JPH0421491B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421491B2
JPH0421491B2 JP59228572A JP22857284A JPH0421491B2 JP H0421491 B2 JPH0421491 B2 JP H0421491B2 JP 59228572 A JP59228572 A JP 59228572A JP 22857284 A JP22857284 A JP 22857284A JP H0421491 B2 JPH0421491 B2 JP H0421491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applying
magnetic field
pulse
gradient magnetic
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59228572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60166853A (ja
Inventor
Hideto Iwaoka
Hiroyuki Matsura
Sunao Sugyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP59228572A priority Critical patent/JPS60166853A/ja
Publication of JPS60166853A publication Critical patent/JPS60166853A/ja
Publication of JPH0421491B2 publication Critical patent/JPH0421491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
イ 「発明の目的」 〔産業上の利用分野〕 本発明は、核磁気共鳴(nuclear magnetic
resonance)(以下これを「NMR」と略称する)
現象を利用して、被検体内における特定原子核分
布等を被検体外部より知るようにしたNMR画像
装置に関するものである。特に、医療用装置に適
するNMR画像装置の改良に関する。 〔従来の技術〕 NMR画像装置は、生体(通常は患者)をある
磁場中におく。そして、生体に所定のパルス状の
電磁波を印加し、生体を構成している各種の原子
の中で、対象とする特定の原子核のみを励起す
る。いつたん励起された原子核は、再びもとのエ
ネルギー状態に復帰するが、このとき、外部に、
吸収したエネルギーを電磁波として放出する。
NMR画像装置では、この放出される磁界をコイ
ルで検出する。この検出信号が核磁気共鳴信号
(NMR信号…エコー信号とFID信号:free
induction decayとがある)と言われ、対象とす
る原子核について種々の情報を含んでいる。
NMR画像装置は、これを解析し、生体の一部を
断層画像として映像化し、生体の診察、治療等に
役立てる装置である。 ここで、PR法(projection reconstruction
method…投影復元法とも言う)と呼ばれる検査
手法が公知であるが、これを用いたNMR画像装
置の動作を例に上げて従来技術を説明する。第2
図はこの装置の動作波形図、第3図は磁化Mを回
転座標系に表示した図である。 初めに、z軸方向に平行で一様な強さの静磁場
H0中に配置した被検体へ、第2図ロに示すよう
にZ勾配磁場Gz +と、イに示すように狭い周波数
スペクトルfjの高周波パルス、即ち、RFパルス
(90°パルス)を印加する。 生体のZ軸方向(体軸方向)には、勾配磁場
Gzが印加されており、プロトンは、磁界の強さ
に比例した周期で歳差運動をしている。ここでZ
軸の或る位置(H0+△Gz)における断面部だけ
は、印加されたRFパルスの周波数(ωj=2πfj
と同一のラーモア角速度 ωj=γ(H0+△Gz) γ:磁気回転比(原子核種ごとに固有の定数) で歳差運動をしている。従つて、この周波数を中
心周波数とする近傍の角速度で歳差運動をしてい
るプロトンだけが、周波数fjのRFパルスにより
励起される。そして励起されたプロトンの磁化M
を、第3図イに示すような角速度ωjで回転する
回転座標系上に示せば、y′軸方向に90°向きを変
えたものとなる。 続いて、第2図ハ,ニに示すようにx勾配磁場
Gxy勾配磁場Gyを同時に加える。この2つの勾
配磁場により、NMR信号読取り用の合成の2次
元勾配磁場を作り、この環境下でホに示すような
NMR信号を検出する。ここで、磁化Mは、第3
図ロに示すように、磁場の不均一性によつて、
x′−y′面内で矢印方向に次第に分散して行くの
で、やがてNMR信号は減少し、第2図ホに示す
ように時間Tsを経過して無くなる。このように
して得られたNMR信号をフーリエ変換すれば、
x勾配磁場Gx、y勾配磁場Gyにより合成された
勾配磁場と直角方向へのプロジエクシヨンとな
る。 その後、所定の時間Tdだけ待つて、上述と同
様の動作にて、次のシーケンスを繰返す。各シー
ケンスにおいては、Gx、Gyの値を少しずつ変え、
合成勾配磁界の向きをいろいろにとる。これによ
つて、各プロジエクシヨンに対応するNMR信号
を被検体の数多くの方向について求めることがで
きる。 このような動作をなす従来装置においては、第
2図において、NMR信号が無くなるまでの時間
Tsは、10〜20msであるが、次のシーケンスに
移るまでの所定時間Tdは、縦緩和時間T1のため
1sec程度は必要となる。この縦緩和時間T1が長
時間である理由は次の通りである。 緩和時間は、スピン−格子緩和時間(縦緩和時
間)T1と、スピン−スピン緩和時間(横緩和時
間)T1と、スピン−スピン緩和時間(横緩和時
間)T2とに分類される。一般に固体では、スピ
ンは結晶格子の上に決つた位置にほぼ固定されて
いるので、スピン同士の相互作用が起こりやす
い。従つて緩和時間T2は短く、縦緩和時間T1
横緩和時間T2に比べて著しく大きい。 それゆえに、一つの被検体断面を、例えば128
プロジエクシヨンで再構成するものとすれば、そ
の測定には少なくとも2分以上の長い時間を必要
とし、高速化を実現する際の大きな障害の一つと
なつている。 このような障害を解決するため、本出願人は、
「核磁気共鳴による検査方法及び装置…特願昭58
−190581」を出願した。この特願昭58−190581で
開示されたNMR画像装置は、特殊なシーケンス
機能を備えており、このシーケンス機能により、
縦緩和時間T1を経過して磁化Mが熱平衡状態
(Mがz軸方向を向く)になるまで待たず、磁化
Mをz′軸方向へ強制的に向けるようにすることが
出来るようになつている。 磁化Mをz′軸方向へ強制的に向けてしまう(短
時間内に熱平衡状態とする)ポイントの1つは、
所定のシーケンスにしたがつてRFパルスを印加
して、被検体の組織を構成する原子核のスピンの
向きを、例えば、90°…180°…90°…180°の順に変
化させるようにしていることである。しかし、
RFパルスによつて生じる撮像領域内のRF磁場強
度の精度は、以下の理由により良くない。 RFパルスを印加する励磁コイルのQは、人
体などにより、スキヤンごとに多少変化する。 励磁コイルは、一般にサドル形やソレノイド
形が使用されるが、撮像領域内で、RF磁場強
度に空間分布がある。 以上のような原因により、NMR画像装置を実
用化するとなると、90°パルス、180°パルスを印
加しても、正確に所定の角度が得られるとは限ら
ない。 特に180°パルスの場合、正確に磁化Mの向きが
180°変化しないと、磁化Mの構成分(Mxy)が信
号として現れる。この結果、不要な成分が、
NMR信号にノイズとして入り込むので、好まし
くない。 第4図と第5図を用いて、180°パルスに誤差が
あつた場合、ノイズ分が生じる原因を説明する。
第4図は(RFパルス高×パルス長)を横軸にと
り、縦軸として(RFパルス印加直後のNMR信
号値)を示した図である。第5図は磁化Mを回転
座標系上に表わしたものである。 後述するが、本発明に係るNMR画像装置にお
ける第1の180°パルスは、非選択励起であるの
で、スライス面外の磁化Mは−z方向を向く。し
かし、ここで、180°パルスの精度に誤差がある
と、横方向の成分(第5図ではMxy)が生じる。
これは、検出コイルがNMR信号を検出する方向
と同一であるので、NMR信号に対して、ノイズ
となる。 また、本発明に係る装置は、スピン−格子緩和
時間T1より短い待ち時間Tdでシーケンスを繰り
返し、高速化することを特徴とする。従つて、第
2の180°パルスの印加後に磁化Mが完全に熱平衡
状態に戻らず、動的平衡状態でシーケンスを繰返
すことになる。磁化Mはコヒーレント
(coherent)であるため、シーケンス間に相関性
があり、信号の減少、スライス形状の乱れが生じ
る。 〔解決しようとする問題点〕 本発明は、従来装置の欠点である応答性の悪さ
を改善するとともに、RFパルスによる磁化Mの
回転角度が不正確なことに基因して発生するノイ
ズの除去をし、更に各シーケンス間での相関を除
去することができるNMR画像装置を提供するこ
とを目的とする。 ロ 「発明の構成」 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記問題点を解決すめために、次の
カツコに示すようなシーケンス機能を有した制御
手段を備えるようにしたものである。 制御手段のシーケンス機能とは 『まず、被検体の特定のスライス面に在る原子
核を、選択的に励起する第1の90°パルスを印加
し、 次に前記特定スライス面以外に在る原子核をも
励起する第1の180°パルスを印加し、 次に前記スライス面と同一の特定のスライス面
に在る原子核を、選択的に励起する第2の90°パ
ルスを印加し、 次に前記特定スライス面以外に在る原子核をも
励起する第2の180°パルスを印加し、 更に、第1の180°パルスの直前と直後に、勾配
磁場を与える手段を動作させて、NMR信号の読
取りとは別な{(磁場強度)×(時間)}が同一な勾
配磁場パルスを印加すること』 〔実施例〕 以下、図面を用いて本発明を説明する。 第1図は、本発明に係る装置の一実施例の構成
を示すブロツク図である。同図において、1は一
様な静磁場H0(この場合の方向をZ方向とする)
を発生させるための静磁場用コイル、2はこの静
磁場用コイル1の制御回路で、例えば直流安定化
電源を含んでいる。静磁場用コイル1によつて発
生する磁束の密度H0は0.1T程度であり、また均
一度は10-4以上であることが望ましい。 3は勾配磁場用コイルを総括的に示したもの、
4はこの勾配磁場用コイル3の制御回路である。 本発明の装置においては、第1、第2、第3の
勾配磁場を発生させるが、単に第1、第2、第3
の勾配磁場と記載して説明すると抽象的であり、
発明が分りにくい。そこで、本明細書では、第1
の勾配磁場をz勾配磁場とし、第2の勾配磁場を
x勾配磁場とし、第3の勾配磁場をy勾配磁場と
して説明を行なう。ただし、この組合せは、どん
なものでも良く、第1、2、3のそれぞれ勾配磁
場が異なつた方向の磁場であれば良い。もつと
も、特にx、y、zの区別をすることのない場合
は、単に「勾配磁場」と記載する。 また、本明細書では、第1、2、3の勾配磁場
を発生させる手段として、それぞれ専用のコイル
手段(z勾配磁場用コイル、x勾配磁場用コイ
ル、y勾配磁場用コイル)が設けられている例で
説明するが、これに限定するわけではない。即
ち、第1、2、3の勾配磁場を発生させるのに、
例えば、1つの手段でそれぞれ第1、2、3の勾
配磁場を発生させるようにしても良い。具体例を
上げれば、1つのコイル手段の位置を移動させる
ことにより、第1、2、3の勾配磁場を発生させ
ることもできる。 第6図イは勾配磁場用コイル3の一例を示す構
成図である。同図イに示すコイルは、z勾配磁場
用コイル31と、y勾配磁場用コイル32,33
とを含んでいる。更に、図示していないがy勾配
磁場用コイル32,33と同じ形であつて、90°
回転して設置されるx勾配磁場用コイルも含んで
いる。この勾配磁場用コイル3は、一様な静磁場
H0と同一方向で、x、y、z軸方向にそれぞれ
直線勾配をもつ磁場を発生する。制御回路4はコ
ントローラ20によつて制御される。 5は被検体に狭い周波数スペクトルfの高周波
パルス、即ち、RFパルスを電磁波として与える
励磁コイルで、その構成を第6図ロに示す。 6は測定しようとする原子核のNMR共鳴条件
に対応する周波数(例えばプロトンでは、42.6M
Hz/T)の信号を発生する発振器で、その出力
は、コントローラ20からの信号によつて開閉が
制御されるゲート回路30と、パワーアンプ7を
介して励磁コイル5に印加されている。8は被検
体におけるNMR信号を検出するための検出コイ
ルで、その構成は第6図ロに示す励磁コイルと同
じで、励磁コイル5に対して90°回転して設置さ
れている。なお、この検出コイル8は、被検体に
できるだけ近接して設置されることが望ましい
が、必要に応じて、励磁コイル5と兼用させても
よい。 9は検出コイル8から得られる核磁気共鳴信号
(NMR信号…FID信号・エコー信号)を増幅する
増幅器、10は位相検波回路、11は位相検波さ
れた増幅器9からの波形信号を記憶するウエーブ
メモリ回路で、A/D変換器を含んでいる。13
はウエーブメモリ回路11からの信号を例えば光
フアイバで構成される伝送路12を介して入力
し、所定の信号処理を施して断層像を得るコンピ
ユータ、14は得られた断層像を表示するテレビ
ジヨンモニタのような表示器である。また、コン
トローラ20からコンピユータ13へは、信号線
21により、必要な情報が伝送される。 コントローラ20は、勾配磁場Gz、Gx、Gy
RFパルスの振幅を制御するために必要な信号
(アナログ信号)、及びRFパルスの送信やNMR
信号の受信に必要な制御信号(デジタル信号)を
出力することができるように構成されたものであ
る。このコントローラ20は、本発明に係る装置
の特徴とするシーケンス機能、即ち、RFパルス
の動作タイミングや各勾配磁場の動作タイミング
や値を制御する機能を有している。ただし、この
シーケンス機能を果す素子は、コントローラ20
に限定するものでなく、他の素子、例えば、コン
ピユータ13にこの機能をもたせても本発明は成
立する。 このように構成された本発明の装置の動作を、
第7図及び第1表ないし第3表を参照し、段階を
追つて順次説明する。 <> 時点t0 時点t0は、制御回路2から静磁場用コイル1
に電流を流し、被検体(被検体は各コイルの円
筒内に設置)に静磁場H0を与えた状態におい
て、コントローラ20より制御回路4を介して
z勾配磁場用コイル31に電流を流し、第7図
ロに示すように、z勾配磁場Gz +を与えた時点
である。なお、上述したが、被検体の体軸とz
軸とは一致する方向である。 このとき、 スライス面中央(90°パルス印加により磁化
Mが正しく90°回転する部分)、 スライス面境界(90°パルス印加時に、磁化
Mがθ°回転し、また180°パルス印加時にはGz
0となつているため180°回転する部分)、 スライス面外(90°パルス印加では影響を受
けず、180°パルスによつて磁化Mの方向が反転
する部分) での各磁化Mの方向は、第7図のヘ,ト,チに
示すように、全てz軸の正方向(上向き)とな
つている。 <> 時点t1 Gz +が与えられている下で、ゲート回路30
において選択し、出力された位相差0°の所定の
形(例えばガウシアン形)に変調されたRF信
号により、被検体の特定の一面(スライス面)
の原子核を励起する。即ち、第7図のイのよう
に第1の90°xパルスを与える。続いてx勾配磁
場用コイル及びy軸勾配磁場用コイル32,3
3を付勢し、第7図のハ,ニに示すように所定
の大きさのNMR信号読取り用の勾配磁場Gx
Gyを印加する。 なお、第7図ロにおいて、Gz +に続くGz -は、
被検体の異なる部分からのNMR信号の位相を
一致させるための波形信号であつて、この技術
は公知の技術である。 この磁場Gx,Gyを印加する時点をt1とすれ
ば、この時点t1では、各部の磁化Mは第7図
ヘ,ト,チに示すような向きとなる。 時点t1以降では第7図のホに示すような第1
の核磁気共鳴信号(FID信号)が検出コイル8
により検出され、その信号は増幅器9を介し位
相検波回路10に導かれ、ここで位相検波され
た後ウエーブメモリ回路11に格納される。格
納されたデータはコンピユータ1により適宜の
タイミングで読み取られ、ここでフーリエ変換
され1プロジエクシヨンの信号となる。 <> 時点t2 前記時点t1から核磁気共鳴信号が無くなるま
でのTs1時間経過後にx勾配磁場用コイル及び
y勾配磁場用コイルの付勢を止め、ゲート回路
30において選択し出力される位相差180°の矩
形状に変調されたRF信号で被検体を励起する。
この場合、z勾配磁場Gzは動作させず、第7
図のイに示すように被検体全体に第1の180°-x
パルスを与える。即ち、前記特定スライス面以
外に在る原子核をも励起する。 この場合、時点t2の直前において、勾配磁場
Gz=Hz1、Gx=Hx1、Gy=Hy1なるパルスを印
加する。このパルスGx=Hx1、Gy=Hy1は、
NMR信号読取り用の勾配磁場Gx=gx0、Gy
gy0とは別のものである。これらの勾配磁場を
印加したことによる動作については、次の時点
t3の所で説明する。 <> 時点t3 前記180°-xパルスを与えた後は、t2とt3の中
央の時刻を中心として、時間軸を反転して期間
Ts1で印加したと同じ大きさの勾配磁場Gz
Gx、Gyを印加する。180°パルスを与えた後に、
勾配磁場Gz、Gx、Gyを印加した時点をt3とす
る。即ち、第7図に示すように、本発明では、
第1の180パルスを挟んで勾配磁場Gz=Hz1
Hz2とGx=Hx1…Hx2と、Gy=Hy1…Hy2とが印
加される。ここで、Hz2、Hx2、Hy2のパルスを
スポイルパルスと呼ぶ。 180°パルスに多少の誤差があつて、第4図と
第5図で説明したようなノイズが生じても、こ
のスポイルパルスの作用により、このノイズを
早急に除去することができる。その理由は次の
通りである。 例えば、第5図に示す如く、180°パルスの誤
差により、スライス面外に在る原子核のスピン
に横方向の成分Mxyが生じたとする。この時、
本発明では、スポイルパルスを印加しているの
で、この磁場を受けて第5図に示す横方向成分
Mxyは分散させられる。即ち、横方向成分Mxy
の位相は乱され、その結果ノイズは消失する。 なお、本発明では、第1の180パルスの印加
後Ts2に、正確にエコーを生じさせるため、ス
ポイパルスHz2、Hx2、Hy2とそれぞれ(磁場強
度)×(時間)の値が同じHz1、Hx1、Hy1を第1
の180パルスの前に印加する必要がある。即ち、
次の関係が成立している必要がある。 gx1・tn1=gx2・tn2 gy1・tn1=gy2・tn2 gz1・tn1=gz2・tn2 ただし、 tn1、tn2:磁場印加時間 gx1、gx2:Gx磁場の強さ gy1、gy2:Gy磁場の強さ gz1、gz2:Gz磁場の強さ なお、第7図では、スポイルパルスとして、
3つのパルスHz2、Hx2、Hy2を印加するとして
説明した。しかし、この記載に限定するもので
はない。即ち、Hz2、Hx2、Hy2の、いずれか1
つ、又は任意の組合せで印加し、これにより横
方向成分Mxyの位相を乱しても良い。 第7図において、例えば、パルスHy1、Hy2
の極性と、Gy=gy0の極性が反対の場合には、
不都合なことが生じる。その理由は以下の通り
である。 第1の180°パルスの誤差のため発生した横方
向成分Mxyは、スポイルパルスHy2により位相
が拡散方向に移動し、ノイズは消滅する。しか
し、スポイルパルスHy2の後に加えられる勾配
磁場gy0の極性がスポイルパルスHy2と逆であれ
ば、拡散方向に向かつていたMxyの位相は反転
し、再び集合し始める。そして、 |(Hyzの強度)×(パルス幅)| =|(gyの強度)×(時間)| のところで、Mxyのエコー信号が最大となつて
ノイズとなる。同様にHx1、Hx2の極性とgx0
極性が反対の場合も、ノイズのエコー信号が発
生するので好ましくない。 従つて、スポイルパルスの極性と、NMR信
号読取り用勾配磁場の極性はシーケンスごと
に、同一極性にすることが必要である。 以上のように、本発明では、スポイルパルス
の作用により、180°パルスに誤差があつてもノ
イズは発生しない。 第1の180°パルスにより、磁化Mは第7図
ヘ,ト,チのように回転する。 時点t3以降は、分散する方向に向かつていた
磁化Mが、180°パルスによつて向きが全て反転
し、集合する方向に向かう。従つて、検出コイ
ル8からは、第7図ホに示すように次第に増大
する第2の核磁気共鳴信号(エコー信号)が検
出される。時点t2の前と時点t3の後で印加した
Gx、Gyがそれぞれ同じであり、その期間、被
検体の状態が変らないものとすれば、このエコ
ー信号と、前記第1の核磁気共鳴信号とは、t2
とt3の中央の時刻について対称な信号波形とな
る。 <> 時点t4 時点t3より(t2−t1)時間経過した時コント
ローラ20の制御により磁場Gx、Gyの印加を
止める。この時点をt4とする。磁化Mは図示の
通りである。 この時点の後Gz -、Gz +を与え、その状態下
で、ゲート回路30において位相差180°で第1
の90°パルスと同様に変調されたRF信号を用い
て被検体に第2の90°-xパルスを与え、第1の
90°パルスで励起されたスライス面を再び励起
する。この励起の終りを時点t5とする。この
時、スライス面内、外、境界、つまり被検体全
部の磁化Mの向きが−z軸方向に揃う。 <> 時点t6 Gz +の印加終了後、ゲート回路30より位相
差0°で矩形波状に変調されて出力されるRF信
号にて被検体を励起する(180°パルス励起)。
即ち、z勾配磁場が無い状態だから、前記特定
のスライス面以外に在る原子核をも励起する。
この励起の終了時点をt6とする。 この第2の180°パルスの印加により磁化Mは
一斉に+z軸方向に向きが揃う。 しかし、本発明に係る装置は、スピン−格子
緩和時間T1より短い待ち時間Tdでシーケンス
を繰返し、高速化することを特徴とする。従つ
て、磁化Mが完全に熱平衡状態に戻らず、動的
平衡状態でシーケンスを繰返すことになる。磁
化Mはコヒーレント(coherent)であるため、
シーケンス間に相関性があり、信号の減少、ス
ライス形状の乱れが生じる。そこで、第2の
180°パルスの後にスポイルパルスHz3、Hx3
Hy3を印加し、スピンの位相を乱してシーケン
ス間の相関をなくしている。スポイルパルス
は、上記の3つのどの組合せでも良いが、シー
ケンスごとにランダムな(磁場強度)×(時間)
とすると、シーケンス間の相関が、更になくな
り効果的である。 このように時点t6で始めの時点t0と同じ状態
に復帰し、そこで、時点t6の後に上記したTd
なる待ち時間を設け、1回のシーケンスを終了
し、以後同様のシーケンスを繰り返す。
【表】
【表】
【表】 なお、動的平衡状態が得られるまで、最初の数
回(例えば、10回)のシーケンスで得られる
NMR信号は、データとして使用しなくても良
い。 また、上述では、第7図ホに示す第1と第2の
NMR信号を検出し、これをフーリエ変換して、
画像の再構成に役立てると説明したが、この記載
に限定するわけではなく、例えば、次のような各
種の場合でも本発明は成立する。 <> 第1と第2のNMR信号のうち、いずれ
か一方を検出し、この検出信号を利用して画像
の再構成を行なう。 <> 第1と第2のNMR信号の両方を検出
し、このうち、いずれか一方の検出信号を利用
して画像の再構成を行なう。 <> 第1と第2のNMR信号の両方を検出
し、この2つの検出信号のデータを加算、平均
して画像の再構成を行なう。 <> 第1と第2のNMR信号の両方を検出
し、この2つの検出信号をフーリエ変換した後
に、プロジエクシヨンの状態で加算、平均して
画像の再構成を行なう。または、2つの画像の
状態で加算、平均する方法。 このようなシーケンスにおいては、待ち時間
Tdは従来のものに比べて非常に短くなる。第8
図はその様子を示すもので、被検体として卵白
(縦緩和時間T1=693ms、横緩和時間T2=262m
s)を使用し、Ts1+Ts2=30msとした場合を
図示してある。図において、横軸は待ち時間Td
縦軸は動的平衡状態に達した後の信号強度で、鎖
線の曲線Aが従来の方式での実測値(理論値と一
致)、実線の曲線Bが本発明の方式による場合の
実測値(理論値と一致)を表わす。図から明らか
なように、同じ信号強度を得るためには本発明の
方式による場合の方がはるかに短い時間(Td
で済むことがわかる。 なお、実施例では、1回のシーケンスにおい
て、印加するRFパルスを90°x…180°-x…90°-x
180°xとしたが、本発明に係る装置の特徴は、第
2の90°パルスで磁化Mを全て下方に向けること
にある。従つて、例えば、90°x…180°y…90°x
180°-x(180°yのRFパルスは、位相差90°のRF信号
を用いて作られる)の位相関係で、所定の原子核
にパルスを加えるようにしても良い。 ここで例えば、“90°-x”のRFパルスの表わす
意味は、このパルスが印加されると、磁化Mが、
x軸を回転軸として、反時計回りに90°回転した
位置へ移動することを意味する。 また、“90°y”は、磁化Mが、y軸を回転軸と
して、時計回りに90°回転した位置へ移動するこ
とを意味する。 なお、“90°x”のRFパルスとするか“90°y”と
するかは、RFパルスにおける高周波波形の位相
を調整することにより、選択することができる。
例えば、この2つのパルスの場合は、高周波の位
相を90°変えれば良い。通常、この選択は、第1
図のゲート回路30で行なつている。 第9図は本発明に係る装置のパルスシーケンス
を示す図である。同図は、一般に2次元フーリエ
変換法と呼ばれる範疇に属する検査手法により勾
配磁場Gx,Gyを印加して、被検体の原子核を励
起し、NMR信号を読取るものである。この第9
図の検査手法は、勾配磁場Gzを印加するととも
に90°パルスを加えて、被検体の特定のスライス
面を切出し、勾配磁場Gxを加えることで、この
切出したスライス面に在るプロトンの回転を位相
コード化する。更に、勾配磁場Gyを加えること
で、位相コード化されたプロトンの配列方向と直
角方向について、磁化Mの回転周波数を変えるよ
うにしている。 このようにすることで、2次元フーリエ変換法
は、磁化Mの回転周波数と、回転位相の相違とか
ら、スライス面の各ピクセル情報を識別するもの
である。 以上のような検査手法に、本発明のRFパルス
のシーケンスである90°…180°…90°…180°を適用
した場合、第4図、第5図で説明したものと同様
な不要な成分Mxyが生じる。従つて、この第9図
の場合も第1の180°パルスの後にスポイルパルス
Hz2,Hx2,Hy2を印加し、また、第7図のところ
で説明したと同様な理由で、他のパルスHz1
Hx1,Hy1とHz3,Hx3,Hy3も印加する。 そして、これらパルスの相互の印加・関係も第
7図で説明したのと同様である。 また、高速化の原理やNMR信号の処理は、第
7図で説明したものと同様であるので省略する。 なお、第7図及び第9図では、第2の90°パル
スの直後に第2の180°パルスを印加しているよう
に描いたが、これに限定するわけではない。例え
ば、第2の90°パルスの直後でなく、時間Ts1以内
に第2の180°パルスを加えるようにしても本発明
の効果は得られる。 ハ 「本発明の効果」 以上述べたように、本発明によれば、例えば、
第7図に示したパルスシーケンスにより、1ビユ
ー分のシーケンスが終了した時点で強制的に、か
つ正確にスライス面内外すべての磁化Mを熱平衡
状態(又はその近傍)にすることができる。その
ため、従来法のようにT1による自然緩和を待つ
必要がなく、パルスシーケンスの間隔を短縮で
き、スキヤンタイムを短縮することができる。し
かも、第1の180°パルスの後に出る不要な成分
Mxyに基づくノイズの発生を押えることができ、
また、第2の180°パルスの後に加えるスポイルパ
ルスによつて、各シーケンス間の相関性を取除く
ことができる。従つて、スキヤンタイムが早いう
えに、得られる映像もノイズのない良質な画面と
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の構成図、第2図
はPR法による従来の検査パルス波形の一例を示
す図、第3図は磁化Mを回転座標系に表示した
図、第4図と第5図は180°パルスに誤差があつた
場合に横方向成分が生じることを説明するための
図、第6図は磁場用コイルの一例を示す構造図、
第7図は本発明に係るシーケンスを説明するため
の動作波形及び磁化ベクトルの図、第8図は待ち
時間と信号強度との関係を示す図、第9図は本発
明に係る別のシーケンス例を説明するための動作
波形図である。 1……静磁場用コイル、2……静磁場用コイル
の制御回路、3……勾配磁場用コイル、4……勾
配磁場用コイルの制御回路、5……励磁コイル、
6……RF発振器、7……パワーアンプ、8……
検出コイル、9……増幅器、10……位相検波回
路、11……ウエーブメモリ回路、13……コン
ピユータ、14……表示器、20……コントロー
ラ、30……ゲート回路、31……z勾配磁場用
コイル、32,33……y勾配磁場用コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検体に静磁場(H0)を与える手段と、被
    検体に勾配磁場を与える手段と、被検体の組織を
    構成する原子の原子核に核磁気共鳴を与えるため
    の高周波パルスを印加する手段と、を備え、 生じた核磁気共鳴信号を利用して、被検体の組
    織に関する画像を得る装置において、 以下のカツコに記載するシーケンス機能を有し
    た制御手段を具備し、このシーケンスを繰り返す
    とともに、各シーケンスごとに生じる核磁気共鳴
    信号のうち必要な信号を、画像再構成のために利
    用することを特徴とするNMR画像装置。 『前記勾配磁場を与える手段を動作させ、第1
    の勾配磁場を印加するとともに、前記高周波パル
    スを印加する手段から第1の90°パルスを印加し
    て被検体の特定のスライス面に在る原子核を励起
    し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させず
    に、前記高周波パルスを印加する手段から第1の
    180°パルスを印加して、前記特定スライス面以外
    に在る原子核をも励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させ、第
    1の勾配磁場を印加するとともに、前記高周波パ
    ルスを印加する手段から第2の90°パルスを印加
    して、前記と同一の特定のスライス面に在る原子
    核を励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させず
    に、前記高周波パルス印加する手段から第2の
    180°パルスを印加して、特定スライス面以外に在
    る原子核をも励起し、 前記第1の180°パルスの直前と直後に、勾配磁
    場を与える手段を動作させてNMR信号の読取り
    用の勾配磁場とは別な{(磁場強度)×(時間)}が
    同一な勾配磁場パルスを印加するようにしたシー
    ケンス機能。』 2 前記4つの高周波パルスの位相関係を90°x
    180°-x…90°-x…180°xとした特許請求の範囲第1項
    記載のNMR画像装置。 3 前記4つの高周波パルスの位相関係を90°x
    置…180°y…90°x…180°-xとした特許請求の範囲第
    1項記載のNMR画像装置。 4 被検体に静磁場(H0)を与える手段と、被
    検体に勾配磁場を与える手段と、被検体の組織を
    構成する原子の原子核に核磁気共鳴を与えるため
    の高周波パルスを印加する手段と、を備え、 生じた核磁気共鳴信号を利用して、被検体の組
    織に関する画像を得る装置において、 以下のカツコに記載するシーケンス機能を有し
    た制御手段を具備し、このシーケンスを繰り返す
    とともに、各シーケンスごとに生じる核磁気共鳴
    信号のうち必要な信号を、画像再構成のために利
    用することを特徴とするNMR画像装置。 『前記勾配磁場を与える手段を動作させ、第1
    の勾配磁場を印加するとともに、前記高周波パル
    スを印加する手段から第1の90°パルスを印加し
    て被検体の特定のスライス面に在る原子核を励起
    し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させず
    に、前記高周波パルスを印加する手段から第1の
    180°パルスを印加して、前記特定スライス面以外
    に在る原子核をも励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させ、第
    1の勾配磁場を印加するとともに、前記高周波パ
    ルスを印加する手段から第2の90°パルスを印加
    して、前記と同一の特定のスライス面に在る原子
    核を励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させず
    に、前記高周波パルスを印加する手段から第2の
    180°パルスを印加して、特定スライス面以外に在
    る原子核をも励起し、 前記第2の180°パルスの直後に、勾配磁場を与
    える手段を動作させて、スポイルパルスを印加す
    るようにしたシーケンス機能。』 5 前記4つの高周波パルスの位相関係を90°x
    180°-x…90°−x…180°xとした特許請求の範囲第4
    項記載のNMR画像装置。 6 前記4つの高周波パルスの位相関係を90°x
    180°y…90°x…180°-xとした特許請求の範囲第4項
    記載のNMR画像装置。
JP59228572A 1984-10-30 1984-10-30 Nmr画像装置 Granted JPS60166853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228572A JPS60166853A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 Nmr画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228572A JPS60166853A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 Nmr画像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190581A Division JPS6082841A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 核磁気共鳴による検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166853A JPS60166853A (ja) 1985-08-30
JPH0421491B2 true JPH0421491B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=16878460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228572A Granted JPS60166853A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 Nmr画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166853A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476842A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Asahi Chemical Ind Apparatus for obtaining signal containing spin/spin relaxing time data
JP2007287243A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク記録再生装置およびディスクオートチェンジャ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60166853A (ja) 1985-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651097A (en) Examination method and apparatus utilizing nuclear magnetic resonance
JPH0222348B2 (ja)
JPH05329127A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US4684892A (en) Nuclear magnetic resonance apparatus
US5343149A (en) Magnetic resonance imaging system
JPH0421491B2 (ja)
JPS6240658B2 (ja)
JPH0222648B2 (ja)
JPS6082841A (ja) 核磁気共鳴による検査装置
JPH0245448B2 (ja)
JPS63194646A (ja) 磁気共振断層写真検査方法と装置
JPH0244219B2 (ja)
JPH0250728B2 (ja)
JPH0470013B2 (ja)
JPH0311223B2 (ja)
JPS6218863B2 (ja)
JPH0436813Y2 (ja)
JPH0421488B2 (ja)
JPS6249577B2 (ja)
JPH01141653A (ja) 核磁気共鳴画像診断装置のrfパルス調節法
JPH0421490B2 (ja)
JPH0228820B2 (ja)
JPH0451170B2 (ja)
JPS6240657B2 (ja)
JPH0421489B2 (ja)