JPH0432653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432653B2
JPH0432653B2 JP61190777A JP19077786A JPH0432653B2 JP H0432653 B2 JPH0432653 B2 JP H0432653B2 JP 61190777 A JP61190777 A JP 61190777A JP 19077786 A JP19077786 A JP 19077786A JP H0432653 B2 JPH0432653 B2 JP H0432653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
region
magnetic resonance
adjacent
local region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61190777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346146A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61190777A priority Critical patent/JPS6346146A/ja
Priority to US07/064,702 priority patent/US4737714A/en
Priority to DE3722443A priority patent/DE3722443C2/de
Publication of JPS6346146A publication Critical patent/JPS6346146A/ja
Publication of JPH0432653B2 publication Critical patent/JPH0432653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4838NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective suppression or saturation of MR signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は磁気共鳴(MR:magnetic
resonance)現象を用いて被検体中に存在する特
定原子核のスピン密度及び化学シフト等の情報を
得る磁気共鳴測定装置に関する。
(従来の技術) 例えば従来の診断用磁気共鳴測定装置では、第
6図に示す被検体Pの所定部位Sの断層像を得る
ようにしているが、その所定部位S内の局所的部
位S1のMR信号のみを抽出して磁気回転分光分析
に基づく共鳴周波数を以つて診断に供するという
要請が強まつている。
かかる局所的部位のみのMR信号を検出するた
めの方法として例えば以下の2種類の方法が用い
られていた。
その1つは第7図に示すように、静磁場B0
に局所的に均一磁場部分B0′を生じさせ、その部
分のみにMR現象を起させてMR信号を検出する
TMR(Topical Magnetic Resonance)法であ
る。
他の1つはサーフエイスコイル法と呼ばれるも
のであり、これは被検体の目的部位表面にサーフ
エイスコイルを配置し、そのコイルから得られる
受信MR信号が第8図に示すように深さ方向Dと
x軸との関係において中心部D1が最も強く、周
辺が弱くなるという現象が生ずるので、その中心
領域のMR信号を得ることによつて目的を達成し
ようとするものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記従来法にはそれぞれ問題があ
る。即ち、TMR法では静磁場の分布を変えるた
めにコイルの電流範囲を変えたり、被検体の位置
を変えたりしなければならず、複雑化は免れない
という問題があり、サーフエイスコイル法では被
検体の表面及びその近傍の信号の受信には効果が
あるが、深い部位には適用できないという問題が
ある。
そこで本発明は、装置の複雑化を招くことがな
く、しかも、局所部位の位置の如何を問わずその
磁気共鳴信号に基くデータのみを短時間に得るこ
とができる磁気共鳴測定装置を提供することを目
的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、所定スラ
イス面における局所部位の磁気共鳴信号を取り込
み、この信号に基づいて磁気回転共鳴分光分析を
行う磁気共鳴測定装置において、勾配磁場を印加
すると共に局所部位に隣接する隣接領域を選択励
起した後、前記勾配磁場に続けてその終了時の磁
場強度を急激に高めることにより前記隣接領域の
横磁化成分を飽和させ、この後局所部位及びこれ
に隣接する横磁化成分が飽和した隣接領域を励起
することにより、局所部位のみからの磁気共鳴信
号を得るパルスシーケンスを実行する制御手段を
有することを特徴とするものである。
(作用) この装置の制御手段は、まず、勾配磁場を印加
すると共に局所部位に隣接する隣接領域を選択励
起し、磁気共鳴現象を生じさせると共に、この
後、勾配磁場に続けてその終了時の磁場強度を急
激に高めることにより隣接領域の横磁化成分を飽
和させる。次に、制御手段は、局所部位及びこれ
に隣接する横磁化成分が飽和した隣接領域を励起
する。これにより、局所部位のみからの磁気共鳴
信号を得ることができる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例磁気共鳴測定装置の
ブロツク構成図である。
マグネツトアセンブリ1は、この内部に挿入さ
れた被検体に一定強度の主磁場を印加する静磁場
コイル2と、被検体にx方向、y方向及びz方向
の勾配磁場を印加する勾配コイル3と、原子核の
スピンを励起するための高周波パルスを与える励
起コイル4と、被検体内からの磁気共鳴信号を検
出するための検出コイル5とを備えている。
データ処理計算機11は、表示装置12と、制
御手段たるコントローラ13とに接続される。コ
ントローラ13は、勾配磁場制御回路14とゲー
ト回路17とに接続される。勾配磁場制御回路1
4は、勾配コイル3に接続される。高周波発振器
16は、ゲート回路17に接続される。ゲート回
路17は電力増幅器18に接続される。電力増幅
器18は励起コイル4に接続される。検出コイル
5はプリアンプ19に接続される。プリアンプ1
9は位相検波回路20に接続される。位相検波回
路20は波形メモリ21に接続される。波形メモ
リ21はデータ処理計算機11に接続される。
コントローラ13は、磁気共鳴信号の観測デー
タを収集するためのタイミング信号を発生し、勾
配磁場制御回路14及びゲート回路17の動作を
制御する。これにより、コントローラ13は、勾
配磁場Gx,Gy,Gzや高周波パルスRFの発生シ
ーケンスを制御する。
勾配磁場制御回路14は、勾配コイル3の電流
を制御し、被検体に勾配磁場を印加する。
静磁場制御回路15は、静磁場コイル2の供給
電流を制御し、被検体に静磁場H0を印加する。
高周波発振器16はコントローラ13により周
波数を制御された高周波信号を発生する。ゲート
回路17は、コントローラ13からのタイミング
信号により、高周波発振器16の出力した高周波
信号を変調し、高周波パルスを生成する。電力増
幅器18は、ゲート回路17の出力した高周波パ
ルスを電力増幅し、励起コイル4に供給する。
プリアンプ19は、検出コイル5からの磁気共
鳴信号を増幅する。位相検波回路20は、この増
幅された磁気共鳴信号を位相検波する。波形メモ
リ21は、位相検波された波形信号を記憶する。
データ処理計算機11は、コントローラ13の
動作の制御、コントローラ13からの時間情報の
受信及び波形メモリ21からの読出しを行い、観
測された磁気共鳴による信号処理を行う。また、
データ処理計算機11は、操作者に対する操作の
指示を、表示装置12に表示することもできる。
前記高周波信号は、例えば局所部位の中心周波
数f0の他そのf0を挟む異なる周波数f1,f2,f3,f4
であり、コントローラ13によりその周波数が選
択され、ゲート回路17によりそれらの帯域が制
御されるようになつている。
また、勾配磁場信号Gx,Gyは所定の強度の信
号を出力した後、続けて急激に高くなる強度の信
号を出力するようになつている。
次に第2図乃至第5図を参照して前記装置の動
作を説明する。ここで第2図は前記装置に用いら
れるパルスシーケンスの一例を示す図であり、第
3図、第4図、第5図はそれぞれ被検体のスキヤ
ンフオーマツトを示す図である。
先ず、被検体の特定位置における断層像を得る
ために、静磁場制御回路15を介して静磁場コイ
ル2に電流を流して図示z軸方向に均一な静磁場
H0を与える。これにより磁化がz軸方向に向う。
次に磁化の向きとスライス位置を特定するための
信号を付加するわけであるが、以下の説明では便
宜上回転座標系x′,y′,z′を対象とする。
磁化を回転座標系において−x′方向に90゜倒す
ためにy′方向に選択励起パルスRFを印加する。
このとき同時にy軸方向にスライス用勾配磁場
Gyを付与する。前記選択励起パルスRFは周波数
の異なる2つのキヤリアf1,f2を含んでいる。即
ち、第3図において、被検体Pの中央部に目的と
する局所部位があると仮定した場合、その局所部
位を含む領域を励起するための特定周波数の中心
がf0であれば、それを挟む隣接領域31,32
(第3図における上下のハツチング部分)を選択
するための2つの周波数f1,f2を含むRFパルスと
すればよい。f1,f2は共に中心周波数を示してお
り、幅はΔf1,Δf2によつて決められる。このよ
うに、所望の領域を選択するために異なる周波数
を使用すればよいことは次式(1)から明らかであ
る。
f0=γ/2π・B0 …(1) (γは磁気回転比) また、上記勾配磁場Gyは通常の強さを有する
スライス用磁場をある時間τ1だけ加えた後にスラ
イス終了後はより大きな強度の磁場を所定時間τ2
加える。後半の磁場はスポイラーSPと称される
ものであり、これにより横磁化成分が飽和し、横
方向成分が消えることになる。
ここでy方向の各領域31,32のスライス厚
Δt1,Δt2は次式(2)、(3)によつて決まる。
Δt1=Δf1/γGy …(2) Δt2=Δf2/γGy …(3) 次に上記同様の原理に基づいて第4図に示す図
示左右領域33,34の励起について説明する。
回転座標系において磁化をy′方向に90゜倒すため
にx′方向に90゜RFパルスを加え、同時にスライス
用勾配磁場Gxを加える。この場合、前記同様目
標部位を含む中心周波数f0を挟む如き異なる2つ
の周波数f3,f4(帯域がΔt3,Δt4)を有するRFパ
ルスを用いると共に、勾配磁場Gxは前半τ1が通
常のスライス用磁場強度、後半τ2が大きな強度
(スポイラーSP)となるようにすることは言うま
でもない。従つて、一旦励起された領域33,3
4が最終的には飽和していることになる。
最後に、第5図に示すように、所定時間経過後
に中心周波数f0(帯域Δf0)を含む90゜RFパルスを
z軸に加えて図示中央領域35を励起すると共に
勾配磁場Gzを加える。その後再結像用勾配磁場
−Gzを加えることによりエコー信号を再結像す
ることができる。このとき、他の領域は前記パル
スシーケンスにより磁気飽和となつているので局
所部位S1の磁気共鳴信号のみを収集することがで
きる。
収集は検出コイル5によつて行われ、検出コイ
ル5の出力信号がプリアンプ19を介して伝送さ
れ位相検波回路20によつてスペクトルの分析が
行われる。その後計算機11で画像が再構成され
る。
以上のようにして局所部位の所望厚みの磁気共
鳴信号に対応したデータを収集することが可能と
なる。特に本発明方式では90゜RFパルスのみを使
用し、180゜RFパルスを使用しないのでシーケン
スが簡便であるという利点も有し、t2の短い核に
対してS/N比を劣化させずに信号収集できる。
本発明は前記実施例に限定されず、種々の変形
実施が可能である。
例えば前記実施例では先ずy′軸方向にスライス
を行い、次にx′軸方向についてスライスを行うこ
ととしたが、この順序を逆にしても結果は同じで
ある。
また、局所部位を中心位置と仮定してその中心
周波数f0としたが、これに限らず中心から外れた
位置を局所部位として選ぶようにしてそれに応じ
てその中心周波数を異なつた周波数とすることが
できる。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、装置の複雑化を
招くことがなく、しかも、局所部位の位置の如何
を問わずその磁気共鳴信号に基くデータのみを短
時間に得ることができる磁気共鳴測定装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置のブロツク図、
第2図はそのパルスシーケンスの一例を示す説明
図、第3図乃至第5図はその動作説明のためのス
キヤンフオーマツト図、第6図は局所部位のデー
タ収集説明図、第7図は従来のTMR法の説明
図、第8図は同じく従来のサーフエイスコイル法
の説明図である。 2……静磁場コイル、3……勾配コイル、4…
…励起コイル、5……検出コイル、13……コン
トローラ(制御手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定スライス面における局所部位の磁気共鳴
    信号を取り込み、この信号に基づいて磁気回転共
    鳴分光分析を行う磁気共鳴測定装置において、勾
    配磁場を印加すると共に局所部位に隣接する隣接
    領域を選択励起した後、前記勾配磁場に続けてそ
    の終了時の磁場強度を急激に高めることにより前
    記隣接領域の横磁化成分を飽和させ、この後局所
    部位及びこれに隣接する横磁化成分が飽和した隣
    接領域を励起することにより、局所部位のみから
    の磁気共鳴信号を得るパルスシーケンスを実行す
    る制御手段を有することを特徴とする磁気共鳴測
    定装置。 2 前記隣接領域の選択励起は、その隣接領域に
    対応する両周波数信号を含む選択励起パルスによ
    り行うものである請求項1記載の磁気共鳴測定装
    置。
JP61190777A 1986-08-13 1986-08-13 磁気共鳴測定装置 Granted JPS6346146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190777A JPS6346146A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 磁気共鳴測定装置
US07/064,702 US4737714A (en) 1986-08-13 1987-06-22 Magnetic resonance spectroscopy
DE3722443A DE3722443C2 (de) 1986-08-13 1987-07-07 Verfahren zur Magnetresonanz-Spektroskopie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190777A JPS6346146A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 磁気共鳴測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346146A JPS6346146A (ja) 1988-02-27
JPH0432653B2 true JPH0432653B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=16263555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190777A Granted JPS6346146A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 磁気共鳴測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4737714A (ja)
JP (1) JPS6346146A (ja)
DE (1) DE3722443C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207447A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 横河メディカルシステム株式会社 Nmrイメ−ジングにおける選択励起方法
JPS63109847A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 株式会社日立メデイコ 核磁気共鳴映像装置
JPS63189134A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 株式会社東芝 磁気共鳴イメ−ジング装置
GB8715302D0 (en) * 1987-06-30 1987-08-05 Ordidge R J Nmr spectroscopy
JPS6420436A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Toshiba Corp Magnetic resonance measuring instrument
JPS6420833A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Toshiba Corp Magnetic resonance measuring apparatus
JPH01146529A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH01170446A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Yokogawa Medical Syst Ltd 核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法
US4837513A (en) * 1988-04-14 1989-06-06 The Regents Of The University Of California MRI using asymmetric RF nutation pulses and asymmetric synthesis of complex conjugated SE data to reduce TE and T2 decay NMR spin echo responses
DE3818542C2 (de) * 1988-05-31 1994-05-11 Gerhard Dipl Ing Hoeper Vorrichtung zum Prüfen eines technischen Körpers
JPH0241136A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Yokogawa Medical Syst Ltd 核磁気共鳴画像診断装置のイメージング方法
JPH02241433A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Hitachi Ltd フーリエ変換イメージング法
JPH02255126A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US6137290A (en) * 1998-02-19 2000-10-24 General Electric Company Magnetic resonance spectroscopic imaging having reduced chemical shift error
DE102012205664B4 (de) * 2012-04-05 2013-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zur Ansteuerung eines Magnetresonanzsystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107245A (ja) * 1982-06-09 1984-06-21 ピカ−・インタ−ナシヨナル・リミテツド 核磁気共鳴方法およびその装置
JPS6012574A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 日立米沢電子株式会社 液晶電子万能カレンダ−
JPS62207447A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 横河メディカルシステム株式会社 Nmrイメ−ジングにおける選択励起方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319190A (en) * 1980-03-06 1982-03-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Nuclear magnetic resonance imaging in space and frequency coordinates
GB2114756B (en) * 1982-02-09 1986-11-26 Oxford Res Syst Method and apparatus for obtaining nmr spectra
US4480228A (en) * 1982-10-15 1984-10-30 General Electric Company Selective volume method for performing localized NMR spectroscopy
US4694250A (en) * 1985-02-27 1987-09-15 Yokogawa Electric Corporation Nuclear magnetic resonance imaging device
US4689564A (en) * 1985-06-10 1987-08-25 General Electric Company Digital interface subsystem for a magnetic resonance imaging and spectroscopy system
US4689563A (en) * 1985-06-10 1987-08-25 General Electric Company High-field nuclear magnetic resonance imaging/spectroscopy system
US4698592A (en) * 1985-08-16 1987-10-06 The Regents Of The University Of California MRI of chemical shift spectra within limited inner volume
JPS63503122A (ja) * 1986-04-24 1988-11-17 ユニバーシティー オブ クイーンスランド ボリューム選択エヌエムアールスペクトロスコピーの実施方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107245A (ja) * 1982-06-09 1984-06-21 ピカ−・インタ−ナシヨナル・リミテツド 核磁気共鳴方法およびその装置
JPS6012574A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 日立米沢電子株式会社 液晶電子万能カレンダ−
JPS62207447A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 横河メディカルシステム株式会社 Nmrイメ−ジングにおける選択励起方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3722443C2 (de) 1994-06-23
US4737714A (en) 1988-04-12
JPS6346146A (ja) 1988-02-27
DE3722443A1 (de) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4379262A (en) Nuclear magnetic resonance systems
JPH0350535B2 (ja)
JPH0432653B2 (ja)
US5578921A (en) Magnetic resonance imaging using three-dimensional spectral-spatial excitation
JP3808601B2 (ja) 磁気共鳴診断装置
JP2000139876A (ja) 磁気共鳴イメ―ジング方法、及び装置
EP0390086B1 (en) Magnetic resonance imaging method.
US4684892A (en) Nuclear magnetic resonance apparatus
US5317262A (en) Single shot magnetic resonance method to measure diffusion, flow and/or motion
JP3137366B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0583250B2 (ja)
US5015955A (en) Magnetic resonance methods
US4887035A (en) Magnetic resonance spectroscopy system
US4853636A (en) NMR imaging method
JPH0462736B2 (ja)
JPH0622934A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び方法
GB2056081A (en) NMR imaging
JPS63122440A (ja) 磁気共鳴イメ−ジング装置
JPS63189134A (ja) 磁気共鳴イメ−ジング装置
JP2703888B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH06169A (ja) Mrによるディフュージョン測定方法および装置
US4661776A (en) Nuclear magnetic resonance diagnostic apparatus
JP2677601B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH01277545A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH01146529A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees