JPS60166853A - Nmr画像装置 - Google Patents

Nmr画像装置

Info

Publication number
JPS60166853A
JPS60166853A JP59228572A JP22857284A JPS60166853A JP S60166853 A JPS60166853 A JP S60166853A JP 59228572 A JP59228572 A JP 59228572A JP 22857284 A JP22857284 A JP 22857284A JP S60166853 A JPS60166853 A JP S60166853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
applying
magnetic field
gradient magnetic
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59228572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421491B2 (ja
Inventor
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Hiroyuki Matsuura
裕之 松浦
Sunao Sugiyama
直 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP59228572A priority Critical patent/JPS60166853A/ja
Publication of JPS60166853A publication Critical patent/JPS60166853A/ja
Publication of JPH0421491B2 publication Critical patent/JPH0421491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、[発明の目的J (産業上の利用分野) 小発明は、核磁気共鳴(nuclear magnet
ic resonancc) (以下これをrNMr<
Jと略称する)現象を利用して、被検体内における特定
原子核分布等を被検体外部より知るようにしたNMR画
像装置に関するものである。特に、医ia用装置に適づ
るNMR画像装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
NMRIiIj像装置は、生体く通常は患者)をある磁
場中にJ5 <。そして、生体に所定のパルス状の電磁
波を印加し、生体を構成している各種の原子の中で、対
象とする特定の原子核のみを励起乃゛る。
いったん励起された原子核は、再ひもとのエネルギー状
態に復帰するが、このとさ、外部に、吸収しIこエネル
ギーを電磁波として放出覆る。N M R画像装置では
、この放出されるr!1!7iLをコイルで検jliる
。この検出信号が核磁気共鳴信号(N M R信号・・
・エコ1−信号とFil)イ;; ”rE : fre
a 1nductiondecayとがある)と言われ
、対象とする原子核について種々の情報を含んでいる。
、NMR画惟装置は、これを解析し、生体の一部を断層
画像として映像化し、生体の診察、治療等に役立てる装
置である。
ここぐ、PR法(projection recons
truction1118thOd・・・投影復元法と
も言う)とげばれる検査手法が公知であるが、これを用
いたNMR画像装置の動作を例に上げて従来技術を説明
する。第2図はこめ装置の動作波形図、第3図は磁化M
を回転座標系に表示した図である。
初めに、l軸り向に平行で一様な強さの静磁場1−10
中に配置角シた被検体へ、第2図(ロ)に示すように7
勾配磁場Gz+と、(、イ)に示す−ように狭い周波数
スペクトルfJの^周波パルス、即ち、1’< Fパル
ス(90°パルス)を印加する。
牛体の7軸方向く体軸方向)には、勾配磁場Gzが印加
されており、プロトンは、磁界の強さに比例した周19
1で歳差運動をしている。ここでZ軸の成る位1Fr(
1−1o トΔGz)にJハノる断面部だ()は、印加
されたR Fパルスの周波a(ω」−2π「J)と同一
のラーモア角速度 ωj−γ(Ho十△Gz) γ:磁気回転比(原子核種ごとに固有の定数)′r″歳
差運動をしている。従って、この周波数を中心周波数と
する近傍の角速度で歳差運動をしている7口1〜ンだけ
が、周波数fjの[<[パルスにJ:り励起される。そ
して励起されたプロトンの磁化Mを、第3図(イ)に示
寸ような角速度ω、で回転づる回転座標系上に示せば、
y′軸方向に90’向きを変えたものとなる。
続いて、第2図(ハ)、(ニ)に示づようにX勾配磁場
Gxどy勾配Il場Gyを同時に加える。
この2つの勾配!j場により、NMR信号読取り用の合
成の2次元勾配磁場を作り、このrfA境下で(ホ)に
示すj;うなN M 11信号を検出する。ここで、磁
化Mは、第3図(ロ)に示すように、磁場の不均一性に
よって、x=−y−面内で矢印方向へ次第に分散して行
くので、やがてNMR信号は減少し、第2図(ホ)に示
1“ように時間T5を経過して無くなる。このようにし
て得られたNMRイ1−:号をフーリエ変換ずれば、X
勾配磁場G x s y勾配磁場Gyにより合成された
勾配磁場と直角方向への11」ジIクションとなる。
その後、所定の時間Tdだけ待って、上述と](」1様
の動作にて、次のシーケンスを繰返す。各シーケンスに
おいては、Gx、Gyの1if4を少しずつ変え、合成
勾配磁界の向きをいろいろにとる。これにJ:って、各
プロジェクションに対応するNMR信号を被検体の数多
くの方向についてめることができる。
このような動作をなす従来装置においては、第2図にお
いて、N M R信りが無くなるまでの時間T5は、1
0〜20m5であるが、次のシーケンスに移る>1での
所定時間1−dは、縦緩和時間1− +のためl se
c程度は必要となる。この縦緩和時間−「1が長時間で
ある理由は次の通りである。
緩和時間は、スピン−格子緩和時間(縦緩和時間) ’
I’ +と、スピン−スピン緩和時間(横緩和時間)「
2とに分類される。一般に固体では、スピンは結晶格子
の上に決った位置にほぼ固定されているので、スピン同
士の相互作用が起こりやすい。
従って緩和時間T2は短く、縦緩和時間T+は横緩和1
1.1間丁2に比べて著しく大きい。
イれゆえに、一つの被検体断面を、例えば128プロジ
エクシヨンぐ再構成するものとづれば、その測定には少
なくとも2分以上の長い時間を必要とし、高速化を実現
する際の大きな障害の一つとなっ−Cいる。
このような障害を解決するため、本出願人は、[核磁気
共鳴による検査方法及び装置・・・特願昭58−190
581Jを出願した。この特願昭58−190581で
開示されたNMR画像装置は、特殊なシーケンス機能を
備えてJ3す、このシーケンス機能により、縦緩和時間
T、を経過しC11化Mが熱平衡状態(Mが7軸方向を
向()になるまで持たず、磁化Mを2′軸り向へ強制的
に向1ノるようにすることが出来るようになっている。
磁化Mをl′軸方向へ強制的に向けてしまう(知時間内
に熱平衡状態とする)ポイントの1つは、所定のシーケ
ンスにしたがってRFパルスを印加して、被検体の組織
を構成する原子核のスピンの向きを、例えば、 90°・・・180°・・・90°・・・180°の順
に変化さけるようにしていることである。しかし、RF
パルスによって生じる撮像領域内のRF磁場強度の精瓜
は、以下の理由により良(ない。
■ R「パルスを印加する励磁コイルのQは、人体イ【
どにより、スキャンごとに多少変化する。
■ 励磁コイルは、一般に勺ドル形やソレノイド形が使
用されるが、撮像領域内で、RF磁場強度に空間分布が
ある。
以上のような原因により、NMR画像装置を実用化する
となると、90°パルス、180°パルスを印加しても
、正確に所定の角度が得られるとは限らない。
特に180°パルスの場合、正確に磁化Mの向きが′1
80°変化しないと、磁化Mの構成分(Mxy)が信(
づとして現れる。この結果、不要な成分が、N M R
信号にノイズとして入り込むので、好J、シクない。
第4図と第5図を用いて、180°パルスに誤差があつ
Iこ場合、ノイズ分が生じる原因を説明する。第4図は
([くFパルス高×パルス長)を横軸にとり、縦軸とし
て(RFパルス印加直後のNMR信8信心10示した図
である。第5図は磁化Mを回転斤標系上に表わしたもの
である。
後述J−るが、本発明に係るNMRii!ii像装置に
おける第1の180°パルスは、非選択励起であるので
、スライス面外の磁化Mは−Z方向を向く。
しかし、ここで、180°パルスのvi度に誤差がある
と、横方向の成分(第5図ではMxy)が生じる。これ
は、検出コイルがNMR信号を検出でる方向と同一であ
るので、N M F<信号に対して、ノイズとなる。
また、本発明に係る装置は、スピン−格子緩和時間Ti
より短い持ち時間1−dでシーケンスを繰返し、高速化
することを特徴とする。従って、第2の180°パルス
の印加後に磁化Mが完全に熱平衡状態に戻らず、動的平
衡状態でシーケンスを繰返すことになる。磁化Mはコヒ
ーレント(CO1lerc++t)であるため、シーケ
ンス間に相関性があり、信号の減少、スライス形状の乱
れが生じる。
〔解決しようとする問題点〕
本発明は、従来装置の欠点である応答性の悪さを改善り
るとどもに、RFパルスによる磁化Mの回転角度が不正
確なことに基因して発生するノイズの除去をし、更に各
シーケンス間での相関を除去することができるNMR画
像装置を提供することを目的と覆る。
「1.「発明の構成」 〔問題点を解決覆るだめの手段〕 本発明は、上記問題点を解決すめために、次のカツニ]
に示づようなシーケンス機能を右した制御1段をυ6え
るようにしたしのである。
a、II ta11丁段のシーク−ンスI幾能とは1ま
ず、被検体の特定のスライス面に在る原子核を、選択的
に励起する第1の90’パルスを印加し、 次に前1.d特定スライス面以外に在る原子核をし励起
する第1の180’パルスを印加し、次に前記スライス
面と同一の特定のスライス面に仔る原子核を、選択的に
励起りるり〕2の90゜パルスを印加し、 次に前記特定スライス面以外に在る原子核をも励起づ−
る第2の180°パルスを印加し、更に、第1の180
6パルスの直前と直後に、勾装置a JliJを与える
手段を動作さけて、NMR信号の読取りとは別な((磁
場強度)×(時間))が同一41勾配磁場パルスを印加
すること」〔実施例〕 以下、図面を用いて本発明を説明する。
第1図は、本発明に係る装置の一実施例の構成を示りl
[−1ツタ図である。同図において、1は一様な静磁場
1−1゜(この場合の方向を7方向とでる)を発生ざu
8Iζめの静磁場用コイル、2はこの静磁場用′:1イ
ル1の制御回路で、例えば直流安定化電源を含んでいる
。静磁場用コイル1によって発生づる磁束の密度N o
’は0.1T程度であり、また均一度は10−4以上で
あることが望ましい。
3は勾配磁場用コイルを総括的に示したもの、1はこの
勾配磁場用コイル3の制御回路である。
本発明の装置にJ3いては、第1.第2.第3の勾配磁
場を発生させるが、単に第1.第2.第3の勾配磁場と
記載して説明づるど抽象的であり、発明が分りにくい。
そこで、本明細書では、第1の勾配磁場をZ勾配磁場と
し、第2の勾配磁場をX勾配磁場とし、第3の勾配磁場
をX勾配磁場とし゛(説1!IIを行なう。ただし、こ
の組合せは、どんなものでも良く、第1.2.3のそれ
ぞれの勾配磁場が異なった方向の磁場であれば良い。も
つとし、特にx、y、zの区別をすることのない場合は
、単に「勾配磁場」と記載する。
ま/=、本明細mでは、第1.2.3の勾配磁場発生さ
ぜる手段として、それぞれ専用のコイル手段(7勾配磁
場用コイル、X勾配磁場用コイル。
y勾配磁場用コイル)が設けられている例で説明するh
(、これに限定するわりではない1.即ち、第1.2.
3の勾配%a場を発生させるのに、例えば、1つの手段
でイれぞれ第1.2.3の勾配磁場を発生さけるように
しても良い。具体例を上げれば・1つの」イル手段の位
置を移動させることにより、第’1,2.3の勾配磁場
を発生さUることもできる。
第6図(イ)は勾配磁場用コイル3の〜例を示す構成図
である。同図(イ)に示ずコイルは、l勾配磁場用:1
イル31と、y勾配磁場用コイル32.33とを含んで
いる。更に、図示していないがy勾配磁場用コイル32
.33と同じ形であって、90°回転して設置されるX
勾配磁場用コイルも合んでいる。この勾配磁場用コイル
3は、一様な静磁場Haと同一方向で、X、y、、lI
h向にそれぞれ直線勾配をもつ磁場を発生する。制御回
路4はコントローラ20によって制御される。
5は被検体に狭い周波数スペクトルfの高周波パルス、
即し、R「パルスを電1社波とし−C与える励磁コイル
で、イの構成を第6図(ロ)に示す。
61よ測定しようとする原子核のNMR共鳴条件に対応
J゛る周波数(例えt、rプロトンでは、42゜6 M
 I−1z / T )の信号を発生づる発振器ぐ、ぞ
の出力は、]コントローラ0からの信号によって開閉が
制御されるゲート回路30ど、パワーアンプ7を介して
励磁コイル5に印加されている。8は被検体にお()る
NMR信号を検出−リ−るための検出コイルで、その構
成は第6図く口)に示づ励磁コイルと同じで、励磁コイ
ル5に3・1して90°回転して設置されている。なお
、この検出コイル8は、被検体にぐきるだけ近接して設
置されることが望ましいが、必要に応じて、励磁コイル
5と兼用ざU(もよい。
9は検出コイル8から(Jられる核磁気共鳴信号(NM
R信号・・・FrD信号・エニ1−信号)を増幅りる増
幅器、10は位相検波回路、11は位相検波された増幅
器9からの波形信号を記1Qザるつ工−ブメモリ回路で
、△/D変換器を含んでいる。
’+ 31.LつI−ブメモリ回路′11からの1n号
を例えば光ノ1イバ’C” fi成される伝送路12を
介して入力し、所定の信号処理を施して1viFI像を
得る二Jンピコー夕、144よ17られた断層像を表示
するテレビジョ1ンモニタのような表示器ひある。また
、コン]−ローラ20からコンピュータ13へ(よ、f
t号線21により、必要な情報が伝送される。
コン1−〇−ラ20は、勾配磁場Gz、Gx。
Gy、I≧[パルスの振幅を制御−するために必要な信
号(アナログ(Li号)、及びRFパルスの送イ5やN
MR信号の受信に必要な制υ11信号(デジタル仁8)
を出力することができるように構成されたものである。
この」ントローラ20は、水元1111に係る装「9の
特徴とづるシーケンス機能、即ら、Rl’パルスのリノ
作タイミングや各勾配…揚の動作タイミングや値を制御
する機能を右している。ただし、このジ−タンス機能を
宋す素子は、コントローラ20に限定するものでなく、
他の素子、例えば、二1ンビJ−夕13にこの(幾能を
もたμでも本発明は成立する。
このJ、うに構成された本発明の装置の動作を、第7図
及び第1表ないし第3表を参照し、段階を)QっC順次
説明づる。
(i) It、を点t。
時Jjλし。は、υ1lj11回路2かrう静磁場用コ
イル1に電流を流し、被検体(被検体は各コイルの円筒
内に設置)に静磁場Hoを!jえた状態において、−1
ント[1−ラ20より制御回路4を介してZ勾配磁場用
コイル31に電流を流し、第7図(1コ)に示り゛よう
に、l勾配磁場G2+をノブえた時点である。なL1夕
、ユ述したが、被検体の体軸とl軸どは一致りる方向で
ある。
このどき、 スライス面中火(90°パルス印加にJ、り磁化Mがi
Iしく90°回転づる部分)、 スライス面境界(906パルス印加時に、磁化Mがθ°
何回転、また180°パルス印加時に【よGz−0とな
っているため180°回転づる部分)、 スライス面外(5)0°パルス印加で(ま影響を受(J
リー、180°パルスによっ′C(6化Mの方向が反転
する部分) での各11 (しMの方向は、第7図の(へ)、(1−
)。
(ヂ)に示寸ように、全てz軸の正方向(上向き)とな
)ている。
(ii) 1重管点 tl Gz+が勺えられている下で、ゲート回路30において
選択し、出力され!、:位相差O°の所定の形(例えば
ガウシアン形)に変調されたR[−信号により、被検体
の特定の一面(スライス面)の原子核を励起する。即ち
、第7図の(イ>0)、J:うに第1の90’xパルス
を与える。続いでX勾配磁場用コイル及びy軸勾配t4
1場用コイル32.33を(q勢し、第7図の(ハ)、
(ニ)に示ザように所定の大きさのN M R信号読取
り用の勾装置4i場Gx * G yを印加する。
なJj、第7図(ロ)において、Gz+に続くQ2−は
、被検体の異なる部分からのNMR信号の位相を一致さ
ぼるだめの波形信号であって、この技術は公知の技箱(
・ある。
この磁鳴Gx、Gyを印加する時点を1+ とザれば、
この時点t、では、各部の磁化Mは第7図(へ)、〈ト
)、(′7−)に示すような向きとなる。
時点t1以降では第7図の(ホ)に示すような第1の核
1社気3L鳴(r4 >−’i (F I l) ti
t ′;、; )が検出コイル8により検出され、その
信号は増幅器9を介し位相検波回路10に導かれ、ここ
で位相検波された後つ■−1メモリ回路11に格納され
る。格納されたデータはコンピュータ1にJこり適宜の
タイミングで読み取られ、ここでフーリ」−変換され1
ブL1ジJクシヨンの信号となる。
(till 時点t2 11u記時点t1から核磁気共鳴411号が無くなるよ
(・のTs+時間経過後にX勾配磁場用コイル及びX勾
配磁場用コイルの付勢を止め、ゲート回路30において
選択し出力される位相差180°の矩形状に変調された
R F信号で被検体を励起する、。
この場合、l勾配磁場Gzは動作ごUず、第7図の(イ
)に示ずように被検体全体に第1の180°〜Xパルス
を与える。即ち、前記特定スライス面以外に在る原子核
をも励起する。
この場合、時点L2の直前にJ5いて、勾配磁場Gz=
 ト1z + 、 Gx=Hx+ 、 Gy =Hy 
+ な るパルスを印加づる。このパルスGx−1−1
x + 、 Gy=Hy+は、N M R信号読取り用
の勾配磁場Gx=CJxo * Gy =(Jyoとは
別のものである。
これらの勾配磁場を印加しIにとによる動作については
、次の時点1.3の所で説明する。
((イ) 時点t3 前記180’−xパルスを与えIこ少は、t2とt3の
中央の時刻を中心として、詩闇軸を反転しく’ fil
l l!’J 1− s 1で印加しICと同じ人ささ
の勾配置ll揚Gz 、Gx、Gyを印加づる。180
°パルスを与えた後に、勾配磁場Gz 、Gx、Gyを
印加し!、:時点をt3とする。即ち、第7図に示ずよ
うに、本発明では、第1の180パルスを挟んで勾配磁
Jj3Gz = Hz + −Hz 2 と 、Gx 
=Hx + ・” Hx2ど、Gy=Hy+・・・l−
1y 2とが印加される。ここ’C,H22、HX2 
、t−1y2のパルスをスポイルパルスと呼ぶ。
180 ’パルスに多少の誤差があって、第4図と第5
図で説明したようなノイズが生じても、このスポイルパ
ルスの作用により、このノイズを早急に除去することが
できる。その理由は次の通りである。
例えば、第5図に示づ如く、180°パルスの誤差によ
り、スライス面外に在る原子核のスピンに横方向の成分
M X yが生じたどする。この時、本発明では、スポ
イルパルスを印加しているので、この磁場を受けて第5
図に示づ横方向成分MXVtJ分散させられる。即ち、
横方向成分Mxyの位相は乱され、イの結果ノイズは村
!i失Jる。
’J J5、本発明では、第1の180パルスの印加I
Q −r S 2に、正確にエコーを生じさせるため、
スポイルパルスHz 2 、 HX2 、 fly 2
とそれぞれ(磁場強度)X(fR間)の値が同じl−1
z + 、 I−1x+、1−1y+を第1の180パ
ルスの前に印加する必要がある。即ち、次の関係が成立
している必肚がある。
<Jx+ ・ im+ =ClX2 ’ tTn2<1
y + ” ’jm + =gy2 ’ ?:m 2Q
z+ ° 1 ]「【1 畜 =(JZ2 ・ tm 
まただし、i:m+、tm2 :磁場印加時間gx+ 
、QX2 :GX磁場の強さ くJ y嘗、gy2 :Gy磁場の強さくJz+ 、Q
Z2 :Gz(IX場の強さなII)、第7図では、ス
ポイルパルスとして、3つのパルスHz 2 、 l−
lX2 、ト(y2を印加するとして説明した。しかし
、この記載に限定するものrGま<fい。即も、1−1
22 、 I−IX 2 、 l−1y 2の、いずれ
か1つ、又は任意の組合せで印加し、これにより横方向
成分Mxyの位相を乱しでも良い。
第7図にJ3いて、例えば、パルスfly + 、 l
−1y2の極性と、Gy=gyoの極性が反対の場合に
は、不都合なことが生じる。その伸出はJス下の通りC
ある。
第1の180°パルスの誤差のため発生した横り白成分
Mxyは、スポイルパルス11y2により6を相が拡1
i1(方向に移t)J シ、ノイズは消滅1Jる。しか
し、スポイルパルスHy2の後に加えられる勾配磁場g
7゜の極性がスポイルパルスHV2と逆であれば、拡散
方向に向かっていたMxyの位相は反転し、再び集合し
始める。そして、のどころで、Mxyの−[」−信号が
最大と47″ってノイズとイfる。同様に1−lx +
 、 I−IX 2の極性とりxoの極性が反対の場合
も、ノイズの工」−信号が光クニするので・好ましくな
い。
従って、スポイルパルスの極性と、NMR(U号読取り
用勾配磁場の極性はシーケンスごとに、同極性にりるこ
とが必要である。
以上のように、本発明では、スポイルパルスの作用によ
り、180°パルスに誤差があってもノイズは発生しな
い。
第1の180°パルスにより、磁化Mは第7図(へ)、
(+−)、(チ)のように回転−4る。
時点t3以降は、分散1−る方向に向かっていた磁化M
が、180°パルスによって向きが全て反転し、集合づ
る方向に向かう。従っC,検出=Iイル8からは、第7
図(ホ)に示すように次第に増大するf:t52の核磁
気共鳴信号〈Lコー信号)が検出される。 11.’1
点(2の前と時点13の後で印加したGx+Gyがそれ
ぞれ同じであり、その期間、被(矢イ本の状態が変らな
いものとり″れば、このJ二」−イ;;弓と、前記第1
の核磁気共鳴信号とtよ、t2どt3の中火の時刻につ
いて対称な信り波形となる。
tv> 時点t4 041点t3より(t2 t+)時間経過しに時コント
ローラ20の制t11によりm揚Gx、Gyの印加を止
める。この時点を14とづる。磁化Mは図示の通りであ
る。
この時点の後Gz”−、Gz+を与え、イの状態下で、
グー1−回路30にJ3いて位相M180°で第1の9
0°パルスと同様に変調されたR F信号を用いて被検
体に第2の90°−Xパルスを与え、第1の90’パル
スで励起されたスライス面を再び励起する。この励起の
終りを時点t5とする。
このり、”j 、スライス面内、外、境界、つまり被検
体全部の磁化Mの向きが一7@方向に揃う。
(Vi) 時点1゜ Gz+の印加終了後、ゲート回路30より位相差0°で
矩形波状に変調されて出力されるRF信阿に−C被検体
を励起覆る(180°パルス励起)。
即lう、l勾配磁場が無い状態だから、前記特定のスラ
イス面以外に在る原子核をム励起する。この励起の終了
時点をt6とする。
この第2の180°パルスの印加により磁化Mは一斉に
11軸方向に向きが揃う。
しかし、本発明に係る装置は、スピン−格子緩和時間T
1より短い持ち時間Tdでシーケンスを繰返し、高速化
することを特徴どづる。従って、磁化Mが完全に熱平衡
状態に戻らず、動的平衡状態でシーケンスを繰返りこと
になる。磁化Mはコヒーレンl−(cotlerent
)であるため、シーケンス間に相関性があり、信号の減
少、スライス形状の乱れが生じる。そこで、第2の18
0°パルスの後にスポイルパルスト(Z 3 、1−I
X 3 、トlysを印加し、スピンの位相を乱してシ
ーケンス間の相関をなくしている。スポイルパルスは、
上記の3つのどの組合せでも良いが、シーケンスごとに
ランダム’J <磁場強度)X(時間)とづると、シー
ケンス間の相関が、更になくなり効果的である。
このように時点(−6で始めの時点toど同じ状態に復
帰し、そこで、時点1.の後に上記したTdなる持ら時
間を設け、1回のシーケンスを終了し、以後同様のシー
ケンスを繰り返T!−0第 1 表 第 2 表 第 3 表 なお、動的平衡状態が1qられるまで、最初の数回(例
えば、10回)のシーケンスで得られるN’M1<信号
は、データどして使用しなくても良い。
また、上述では、第7図(ホ)に示す第1と第2のN 
M R信号を検出し、これをフーリエ変換して、画像の
再構成に役立てると説明したが、この記載に限定づるわ
けではなく、例えば、次のJ:うな各科の場合Cb本発
明は成立づ゛る。
(i) 第′1ど第2のNMR信号のうし、いずれか一
方を検出し、この検出信号を利用して画像の再構成を行
なう。
(11) 第1と第2のN M R信号の両方を検出し
、このうら、いずれか一方の検出信号を利用して画像の
再構成を行なう。
(Iii) 第1と第2のNMR信号の両方を検出し、
この2つの検出信号のデータを加算、平均して画像の再
構成を行なう。
+1/) 第1と第2のNMR信号の両方を検出し、こ
の2つの検出信号をフーリエ変換した後に、ブ[1ジJ
クシヨンの状態で加算、平均して画像の再構成を行なう
。または、2つの画像の状態で加算。
平均するh法。
このようなシーケンスにおいC(,1、待ち時間Tdは
従来のものに比べて非常に短くなる。第8図はその様子
を示すもので、被検体どして卵白(縦緩和時間T+ =
693ms、横緩和時間「2−262 m s )を使
用し、Ts I+Ts 2 =3orrlsとした場合
を図示しである。図に、!5いて、横軸(よtrIら時
間]−d、縦軸は動的平衡状態に達した後の信号強度で
、鎖線の曲線Aが従来の6式での実測値< ]!I!論
値と一致)、実線の曲線Bが本発明の方式による場合の
実測値(理論値と一致)を表わず。
図から明らかなように、同じ信シ3強I身を1りるため
には本発明の方式による場合の方がはるかに短い時間(
Td)で済むことがわかる。
なお、実施例では、1回のシーケンスにおいて、印加す
るRFパルスを90°X・・・180’ −x・・・9
0″′−8・180°Xとしたが、本発明に係る装置の
特徴は、第2の90°パルスで磁化Mを全て下方に向け
ることにある。従って、例えば、90° x・” 18
0’ y ・”90″’ x ・ 180’ −x(1
80°y (7) RFパルスハ、位相差90”(1)
R[イ1]号を用いて作られる)の位相関係で、所定の
原子核にパルスを加えるようにしても良い。
ここで例えば、II g □ −−、IIのRFパルス
の表ね1)意味は、このパルスが印加されると、磁化M
が、y軸を回転軸として、メ時81回りに90゜回転し
た位置へ移動Jることを意味する。
また、90° 11は、磁化Mが、y軸を回転軸どして
、時計回りに90°回転した位置へ移動づ゛ることを意
味する。
なJ3、″90°x ”のR[パルスとするか90°y
 ”とするかは、RFパルスにおける高周波波形の位相
を調整することにより、選択することができる。例えば
、この2つのパルスの場合は、高周波の位相を90’変
えれば良い。通常、この選択は、第1図のゲート回路3
0で行なっている。
第9図は本発明に係る装置の別のパルスシーケンスを示
づ図である。同図は、一般に2次元フーリエ変換法と呼
ばれる範哨に属する検査手法により勾配磁場Gx、+G
yを印加して、被検体の原子核を励起し、NMR信号を
読取るしのである。この第9図の検査手法は、勾配磁場
Gzを印加するととbに90°パルスを加えて、被検体
の特定のスライス面を切出し、勾配II揚Gxを加える
ことで、この切出したスライス面に在るプロトンの回転
を位相−」−磁化する。更に、勾n]1磁揚Gyを加え
ることで、位相コード化されたプロトンの配列方向と直
角方向について、磁化Mの回転周波数を変えるようにし
ている。
このようにすることで、2次元フーリエ変換法は、磁化
Mの回転周波数と、回転位相の相違とから、スライス面
の各ピクセル情報を識別するものである。
以上のような検査手法に、本発明のRFパルスのシーケ
ンスである90°・・・180°・・・90°・・・1
80°を適用した場合、第4図、第5図で説明したもの
と同様な不要な成分Mxyが生じる。従って、この第9
図の場合も第1の1806パルスの後にスポイルパルス
Hz 2 、 I−IX 2 、 l−1y 2を印加
し、また、第7図のところで説明したと同様なJ(11
山で、他のパルスト1z盲、1−1x++ ト1y+と
1−123 、HX3 、Hy3も印加する。
イしC1これらパルスの相互の印加・関係も第71図C
説明したのと同様である。
J、た、1シ′!i速化の原理やNMR信号の処理は、
第7図で説明したものと同様であるので省略Jる。
イK ilj、第7図及び第9図では、第2の90’パ
ルスの直後に第2の180°パルスを印加しでいるよう
に描いたが、これに限定するわけではない。
例えば、第2の90°パルスの直後でなく、時間1−5
1以内に第2の180°パルスを加えるようにしでも本
発明の効果は得られる。
ハ、U本発明の効果」 以上述べたように、本発明によれば、例えば第7図に示
したパルスシーケンスにより、1ピユ一分のシーケンス
が終了した時点で強制的に、かっi[61「にスライス
而内外すべての磁化Mを熱平衡状態(又はその近傍)に
づることができる。そのため、従来法のようにT+によ
る自然緩和を待つ必要がなく、パルスシーケンスの間隔
を短縮でき、スキャンタイムを短縮することができる。
しかも、第1の180°パルスの後に出る不要な成分M
xyに暴づくノイズの発生を押えることができ、また、
第2の180°パルスの後に加えるスポイルパルスによ
って、各シーケンス間の相関性を取除くことができる。
従って、スキャンタイムが早いうえに、111られる映
像もノイズのない良質な画面どづることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の(11?J戒図、第2図
(よP RFAによる従来の検査パルス波形の一例を示
寸図、第3図は磁化Mを回転座標系に表示した図、第4
図と第5図は180°パルスに誤差があった場合に横方
向成分が生じることを説明りるための図、第6図は磁場
用コイルの一例を示す構造図、第7図は本発明に係るシ
ーケンスを説明するための動作波形及び磁化ベクトルの
図、第8図は持も時間と信号強度との関係を示す図、第
9図は木光明に一係る別のシークンス例を説明″4るた
めの動作波形図である。 1・・・静磁場用コイル、2・・・静磁場用コイルの制
御[【1路、3・・・勾配磁場用コイル、4・・・勾配
磁場用コイルの制(111回路、5・・・励磁コイル、
6・・・RF発振器、7・・・パワーアンプ、8・・・
検出コイル、9・・・増幅器、10・・・位相検波回路
、11・・・つ1−ブメしり回路、13・・・コンピュ
ータ、14・・・表示器、20・・・コントローラ、3
0・・・グー1〜回路、31・・・Z勾配磁場用コイル
、32.33・・・y勾配磁場用コイル。 第1図 第4図 第5図 4図 1口つ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 被検体に静磁場(1−1o)を与える手段と、
    被検体に勾配磁場を与える手段と、 被検体の相様を溝
    或する原子の原子核に核磁気共鳴をhえるための高周波
    パルスを印加する手段と、を備え、生じ−た核磁気共鳴
    信号を利用して、被検体の組織に関する画像を得る装置
    において、 以下のカッコに記載づるシーク−ンスI幾能を有しに制
    御11手段を具備し、このシーケンスを繰り返すととも
    に、各シーケンスごとに生じる核磁気共鳴信号]のうち
    必要な信号を、画像再構成のために利111−!Iるこ
    とを特徴とするNMR画I1M厘。 「前記勾配磁場を与える手段を動作させ、第1の勾配磁
    場を印加するとともに、前記高周波パルスを印加する手
    段から第1の90°パルスを印加しC被検体の特定のス
    ライス面に在る原子核を励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させずに、前記高
    周波パルスを印加する手段から第1の180°パルスを
    印加して、前記特定スライス面以外に在る原子核をも励
    起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させ、第1の勾配
    磁場を印加するとともに、前記高周波パルスを印加する
    手段から第2の90°パルスを印加して、前記と同一の
    特定のスライス面に在る原子核を励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させずに、前記高
    周波パルスを印加する手段から第2の180°パルスを
    印加して、特定スライス面以外に在る原子核をら励起し
    、 前記第1の180°パルスの直前と直後に、勾配I!&
    場を与える手段を動作させてNMR信号の読取り用の勾
    配磁場とは別な((Il場強度)×(時間))が同一な
    勾配磁場パルスを印加するようにしたシーケンス機能。 J
  2. (2) 前記4つの高周波パルスの位相関係を90@x
    −180’ −x・=90’ −x−・・・180’x
    とした特a’l請求の範囲第1 IQ記載のN M R
    画像装置。
  3. (3) 前記4つの^周波パルスの位相関係を90°X
    ・・180’y・・’90’x・”180°−Xとしl
    ご特許請求の範囲第1項記載のNMRii!ii像装置
  4. (4) 被検体に静磁場(]−1゜)を与える手段と、
    yJ検体に勾配磁場を15える手段と、 被検体の組織
    を構成する原子の原子核に核磁気共鳴を!7えるための
    高周波パルスを印加する手段と、を備え、生じた核磁気
    共鳴信号を利用して、被検体の組織に閏する画像を得る
    装置において、 以−1・のカッコに記載するシーケンス機能を有した制
    御手段を具備し、このシーケンスを繰り返すとともに、
    各シーケンスごとに生じる核磁気共鳴138のうち必要
    な信号を、画像再構成のために利用覆ることを特徴とす
    るN M R画像装置。 「前記勾配磁場を与える手段を動作させ、第1の勾配t
    41場を印加するとともに、前記高周波パルスを印加づ
    る手段かIう第1の90°パルスを印加して被検体の特
    定のスライス面に在る原子核を励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させずに、前記^
    周波パルスを印加する手段から第1の180°パルスを
    印加して、前記特定スライス面以外に在る原子核をも励
    起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作させ、第1の勾配
    !i場を印加するとともに、前記高周波パルスを印加号
    る手段から第2の90’パルスを印加して、前記と同一
    の特定のスライス面に在る原子核を励起し、 次に前記勾配磁場を与える手段を動作さμmずに、前記
    凸周波パルスを印加する手段から第2の180°パルス
    を印加して、特定スライス面以外に在る原子核をも励起
    し、 前記第2の180°パルスの直後に、勾配磁場を与える
    手段を動作させて、スポーイルパルスを印加するように
    したシーケンス機能。J
  5. (5) 前記4つの高周波パルスの位相関係を90°X
    ・・・180’ −x・・・90° −1・・・・・・
    180″Xとした特許請求の範囲第4項記載のNMR画
    像装置。
  6. (6) 前flL! 4つのにろ周波パルスの位相関係
    を90°x・・・180’ y−90°x −180°
    −Xとした特ら′1請求の範囲第4項記載のNMR画f
    GI装首。
JP59228572A 1984-10-30 1984-10-30 Nmr画像装置 Granted JPS60166853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228572A JPS60166853A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 Nmr画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228572A JPS60166853A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 Nmr画像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190581A Division JPS6082841A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 核磁気共鳴による検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166853A true JPS60166853A (ja) 1985-08-30
JPH0421491B2 JPH0421491B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=16878460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228572A Granted JPS60166853A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 Nmr画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476842A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Asahi Chemical Ind Apparatus for obtaining signal containing spin/spin relaxing time data
JP2007287243A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク記録再生装置およびディスクオートチェンジャ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476842A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Asahi Chemical Ind Apparatus for obtaining signal containing spin/spin relaxing time data
JPH0479256B2 (ja) * 1987-09-18 1992-12-15 Asahi Chemical Ind
JP2007287243A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク記録再生装置およびディスクオートチェンジャ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421491B2 (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536712A (en) Method and apparatus for examination by nuclear magnetic resonance
JP4427152B2 (ja) Mriシステムによる画像形成方法及びmriシステム
JPS61181950A (ja) 磁界勾配の影響をなくす方法と装置
US4684892A (en) Nuclear magnetic resonance apparatus
JPH02255126A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH01170446A (ja) 核磁気共鳴画像診断装置の領域制限方法
JPH0454448B2 (ja)
JPH0277235A (ja) 磁気共鳴イメージング方法
JPS60166853A (ja) Nmr画像装置
US4825160A (en) Method and device for MR tomography
JPS6082841A (ja) 核磁気共鳴による検査装置
JPH0222648B2 (ja)
JPS60146140A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及びその装置
EP0283058B1 (en) Method and arrangement for suppressing coherent interference effects in magnetic resonance signals
JP2665758B2 (ja) 核磁気共鳴装置
JPH0245448B2 (ja)
JPS6218863B2 (ja)
JPH01141653A (ja) 核磁気共鳴画像診断装置のrfパルス調節法
JPH0421488B2 (ja)
JPS59105550A (ja) 核磁気共鳴による検査方法
JPH0436813Y2 (ja)
JPS5983039A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPH0250729B2 (ja)
JPH0421490B2 (ja)
JPS6249577B2 (ja)