JPH01170446A - 核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法 - Google Patents

核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法

Info

Publication number
JPH01170446A
JPH01170446A JP62329322A JP32932287A JPH01170446A JP H01170446 A JPH01170446 A JP H01170446A JP 62329322 A JP62329322 A JP 62329322A JP 32932287 A JP32932287 A JP 32932287A JP H01170446 A JPH01170446 A JP H01170446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
gradient
magnetic field
sequence
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62329322A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yoshitome
吉留 英二
Susumu Kosugi
進 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP62329322A priority Critical patent/JPH01170446A/ja
Priority to EP19890900916 priority patent/EP0394445A4/en
Priority to US07/499,449 priority patent/US5089784A/en
Priority to PCT/JP1988/001333 priority patent/WO1989006109A1/ja
Publication of JPH01170446A publication Critical patent/JPH01170446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被検体の内部の限定された領域を選択的にイ
メージングするための核磁気共鳴画像診断装置の領域制
限方法に関する。
(従来の技術) 核磁気共鳴く以下NMRという)現象を用いて特定原子
核に注゛目した被検体の断層像を得る核磁気共鳴画像診
断装置(以下NMR−CTという)は従来から知られて
いる。このNMR−CTの原理の概要を簡単に説明する
原子核は磁気を帯びた回転している独楽と見ることがで
きるが、それを例えばZ軸方向の静磁場HOの中にお(
と、前記の原子核は次式で示す角速度ω0で歳差運動を
する。これをラーモアの歳差運動という。
ω0=γHo   但し、γ:核磁気回転化今、静磁場
のあるZ軸に垂直な軸、例えばX軸に高周波コイルを配
置し、xV面内で回転する前記の角周波数ω0の高周波
回転磁場を印加すると磁気共鳴が起り、静磁場Hoのも
とてゼーマン分裂をしていた原子核の集団は共鳴条件を
満足する高周波磁場によって準位間の遷移を生じ、エネ
ルギー単位の高い方の単位に遷移する。ここで、核磁気
回転比γは原子核の種類によって異なるので共鳴周波数
によって当該原子核を特定することができる。更にその
共鳴の強さを測定すれば、その原子核の存在量を知るこ
とができる。共鳴後緩和時間と呼ばれる時定数で定まる
時間の間に高い単位へ励起された原子核は低い準位へ戻
ってエネルギーの放射を行う。
このNMRの現象の観測方法の中パルス法について第4
図を参照しながら説明する。
前述のように共鳴条件を満足する高周波パルス(Hl)
を静磁場(2軸)に垂直なくy軸)方向に印加すると、
第4図(イ)に示すように磁化ベクトルMは回転座標系
でω′=γH1の角周波数でzy面内で回転を始める。
今パルス幅を1DとするとHoからの回転角θは次式で
表わされる。
θ−γHt t D            ・・・(
1)(1)式においてθ−90”となるような1口をも
つパルスを90”パルスと呼ぶ。この90′″パルス直
後では磁化ベクトルMは第4図(ロ)のようにxy面を
ω0で回転していることになり、例えばy軸においたコ
イルに誘導起電力を生じる。しかし、この信号は時間と
共に減衰していくので、この信号を自由誘導減衰信号(
以下FID信号という)と呼ぶ。”FID信号をフーリ
エ変換すれば周波数領域での信号が得られる。次に第4
図(ハ)に示すように90”パルスからτ時間後θ=1
80″′になるようなパルス幅の第2のパルス(180
”パルス)を加えるとばら、ばらになっていた磁気モー
メントがτ時間後−y方向で再び焦点を合せて信号が観
測される。この信号をスピンエコー(以下SE倍信号い
う)と呼んでいる。このSE倍信号強度を測定して所望
の像を得ることができる。NMRの共鳴条件は シーγHo / 2π で与えられる。ここで、νは共鳴周波数、Hoは静磁場
の強さである。従って共鳴周波数は磁場の強さに比例す
ることが分る。このため静磁場に線形の磁場勾配を重杏
させて、位置によって異なる強さの磁場を与え、共鳴周
波数を変化させて位置情報を得るNMRイメージングの
方法がある。この内フーリエ変換法について説明する。
この手法に用いる高周波磁場及び勾配磁場印加のパルス
シーケンスを第5図に示す。(イ)図において、x。
y、z軸に夫々Qx 、GV 、Gzの勾配磁場を与え
、高周波磁場をy軸に印加する状態を示している。(ロ
)図は夫々のia場を印加するタイミングを示す図であ
る。図においてRFは高周波の回転磁場で90”パルス
と180°パルスをy軸に印加する。Gxはリード軸と
呼ばれるy軸に印加する固定の勾配磁場、Gyはワープ
軸と呼ばれるy軸に印加する時間によって振幅を変化さ
せる勾配磁場、Gzはスライス軸と呼ばれるz軸に印加
する固定の勾配磁場である。信号は180°パルス後の
SE倍信号示している。期間は各軸に与える勾配磁場の
信号の時期を示すために設けである。
期間1において90″パルスとスライス勾配Gz+によ
ってz−Qを中心とするz軸に垂直な断層撮影における
スライス面内のスピンが選択的に励起される。期間2の
Qx+はスピンの位相を乱れさせて180°パルスで反
転させるためのもので、デイフェーズ勾配と呼ばれる。
Gz−はQz+によって乱れたスピンの位相を元に戻す
ためのものである。期間2ではワーブ勾配Gynも印加
する。これは゛y力方向位置に比例してスピンの位相を
ずらしてやるためのもので、その強度は毎周期異なるよ
うに制御される。期間3において、180°パルスを与
えて再び磁気モーメントをj萌え、その侵に現われるS
E倍信号観察する。期間4のQx+は乱れた位相を揃え
、SE倍信号生じさせるための勾配磁場で読み出し勾配
といい、読み出し勾配とデイフェーズ勾配の面積が等し
くなったところにSE倍信号中心が現われる。
このシーケンスをビューといい、パルス繰り返し周期T
R後に再び90′″パルスを加え、次のビューを開始す
る。
上記のようなNMR−CTにおいて、画像として得られ
るのは90”パルスとスライス勾配と呼ばれる勾配磁場
Gz+によって厚み方向に選択的に励起されたスライス
面の断層像であるがこの断層像を第7図に示すように限
られた領域だけを選択的にイメージングして、その部分
をズームアツプする所謂3次元ズームスキャン等では、
領域をX、V、Zの3方向に制限する必要がある。図に
おいて、21はCRTのような表示画面で、断層像22
を表示している。23は3次元ズームスキャンによって
得ようとする視界(以下FOVという)で、このFOV
23に厚みを加えた3方向に領域を制限しようとするも
のである。もし、この空間内に領域が制限されないまま
イメージングが行われると、再構成画像には、FOV2
3を越えた領域の画像が折り返されてFOV23内の画
像に重なってしまう現象を生ずる。このため、従来は、
90°励起パルスや180°反転パルスと同時に、それ
ぞれ勾配磁場を印加して選択的に磁化ベクトルを励起す
ることにより例えばワーブ1方向とワーブ2方向の2方
向に領域を制限していた。
しかし、残りの1方向である読み出し方向にはシーケン
ス上では制限することができないため、エコー信号を受
信し検波する時に電気的フィルタによって帯域濾波する
ことによって制限していた。
これは読み出し勾配による勾配磁場のため磁場の強さが
位置によって異なることからラーモアの周波数に位置に
よる差異を生じ、電気的フィルタによって濾波すれ゛ば
領域制限ができるからである。
従来の3次元フーリエ法のシーケンスを第2図に示す。
図において、31は90°励起パルスで同時に90’励
起パルス31のパルス幅だけz軸にスライス勾配32を
印加する。33はZ軸に印加したワーブ勾配、34はy
軸に印加したワーブ勾配で、180°パルス印加の時に
y軸にスライ勾配36を掛けて、y軸と2軸の2軸方向
に領域制限をしている。37はx軸に印加したデイフェ
ーズ勾配で読み出し勾配38によってSE倍信号出現さ
せる。39a 、39b 、39Cは信号測定後の磁化
ベクトルを乱れさせて次のビューに影響を与えないよう
にするスポイラである。この従来の方法ではy軸と2軸
方向に領域制限をしてX軸方向に得られたSE倍信号周
波数成分を電気的フィルタによって制限することにより
3次元イメージを15でいる。
〈発明が解決しようとする問題点) ところで、シーケンスにより2方向に領域制限を施し、
他の1方向を電気的フィルタによって行う方法ではフィ
ルタに急峻なカットオフ特性を求める必要があり、この
ような特性を持ったフィルタを得ることは技術的に困難
でもあり、たとえ得られたとしても非常に高価なものと
なる。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は、スキャンのためのパルスシーケンスを工夫して物
理的に対象領域を制限し、高価なハードウェアの必要が
な(、且つ従来よりも急峻なカットオフ特性を有するN
MR−CTの画像領域制限方法を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決する本発明の方法は、被検体の内部
の限定された領域を選択的にイメージングするための核
磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法において、任意の
イメージングパルスシーケンスに180°±×パルスと
パルス内高周波信号の初期位相を該180°±×パルス
に対し90゜位相差を持たせた180゛±yパルスを印
加するRFパルス条件と、前記180°±×パルス印加
時に加える選択勾配と前記180°±yパルス印加時に
加える前゛記選択勾配と逆位相で等面積の選択勾配とス
ポイラ勾配とを与える勾配磁場とから成るパルスシーケ
ンスで得たデータと前記のイメージングパルスシーケン
スで得たデータとの差を求めて180” +X 、18
0°±yの選択勾配方向に領域制限された画像を得るこ
とを特徴とするものである。
(作用) 任意のイメージングパルスシーケンスに、180”±X
パルスと180°±yパルス印加し、この時にそれぞれ
選択勾配を印加するシーケンスで得たデータと、前記の
イメージパルスシーケンスで1qたデータとの差を求め
、この(直をもとに1像を再構成する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の方法の実施例を詳細に説
明する。
本発明の方法の原理を本発明の一実施例の方法のパルス
シーケンスを説明しながら説明する。この領域制限方法
のパルスシーケンスを第1図に示す。図において、第2
図と同一の部分には同一の符号を付しである。図中、4
1はRF軸に印加した例えばパルス内の高周波信号の初
期位相O°のFOV23内に選択的に掛けた1806±
Xパルスで、42は180@±×パルス41印加時にX
軸に印加した選択勾配、43は同じ<RF軸に印加し、
180°±×パルス41とはパルス内の高周波信号の位
相を90″′又は270”の位相差を持たせたFOV2
3内に選択的に掛けた180°±yパルスで、44は1
80°±yパルス43印加時にX軸に選択勾配42とは
逆位相に加えた選択勾配である。45は選択勾配42と
選択勾配44の影響を消して画像上にサイドローブを生
ぜしめないために加えるスポイラ、46はスポイラ45
による影響をキャンセルするためにスポイラ45に対し
逆位相で印加するスポイラ45と等面積のスポイラであ
る。
回転高周波磁界180°±×パルス41と回転高周波磁
界180°±yパルス43を同一軸に印加することによ
り磁化ベクトルは180”±××180′″±Y −’
180°2の数式が示すように、FOV23内のSE他
信号Z軸方向に180’位相が進められて結局正負の極
性を反転させられる。
これは180°±×パルス41と180°±yパルス4
3の時に掛ける選択勾配42と44の積分がOになるよ
うに選んであるためFOV外のエコー信号は通常通り正
で出力される。この状況を第6図に示す。(イ)図は第
2図に示す通常の3次元フーリエ法シーケンスによって
得られた画像、(ロ)図は本実施例のシーケンスによっ
て得られた画像の図である。図において、第7図と同等
の部分には同一符号が付しである。24は従来の第2図
に示すシーケンスによって、y軸方向に制限されたmt
lの図で、25は1801±Xパルス41と180°±
yパルス42によって決められる領域の信号を正負逆転
させられた領域を含む領域の図である。領域24のデー
タと領域25のデータの差を求めると、中央の負の部分
が加えられて、両端の正の部分は消去され、第7図に示
すFO■23が得られる。
次に上記の原理による上記の実施例の方法を実施するた
めのNMR−CTの要部構成図を第3図に示す。
図において、1は内部に被検体を挿入するための空間部
分(孔)を有し、この空間部分を取巻くようにして、被
検体に一定の静磁場を印加する静磁場コイルと勾配磁場
を発生する勾配磁場コイル(勾配磁場コイルはX、Y、
Zの3軸のコイルを備えている。)と被検体内の原子核
のスピンを励起するためのRFパルスを与えるRFF信
コイルと被検体からのNMR信号を検出する受信コイル
等が配置されているマグネットアセンブリである。
静磁場コイル、勾配磁場コイル、RFF信コイル、及び
受信コイルは、それぞれ静磁場電源2、勾配磁場駆動回
路3、RFF力増幅器4及び前置増幅器5に接続されて
いる。シーケンス記憶回路6は計算機7からの指令に従
って任意のビューで、ゲート変調回路8を操作(所定の
タイミングでRF発発註回路9RFF力信号を変調)し
、フーリエ変換法に基づ<RFパルス信号をRFF力増
幅器4からRF送送信ココイル印加する。又、シーケン
ス記憶回路6は、同じくフーリエ変換法に基づくシーケ
ンス信号によって勾配磁場駆動回路3を操作して、第5
図に示すようにx、y、zの3軸にそれぞれ勾配磁場を
供給する。10はRF発発註回路9出力を参照信号とし
て、前置′I!tJ幅器5の受信信号出力を位相検波す
る位相検波器である。この出力信号は△D変換器11に
おいてディジタル信号に変換され、計算機7に入力され
る。12は計算機7に種々のパルス・シーケンスの実現
のための指示及び種々の設定値等の入力をするための操
作コンソール、13は計算機7で再構成された画像を表
示する表示装置である。
次に、上記のように構成された装置の動作を説明しなが
ら実施例の方法を説明する。
操作コンソール12を操作して第2図の従来の3次元フ
ーリエ法のパルスシーケンスによる勾配磁場のタイミン
グ、スポイラ、RFパルスの振幅。
パルス幅等の設定を行い、計算機7に前記設定値に基づ
く信号を入力する。計算機7は前記設定値に基づいて制
御信号を発生し、シーケンス記単回路6に送る。シーケ
ンス記憶回路6は前記の信号に基づき勾配磁場駆動回路
3を制御して所定のパルスシーケンスの勾配磁場を作ら
せ、又、ゲート変調回路8を制御する。ゲート変調回路
8はRF発振回路って発成し、出力されたRF倍信号設
定されたパルス幅振幅を有する信号に変調し、変調RF
パルスをRF電力増幅器4に供給する。この変調RFパ
ルスはRF電力増幅器4において増幅され、マグネット
アセンブリ1に静磁場電源2によって生ずる静磁場中に
おいて、勾配磁場駆動回路3によって各軸に与えられた
勾配磁場と相俟って励起したスピンを共鳴させる。共鳴
により生じたSE倍信号、受信され、前置増幅器5によ
って増幅され、位相検波器10に入力される。位相検波
器10は、RF発振回路9の出力を参照信号として入力
SE倍信号位相検波し、その出力信号をAD変換器11
に送る。AD変換器11においてディジタル信号に変換
されたSE倍信号、計算機7においてスキャンシーケン
スに応じた所定の処理により、画像°再構成されて表示
装置13により表示される。
次に、操作コンソール12を操作して第1図に示す実施
例のパルスシーケンスを入力する。計算機7はこの設定
に基づいてRFパルス、勾配磁場を各軸に印加してSE
倍信号受信し、既述のように信号の処理をして、画像再
構成を行う。計算機7は第2図のパルスシーケンスによ
り得た第6図くイ)に示す画像データと、第1図のパル
スシーケンスにより得た第6図(ロ)に示す画像データ
との差を演算し、第7図に示す画像データを得て表示す
る。
この場合、操作コンソール12によってその都度条件を
入力すると説明したが、実際的には計算機7に予めプロ
グラムとして入力してお(とよい。
以上説明したように本実施例の方法によれば、パルスシ
ーケンスを変えるだけで、特別なハードウェアを用いる
ことなく急峻なカットオフ特性を得ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでない。前記
の説明では画像再構成後演算して減算結果を得ていたが
、各ビュー毎に減算し、全ビューを終った侵減算結果の
データにより画像再構成を行ってもよい。
180″″±Xパルスと180°±yパルスのエンベロ
ープを工夫して、FOVの外側即ち第6図(ロ)の正の
領域にあたる部分のみを選択反転して負にしてもよい。
この場合は2種類のSE倍信号加算によって領域制限さ
れる。
第1図において、180′″±Xパルス41と180°
±yパルス43の順序で印加したが、その順序は逆にな
ってもよい。
ここでは3次元ズームスキャンについて述べたが、普通
行われる3次元及び2次元のイメージの時も、1つの軸
方向に対する領域制限をこの方法で実現できる。
選択勾配42.44は、本実施例では読み出し勾配に入
れたが、スライス勾配32又は36をなくしてその軸に
選択勾配42.44を入れてもよい。
本実施例では゛スポイラ45とスポイラ46の等面積逆
位相のスポイラを読み出し勾配に入れたが、スライス勾
配等、他の勾配に入れてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説期したように本発明によれば、特別なハー
ドウェア、電気的フィルタ等を全く使用しないで急峻な
カットオフ特性を持つ領域制限を行うことができるよう
になって実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の方法のパルスシーケンスの
図、第2図は通常の3次元イメージを得るためのパルス
シーケンスの図、第3図は本発明の実施例の方法を実施
するための装置の図、第4図はNMR−CTのパルス法
の原理説明図、第5図はNMR−CTの磁場のパルスシ
ーケンスを示す図、第6図の(イ)図は第2図のパルス
シーケンによって得られる画像の図、〈口)図は第1図
のパルスシーケンスによって得られる画像の図で、第7
図は3次元ズームスキャンによって得られるFOVの図
である。 1・・・マグネットアセンブリ 2・・・静磁場電源    3・・・勾配磁場駆動回路
4・・・RF電力増幅器  5・・・前置増幅器6・・
・シーケンス記憶回路 7・・・計算機      8・・・ゲート変調回路9
・・・RF発振回路   10・・・位相検波器11・
・・AD変換器 12・・・操作コンソール 23・・・FOV31・・
・90″″パルス 32.36・・・スライス勾配 33.34・・・ワーブ勾配 35・・・1809パルス 37・・・デイフェーズ勾配 38・・・読み出し勾配 39a 、39b 、39c 、45.46・−・スポ
イラ− 41・・・1800±Xパルス 42.44・・・選択勾配 43・・・180′″±yパルス 特許出願人 横河メディカルシステム株式会社第4区 (イ)                (ロ)(ハ) 9CFパルス   180°パルス 第6図 阿7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検体の内部の限定された領域を選択的にイメージング
    するための核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法にお
    いて、任意のイメージングパルスシーケンスに180°
    ±×パルスとパルス内高周波信号の位相を該180°±
    ×パルスに対し90°又は270°位相差を持たせた1
    80°±yパルスを印加するRFパルス条件と、前記1
    80°±×パルス印加時に加える選択勾配と前記180
    °±yパルス印加時に加える前記選択勾配と逆位相で等
    面積の選択勾配とスポイラ勾配とを与える勾配磁場とか
    ら成るパルスシーケンスで得たデータと前記のイメージ
    ングパルスシーケンスで得たデータとの差を求めて18
    0°±x、180°±yの選択勾配方向に領域制限され
    た画像を得ることを特徴とする核磁気共鳴画像診断装置
    の領域制限方法。
JP62329322A 1987-12-25 1987-12-25 核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法 Pending JPH01170446A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329322A JPH01170446A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法
EP19890900916 EP0394445A4 (en) 1987-12-25 1988-12-24 Method of limiting the region for magnetic resonance imaging
US07/499,449 US5089784A (en) 1987-12-25 1988-12-24 Method for restricting region for magnetic resonance imaging
PCT/JP1988/001333 WO1989006109A1 (en) 1987-12-25 1988-12-24 Method of limiting the region for magnetic resonance imaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329322A JPH01170446A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01170446A true JPH01170446A (ja) 1989-07-05

Family

ID=18220161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329322A Pending JPH01170446A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5089784A (ja)
EP (1) EP0394445A4 (ja)
JP (1) JPH01170446A (ja)
WO (1) WO1989006109A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056393A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Mitsui Mining Co Ltd メディア攪拌型湿式分散機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2217847B (en) * 1988-04-27 1993-02-03 Nat Res Dev Improvements in or relating to nmr imaging systems
US5315249A (en) * 1992-07-28 1994-05-24 General Electric Company Stabilized fast spin echo NMR pulse sequence
AU7484694A (en) * 1993-08-13 1995-03-14 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Method for magnetic resonance spectroscopic imaging with multiple spin-echoes
US5685305A (en) * 1994-08-05 1997-11-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method and system for MRI detection of abnormal blood flow
US5684400A (en) * 1995-06-12 1997-11-04 Ge Yokogawa Medical Systems, Limited Diffusion sensitizing imaging method, dynamic imaging method, and MRI apparatus
JP4049649B2 (ja) * 2002-10-01 2008-02-20 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮影装置
US8115485B1 (en) * 2006-03-10 2012-02-14 General Electric Company Method and apparatus for interactively setting parameters of an MR imaging sequence through inspection of frequency spectrum
US7298146B1 (en) * 2006-06-23 2007-11-20 General Electric Compnay Method and apparatus of manual pre-scan spatial and spectral data acquisition
US9594134B2 (en) * 2014-01-22 2017-03-14 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for fully phase-encoded magnetic resonance imaging using multiband radio frequency excitation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3209264A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-22 Bruker Medizintechnik Gmbh, 7512 Rheinstetten Verfahren zum messen der magnetischen kernresonanz fuer die nmr-tomographie
JPS62207447A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 横河メディカルシステム株式会社 Nmrイメ−ジングにおける選択励起方法
IL78240A (en) * 1986-03-24 1989-09-10 Elscint Ltd Spatially localized spectroscopy
GB8711379D0 (en) * 1987-05-14 1987-06-17 Nat Res Dev Echo planar imaging systems
JPS6346146A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 株式会社東芝 磁気共鳴測定装置
JPS6420436A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Toshiba Corp Magnetic resonance measuring instrument
DE3804924A1 (de) * 1988-02-17 1989-08-31 Philips Patentverwaltung Verfahren zur ermittlung der spektralen verteilung der kernmagnetisierung in einem begrenzten volumenbereich und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH06290145A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Ricoh Co Ltd 拡張バス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056393A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Mitsui Mining Co Ltd メディア攪拌型湿式分散機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0394445A1 (en) 1990-10-31
WO1989006109A1 (en) 1989-07-13
EP0394445A4 (en) 1991-09-11
US5089784A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651097A (en) Examination method and apparatus utilizing nuclear magnetic resonance
JPS5946546A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPH01170446A (ja) 核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法
JPH02255126A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH01207044A (ja) 核磁気共鳴画像診断装置の受信装置
JP3452400B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPS61271446A (ja) フ−リエ・ズ−グマトグラフイにより形成された映像中のア−テイフアクトの減少方法と装置
JP2876131B2 (ja) 磁気共鳴画像撮影装置
JPH0222648B2 (ja)
JPH0751124B2 (ja) 化学シフト値を用いたnmr検査装置
JPS60146140A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及びその装置
JPH024357A (ja) 核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法
JPH01141653A (ja) 核磁気共鳴画像診断装置のrfパルス調節法
JP2602443B2 (ja) 核磁気共鳴画像撮影装置
JPH0421491B2 (ja)
JPH0436813Y2 (ja)
JPS6218863B2 (ja)
JPH01192344A (ja) 核磁気共鳴画像診断装置
JPH01113032A (ja) ケミカルシフトイメージ作成方法
JPH0333009B2 (ja)
JPS6249577B2 (ja)
JPH02234743A (ja) Csf撮影方法
JPH0363896B2 (ja)
JPH01141654A (ja) 高速核磁気共鳴画像診断装置の流れアーティファクトの防止方法
JPH01227746A (ja) 高速核磁気画像診断装置のアーティファクト低減方法