか否かによって判断される。
【0047】CPU10は、上記のようにして鍵のオン
イベント又はオフイベントの有無を判断し、オンイベン
トがあったことが判断されると発音処理を行う。この発
音処理では、CPU10は、音源17中の所定のオシレ
ータ(図示しない。)に発音を割り当て、上記オンイベ
ントのあった鍵のキーナンバ、タッチデータ、その時点
で選択されている音色等に基づいてROM11から音色
パラメータを読み出し、音源17に送る。これにより、
音源17の割り当てられたオシレータで、上記音色パラ
メータに基づいた楽音信号が生成され増幅器18に送ら
れる。増幅器18は受け取った楽音信号を所定の増幅率
で増幅しスピーカ19に送る。そして、スピーカ19を
介して楽音が放音される。
【0048】一方、鍵のオフイベントがあったことが判
断されると消音処理が行われる。即ち、オフイベントが
あった鍵に割り当てられている音源17中のオシレータ
が検索され、所定のデータが送られることにより消音が
行われる。
【0049】外部記憶装置15は記憶手段に対応するも
のである。この外部記憶装置15としては、例えば、フ
ロッピーディスク、光ディスク、磁気テープ、メモリを
備えたICカード、その他の種々の記憶媒体を使用する
ことができる。
【0050】外部記憶装置15には、複数の演奏パター
ンによる自動演奏を可能にするべく、演奏パターン毎に
複数の自動演奏データが記憶されている。各演奏パター
ンを実現するための自動演奏データは、イントロ、メイ
ン、エンディング及びフィルインの4種類の自動演奏デ
ータで構成されている。従って、1つの演奏パターンを
選択すると、イントロ、メイン、エンディング、フィル
インの各自動演奏データが選択される。このことは、1
つの演奏パターンを選択することにより、音色、リズ
ム、長さ等が一意的に決定されることを意味する。な
お、上記フィルインについては本発明とは直接関係しな
いので、以下において、説明は省略する。
【0051】ここで、イントロ演奏用の自動演奏データ
(以下、「イントロ演奏データ」という。)は、本実施
例では2小節分のデータで構成される。なお、イントロ
演奏データは2小節に限定されないことは上述した通り
である。このイントロ演奏データは、上述したように、
メイン演奏を開始させるに先だって、所定の特徴ある自
動演奏を行わせるために使用される。即ち、自動演奏の
停止中にイントロスイッチ20が押されると、このイン
トロ演奏データが読み出され、セレクトスイッチ22で
選択された長さのイントロ演奏が行われる。そして、イ
ントロ演奏が終了するとメイン演奏に移る。
【0052】メイン演奏データは、1〜数小節分のデー
タで構成され、上述したように、リズム乃至音色の基本
的な演奏パターンを自動演奏するために使用される。上
記イントロ演奏が終了すると、このメイン演奏データが
繰り返し読み出されてメイン演奏が行われる。
【0053】また、エンディング演奏データは、本実施
例では2小節分のデータで構成される。なお、エンディ
ング演奏データも2小節に限定されないことは上述した
通りである。このエンディング演奏データは、上述した
ように、メイン演奏を終了させる際に所定の特徴ある自
動演奏を行わせるために使用される。即ち、メイン演奏
中にエンディングスイッチ21が押されると、このエン
ディング演奏データが読み出され、セレクトスイッチ2
2で選択された長さのエンディング演奏が行われる。そ
して、エンディング演奏が終了すると自動演奏は停止す
る。
【0054】なお、外部記憶装置15に記憶されている
自動演奏データを、所定のタイミング(例えば電源投入
時、特定のスイッチが操作された時等)で一旦RAM1
2にロードし、このRAM12を記憶手段として用いて
自動演奏を行わせるように構成することもできる。この
構成によれば、自動演奏データを読み出す速度が遅い外
部記憶装置15であっても、本発明の記憶手段として用
いることができるという利点がある。
【0055】外部信号インタフェース回路16は、本電
子楽器の外部に接続される外部装置(図示しない)、例
えばシーケンサ、他の電子楽器等と本電子楽器との間の
楽音データの送受を制御する。この楽音データとして
は、例えばMIDI規格に則ったデータ(以下、「MI
DIデータ」という。)を用いることができる。外部装
置から受信したMIDIデータを用いて本電子楽器を制
御すれば、鍵盤装置14の鍵を操作し又は操作パネル1
3のスイッチを操作した場合と同様の動作を本電子楽器
に行わせることができる。また、本電子楽器が生成した
楽音データを外部装置に送信することにより、外部装置
を用いて放音させることができる。
【0056】また、外部記憶装置15に記憶されている
自動演奏データと同等の自動演奏データを、外部信号イ
ンタフェース回路16を介して受信し、音源17に与え
るように構成すれば、シーケンサや他の電子楽器が有し
ている自動演奏データを用いて自動演奏を行わせること
もできる。この場合は、外部記憶装置15が不要になる
という利点がある。
【0057】音源17は自動演奏手段の一部に対応する
ものであり、例えば複数のオシレータ、波形メモリ(何
れも図示しない。)等を備えている。波形メモリは、例
えばROMで構成されている。この波形メモリに記憶さ
れる波形データは、例えば、放音された楽音を電気信号
に変換し、これをパルスコード変調(PCM)して作成
される。この波形メモリには、複数種類の音色を実現す
るべく、各音色と各音域に対応した複数種類の波形デー
タが記憶されている。
【0058】この音源17は、CPU10からの音色パ
ラメータと発音開始指令を受けて楽音信号の生成を開始
する。即ち、音源17は、音色パラメータに含まれる波
形アドレスを用いて波形メモリ中の波形データを特定
し、これを音色パラメータに含まれる周波数データに応
じた速度で読み出す。そして、読み出された波形データ
に音色パラメータに含まれるエンベロープデータに応じ
たエンベロープを付加して楽音信号を生成する。
【0059】このようにして生成された楽音信号は、増
幅器18に供給される。増幅器18は、入力された楽音
信号を所定の増幅率で増幅する。この増幅器18で増幅
された楽音信号は、スピーカ19に送られる。スピーカ
19は、電気信号としての楽音信号を音響信号に変換し
て出力する周知のものである。
【0060】次に、上記構成において、本発明の動作に
つき、イントロ演奏を行わせる場合の動作及びエンディ
ング演奏を行わせる場合の動作を中心に、図3〜図6に
示したフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
【0061】(1)イントロ演奏処理 図3は、イントロ演奏処理を示すフローチャートであ
り、主としてCPU10の処理により実現される。
【0062】演奏者は、自動演奏を開始させるに先立っ
て、先ず、「演奏パターンの選択」を行う。この「演奏
パターンの選択」に係る処理は図示されていないが、大
略、次のようにして行われる。即ち、演奏者が演奏パタ
ーンを選択するために操作パネル13のアップダウンス
イッチ24を操作すると、CPU10は、上述したよう
にアップスイッチ24a又はダウンスイッチ24bのイ
ベントがあったことを検出し、そのイベントに応じて所
定の演奏パターンが選択されたことを認識する。ここで
認識された演奏パターンは、演奏パターン番号としてR
AM12の所定領域(以下、「演奏パターン番号レジス
タ」という。)に格納される。
【0063】また、演奏者は必要に応じて、アップスイ
ッチ24a又はダウンスイッチ24bを用いてイントロ
長選択モードにし、このモードにおいてセレクトスイッ
チ22を用いてイントロ長の指定を行う。このイントロ
長の指定の詳細については図5に示されている(詳細は
後述する)。
【0064】このようにして演奏パターン及びイントロ
長が指定された状態で、イントロ演奏処理ルーチンが実
行される。このイントロ演奏処理ルーチンは、図示しな
いメインルーチンから所定周期でコールされる。なお、
メインルーチンは、例えば、操作パネル13のスイッチ
のイベント、鍵盤装置14のイベント、外部信号インタ
フェース回路16のイベント等が発生するのを待って待
機するルーチンで構成することができる。
【0065】このイントロ演奏処理ルーチンでは、先
ず、イントロスイッチ20がオンにされているかどうか
が調べられる(ステップS10)。そして、イントロス
イッチ20がオンにされていないことが判断されると、
このステップS10を繰り返し実行しながら待機する。
この待機状態では、図中には示されていないが、操作パ
ネル13の他のスイッチのイベント、鍵盤装置14のイ
ベント、外部信号インタフェース回路16等のイベント
(以下、「その他のイベント」という。)に対応する処
理が行われる。
【0066】この待機状態で、イントロスイッチ20が
オンにされたことが判断されると、セレクトフラグ1が
オンであるかどうかが調べられる(ステップS11)。
セレクトフラグ1はRAM12に定義されるフラグであ
り、イントロ長の変更があったかどうか、つまりイント
ロ長としてデフォルト値を用いるか又は変更された値を
用いるかを記憶するために使用される。
【0067】ここでセレクトフラグ1がオンであること
が判断されると、イントロ長の変更があったことが認識
され、セレクトスイッチ22で選択されたイントロ長が
イントロ長カウンタにセットされる(ステップS1
3)。ここでイントロ長カウンタはRAM12に設けら
れるカウンタであり、イントロ演奏の長さを管理するた
めに使用される。なお、セレクトスイッチ22で選択さ
れたイントロ長は、後述するイントロ長設定処理ルーチ
ン(図5)において、RAM12に設けられたイントロ
長バッファにセットされている。
【0068】上記ステップS11でセレクトフラグ1が
オンでないことが判断されると、イントロ長の変更がな
かったことが認識され、イントロ長のデフォルト値(イ
ントロ長テーブルに記憶されている。)がイントロ長カ
ウンタにセットされる(ステップS13)。
【0069】次いで、イントロ演奏データの読み出しが
開始される(ステップS14)。即ち、先ず、演奏パタ
ーン番号レジスタに記憶されている演奏パターン番号に
対応するイントロ演奏データの先頭アドレス(外部記憶
装置15のアドレス)が、RAM12に設けられたアド
レスレジスタにセットされる。以後のイントロ演奏デー
タに基づく発音は、このアドレスレジスタで示される外
部記憶装置15のアドレス位置から読み出されたイント
ロ演奏データに従って行われる。
【0070】次いで、イントロ演奏データに基づく発音
が行われる(ステップS15)。即ち、上記アドレスレ
ジスタにセットされたアドレス位置からイントロ演奏デ
ータが取り出される。そして、このイントロ演奏データ
は発音タイミングであるかどうか(これは、例えば自動
演奏データ中に含まれるステップタイム等を調べること
により判断される。以下においても同じ。)が調べら
れ、発音タイミングであることが判断されるとそのイン
トロ演奏データが音源17に送られる。
【0071】これにより、CPU10は、音源17中の
所定のオシレータ(図示しない。)に発音を割り当て、
上記イントロ演奏データに含まれるキーナンバ、タッチ
データ、その時点で選択されている音色等に基づいてR
OM11から音色パラメータを読み出し、音源17に送
る。これにより、音源17の割り当てられたオシレータ
で、上記音色パラメータに基づいた楽音信号が生成され
増幅器18に送られる。増幅器18は受け取った楽音信
号を所定の増幅率で増幅しスピーカ19に送る。そし
て、スピーカ19を介して楽音が放音される。
【0072】このイントロ演奏の発音処理が終了し、又
はそのイントロ演奏データが発音タイミングでないこと
が判断されると、次いで、指定されたイントロ長の演奏
は終了したかどうかが調べられる(ステップS16)。
これは、イントロ長カウンタがゼロになったかどうかを
調べることにより行われる。ここで、終了していないこ
とが判断されるとステップS15に戻り、以下、ステッ
プS14及びステップS15を繰り返し実行しながらイ
ントロ演奏が行われる。この繰り返し実行の過程では、
図中には示されていないが、その他のイベントに対する
処理が行われる。そして、ステップS16において、指
定されたイントロ長の演奏が終了したことが判断される
と、イントロ演奏処理が終了する。
【0073】このイントロ演奏処理が終了すると直ちに
メイン演奏に移行する。メイン演奏処理については、便
宜上、後述するエンディング演奏処理ルーチン(図4)
に示されている。このメイン演奏処理については後述す
る。
【0074】図5は、イントロ長設定処理を示すフロー
チャートであり、主としてCPU10の処理により実現
される。
【0075】このイントロ長設定処理ルーチンは、図示
しないメインルーチンから所定周期でコールされる。イ
ントロ長設定処理では、先ず、レングスナンバnがゼロ
に初期設定される(ステップS30)。レングスナンバ
nは、例えばRAM12に設けられたテンポラリカウン
タで計数することができる。次いで、セレクトフラグ1
がオフにされる(ステップS31)。
【0076】次いで、セレクトスイッチ22がオンにさ
れているかどうかが調べられる(ステップS32)。そ
して、セレクトスイッチ22がオンにされていないこと
が判断されると、設定終了であるかどうかが調べられる
(ステップS33)。これは、例えば、本イントロ長設
定処理ルーチンの処理が開始されてから一定時間が経過
したかどうかで判断することができる。また、操作パネ
ル13に設けられた特定のスイッチ(図示しない)が押
されたかどうかで判断するように構成することもでき
る。
【0077】ここで設定終了でないことが判断される
と、ステップS32に戻って同様の処理を繰り返し実行
する。この繰り返し実行の過程では、図中には示されて
いないが、その他のイベントに対する処理が行われる。
そして、ステップS32で、セレクトスイッチ22がオ
ンにされたことが判断されると、レングスナンバnがイ
ンクリメント(+1)される(ステップS34)。
【0078】次いで、イントロ長テーブルから、インク
リメントされたレングスナンバnに対応するイントロ長
データが読み出される(ステップS35)。そして、読
み出されたイントロ長データは、イントロ長バッファに
セットされる(ステップS36)。次いで、セレクトフ
ラグ1がオンにされ(ステップS37)、その後、ステ
ップS32に戻る。以下の処理は、上述したと同じであ
る。
【0079】上記ステップS33で設定終了であること
が判断されると、このイントロ長設定処理ルーチンから
リターンし、図示しないメインルーチンに戻る。このス
テップS33で設定終了であることが判断された際に、
セレクトフラグ1がオフであれば、セレクトスイッチ2
2が1回も押されずに終了に至ったことを意味する。こ
の場合は、イントロ演奏処理ルーチンのステップS13
に示されるように、イントロ長としてデフォルト値が使
用される。
【0080】一方、ステップS33で設定終了であるこ
とが判断された際にセレクトフラグ1がオンであれば、
セレクトスイッチ22が1回以上押されて終了に至った
ことを意味する。この場合、セレクトスイッチ22を押
下することにより選択されたイントロ長はイントロ長バ
ッファに格納されている。従って、イントロ演奏処理ル
ーチンのステップS12に示されるように、イントロ長
としてイントロ長バッファの内容が使用される。
【0081】以上詳述したように、本実施例によれば、
自動演奏を開始させるに先立って、演奏者がセレクトス
イッチ22を用いて、イントロ演奏の長さを指示し、こ
の状態でイントロスイッチ20を用いてイントロ演奏を
開始させると、CPU10は、外部記憶装置15から、
セレクトスイッチ22で指示されたイントロ演奏の長さ
に対応するイントロ演奏データを読み出して音源17に
供給する。これにより、音源17で楽音信号が生成さ
れ、増幅器18及びスピーカ19を介してイントロの演
奏音が発生される。そして、指定されたイントロ長に対
応した自動演奏データに基づくイントロ演奏が終了する
と、引き続いてメイン演奏用の自動演奏データに基づい
てメイン演奏が開始される。
【0082】このように、イントロ演奏の長さを演奏者
が任意に指示することができるので、個々の曲に適した
長さのイントロ演奏を行わせることができる。従って、
従来のように、固定長のエンディング演奏に合わせるた
めの不自然な演奏を行う必要がなく、演奏者の意図した
通りに自動演奏を開始させることができる。 (2)エンディング演奏処理 図4は、エンディング演奏処理を示すフローチャートで
あり、主としてCPU10の処理により実現される。
【0083】演奏者は、自動演奏を開始させるに先立っ
て、先ず、「演奏パターンの選択」及び必要に応じてイ
ントロ長の指定を行う。これらは、上述したイントロ演
奏処理の場合と同様にして行われる。また、演奏者は必
要に応じて、アップスイッチ24a又はダウンスイッチ
24bを用いてエンディング長選択モードにし、このモ
ードにおいてセレクトスイッチ22を用いてエンディン
グ長の指定を行う。このエンディング長の指定の詳細に
ついては図6に示されている(詳細は後述する)。
【0084】このようにして演奏パターン、イントロ長
及びエンディング長が指定された状態で自動演奏が開始
されることによりイントロ演奏からメイン演奏に移行
し、このメイン演奏の途中からエンディング演奏処理が
開始される。メイン演奏からエンディング演奏への移行
を説明するために、図4のフローチャートには、メイン
演奏処理(ステップS20及びS21)及びエンディン
グ演奏処理(ステップS22以下)の双方が示されてい
る。なお、メイン演奏は、上述したイントロ演奏に引き
続いて行われるので、イントロ演奏処理ルーチン(図
3)のステップS16から引き続いてエンディング演奏
処理ルーチン(図4)のステップS20が実行されるこ
とになる。このエンディング演奏処理ルーチンは、上述
したイントロ演奏処理ルーチンの場合と同様に、図示し
ないメインルーチンから所定周期でコールされる。
【0085】このエンディング演奏処理ルーチンでは、
先ず、メイン演奏処理を行うために、メイン演奏データ
の読み出しが開始される(ステップS20)。即ち、演
奏パターン番号レジスタに記憶されている演奏パターン
番号に対応するメイン演奏データの先頭アドレス(外部
記憶装置15のアドレス)が、RAM12に設けられた
アドレスレジスタにセットされる。以後のメイン演奏デ
ータに基づく発音は、このアドレスレジスタで示される
外部記憶装置15のアドレス位置から読み出されたメイ
ン演奏データに従って行われる。
【0086】次いで、メイン演奏データに基づく発音が
行われる(ステップS21)。即ち、上記アドレスレジ
スタにセットされたアドレス位置からメイン演奏データ
が取り出される。そして、このメイン演奏データの発音
タイミングであるかどうかが調べられ、発音タイミング
であることが判断されるとそのメイン演奏データが音源
17に送られる。
【0087】これにより、CPU10は、音源17中の
所定のオシレータ(図示しない。)に発音を割り当て、
上記メイン演奏データに含まれるキーナンバ、タッチデ
ータ、その時点で選択されている音色等に基づいてRO
M11から音色パラメータを読み出し、音源17に送
る。以後はイントロ演奏データに基づく発音と同時であ
るので説明は省略する。
【0088】このメイン演奏の発音処理が終了し、又は
そのイントロ演奏データが発音タイミングでないことが
判断されると、エンディングスイッチ21がオンにされ
ているかどうかが調べられる(ステップS22)。そし
て、エンディングスイッチ21がオンにされていないこ
とが判断されるとステップS21に戻り、以下、ステッ
プS21及びS22を繰り返し実行しながらメイン演奏
が行われる。この繰り返し実行の過程では、図中には示
されていないが、その他のイベントに対応する処理が行
われる。
【0089】そして、ステップS22で、エンディング
スイッチ21がオンにされたことが判断されると、セレ
クトフラグ2がオンであるかどうかが調べられる(ステ
ップS23)。セレクトフラグ2はRAM12に定義さ
れるフラグであり、エンディング長の変更があったかど
うか、つまりエンディング長としてデフォルト値を用い
るか又は変更された値を用いるかを記憶するために使用
される。
【0090】ここでセレクトフラグ2がオンであること
が判断されると、エンディング長の変更があったことが
認識され、セレクトスイッチ22で選択されたエンディ
ング長がエンディング長カウンタにセットされる(ステ
ップS24)。ここでエンディング長カウンタはRAM
12に設けられるカウンタであり、エンディング演奏の
長さを管理するために使用される。なお、セレクトスイ
ッチ22で選択されたエンディング長は、後述するエン
ディング長設定処理ルーチン(図6)において、RAM
12に設けられたエンディング長バッファにセットされ
ている。
【0091】上記ステップS23でセレクトフラグ2が
オンでないことが判断されると、エンディング長の変更
がなかったことが認識され、エンディング長のデフォル
ト値(エンディング長テーブルに記憶されている。)が
エンディング長カウンタにセットされる(ステップS2
5)。
【0092】次いで、エンディング演奏データの読み出
しが開始される(ステップS26)。即ち、先ず、演奏
パターン番号レジスタに記憶されている演奏パターン番
号に対応するエンディング演奏データの先頭アドレス
(外部記憶装置15のアドレス)が、RAM12に設け
られたアドレスレジスタにセットされる。以後のエンデ
ィング演奏データに基づく発音は、このアドレスレジス
タで示される外部記憶装置15のアドレス位置から読み
出されたエンディング演奏データに従って行われる。
【0093】次いで、エンディング演奏データに基づく
発音が行われる(ステップS27)。即ち、上記アドレ
スレジスタにセットされたアドレス位置からエンディン
グ演奏データが取り出される。そして、このエンディン
グ演奏データの発音タイミングであるかどうかが調べら
れ、発音タイミングであることが判断されるとそのエン
ディング演奏データが音源17に送られる。
【0094】これにより、CPU10は、音源17中の
所定のオシレータ(図示しない。)に発音を割り当て、
上記エンディング演奏データに含まれるキーナンバ、タ
ッチデータ、その時点で選択されている音色等に基づい
てROM11から音色パラメータを読み出し、音源17
に送る。以後はイントロ演奏データに基づく発音と同時
であるので説明は省略する。
【0095】次いで、指定されたエンディング長の演奏
は終了したかどうかが調べられる(ステップS28)。
これは、エンディング長カウンタがゼロになったかどう
かを調べることにより行われる。ここで、終了していな
いことが判断されるとステップS27に戻り、上述した
エンディング演奏データに基づく発音処理が行われる。
以下、ステップS27及びステップS28を繰り返し実
行しながらエンディング演奏が行われる。この繰り返し
実行の過程では、図中には示されていないが、その他の
イベントに対する処理が行われる。そして、ステップS
28において、指定されたエンディング長の演奏が終了
したことが判断されると、エンディング演奏処理が終了
し、自動演奏は停止される。
【0096】図6は、エンディング長設定処理を示すフ
ローチャートであり、主としてCPU10の処理により
実現される。
【0097】このエンディング長設定処理ルーチンは、
図示しないメインルーチンから所定周期でコールされ
る。エンディング長設定処理では、先ず、レングスナン
バnがゼロに初期設定される(ステップS40)。レン
グスナンバnは、例えばRAM12に設けられたテンポ
ラリカウンタで計数することができる。次いで、セレク
トフラグ2がオフにされる(ステップS41)。
【0098】次いで、セレクトスイッチ22がオンにさ
れているかどうかが調べられる(ステップS42)。そ
して、セレクトスイッチ22がオンにされていないこと
が判断されると、次いで、設定終了であるかどうかが調
べられる(ステップS43)。これは、例えば、本エン
ディング長設定処理ルーチンの処理が開始されてから一
定時間が経過したかどうかで判断することができる。ま
た、操作パネル13に設けられた特定のスイッチ(図示
しない)が押されたかどうかで判断するように構成する
こともできる。
【0099】ここで設定終了でないことが判断される
と、ステップS42に戻って同様の処理を繰り返し実行
する。この繰り返し実行の過程では、図中には示されて
いないが、その他のイベントに対する処理が行われる。
そして、ステップS42でセレクトスイッチ22がオン
にされたことが判断されると、レングスナンバnがイン
クリメント(+1)される(ステップS44)。
【0100】次いで、エンディング長テーブルから、イ
ンクリメントされたレングスナンバnに対応するエンデ
ィング長データが読み出される(ステップS45)。そ
して、読み出されたエンディング長データは、エンディ
ング長バッファにセットされる(ステップS46)。次
いで、セレクトフラグ2がオンにされ(ステップS4
7)、その後、ステップS42に戻る。以下の処理は、
上述したと同じである。
【0101】上記ステップS43で設定終了であること
が判断されると、このエンディング長設定処理ルーチン
からリターンし、図示しないメインルーチンに戻る。こ
のステップS43で設定終了であることが判断された際
に、セレクトフラグ2がオフであれば、セレクトスイッ
チ22が1回も押されずに終了に至ったことを意味す
る。この場合は、エンディング演奏処理ルーチンのステ
ップS25に示されるように、エンディング長としてデ
フォルト値が使用される。
【0102】一方、ステップS43で設定終了であるこ
とが判断された際にセレクトフラグ2がオンであれば、
セレクトスイッチ22が1回以上押されて終了に至った
ことを意味する。この場合、セレクトスイッチ22を押
下することにより選択されたエンディング長はエンディ
ング長バッファに格納されている。従って、エンディン
グ演奏処理ルーチンのステップS24に示されるよう
に、エンディング長としてエンディング長バッファの内
容が使用される。
【0103】以上詳述したように、本実施例によれば、
演奏者は、自動演奏を開始させるに先立って、セレクト
スイッチ22を用いてエンディング演奏の長さを指示
し、その後所定の方法でメイン演奏を開始させる。この
メイン演奏が行われている状態で、エンディングスイッ
チ21を用いてエンディング演奏の開始を指示すれば、
CPU10は、外部記憶装置15に記憶されているエン
ディング演奏用の自動演奏データのうちの、セレクトス
イッチ22で指示された長さの自動演奏データに基づい
て自動演奏を行う。そして、指定された長さのエンディ
ング演奏が終了すると自動演奏を終了する。
【0104】従って、エンディング演奏を行って自動演
奏を停止させる場合に、個々の曲に適した長さのエンデ
ィング演奏を行わせることができるので、従来のよう
に、固定長のエンディング演奏に合わせるための不自然
な演奏を行う必要がなく、演奏者の意図した通りの終わ
り方で自動演奏を終了させることができる。
【0105】なお、上記実施例では、イントロ長又はエ
ンディング長を指定するために操作パネル13に設けら
れたセレクトスイッチ22を用いるように構成したが、
セレクトスイッチ22の代わりに鍵盤装置14の特定の
鍵を用いてイントロ長又はエンディング長を指定するよ
うに構成することもできる。この場合、図5に示したイ
ントロ長設定処理ルーチンのステップS32、又は、図
6に示したエンディング長設定処理ルーチンのステップ
S42で、セレクトスイッチ22がオンであるかどうか
を調べる代わりに、鍵盤装置14の上記特定の鍵がオン
であるかどうかを調べるように構成すればよい。
【0106】この構成によれば、電子楽器に一般的に備
えられている鍵盤装置14の鍵を用いてイントロ演奏又
はエンディング演奏の長さを指定することができるの
で、エンディング演奏の長さを指示するための特別のス
イッチを必要とせず、スイッチの数を減らすことができ
るという利点がある。
【0107】また、上記実施例では、イントロ演奏デー
タの読み出し開始を、イントロ演奏データの先頭から行
い(図3のイントロ演奏処理ルーチンのステップS14
の説明参照)、また、エンディング演奏データの読み出
し開始を、エンディング演奏データの先頭から行うよう
にした(図4のエンディング演奏処理ルーチンのステッ
プS26の説明参照)。
【0108】従って、イントロ長が変更された場合のイ
ントロ演奏、又はエンディング長が変更された場合のエ
ンディング演奏は、それぞれ、イントロ演奏データ又は
エンディング演奏データの先頭からイントロ長又はエン
ディング長で指定された長さ分について行われる。しか
しながら、本発明では、イントロ演奏に使用されるイン
トロ演奏データの部分、又はエンディング演奏に使用さ
れるエンディング演奏データの部分は上記に限定され
ず、イントロ演奏データ又はエンディング演奏の任意の
部分を使用するように構成することができる。これは、
図3のイントロ演奏処理ルーチンのステップS13、又
は図4のエンディング演奏処理ルーチンのステップS2
6で、アドレスレジスタにセットするアドレスを調整す
ることにより実現できる。
【0109】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
簡単な操作で自動演奏のエンディング部の長さを演奏者
が任意に指示することのできる自動演奏装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動演奏装置が適用された電子楽器の
実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例で使用される操作パネルの一例
を示す図である。
【図3】本発明の実施例の動作(イントロ演奏処理)を
示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例の動作(エンディング演奏処
理)を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施例の動作(イントロ長設定処理)
を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施例の動作(エンディング長設定処
理)を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施例で使用するイントロ長テーブル
及びエンディング長テーブルの一例を示す図である。
【符号の説明】
10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 操作パネル 14 鍵盤装置 15 外部記憶装置 16 外部信号インタフェース回路 17 音源 18 増幅器 19 スピーカ 20 イントロスイッチ 22 セレクトスイッチ 24 アップダウンスイッチ 24a アップスイッチ 24b ダウンスイッチ 25 表示器

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンディング演奏用の自動演奏データを
    記憶した記憶手段と、前記エンディング演奏用の前記自
    動演奏データに対して複数のエンディング演奏長さの何
    れかが選択可能であり、 前記複数のエンディング演奏の長さのうちの1つを選択
    する長さ選択手段と、 前記エンディング演奏の開始を指示する開始指示手段
    と、 該開始指示手段の指示に応じて、前記記憶手段に記憶さ
    れた前記エンディング演奏用の自動演奏データを、前記
    選択されたエンディング演奏長さ分、自動演奏する自動
    演奏手段、 とを具備したことを特徴とする自動演奏装置。
  2. 【請求項2】 少なくともメイン演奏用の自動演奏デー
    タとエンディング演奏用の自動演奏データとを記憶した
    記憶手段と、前記エンディング演奏用の前記自動演奏デ
    ータに対して複数のエンディング演奏長さの何れかが選
    択可能であり、 前記複数のエンディング演奏の長さのうちの1つを選択
    する長さ選択手段と、 前記エンディング演奏の開始を指示する開始指示手段
    と、前記メイン演奏用の自動演奏データに基づく自動演奏が
    行われている状態で、 該開始指示手段の指示に応じて前
    記記憶手段に記憶された前記メイン演奏用の自動演奏デ
    ータに基づく自動演奏を停止し、前記記憶手段に記憶さ
    れた前記エンディング演奏用の自動演奏データを、前記
    選択されたエンディング演奏長さ分、自動演奏を行い、
    その後自動演奏を停止する自動演奏手段、 とを具備したことを特徴とする自動演奏装置。
  3. 【請求項3】 前記長さ指示手段は、操作パネルのスイ
    ッチであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の自動演奏装置。
  4. 【請求項4】 前記長さ指示手段は、鍵盤装置の鍵であ
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動
    演奏装置。
JP12687394A 1994-05-17 1994-05-17 自動演奏装置 Expired - Fee Related JP3385544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12687394A JP3385544B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12687394A JP3385544B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311574A JPH07311574A (ja) 1995-11-28
JP3385544B2 true JP3385544B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14945961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12687394A Expired - Fee Related JP3385544B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385544B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530001B2 (ja) * 2007-06-27 2010-08-25 ヤマハ株式会社 楽音制御装置のパラメータ設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07311574A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (ja) 自動演奏装置
JPH10187157A (ja) 自動演奏装置
JP3385544B2 (ja) 自動演奏装置
US5430242A (en) Electronic musical instrument
JP3385545B2 (ja) 自動演奏装置
JP3385543B2 (ja) 自動演奏装置
JP3630266B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2002215147A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP3077787B2 (ja) 電子楽器のテンポ調整装置
US6548748B2 (en) Electronic musical instrument with mute control
JP2953937B2 (ja) 電子楽器の音量調整装置
JP2665854B2 (ja) 自動演奏装置
JP2002162964A (ja) 自動演奏装置
JPH0830273A (ja) 電子楽器のテンポ設定装置
JPH08106285A (ja) 自動演奏装置
JP3097888B2 (ja) 電子楽器の音量設定装置
JPH07146681A (ja) 電子楽器
JPH06202658A (ja) 伴奏登録装置及び自動伴奏装置
JP2005010458A (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JPH0863159A (ja) 自動演奏装置
JPH0816166A (ja) リズム選択装置
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JPH08106284A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0772869A (ja) 電子楽器のチューニング支援装置
JPH0561469A (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees