JPH0816166A - リズム選択装置 - Google Patents

リズム選択装置

Info

Publication number
JPH0816166A
JPH0816166A JP6170060A JP17006094A JPH0816166A JP H0816166 A JPH0816166 A JP H0816166A JP 6170060 A JP6170060 A JP 6170060A JP 17006094 A JP17006094 A JP 17006094A JP H0816166 A JPH0816166 A JP H0816166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhythm
group
tone color
switch
timbre
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6170060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Matsuda
寿徳 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6170060A priority Critical patent/JPH0816166A/ja
Publication of JPH0816166A publication Critical patent/JPH0816166A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、例えば電子楽器が備えている複数の
リズムの中から特定のリズムを選択するために用いられ
るリズム選択装置に関し、少ないスイッチの数で簡単に
リズムを選択することのできる操作性に優れたリズム選
択装置を提供することを目的とする。 【構成】本発明の電子楽器は、複数リズムの中から1つ
のリズムを選択するリズム選択装置において、前記複数
リズムをグループ分けして複数のリズムグループを形成
し、該複数のリズムグループの中の何れかのリズムグル
ープを指定する第1のスイッチ手段SWAと、前記複数
のリズムグループのそれぞれに属する複数のリズムの中
の何れかのリズムを指定する第2のスイッチ手段SWB
と、前記第1のスイッチ手段の操作に応じて前記複数の
リズムグループを順次選択し、前記第2のスイッチ手段
の操作に応じて、その時点で選択されているリズムグル
ープに属する前記複数のリズムを順次選択する選択手段
10、とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子楽器が備え
ている複数のリズムの中から特定のリズムを選択するた
めに用いられるリズム選択装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子楽器は複数のリズム音で自動
伴奏を行わせることができる。かかる機能を用いれば、
演奏者は、自動的に発生されるリズム音をバックに例え
ばメロディを弾いて楽器演奏を楽しむことができる。こ
のような電子楽器では、演奏者が、例えば操作パネルに
設けられたリズム選択スイッチを用いて所望のリズムを
選択することにより、所望のリズムで自動伴奏を行わせ
ることができる。
【0003】このような電子楽器に適用される従来のリ
ズム選択装置の例を図9に示す。図9(A)は、従来の
リズム選択装置の第1の例を示している。このリズム選
択装置においては、各リズムはm行×n列のマトリック
ス状に配列され、n個のスイッチSW1〜SWnを用い
て所望のリズムが選択されるようになっている。そし
て、選択されたリズムは、各行に対応して設けられたm
個の例えばLED表示器LA1〜LAmと、各列に対応
して設けられたn個の例えばLED表示器LB1〜LB
nとにより示される。即ち、点灯されたLED表示器の
行及び列の交点が選択されたリズムを表わす。上記の構
成に加え、選択されたリズムを、例えば文字等を表示可
能なLCD表示器130にリズム名で表示するものも知
られている。
【0004】このリズム選択装置は、次のように動作す
る。例えば、スイッチSW1が押されると「POPS
1」が選択され、LED表示器LA1及びLB1が点灯
されると共にLCD表示器130には「POPS1」な
るリズム名が表示される。再度スイッチSW1が押され
ると「POPS2」が選択され、LED表示器LA2及
びLB1が点灯されると共にLCD表示器130には
「POPS2」なるリズム名が表示される。以下同様に
して、スイッチSW1が押される度に第1列目のリズム
が順次選択される。
【0005】上記の状態でスイッチSW2が押されると
「DANCE1」が選択され、LED表示器LA1及び
LB2が点灯されると共にLCD表示器130には「D
ANCE1」なるリズム名が表示される。再度スイッチ
SW2が押されると「DANCE2」が選択され、LE
D表示器LA2及びLB2が点灯されると共にLCD表
示器130には「DANCE2」なるリズム名が表示さ
れる。以下同様にして、スイッチSW2が押される度に
第2列目のリズムが順次選択される。
【0006】以下同様にして、演奏者がスイッチSW1
〜SWnを適宜操作することにより、所望のリズムを選
択することができるようになっている。
【0007】図9(B)は、従来のリズム選択装置の第
2の例を示している。このリズム選択装置は、例えばL
CD表示器130とテンキー200とにより構成されて
いる。演奏者は、使用したいリズムに割り当てられてい
るリズム番号を、テンキー200を用いて直接入力す
る。これによりリズムが選択されると共に、選択された
リズム名がLCD表示器130に表示される。例えば、
テンキー200を用いて「1」が入力されると、「PO
PS1」のリズムが選択されると共に、リズム名として
「POPS1」がLCD表示器130に表示される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のリズム選択装置
は上記のように構成されているが、それぞれ問題があっ
た。即ち、上記第1の例の従来のリズム選択装置は多数
のスイッチとLED表示器が必要であるので、スイッチ
とLED表示器とを配置するために広い面積が必要であ
り、またリズム選択装置が複雑且つ高価になるという問
題があった。上記第2の例の従来のリズム選択装置はリ
ズム番号を直接入力する必要があるので、演奏者がリズ
ムの種類とリズム番号との対応を覚えておく必要があ
り、操作性に劣るという問題があった。なお、音色選択
装置も、「リズム」が「音色」に変更される点を除け
ば、上記リズム選択装置と同様の構成であり、リズム選
択装置と同様の問題があった。
【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、少ないスイッチの数で簡単にリズムを選択す
ることのできる操作性に優れたリズム選択装置を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、上記目的を達成するために、複数リズムの中から1
つのリズムを選択するリズム選択装置において、前記複
数リズムをグループ分けして複数のリズムグループを形
成し、該複数のリズムグループの中の何れかのリズムグ
ループを指定する第1のスイッチ手段と、前記複数のリ
ズムグループのそれぞれに属する複数のリズムの中の何
れかのリズムを指定する第2のスイッチ手段と、前記第
1のスイッチ手段の操作に応じて前記複数のリズムグル
ープを順次選択し、前記第2のスイッチ手段の操作に応
じて、その時点で選択されているリズムグループに属す
る前記複数のリズムを順次選択する選択手段、とを具備
したことを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、上記と同様の目
的で、複数リズムの中から1つのリズムを選択するリズ
ム選択装置において、前記複数リズムをグループ分けし
て複数のリズムグループを形成し、該複数のリズムグル
ープの中の何れかのリズムグループを指定すると共に、
前記複数のリズムグループのそれぞれに属する複数のリ
ズムの中の何れかのリズムを指定するスイッチ手段と、
該スイッチ手段の押下が所定時間以上継続された場合に
前記複数のリズムグループを順次選択し、前記スイッチ
手段の押下が前記所定時間以内で解除された場合に、そ
の時点で選択されているリズムグループに属する前記複
数のリズムを順次選択する選択手段、とを具備したこと
を特徴とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、上記と同様の目
的で、前記選択手段で選択されたリズムの種類を表示す
る表示手段を更に備えたことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明においては、複数リズム
を複数のリズムグループに分け、各リズムグループを第
1の指定手段で指定し、この第1の指定手段で指定され
たリズムグループ内の各リズムは第2の指定手段で指定
する。そして、第1及び第2の指定手段で特定されたリ
ズムが、例えば自動伴奏に使用されるリズムとして選択
される。これにより、従来の技術の第1の例に示したリ
ズム選択装置のような多数のスイッチを必要とせず、2
個のスイッチ手段で全てのリズムを指定できる。従っ
て、リズム選択装置をコンパクトに構成することがで
き、また簡単且つ安価になる。
【0014】請求項2に記載の発明においては、1つの
スイッチ手段を用いて全てのリズムを選択できるように
している。即ち、スイッチ手段の押下が所定時間以上継
続された場合に、例えば所定時間毎に複数のリズムグル
ープを順次選択し、スイッチ手段の押下が上記所定時間
以内で解除された場合に、押下が解除される毎に、その
時点で選択されているリズムグループに属するリズムを
順次選択する。
【0015】これにより、1個のスイッチ手段であって
も、そのスイッチ手段の押下時間を制御することにより
全てのリズムを指定することができる。従って、従来の
技術の第1の例に示したような多数のスイッチを必要と
せず、リズム選択装置をコンパクトに構成することがで
き、また簡単且つ安価になる。
【0016】請求項3に記載の発明においては、選択手
段で選択されたリズムの種類を表示手段に表示するよう
にしている。表示手段としては、例えばLCD表示器や
7セグメントのLED表示器等を用いることができる。
また、リズムの種類としてはリズムの名称やリズム番号
を表示させることができる。これにより、選択されたリ
ズムを目視確認できるので、従来の技術の第2の例に示
したようにリズムの種類とリズム番号との対応を覚えて
おく必要もなく、操作性に優れたリズム選択装置を実現
できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照しな
がら詳細に説明する。以下の実施例では、64種類のリ
ズムが含まれたリズムセットの中から所望のリズムを選
択するリズム選択装置について説明する。64種類のリ
ズムは、例えば図2(B)にその一部を示すように、8
個にグルーピングされ、各グループには8種類のリズム
が定義されているものとする。なお、本発明のリズム選
択装置で取扱うことのできるリズムの数は64個に限定
されず、また、リズムグループの数も8個に限定され
ず、更に各グループ内のリズムの数も8個に限定され
ず、それぞれ任意の数を用いることができる。
【0018】(1)実施例1 図1は、本発明のリズム選択装置が適用された電子楽器
の概略的な構成を示すブロック図である。本リズム選択
装置は電子楽器と一体となって構成されているが、リズ
ム選択装置としての機能は、主として操作パネル13に
搭載されたスイッチSWA及びスイッチSWBと表示器
130並びにCPU10により実現されている。
【0019】本リズム選択装置が適用された電子楽器
は、中央処理装置(以下、「CPU」という。)10、
リードオンリメモリ(以下、「ROM」という。)1
1、ランダムアクセスメモリ(以下、「RAM」とい
う。)12、鍵盤スキャン回路15及び音源17がシス
テムバス20で相互に接続されて構成されている。シス
テムバス20は、例えばアドレス信号、データ信号又は
制御信号等を送受するバスラインである。
【0020】CPU10は、ROM11に記憶されてい
る制御プログラムに従って当該電子楽器の各部を制御す
る。本発明の選択手段はこのCPU10により実現され
ている。このCPU10が行う処理の詳細については後
述する。このCPU10には操作パネル13及びMID
Iインタフェース14が接続されている。
【0021】操作パネル13には、例えば図2(A)に
示すように、グループ選択スイッチSWA、グループ内
選択スイッチSWB及びスタート/ストップSWC並び
に表示器130が設けられている。なお、操作パネル1
3には、上記以外に各種スイッチや表示器、例えば音色
選択スイッチ、音響効果指定スイッチ、音量スイッチ或
はこれら各スイッチに対応したLED表示器等が設けら
れているが、本発明とは直接関係しないので図示及び説
明は省略する。
【0022】グループ選択スイッチSWAは第1のスイ
ッチ手段に対応するものであり、例えば押釦スイッチで
構成される。このグループ選択スイッチSWAは、演奏
者が8個のリズムグループの中から特定のリズムグルー
プを選択するために使用される。即ち、グループ選択ス
イッチSWAが押下される毎に、「POPSグループ」
→「DANCEグループ」→・・・→「VARIETY
グループ」→「POPSグループ」→・・・と順次循環
しながらリズムグループが選択される。なお、グループ
選択スイッチSWAを用いて所定のリズムグループが選
択された場合は、当該リズムグループの先頭に定義され
ているリズムが同時に選択されるようになっている。例
えば、DANCEグループが選択された場合は、DAN
CE1のリズムが自動的に選択される。
【0023】グループ内選択スイッチSWBは第2のス
イッチ手段に対応するものであり、例えば押釦スイッチ
で構成される。このグループ内選択スイッチSWBは、
演奏者が所定のリズムグループの8種類のリズムの中か
ら特定のリズムを選択するために使用される。例えば、
リズムグループとしてPOPSグループが選択されてい
る状態でこのグループ内選択スイッチSWBが押下され
ると、押下される毎に「POPS1」→「POPS2」
→・・・→「16BEAT2」→「POPS1」→・・
・と順次循環しながらリズムが選択される。
【0024】スタート/ストップスイッチSWCは、例
えば押釦スイッチで構成され、演奏者が自動伴奏の開始
又は停止を制御するために使用される。自動伴奏停止中
にスタート/ストップスイッチSWCが押されると自動
伴奏が開始され、一方、自動伴奏中にスタート/ストッ
プスイッチSWCが押されると自動伴奏は停止される。
【0025】なお、第1及び第2のスイッチ手段とし
て、押釦スイッチでなるグループ選択スイッチSWA及
びグループ内選択スイッチSWBを用いたが、これ以外
の種々のスイッチ、例えば、タッチスイッチ、ポインテ
ィングデバイス等といったオンイベントを発生可能なス
イッチであれば如何なるスイッチも用いることができ
る。スタート/ストップスイッチSWCも同様である。
【0026】表示器130は表示手段に対応するもので
ある。この表示器130としては、例えばLCD表示器
で構成された文字表示器を用いることができる。この表
示器には、グループ選択スイッチSWAとグループ内選
択スイッチSWBとで選択されたリズムの名称が表示さ
れる。例えば、POPSグループのPOPS1のリズム
が選択された場合は、「POPS1」なる文字が表示さ
れる。なお、この表示器130には、リズムの名称では
なくリズム番号を表示するように構成しても良い。ま
た、リズムの名称及びリズム番号の両方を表示するよう
に構成しても良い。リズム番号だけが表示される場合
は、表示器130として例えば7セグメントのLEDを
用いることができる。なお、この表示器130には、リ
ズムの名称以外に種々のメッセージが表示される。
【0027】この操作パネル13には、本操作パネル1
3とCPU10との間のデータ送受を制御するためのパ
ネルインタフェース回路(図示しない)が含まれてい
る。このパネルインタフェース回路は、CPU10から
のスキャン指令に応じて各スイッチをスキャンする。こ
のスキャンにより得られた各スイッチの開閉状態を示す
信号(以下、「パネルデータ」という。)は、システム
バス20を介してCPU10に送られる。このパネルデ
ータは、パネルイベントの有無の判断に使用される(詳
細は後述する)。
【0028】また、パネルインタフェース回路は、CP
U10から送られてきた表示データを表示器130に送
る。これにより、CPU10から送られてきた例えば文
字データに従ったメッセージが表示器130に表示され
る。
【0029】CPU10に接続されているMIDIイン
タフェース14は、電子楽器と外部装置との間のMID
Iデータの送受を制御するために使用される。外部装置
としては、例えばコンピュータ、シーケンサ、他の電子
楽器等が挙げられる。演奏者が電子楽器の鍵盤16を弾
いたり、あるいは操作パネル13を操作することにより
発生される演奏データは、MIDI形式のデータに変換
されてMIDIインタフェース14を介して外部に送信
される。これにより、外部装置において楽音を発生させ
ることができる。また、外部装置から送られてきたMI
DIデータをMIDIインタフェース14を介して受信
し、この受信したMIDIデータに基づいて当該電子楽
器の機能を用いて楽音を発生させることができる。
【0030】ROM11には、上述したように、CPU
10の制御プログラムが格納される他、CPU10が使
用する種々の固定データが記憶されている。また、この
ROM11には、所定のリズムの楽音を発生させるため
の音色パラメータが音色毎に記憶されている。音色パラ
メータは、例えば波形アドレス、周波数データ、エンベ
ロープデータ、フィルタ係数等で構成されている。更
に、このROM11には自動伴奏を行わせるための自動
伴奏データが記憶されている。
【0031】RAM12は、CPU10が処理に使用す
る種々のデータを一時的に記憶するために使用される。
このRAM12には、当該電子楽器を制御するための各
種レジスタ、カウンタ、フラグ等が定義されている。例
えば、本実施例1で使用される新パネルデータ領域、旧
パネルデータ領域、パネルイベントマップ、リズムグル
ープポインタ、リズムポインタ、リズム番号レジスタ、
音色番号レジスタ、自動伴奏フラグ等もこのRAM12
に定義されている。
【0032】リズムグループポインタは、8個のリズム
グループの何れかを指標するために使用されるものであ
り、後述するように、グループ選択スイッチSWAが押
下される度にインクリメントされる。このリズムグルー
プポインタの初期値は「1」であり、インクリメントの
結果「8」を越えたら「1」にラウンドするように制御
される。また、リズムポインタは、8個のリズムの何れ
かを指標するために使用されるものであり、後述するよ
うに、グループ内選択スイッチSWBが押下される度に
インクリメントされる。このリズムポインタの初期値は
「0」であり、インクリメントの結果「7」を越えたら
「0」にラウンドするように制御される。
【0033】自動伴奏フラグは、当該電子楽器が自動伴
奏中であるかどうかを記憶するために使用される。この
自動伴奏フラグは、自動伴奏中であれば「1」にセット
され、自動伴奏停止中であれば「0」にクリアされる。
この自動伴奏フラグのセット又はクリアは、スタート/
ストップスイッチSWCの押下に同期して行われる(詳
細は後述する)。この自動伴奏フラグは、後述する自動
伴奏処理(メインルーチンのステップS13)において
参照される。
【0034】鍵盤スキャン回路15には鍵盤16が接続
されている。鍵盤16は、音程を指示するための複数の
鍵を有している。この鍵盤16としては、例えば2接点
方式の鍵盤を用いることができる。即ち、鍵盤16の各
鍵は、押鍵・離鍵動作に連動して異なる押圧深さで開閉
される2個のキースイッチを有している。これにより、
キータッチ(ベロシティ)の検出が可能になっている。
【0035】鍵盤スキャン回路15は、鍵盤16とCP
U10との間のデータ送受を制御するために使用され
る。即ち、鍵盤スキャン回路15は、鍵盤16に対して
スキャン信号を送出し、鍵盤16は、このスキャン信号
に応答して第1及び第2のキースイッチの開閉状態を示
す信号を鍵盤スキャン回路15に送る。
【0036】鍵盤スキャン回路15は、鍵盤16から受
け取った第1及び第2のキースイッチの開閉状態を示す
信号から、鍵イベントの有無と鍵イベントの種類(オン
イベント又はオフイベント)とを示すイベント信号を生
成してCPU10に送る。また、鍵盤スキャン回路15
は、鍵盤16から受け取った第1及び第2のキースイッ
チの開閉状態を示す信号から、押鍵又は離鍵された鍵の
キーナンバを検出してCPU10に送る。
【0037】更に、鍵盤スキャン回路15は、第1のキ
ースイッチがオンになってから第2のキースイッチがオ
ンになるまでの時間を計測することにより、押鍵の速度
を示すタッチデータを生成してCPU10に送る。キー
タッチの検出技術は周知であるので詳細な説明はしない
が、例えば、特開平3−171197号公報に記載の技
術を用いることができる。
【0038】音源17は、複数のオシレータを備えてい
る。この音源17は、詳細は図示しないが、波形データ
を記憶した波形メモリ、この波形メモリから波形データ
を読み出す波形読出回路、この波形読出回路で読み出さ
れた波形データにエンベロープを付加するためのエンベ
ロープ生成回路等により構成されている。この音源17
は、CPU10から音色パラメータを受け取ることによ
り楽音信号の生成を開始する。この音源17で生成され
た楽音信号は増幅器18に送られる。
【0039】増幅器18は音源17から送られてきた楽
音信号を所定の増幅率で増幅するために使用される。こ
の増幅器18で増幅された楽音信号はスピーカ19に送
られる。スピーカ19は、楽音信号を音響信号に変換す
る周知のものである。このスピーカ19により鍵盤16
の操作に応じた楽音又は自動伴奏データに基づく自動伴
奏音が放音される。
【0040】次に、上記構成において、図3及び図4に
示したフローチャートを参照しながら本リズム選択装置
が適用された電子楽器の動作について説明する。なお、
上記フローチャートに示された動作は、何れもCPU1
0の処理により実現されるものである。
【0041】図3は本リズム選択装置が適用された電子
楽器のメインルーチンを示すフローチャートであり、電
源の投入により起動される。即ち、電源が投入される
と、先ず、初期化処理が行われる(ステップS10)。
この初期化処理では、CPU10の内部のハードウエア
が初期状態に設定されると共に、RAM12に定義され
ているレジスタ、カウンタ或いはフラグ等が初期状態に
設定される。また、この初期化処理では、音源17に所
定のデータを送ることにより、電源投入時に不要な音が
発生されるのを防止するための処理が行われる。更に、
この初期化処理では、図示しない各種I/Oポートの初
期化も行われる。
【0042】この初期化処理が終了すると、次いで、パ
ネル処理が行われる(ステップS11)。このパネル処
理では、操作パネル13の各スイッチの操作に対応した
処理が行われる。このパネル処理の詳細については、図
4のフローチャートに示されている。
【0043】パネル処理では、先ず、操作パネル13の
スイッチのイベントの有無が調べられる(ステップS2
0)。即ち、CPU10は、操作パネル13にスキャン
指令を送る。これにより操作パネル13内の図示しない
パネルインタフェース回路は、各スイッチをスキャン
し、各スイッチの開閉状態を示すパネルデータを取り込
む。パネルデータは、各スイッチに対応したビット列で
構成されている。パネルインタフェース回路は、取り込
んだパネルデータ(以下、「新パネルデータ」とい
う。)をCPU10に送る。
【0044】CPU10は、この新パネルデータをRA
M12の新パネルデータ領域に記憶する。そして、前回
のパネル処理で取り込んだパネルデータ(以下、「旧パ
ネルデータ」という。)をRAM12の旧パネルデータ
領域から読み出して新パネルデータと比較し、相違する
ビットをオンにしたパネルイベントマップをRAM12
に作成する。このパネルイベントマップ中にオンになっ
ているビットが1つ以上存在している場合にパネルイベ
ントがあったことが判断される。
【0045】上記ステップS20で操作パネル13のイ
ベントがなかったことが判断されると、何等の処理も行
わずにこのパネル処理ルーチンからリターンしてメイン
ルーチンに戻る。一方、操作パネル13のイベントがあ
ったことが判断されると、そのイベントはグループ選択
スイッチSWAのオンイベントであるかどうかが調べら
れる(ステップS21)。これは、パネルイベントマッ
プ中のグループ選択スイッチSWAに対応したビットが
オンになっており、且つ新パネルデータ中のグループ選
択スイッチSWAに対応したビットもオンになっている
かどうかを調べることにより行われる。
【0046】ここでグループ選択スイッチSWAのオン
イベントでないことが判断されるとステップS23に進
む。一方、グループ選択スイッチSWAのオンイベント
であることが判断されると、リズムグループ変更処理及
びリズム名表示処理が行われる(ステップS22)。こ
の処理では、リズムグループポインタがインクリメント
されると共に、リズムポインタが「0」に初期設定され
る。この際、リズムグループポインタをインクリメント
した結果が「8」を越えた場合は「1」にラウンドす
る。そして、リズムグループポインタ及びリズムポイン
タの内容に応じてリズム番号が算出され、リズム番号レ
ジスタにセットされる。リズム番号はリズムグループポ
インタの内容とリズムポインタの内容とを加算すること
により得られる。このリズム番号レジスタの内容は、自
動伴奏処理(メインルーチンのステップS13)を行う
際に参照される。
【0047】また、リズムグループポインタとリズムポ
インタとで特定されたリズムの名称(リズム名)が操作
パネル13に送られる。リズム名は、リズムグループポ
インタ及びリズムポインタに対応して例えばROM11
に記憶されており、これがROM11から読み出されて
操作パネル13に送られる。これにより、グループ選択
スイッチSWAで選択されたリズム名が表示器130に
表示される。
【0048】以上の処理により、グループ選択スイッチ
SWAが押下される度にリズムグループが順次循環しな
がら変更され、変更されたリズムグループの先頭のリズ
ムが使用すべきリズムとして選択されると共に、選択さ
れたリズム名が表示器130に表示される。
【0049】このステップS22の処理が終了し、又は
ステップS21でグループ選択スイッチSWAのオンイ
ベントでないことが判断されると、次いで、グループ内
選択スイッチSWBのオンイベントであるかどうかが調
べられる(ステップS23)。これは、パネルイベント
マップ中のグループ内選択スイッチSWBに対応したビ
ットがオンになっており、且つ新パネルデータ中のグル
ープ内選択スイッチSWBに対応したビットもオンにな
っているかどうかを調べることにより行われる。
【0050】ここでグループ内選択スイッチSWBのオ
ンイベントがないことが判断されるとステップS25に
進む。一方、グループ内選択スイッチSWBのオンイベ
ントがあることが判断されると、リズム変更処理及びリ
ズム名表示処理が行われる(ステップS24)。この処
理では、リズムポインタがインクリメントされる。この
際、リズムポインタをインクリメントした結果が「7」
を越えた場合は「0」にラウンドする。そして、既にセ
ットされているリズムグループポインタの内容とインク
リメントされたリズムポインタの内容とからリズム番号
が算出され、リズム番号レジスタにセットされる。リズ
ム番号の算出は上述した方法により行われる。
【0051】また、上記ステップS22の場合と同様
に、リズムグループポインタとリズムポインタとで特定
されたリズム名がROM11から読み出され、操作パネ
ル13に送られる。これにより、グループ内選択スイッ
チSWBで選択されたリズム名が表示器130に表示さ
れる。
【0052】以上の処理により、グループ内選択スイッ
チSWBが押下される度にリズムが順次循環しながら変
更され、変更されたリズムが使用すべきリズムとして選
択されると共に、選択されたリズム名が表示器130に
表示される。
【0053】このステップS24の処理が終了し、又は
ステップS23でグループ内選択スイッチSWBのオン
イベントでないことが判断されると、次いで、スタート
/ストップスイッチSWCのオンイベントがあるかどう
かが調べられる(ステップS25)。これは、パネルイ
ベントマップ中のスタート/ストップスイッチSWCに
対応したビットがオンになっており、且つ新パネルデー
タ中のスタート/ストップスイッチSWCに対応したビ
ットもオンになっているかどうかを調べることにより行
われる。
【0054】ここで、スタート/ストップスイッチSW
Cのオンイベントがないことが判断されるとステップS
29に進む。一方、スタート/ストップスイッチSWC
のオンイベントがあることが判断されると、自動伴奏中
であるかどうかが調べられる(ステップS26)。これ
は、RAM12中の自動伴奏フラグを参照することによ
り行われる。そして、自動伴奏中であることが判断され
ると自動伴奏ストップ処理が行われる(ステップS2
7)。具体的には、自動伴奏フラグが「0」にクリアさ
れる。一方、自動伴奏中でないことが判断されると自動
伴奏スタート処理が行われる(ステップS28)。具体
的には、自動伴奏フラグが「1」にセットされる。以上
のステップS26〜S28の処理により、スタート/ス
トップスイッチSWCが押下される度に自動伴奏フラグ
が反転し、自動伴奏の開始と停止が交互に繰り返される
ことになる。
【0055】次いで、「その他のスイッチ処理」が行わ
れる(ステップS29)。この「その他のスイッチ処
理」では、例えば、音色選択スイッチのイベントに対応
した音色変更処理、音響効果スイッチのイベントに対応
した所定の音楽効果を付与する処理等が行われる。これ
らのスイッチに対応した処理は、本発明とは直接関係し
ないので説明は省略する。その後、このパネル処理ルー
チンからリターンしてメインルーチンに戻る。
【0056】メインルーチンでは、次いで、鍵盤処理が
行われる(ステップS12)。この鍵盤処理では、先
ず、鍵イベントの有無が調べられる。即ち、CPU10
は、鍵盤スキャン回路15にスキャン指令を送る。これ
により鍵盤スキャン回路15は鍵盤16をスキャンし、
鍵イベントの有無と鍵イベントの種類(オンイベント又
はオフイベント)とを示すイベント信号、押鍵又は離鍵
された鍵のキーナンバ及びタッチデータを生成してCP
U10に送る。
【0057】CPU10は、上記イベント信号が、鍵イ
ベントがなかったことを示していれば、押鍵又は離鍵処
理を行わずに鍵盤処理を終了する。一方、上記イベント
信号が、鍵イベントがあったことを示していれば、イベ
ントの種類がオンイベントであるかオフイベントである
かに応じて押鍵処理又は離鍵処理を行う。
【0058】押鍵処理では、その時点で選択されている
音色(RAM12の音色番号レジスタに音色番号として
記憶されている。)、鍵盤スキャン回路15から得られ
たキーナンバ及びタッチデータに基づきROM11から
音色パラメータを読み出して音源17に送る。音源17
は、受け取った音色パラメータに基づき楽音信号を生成
し、増幅器18に送る。増幅器18はこれを所定の増幅
率で増幅してスピーカ19に送る。これにより、押鍵に
応じた音高の楽音が、その時点で選択されている音色で
発生される。
【0059】一方、離鍵処理では、生成中の楽音信号を
減衰させるべく、所定の速度で減衰させるための音色パ
ラメータを音源17に送る。音源17は、受け取った音
色パラメータに基づき生成中の楽音信号を減衰させる。
これにより、その時点で発生されている楽音が消音され
る。
【0060】以上の鍵盤処理が終了すると、メインルー
チンでは、次いで自動伴奏処理が行われる(ステップS
13)。この自動伴奏処理では、先ず、自動伴奏フラグ
が「1」であるかどうかが調べられる。そして、自動伴
奏フラグが「1」でない、つまり自動伴奏停止中である
ことが判断されると、発音処理は行わずに自動伴奏処理
を終了する。一方、自動伴奏フラグが「1」であること
が判断されると、その時点でリズム番号レジスタにセッ
トされているリズム番号に対応した自動伴奏データがR
OM11から読み出され、読み出された自動伴奏データ
は発音タイミングにあるかどうかが調べられる。ここで
発音タイミングにあることが判断されると、その自動伴
奏データに対応した音色パラメータが作成され、音源1
7に送られる。これにより、グループ選択スイッチSW
A及びグループ内選択スイッチSWBで指定されたリズ
ムの発音処理、つまり自動伴奏が行われる。
【0061】次いで「その他の処理」が行われる(ステ
ップS14)。この「その他の処理」では、例えばペダ
ル処理、MIDI処理等が行われるが、本発明とは直接
関係しないので説明は省略する。その後ステップS11
に戻り、上述したと同様の処理が繰り返される。このよ
うにして、ステップS11〜S14の繰り返し実行の過
程で、パネル操作又は鍵盤操作に基づくイベントが発生
すると、そのイベントに対応した処理を行い、また自動
伴奏データに基づく発音処理を行うことにより電子楽器
の各種機能が実現されている。
【0062】以上説明したように、この実施例1によれ
ば、64種類のリズムを8のリズムグループに分け、各
リズムグループをグループ選択スイッチSWAで指定
し、このグループ選択スイッチSWAで指定されたリズ
ムグループ内の各リズムはグループ内選択スイッチSW
Bで指定することにより1つのリズムを選択すると共
に、選択されたリズムの名称を表示器130に表示する
ようにしている。
【0063】これにより、従来の技術の第1の例に示し
たような多数のスイッチを必要とせず、2個のスイッチ
で全てのリズムを指定できるので、リズム選択装置をコ
ンパクトに構成することができ、また簡単且つ安価にな
る。更に、選択されたリズムを目視確認できるので、従
来の技術の第2の例に示したようにリズムの種類とリズ
ム番号との対応を覚えておく必要もなく、操作性に優れ
たリズム選択装置を実現できる。
【0064】(2)実施例2 この実施例2は、操作パネル13に設けられた1つのス
イッチで全てのリズムを指定できるようにしたリズム選
択装置である。この実施例2のリズム選択装置は、上述
した実施例1のリズム選択装置とは操作パネル13の構
成及びそのイベントに対する処理が異なっている。以下
では、異なる部分を主体に説明する。
【0065】操作パネル13には、例えば図2(A)に
示したグループ選択スイッチSWA及びグループ内選択
スイッチSWBの2個のスイッチの代わりに1個のリズ
ム選択スイッチSWD(図示しない)が設けられる。操
作パネル13の他の構成は実施例1と同じである。
【0066】リズム選択スイッチSWDはスイッチ手段
に対応するものであり、例えば押釦スイッチで構成され
る。このリズム選択スイッチSWDを所定時間以上押し
続けると、該所定時間が経過する毎に「POPSグルー
プ」→「DANCEグループ」→・・・→「VARIE
TYグループ」→「POPSグループ」→・・・と順次
循環しながらリズムグループが選択される。このリズム
選択スイッチSWDでリズムグループの選択が変更され
た場合は、当該リズムグループの先頭に定義されている
リズムが、使用すべきリズムとして選択される。
【0067】一方、リズム選択スイッチSWDを押下し
てから所定時間以内で離すと、その時点で選択されてい
るリズムグループ内のリズムが順次選択される。例え
ば、リズムグループとしてPOPSグループが選択され
ている状態でこのリズム選択スイッチSWDを押下して
所定時間で離すと、その毎に「POPS1」→「POP
S2」→・・・→「16BEAT2」→「POPS1」
→・・・と順次循環しながらリズムが選択される。
【0068】なお、本発明のスイッチ手段として押釦ス
イッチでなるリズム選択スイッチSWDを用いたが、こ
れ以外の種々のスイッチ、例えば、タッチスイッチ、ポ
インティングデバイス等といったオンイベントを発生す
ることのできるスイッチであれば如何なるスイッチも用
いることができる。
【0069】表示器130は表示手段に対応するもので
あり、上記実施例1と同様に構成され、同様の動作を行
うものであるので説明は省略する。
【0070】次に、上記構成において、図3及び図5に
示したフローチャートを参照しながら本リズム選択装置
が適用された電子楽器の動作について説明する。なお、
上記のフローチャートに示された動作は、何れもCPU
10の処理により実現されるものである。
【0071】図3は本リズム選択装置が適用された電子
楽器のメインルーチンを示すフローチャートであり、上
記実施例1で説明したものと同じである。即ち、電源が
投入されると、先ず、初期化処理が行われる(ステップ
S10)。次いで、パネル処理が行われる(ステップS
11)。
【0072】このパネル処理の内容は、上記実施例1と
は異なる。即ち、このパネル処理では、リズム選択スイ
ッチSWDが所定時間押下されているかどうかを調べる
必要から、スイッチイベントの有無に応じて処理を行う
のではなく、リズム選択スイッチSWDから送られてく
る信号のレベルを調べることにより処理が行われる。こ
のパネル処理の詳細については、図5のフローチャート
に示されている。
【0073】パネル処理では、先ず、リズム選択スイッ
チSWDがオンであるかどうかが調べられる(ステップ
S30)。即ち、CPU10は、操作パネル13にスキ
ャン指令を送る。これにより操作パネル13の図示しな
いパネルインタフェース回路は各スイッチをスキャン
し、各スイッチの開閉状態を示すパネルデータを取り込
む。パネルデータは、各スイッチに対応したビット列で
構成されている。パネルインタフェース回路は、取り込
んだパネルデータをCPU10に送る。
【0074】CPU10は、パネルデータ中のリズム選
択スイッチSWDに対応するビットを調べることによ
り、リズム選択スイッチSWDがオンになっているかど
うかを調べる。そして、リズム選択スイッチSWDがオ
ンになっていることが判断されると、次いで、一定時間
が経過したかどうかが調べられる(ステップS31)。
この一定時間は、リズム選択スイッチSWDがオンにさ
れた直後、又は後述するリズムグループ変更処理及びリ
ズム名表示処理(ステップS32)が行われた直後から
計測が開始される。
【0075】ここで一定時間が経過したことが判断され
ると、リズムグループ変更処理及びリズム名表示処理が
行われる(ステップS32)。この処理は、実施例1の
ステップS22の処理と同じである。一方、ステップS
31で所定時間が経過していないことが判断されると、
ステップS32の処理はスキップされステップS35に
進む。
【0076】以上の処理により、リズム選択スイッチS
WDを押下し続けて所定時間が経過する度にリズムグル
ープが順次循環しながら変更され、変更されたリズムグ
ループの先頭のリズムが使用すべきリズムとして選択さ
れると共に、選択されたリズム名が表示器130に表示
される
【0077】上記ステップS30でリズム選択スイッチ
SWDがオンでないことが判断されると、リズム選択ス
イッチSWDがオンにされてから一定時間が経過したか
どうかが調べられる(ステップS33)。ここで一定時
間が経過していないことが判断されると、つまりリズム
選択スイッチSWDが押下されてから一定時間内に離さ
れたことが判断されると、リズム変更処理及びリズム名
表示処理が行われる(ステップS34)。このリズム変
更処理及びリズム名表示処理は、実施例1のステップS
24の処理と同じである。一方、ステップS31で所定
時間が経過したことが判断されると、ステップS34の
処理はスキップされステップS35に進む。
【0078】以上の処理により、リズム選択スイッチS
WDを押下してから一定時間内で離すという操作を行う
度にリズムが順次循環しながら変更され、操作を停止し
た時点のリズムが選択されると共に、選択されたリズム
名が表示器130に表示される。
【0079】ステップS35では、「その他のスイッチ
処理」が行われる。この「その他のスイッチ処理」は、
実施例1のステップS29の処理と同じである。その
後、このパネル処理ルーチンからリターンしてメインル
ーチンに戻る。
【0080】メインルーチンでは、次いで、鍵盤処理
(ステップS12)、自動伴奏処理(ステップS1
3)、「その他の処理」(ステップS14)が順次行わ
れる。これらの処理は上記実施例1で説明したものと同
じである。その後ステップS11に戻り、上述したと同
様の処理が繰り返される。このようにして、ステップS
11〜S14の繰り返し実行の過程で、パネル操作又は
鍵盤操作に基づくイベントが発生すると、そのイベント
に対応する処理を行い、また自動伴奏データに基づく発
音処理を行うことにより電子楽器の各種機能が実現され
ている。
【0081】以上説明したように、この実施例2によれ
ば、64種類のリズムを8のリズムグループに分け、各
リズムグループをリズム選択スイッチSWDを押し続け
ることにより指定し、このようにして指定されたリズム
グループ内の各リズムはリズム選択スイッチSWDを押
してから所定時間内で離すことによりリズムを選択する
と共に、選択されたリズムの名称を表示器130に表示
するようにしている。
【0082】これにより、従来の技術の第1の例に示し
たような多数のスイッチを必要とせず、1個のスイッチ
で全てのリズムを指定できるので、リズム選択装置をコ
ンパクトに構成することができ、また簡単且つ安価にな
る。更に、選択されたリズムを目視確認できるので、従
来の技術の第2の例に示したようにリズムの種類とリズ
ム番号との対応を覚えておく必要もなく、操作性に優れ
たリズム選択装置を実現できる。
【0083】(3)実施例3 上述した実施例1及び実施例2は、複数のリズムの中か
ら1つのリズムを選択するために使用されるリズム選択
装置の実施例であるが、同様の構成により、複数の音色
の中から1つの音色を選択する音色選択装置を実現する
こともできる。以下、上記と同様の構成で音色選択装置
を実現した場合の実施例につき図面を参照しながら説明
する。
【0084】本実施例3では、GM規格(Genera
l MIDI規格)で定義されている音色セットの中か
ら所望の音色を選択する音色選択装置について説明す
る。GM規格においては、128種類の音色が定義され
ている。そして、各音色は、例えば図6にその一部を示
すように、16個にグルーピングされ、各グループには
8種類の音色が定義されている。
【0085】本実施例3の音色選択装置が適用された電
子楽器のハードウエア構成は、図1を参照して既に説明
したリズム選択装置の構成と同じである。以下では、上
記リズム選択装置と異なる部分を主体に説明し、同一部
分の説明は省略する。
【0086】本音色選択装置は電子楽器と一体となって
構成されているが、音色選択装置としての機能は、主と
して操作パネル13に搭載されたスイッチSWA及びス
イッチSWBと表示器130並びにCPU10により実
現されている。
【0087】本音色選択装置が適用された電子楽器は、
図1のブロック図に示されように、CPU10、ROM
11、RAM12、鍵盤スキャン回路15及び音源17
がシステムバス20で相互に接続されて構成されてい
る。CPU10には操作パネル13及びMIDIインタ
フェース14が接続されている。また、音源17には増
幅器18を介してスピーカ19が接続されている。
【0088】操作パネル13は、例えば図2(A)に示
したものが使用される。グループ選択スイッチSWA
は、例えば押釦スイッチで構成される。このグループ選
択スイッチSWAは、例えば図6に示されるような16
個の音色グループの中から特定の音色グループを選択す
るために使用される。即ち、グループ選択スイッチSW
Aが押下される毎に、「Pianoグループ」→「Ch
romatic Percussionグループ」→・
・・→「Sound Effectsグループ」→「P
ianoグループ」→・・・と順次循環しながら音色グ
ループが選択される。なお、グループ選択スイッチSW
Aを用いて所定の音色グループが選択された場合は、当
該音色グループの先頭に定義されている音色が選択され
るようになっている。例えば、Chromatic P
ercussionグループが選択された場合は、Ce
lestaの音色が自動的に選択される。
【0089】グループ内選択スイッチSWBは、例えば
押釦スイッチで構成される。このグループ内選択スイッ
チSWBは、演奏者が所定の音色グループの8種類の音
色の中から特定の音色を選択するために使用される。例
えば、音色グループとしてPianoグループが選択さ
れている状態でこのグループ内選択スイッチSWBが押
下されると、押下される毎に「Acoustic Gr
and Piano」→「Bright Acoust
ic Piano」→・・・→「Clavi」→「Ac
oustic Grand Piano」→・・・と順
次循環しながら音色が選択される。また、スタート/ス
トップスイッチSWCは、実施例1で説明したものと同
じである。
【0090】グループ選択スイッチSWA、グループ内
選択スイッチSWB及びスタート/ストップスイッチS
WCとして押釦スイッチを用いたが、これ以外の種々の
スイッチ、例えば、タッチスイッチ、ポインティングデ
バイス等といったオンイベントを発生可能なスイッチで
あれば如何なるスイッチも用いることができる。
【0091】表示器130としては、実施例1と同様
に、例えばLCD表示器で構成された文字表示器を用い
ることができる。この表示器には、グループ選択スイッ
チSWAとグループ内選択スイッチSWBとで選択され
た音色の名称が表示される。例えば、Pianoグルー
プのAcoustic Grand Pianoの音色
が選択された場合は、「Acoustic Grand
Piano」なる文字が表示される。なお、この表示
器130には、音色の名称ではなく音色番号を表示する
ようにしても良い。また、音色の名称及び音色番号の両
方を表示するようにしても良い。音色番号だけを表示す
る場合は、表示器130として例えば7セグメントのL
EDを用いることができる。なお、この表示器130に
は、音色の名称以外に種々のメッセージが表示される。
【0092】この操作パネル13には、実施例1と同様
に、本操作パネル13とCPU10との間のデータ送受
を制御するパネルインタフェース回路(図示しない)が
含まれている。また、CPU10に接続されているMI
DIインタフェース14も、実施例1で既に説明したも
のと同じである。
【0093】ROM11の記憶内容は、実施例1で既に
説明したものと同じである。また、RAM12には、上
記実施例1で説明した以外に、音色グループポインタ、
音色ポインタが定義されている。
【0094】音色グループポインタは、16個の音色グ
ループの何れかを指標するために使用されるものであ
り、後述するように、グループ選択スイッチSWAが押
下される度にインクリメントされる。この音色グループ
ポインタの初期値は「1」であり、インクリメントの結
果「16」を越えたら「1」にラウンドするように制御
される。また、音色ポインタは、8個の音色の何れかを
指標するために使用されるものであり、後述するよう
に、グループ内選択スイッチSWBが押下される度にイ
ンクリメントされる。この音色ポインタの初期値は
「0」であり、インクリメントの結果「7」を越えたら
「0」にラウンドするように制御される。
【0095】鍵盤スキャン回路15、鍵盤16、音源1
7、増幅器18及びスピーカ19は、実施例1で既に説
明したものと同じであるので説明は省略する。
【0096】次に、上記構成において、図3及び図7に
示したフローチャートを参照しながら本音色選択装置が
適用された電子楽器の動作について説明する。なお、上
記フローチャートに示された動作は、何れもCPU10
の処理により実現されるものである。
【0097】図3は本音色選択装置が適用された電子楽
器のメインルーチンを示すフローチャートであり、実施
例1で既に説明したものと同じである。以下の説明で
は、実施例1と相違する部分を主体として説明する。
【0098】電源が投入されると、先ず、初期化処理が
行われる(ステップS10)。次いで、パネル処理が行
われる(ステップS11)。この実施例3におけるパネ
ル処理の詳細については、図7のフローチャートに示さ
れている。パネル処理では、先ず、操作パネル13のイ
ベントの有無が調べられる(ステップS40)。この処
理は、図4のステップS20における処理と同じであ
る。
【0099】ここで操作パネル13のイベントがなかっ
たことが判断されると、何等の処理も行わずにこのパネ
ル処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻
る。一方、操作パネル13のイベントがあったことが判
断されると、そのイベントはグループ選択スイッチSW
Aのオンイベントであるかどうかが調べられる(ステッ
プS41)。この処理は、図4のステップS21におけ
る処理と同じである。そして、グループ選択スイッチS
WAのオンイベントでないことが判断されるとステップ
S43に進む。
【0100】一方、グループ選択スイッチSWAのオン
イベントであることが判断されると、音色グループ変更
処理及び音色名表示処理が行われる(ステップS4
2)。この処理では、音色グループポインタがインクリ
メントされると共に、音色ポインタが「0」に初期設定
される。この際、音色グループポインタをインクリメン
トした結果が「16」を越えた場合は「1」にラウンド
する。そして、音色グループポインタ及び音色ポインタ
の内容に応じて音色番号が算出され、音色番号レジスタ
にセットされる。音色番号は音色グループポインタの内
容と音色ポインタの内容とを加算することにより得られ
る。この音色番号レジスタの内容は、鍵盤処理(メイン
ルーチンのステップS12)を行う際に参照される。
【0101】また、音色グループポインタと音色ポイン
タとで特定された音色の名称(音色名)が操作パネル1
3に送られる。音色名は、音色グループポインタ及び音
色ポインタに対応して例えばROM11に記憶されてお
り、これがROM11から読み出されて操作パネル13
に送られる。これにより、グループ選択スイッチSWA
で選択された音色名が表示器130に表示される。
【0102】以上の処理により、グループ選択スイッチ
SWAが押下される度に音色グループが順次循環しなが
ら変更され、変更された音色グループの先頭の音色が使
用すべき音色として選択されると共に、選択された音色
名が表示器130に表示される。
【0103】このステップS42の処理が終了し、又は
ステップS41でグループ選択スイッチSWAのオンイ
ベントでないことが判断されると、次いで、グループ内
選択スイッチSWBのオンイベントであるかどうかが調
べられる(ステップS43)。この処理は、図4のステ
ップS23における処理と同じである。そして、グルー
プ選択スイッチSWBのオンイベントでないことが判断
されるとステップS45に進む。
【0104】一方、グループ内選択スイッチSWBのオ
ンイベントであることが判断されると、音色変更処理及
び音色名表示処理が行われる(ステップS44)。この
処理では、音色ポインタがインクリメントされる。この
際、音色ポインタをインクリメントした結果が「7」を
越えた場合は「0」にラウンドする。そして、既にセッ
トされている音色グループポインタの内容とインクリメ
ントされた音色ポインタの内容とから音色番号が算出さ
れ、音色番号レジスタにセットされる。音色番号の算出
は上述した方法により行われる。
【0105】また、上記ステップS42の場合と同様
に、音色グループポインタと音色ポインタとで特定され
た音色名がROM11から読み出され、操作パネル13
に送られる。これにより、表示器130に、グループ内
選択スイッチSWBで選択された音色名が表示される。
【0106】以上の処理により、グループ内選択スイッ
チSWBが押下される度に音色が順次循環しながら変更
され、変更された音色が使用すべき音色として選択され
ると共に、選択された音色名が表示器130に表示され
る。
【0107】このステップS44の処理が終了し、又は
ステップS43でグループ内選択スイッチSWBのオン
イベントでないことが判断されると、次いで、スタート
/ストップスイッチSWCのオンイベントであるかどう
かが調べられる(ステップS45)。この処理は、図4
のステップS25における処理と同じである。そして、
グループ選択スイッチSWBのオンイベントでないこと
が判断されるとステップS49に進む。
【0108】一方、スタート/ストップスイッチSWC
のオンイベントがあることが判断されると、自動伴奏中
であるかどうかが調べられ(ステップS46)、自動伴
奏中であることが判断されると自動伴奏ストップ処理が
行われ(ステップS47)、一方、自動伴奏中でないこ
とが判断されると自動伴奏スタート処理が行われる(ス
テップS48)。これらの処理は、図4のステップS2
6〜S28における処理と同じである。次いで、「その
他のスイッチ処理」が行われる(ステップS49)。こ
の処理は、図4のステップS29における処理と同じで
ある。その後、このパネル処理ルーチンからリターンし
てメインルーチンに戻る。
【0109】メインルーチンでは、次いで、鍵盤処理
(ステップS12)、自動伴奏処理(ステップS1
3)、そして、「その他の処理」(ステップS14)が
順次行われる。これらの各処理については実施例1で既
に説明したものと同じである。その後ステップS11に
戻り、上述したと同様の処理が繰り返される。このよう
にして、ステップS11〜S14の繰り返し実行の過程
で、パネル操作又は鍵盤操作に基づくイベントが発生す
ると、そのイベントに対応する処理を行い、また自動伴
奏データに基づき自動伴奏音を発生することにより電子
楽器の各種機能が実現されている。
【0110】以上説明したように、この実施例3によれ
ば、128種類の音色を16の音色グループに分け、各
音色グループをグループ選択スイッチSWAで指定し、
このグループ選択スイッチSWAで指定された音色グル
ープ内の各音色はグループ内選択スイッチSWBで指定
することにより音色を選択すると共に、選択された音色
の名称を表示器130に表示するようにしている。
【0111】これにより、従来の技術の第1の例に示し
たような多数のスイッチを必要とせず、2個のスイッチ
で全ての音色を指定できるので、音色選択装置をコンパ
クトに構成することができ、また簡単且つ安価になる。
更に、選択された音色を目視確認できるので、従来の技
術の第2の例に示したように音色の種類と音色番号との
対応を覚えておく必要もなく、操作性に優れた音色選択
装置を実現できる。
【0112】(4)実施例4 この実施例4は、操作パネル13に設けられた1つのス
イッチで全ての音色を指定できるようにした音色選択装
置である。この実施例4の音色選択装置は、上述した実
施例3の音色選択装置とは操作パネル13の構成及びそ
のイベントに対する処理が異なる。以下では、異なる部
分を主体に説明する。
【0113】操作パネル13には、例えば図2(A)に
示したグループ選択スイッチSWA及びグループ内選択
スイッチSWBの2個のスイッチの代わりに1個の音色
選択スイッチSWD(図示しない)が設けられる。操作
パネル13の他の構成は実施例1と同じである。
【0114】音色選択スイッチSWDは、例えば押釦ス
イッチで構成される。この音色選択スイッチSWDを所
定時間以上押し続けると、該所定時間が経過する毎に
「Pianoグループ」→「Chromatic Pe
rcussionグループ」→・・・→「Sound
Effectsグループ」→「Pianoグループ」→
・・・と順次循環しながら音色グループが選択される。
この音色選択スイッチSWDで所定の音色グループの選
択が変更された場合は、当該音色グループの先頭に定義
されている音色が、使用すべき音色として選択される。
【0115】一方、音色選択スイッチSWDを押下して
から所定時間以内で離すと、その時点で選択されている
音色グループ内の音色が順次選択される。例えば、音色
グループとしてPianoグループが選択されている状
態でこの音色選択スイッチSWDを押下して所定時間で
離すと、その毎に「Acoustic GrandPi
ano」→「Bright Acoustic Pia
no」→・・・→「Clavi」→「Acoustic
Grand Piano」→・・・と順次循環しなが
ら音色が選択される。
【0116】なお、音色選択スイッチSWDとして押釦
スイッチを用いたが、これ以外の種々のスイッチ、例え
ば、タッチスイッチ、ポインティングデバイス等といっ
たオンイベントを発生することのできるスイッチであれ
ば如何なるスイッチも用いることができる。
【0117】表示器130は、上記実施例1と同様に構
成され、同様の動作を行うものであるので説明は省略す
る。
【0118】次に、上記構成において、図3及び図8に
示したフローチャートを参照しながら本音色選択装置が
適用された電子楽器の動作について説明する。なお、上
記のフローチャートに示された動作は、何れもCPU1
0の処理により実現されるものである。
【0119】図3は本音色選択装置が適用された電子楽
器のメインルーチンを示すフローチャートであり、上記
実施例1で説明したものと同じである。即ち、電源が投
入されると、先ず、初期化処理が行われる(ステップS
10)。次いで、パネル処理が行われる(ステップS1
1)。
【0120】このパネル処理の内容は、上記実施例3と
は異なる。即ち、このパネル処理では、音色選択スイッ
チSWDが所定時間押下されているかどうかを調べる必
要から、スイッチイベントの有無に応じて処理を行うの
ではなく、音色選択スイッチSWDから送られてくる信
号のレベルを調べることにより処理が行われる。このパ
ネル処理の詳細については、図8のフローチャートに示
されている。
【0121】パネル処理では、先ず、音色選択スイッチ
SWDがオンであるかどうかが調べられる(ステップS
50)。この処理は、図5のステップS30における処
理と同じである。そして、音色選択スイッチSWDがオ
ンであることが判断されると、次いで、一定時間が経過
したかどうかが調べられる(ステップS51)。この一
定時間は、音色選択スイッチSWDがオンにされた直
後、又は後述する音色グループ変更処理及び音色名表示
処理(ステップS52)が行われた直後から計測が開始
される。
【0122】ここで一定時間が経過したことが判断され
ると、音色グループ変更処理及び音色名表示処理が行わ
れる(ステップS52)。この音色グループ変更処理及
び音色名表示処理は、実施例3のステップS42の処理
と同じである。一方、ステップS51で所定時間が経過
していないことが判断されると、ステップS52の処理
はスキップされステップS55に進む。
【0123】以上の処理により、音色選択スイッチSW
Dを押下し続けて所定時間が経過する度に音色グループ
が順次循環しながら変更され、変更された音色グループ
の先頭の音色が使用すべき音色として選択されると共
に、選択された音色名が表示器130に表示される。
【0124】上記ステップS50で音色選択スイッチS
WDがオンでないことが判断されると、音色選択スイッ
チSWDがオンにされてから一定時間が経過したかどう
かが調べられる(ステップS53)。ここで一定時間が
経過していないことが判断されると、つまり音色選択ス
イッチSWDが押下されてから一定時間内に離されたこ
とが判断されると、音色変更処理及び音色名表示処理が
行われる(ステップS54)。この音色変更処理及び音
色名表示処理は、実施例3のステップS44の処理と同
じである。一方、ステップS51で所定時間が経過した
ことが判断されると、ステップS54の処理はスキップ
されステップS55に進む。
【0125】以上の処理により、音色選択スイッチSW
Dを押下してから一定時間内で離すという操作を行う度
に音色が順次循環しながら変更され、操作を停止した時
点の音色が選択されると共に、選択された音色名が表示
器130に表示される。
【0126】ステップS55では、「その他のスイッチ
処理」が行われる。この処理は、図5のステップS35
における処理と同じである。その後、このパネル処理ル
ーチンからリターンしてメインルーチンに戻る。
【0127】メインルーチンでは、次いで、鍵盤処理
(ステップS12)、自動伴奏処理(ステップS1
3)、「その他の処理」(ステップS14)が順次行わ
れる。これらの処理は上記実施例1で説明したものと同
じである。その後ステップS11に戻り、上述したと同
様の処理が繰り返される。このようにして、ステップS
11〜S14の繰り返し実行の過程で、パネル操作又は
鍵盤操作に基づくイベントが発生すると、そのイベント
に対応する処理を行い、また自動伴奏データに基づき発
音処理を行うことにより電子楽器の各種機能が実現され
ている。
【0128】以上説明したように、この実施例4によれ
ば、128種類の音色を16の音色グループに分け、各
音色グループを音色選択スイッチSWDを押し続けるこ
とにより指定し、このようにして指定された音色グルー
プ内の各音色は音色選択スイッチSWDを押してから所
定時間内で離すことにより音色を選択すると共に、選択
された音色の名称を表示器130に表示するようにして
いる。
【0129】これにより、従来の技術の第1の例に示し
たような多数のスイッチを必要とせず、1個のスイッチ
で全ての音色を指定できるので、音色選択装置をコンパ
クトに構成することができ、また簡単且つ安価になる。
更に、選択された音色を目視確認できるので、従来の技
術の第2の例に示したように音色の種類と音色番号との
対応を覚えておく必要もなく、操作性に優れた音色選択
装置を実現できる。
【0130】なお、上記実施例3及び実施例4では、G
M規格の音色セットを備えている電子楽器に本発明にか
かる音色選択装置を適用した場合について説明したが、
音色セットは上記に限定されず、任意の音色セットを用
いることができる。
【0131】また、上記実施例1又は実施例3では、グ
ループ選択スイッチSWA及びグループ内選択スイッチ
SWBという2個のスイッチを用いてリズム又は音色を
選択する場合について説明し、上記実施例2又は実施例
3は、リズム選択スイッチSWD又は音色選択スイッチ
SWDを用いてリズム又は音色を選択する場合について
説明したが、選択の対象は上記に限定されず、複数のパ
ラメータの中から特定のパラメータを選択するための種
々の装置に適用できる。例えば、複数のデモンストレー
ション曲の中から特定のデモンストレーション曲を選択
する場合も適用できる。
【0132】更に、本発明のリズム選択装置は、以上説
明した構成の他に種々変形して構成できることは勿論で
ある。
【0133】(5)実施例5 上記実施例1及び実施例2はリズム選択装置、実施例3
及び実施例4は音色選択装置の例であるが、これら両装
置の機能を併せ持った選択装置を実現することもでき
る。これは、下記の〜の構成で実現できる。
【0134】複数リズムの中から1つのリズムを選択
し、複数の音色の中から1つの音色を選択する選択装置
において、前記複数リズムをグループ分けして複数のリ
ズムグループを形成すると共に前記複数音色をグループ
分けして複数の音色グループを形成し、前記複数のリズ
ムグループの中の何れかのリズムグループ又は前記複数
の音色グループの中の何れかの音色グループを指定する
第1のスイッチ手段と、前記複数のリズムグループのそ
れぞれに属する複数のリズムの中の何れかのリズムを指
定し、又は前記複数の音色グループのそれぞれに属する
複数の音色の中の何れかの音色を指定する第2のスイッ
チ手段と、リズムの選択を行うか音色の選択を行うかを
切り換える切換手段と、該切換手段によりリズムの選択
を行うことが指定された場合に、前記第1のスイッチ手
段の操作に応じて前記複数のリズムグループを順次選択
し、前記第2のスイッチ手段の操作に応じて、その時点
で選択されているリズムグループに属する前記複数のリ
ズムを順次選択する第1の選択手段と、前記切換手段に
より音色の選択を行うことが指定された場合に、前記第
1のスイッチ手段の操作に応じて前記複数の音色グルー
プを順次選択し、前記第2のスイッチ手段の操作に応じ
て、その時点で選択されている音色グループに属する前
記複数の音色を順次選択する第2の選択手段、とを具備
して選択装置を構成することができる。
【0135】複数リズムの中から1つのリズムを選択
し、複数の音色の中から1つの音色を選択する選択装置
において、前記複数リズムをグループ分けして複数のリ
ズムグループを形成すると共に前記複数音色をグループ
分けして複数の音色グループを形成し、前記複数のリズ
ムグループの中の何れかのリズムグループ又は前記複数
の音色グループの中の何れかの音色グループを指定する
と共に、前記複数のリズムグループのそれぞれに属する
複数のリズムの中の何れかのリズム又は前記複数の音色
グループのそれぞれに属する複数の音色の中の何れかの
音色を指定するスイッチ手段と、リズムの選択を行うか
音色の選択を行うかを切り換える切換手段と、該切換手
段によりリズムの選択を行うことが指定された場合に、
前記スイッチ手段の押下が所定時間以上継続された場合
に前記複数のリズムグループを順次選択し、前記スイッ
チ手段の押下が前記所定時間以内で解除された場合に、
その時点で選択されているリズムグループに属する前記
複数のリズムを順次選択する第1の選択手段と、前記切
換手段により音色の選択を行うことが指定された場合
に、前記スイッチ手段の押下が所定時間以上継続された
場合に前記複数の音色グループを順次選択し、前記スイ
ッチ手段の押下が前記所定時間以内で解除された場合
に、その時点で選択されている音色グループに属する前
記複数の音色を順次選択する第2の選択手段、とを具備
して選択装置を構成することができる。
【0136】更に、上記又はの場合において、前
記第1の選択手段で選択されたリズムの種類又は前記第
2選択手段で選択された音色の種類を表示する表示手段
を更に備えて選択装置を構成することができる。
【0137】即ち、切換手段としてリズムを選択するか
音色を選択するかを指定するスイッチを操作パネル13
に設け、リズムが選択された場合は、実施例1又は実施
例2に示したリズム選択装置として動作し、音色が選択
された場合は、実施例3又は実施例4に示した音色選択
装置として動作するように構成する。
【0138】この構成によれば、リズムの選択と音色の
選択とを統一した操作で行うことができるので、操作性
に優れた選択装置を提供することができる。また、従来
のリズム選択装置や音色選択装置のように、多数のスイ
ッチを必要とせず、少ない数のスイッチ手段で全てのリ
ズム又は音色を指定できる。従って、リズム選択装置又
は音色選択装置をコンパクトに構成することができ、ま
た簡単且つ安価になるという顕著な効果を奏する。
【0139】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
少ないスイッチの数で簡単にリズムを選択することので
きる操作性に優れたリズム選択装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリズム選択装置が適用された電子楽器
の実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1又は実施例2における操作パ
ネルの一例を示す図である。
【図3】本発明の実施例1及び実施例2の動作を示すフ
ローチャート(メインルーチン)である。
【図4】本発明の実施例1の動作を示すフローチャート
(パネル処理ルーチン)である。
【図5】本発明の実施例2の動作を示すフローチャート
(パネル処理ルーチン)である。
【図6】本発明の実施例2又は実施例3における音色セ
ットの一例を示す図である。
【図7】本発明の実施例3の動作を示すフローチャート
(パネル処理ルーチン)である。
【図8】本発明の実施例4の動作を示すフローチャート
(パネル処理ルーチン)である。
【図9】従来のリズム選択装置を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 操作パネル 14 MIDIインタフェース 15 鍵盤スキャン回路 16 鍵盤 17 音源 18 増幅器 19 スピーカ 20 システムバス SWA グループ選択スイッチ SWB グループ内選択スイッチ SWC スタート/ストップスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数リズムの中から1つのリズムを選択
    するリズム選択装置において、 前記複数リズムをグループ分けして複数のリズムグルー
    プを形成し、該複数のリズムグループの中の何れかのリ
    ズムグループを指定する第1のスイッチ手段と、 前記複数のリズムグループのそれぞれに属する複数のリ
    ズムの中の何れかのリズムを指定する第2のスイッチ手
    段と、 前記第1のスイッチ手段の操作に応じて前記複数のリズ
    ムグループを順次選択し、前記第2のスイッチ手段の操
    作に応じて、その時点で選択されているリズムグループ
    に属する前記複数のリズムを順次選択する選択手段、 とを具備したことを特徴とするリズム選択装置。
  2. 【請求項2】 複数リズムの中から1つのリズムを選択
    するリズム選択装置において、 前記複数リズムをグループ分けして複数のリズムグルー
    プを形成し、該複数のリズムグループの中の何れかのリ
    ズムグループを指定すると共に、前記複数のリズムグル
    ープのそれぞれに属する複数のリズムの中の何れかのリ
    ズムを指定するスイッチ手段と、 該スイッチ手段の押下が所定時間以上継続された場合に
    前記複数のリズムグループを順次選択し、前記スイッチ
    手段の押下が前記所定時間以内で解除された場合に、そ
    の時点で選択されているリズムグループに属する前記複
    数のリズムを順次選択する選択手段、 とを具備したことを特徴とするリズム選択装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段で選択されたリズムの種類
    を表示する表示手段を更に備えたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載のリズム選択装置。
JP6170060A 1994-06-29 1994-06-29 リズム選択装置 Withdrawn JPH0816166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170060A JPH0816166A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 リズム選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170060A JPH0816166A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 リズム選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816166A true JPH0816166A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15897890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170060A Withdrawn JPH0816166A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 リズム選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196019A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yamaha Corp 設定状態表示制御装置
JP2006317721A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Casio Comput Co Ltd 演奏装置および演奏処理のプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196019A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yamaha Corp 設定状態表示制御装置
JP2006317721A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Casio Comput Co Ltd 演奏装置および演奏処理のプログラム
JP4497025B2 (ja) * 2005-05-13 2010-07-07 カシオ計算機株式会社 演奏装置および演奏処理のプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
JPH10187157A (ja) 自動演奏装置
JP3568326B2 (ja) 電子楽器
JPH0816166A (ja) リズム選択装置
JPH0644192B2 (ja) 自動リズム演秦装置
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP3045915B2 (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP2953937B2 (ja) 電子楽器の音量調整装置
JP3077787B2 (ja) 電子楽器のテンポ調整装置
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JP3026699B2 (ja) 電子楽器
US6548748B2 (en) Electronic musical instrument with mute control
JPH07146681A (ja) 電子楽器
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3200742B2 (ja) 電子楽器
JP3097888B2 (ja) 電子楽器の音量設定装置
JPH086554A (ja) 音色選択装置
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JPH07152374A (ja) 電子楽器
JPH1063269A (ja) 消音ピアノ
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JPH0830273A (ja) 電子楽器のテンポ設定装置
JPH09297577A (ja) タッチ表示装置および音量表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904