JPS59105550A - 核磁気共鳴による検査方法 - Google Patents
核磁気共鳴による検査方法Info
- Publication number
- JPS59105550A JPS59105550A JP57216056A JP21605682A JPS59105550A JP S59105550 A JPS59105550 A JP S59105550A JP 57216056 A JP57216056 A JP 57216056A JP 21605682 A JP21605682 A JP 21605682A JP S59105550 A JPS59105550 A JP S59105550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- gradient magnetic
- magnetic resonance
- subject
- nuclear magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/483—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、核磁気共鳴(nualear magn@t
icr@5onanee ) (以下これを[NMRJ
と略称する)現象を利用して、被検体内における特定原
子核分布等を被検体外部より知るようにした核磁気共鳴
による検査方法に関するものである。
icr@5onanee ) (以下これを[NMRJ
と略称する)現象を利用して、被検体内における特定原
子核分布等を被検体外部より知るようにした核磁気共鳴
による検査方法に関するものである。
従来より、このようなNMRを利用した検査装置として
、X@CTと同様な原理で、被検体の仮想輪切り部分の
プロトンを励起し、各プロジェクシ盲ンに対応するNM
R共鳴信号を、被検体の数多くの方向について求め、被
検体の各位置におけるNMR共鳴信号強度を再構成法に
よって求めるものがある。
、X@CTと同様な原理で、被検体の仮想輪切り部分の
プロトンを励起し、各プロジェクシ盲ンに対応するNM
R共鳴信号を、被検体の数多くの方向について求め、被
検体の各位置におけるNMR共鳴信号強度を再構成法に
よって求めるものがある。
第1図は、このような従来装置における2次元(3)
PR法と呼ばれている検査手法の一例を説明するための
動作波形図である。
動作波形図である。
この手法は、被検体に1はしめに第1図(ロ)に示すよ
うに2勾配磁場Gz+と、(へ)に示すように細い周波
数スヘクトル(f)のRFlパルス 9G’パルx>を
印加する。この場合、ラーモア角速度ω=γ(Ho+Δ
Gz)となる面だけのプロトンが励起され、磁化Mを第
2図(イ)に示すよりなωで同転する回転座標系上に示
せば、y/軸方向に90’向きを変えたものとなる。こ
こで、Haは静磁場の大きさ、γは磁気回転比である。
うに2勾配磁場Gz+と、(へ)に示すように細い周波
数スヘクトル(f)のRFlパルス 9G’パルx>を
印加する。この場合、ラーモア角速度ω=γ(Ho+Δ
Gz)となる面だけのプロトンが励起され、磁化Mを第
2図(イ)に示すよりなωで同転する回転座標系上に示
せば、y/軸方向に90’向きを変えたものとなる。こ
こで、Haは静磁場の大きさ、γは磁気回転比である。
続いて、第1図(ハ)、に)に示すようにX勾配磁場O
xとy勾配磁場Gyを加え、これによりて2次元勾配磁
場を作り、(ホ)に示すよりなNMR共鳴信号を検出す
る。ここで、磁化Mは第2図(ロ)に示すように、磁場
の不均一性によって、”l F’面内で矢印方向に次第
に分散していくので、やがてNMR共鳴信号は減少し、
第1図(ホ)に示すように1時間経過して無くなる。こ
のようにして得られ九NMR共鳴信号を7−リエ変換す
れば、!勾配磁場Gx、 y勾配磁場G7により合成さ
れた勾配磁場と直(4) 角方向のグロジェクシ冒ンとなる。
xとy勾配磁場Gyを加え、これによりて2次元勾配磁
場を作り、(ホ)に示すよりなNMR共鳴信号を検出す
る。ここで、磁化Mは第2図(ロ)に示すように、磁場
の不均一性によって、”l F’面内で矢印方向に次第
に分散していくので、やがてNMR共鳴信号は減少し、
第1図(ホ)に示すように1時間経過して無くなる。こ
のようにして得られ九NMR共鳴信号を7−リエ変換す
れば、!勾配磁場Gx、 y勾配磁場G7により合成さ
れた勾配磁場と直(4) 角方向のグロジェクシ冒ンとなる。
以下、同じようにして、所定の時間τ′だけ待って、次
のシーケンスを繰り返す。各シーケンスにおいては、G
x、Gyを少しずつ変える。これによって、各プロジェ
クシ曹ンに対応するNMR共鳴信号を被検体の数多くの
方向について求めることができる。
のシーケンスを繰り返す。各シーケンスにおいては、G
x、Gyを少しずつ変える。これによって、各プロジェ
クシ曹ンに対応するNMR共鳴信号を被検体の数多くの
方向について求めることができる。
ところで、このような2次元PR(ProJoctlo
力Reeon畠truetlon )法と呼ばれている
手法、あるいは既に公知の2次元7−リエ変換法と呼ば
れている手法において、例えばNXN個のビクセルで構
成される2次元像を得る場合、N回のプロジェクシ冒ン
データが必要である。また、NXNXNの5次元像を得
ようとすれば、NXNと多数のプロジェクシ嘗ンデータ
が必要となり、2次元像を得る場合のN倍の時間がかか
る。そのうえに、計算機による5次元像再構成アルゴリ
ズムは非常に難しく、現在のところまだ完成していない
。
力Reeon畠truetlon )法と呼ばれている
手法、あるいは既に公知の2次元7−リエ変換法と呼ば
れている手法において、例えばNXN個のビクセルで構
成される2次元像を得る場合、N回のプロジェクシ冒ン
データが必要である。また、NXNXNの5次元像を得
ようとすれば、NXNと多数のプロジェクシ嘗ンデータ
が必要となり、2次元像を得る場合のN倍の時間がかか
る。そのうえに、計算機による5次元像再構成アルゴリ
ズムは非常に難しく、現在のところまだ完成していない
。
このような技術面の問題、および実用面がらして、多く
の時間を要して5次元像を得るよシは、必要な仮想輪切
り面(スライス面)を複数個、高速で得られる方が診断
には便利である。
の時間を要して5次元像を得るよシは、必要な仮想輪切
り面(スライス面)を複数個、高速で得られる方が診断
には便利である。
ここにおいて、本発明の目的は、必要なスライス面を複
数個、同時に得ることのできる手法を提供しようとする
ものである。
数個、同時に得ることのできる手法を提供しようとする
ものである。
本発明に係る方法は、被検体に2勾配磁場Gzを印加し
ている下で、複数のサイドバンドを持った90°パルス
の電磁波を印加し、被検体の複数個のスライス面を同時
に選択励起し、更に2勾配磁場G霊を印加して、各スラ
イス面からの核磁気共鳴信号を7−リエ変換して区別し
、各スライス面のそれぞれに対応する複数個の2次元像
を得るようにした点に特徴がある。
ている下で、複数のサイドバンドを持った90°パルス
の電磁波を印加し、被検体の複数個のスライス面を同時
に選択励起し、更に2勾配磁場G霊を印加して、各スラ
イス面からの核磁気共鳴信号を7−リエ変換して区別し
、各スライス面のそれぞれに対応する複数個の2次元像
を得るようにした点に特徴がある。
第5図は本発明の手法を実現するための装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。図において、1は一様
静磁場no(この磁場の方向を2方向とする)を発生さ
せるための静磁場用コイル、2はとの静磁場用コイル1
の制御回路で、例えば直流安定化電源を含んでいる。静
磁場用コイル1によって発生する磁束の密度11oは、
0.1T程度であ秒、また均一度は10−4以上である
ことが望ましい。
の構成を示すブロック図である。図において、1は一様
静磁場no(この磁場の方向を2方向とする)を発生さ
せるための静磁場用コイル、2はとの静磁場用コイル1
の制御回路で、例えば直流安定化電源を含んでいる。静
磁場用コイル1によって発生する磁束の密度11oは、
0.1T程度であ秒、また均一度は10−4以上である
ことが望ましい。
3は勾配磁場用コイルを総括的に示したもの、4はこの
勾配磁場用コイル30制御回路である。
勾配磁場用コイル30制御回路である。
第5図(へ)は勾配磁場用コイル5の一例を示す構成図
で、2勾配磁場用コイル51.y勾配磁場用コイル52
.33、図示してないがy勾配磁場用コイル52、53
と同じ形であって、906回転して設置されるX勾配磁
場用コイルを含んでいる。この勾配磁場用コイル3は、
一様静磁場Hoと同一方向磁場で、”+ 3’l Z軸
方向にそれぞれ直線勾配をもつ磁場を発生する。60は
制御回路4のコントローラである。
で、2勾配磁場用コイル51.y勾配磁場用コイル52
.33、図示してないがy勾配磁場用コイル52、53
と同じ形であって、906回転して設置されるX勾配磁
場用コイルを含んでいる。この勾配磁場用コイル3は、
一様静磁場Hoと同一方向磁場で、”+ 3’l Z軸
方向にそれぞれ直線勾配をもつ磁場を発生する。60は
制御回路4のコントローラである。
5は被検体に細い周波数スペクトルfのRFパルスを電
磁波として与える励磁コイルで、その構成を第4図(ロ
)に示す。
磁波として与える励磁コイルで、その構成を第4図(ロ
)に示す。
6け測定しようとする原子核のNMR共鳴条件に対応す
る周波数(例えばプロトンでは、42.6 MHz/T
)の信号を発生する発振器で、その出力は、コントロー
ラ60からの信号によって開閉が制御されるゲート回路
61、パワーアンプ62を介して励磁コイル5に印加さ
れている。7Fi被検体におけるNMR共(7) 鳴信号を検出するための検出コイルで、その構成は第4
図(ロ)に示す励磁コイルと同じで、励磁コイル5に対
して900回転して設置されている。なお、この検出コ
イルは、被検体にできるだけ近接して設置されることが
望ましいが、必要に応じて、励磁コイルと兼」させても
よい。
る周波数(例えばプロトンでは、42.6 MHz/T
)の信号を発生する発振器で、その出力は、コントロー
ラ60からの信号によって開閉が制御されるゲート回路
61、パワーアンプ62を介して励磁コイル5に印加さ
れている。7Fi被検体におけるNMR共(7) 鳴信号を検出するための検出コイルで、その構成は第4
図(ロ)に示す励磁コイルと同じで、励磁コイル5に対
して900回転して設置されている。なお、この検出コ
イルは、被検体にできるだけ近接して設置されることが
望ましいが、必要に応じて、励磁コイルと兼」させても
よい。
71は検゛出コイル7から得られるNMR共鳴信号(F
ID:fr@e Induction dsaay )
を増幅する増幅器、72は位相検波回路、73は位相検
波された増幅器71からの波形信号を記憶するウェーブ
メモリ回路で、A/D変換器を含んでいる。8はウェー
ブメモリ回路75からの信号を例えば光ファイバで構成
される伝送路74を介して入力し、所定の信号処理を施
して断層像を得るコンピュータ、9は得られた断層像を
表示するテレビジ躇ンモニターのような表示器である。
ID:fr@e Induction dsaay )
を増幅する増幅器、72は位相検波回路、73は位相検
波された増幅器71からの波形信号を記憶するウェーブ
メモリ回路で、A/D変換器を含んでいる。8はウェー
ブメモリ回路75からの信号を例えば光ファイバで構成
される伝送路74を介して入力し、所定の信号処理を施
して断層像を得るコンピュータ、9は得られた断層像を
表示するテレビジ躇ンモニターのような表示器である。
このように構成した装置の動作を、次に第5図〜第7図
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
まず、はじめに、制御回路2は静磁場用コイル1に電流
を流し、被検体(被検体は各コイルの円(8) 筒内に設置される)に静磁場Hoを与えた状態とする。
を流し、被検体(被検体は各コイルの円(8) 筒内に設置される)に静磁場Hoを与えた状態とする。
この状態において、コントローラ6o#−1i1はしめ
に制御回路4を介して窓勾配磁場用コイル31に電流を
流し、第5図(ロ)に示すように2勾配磁場6′を与え
る。また Gg /が与えられている下で、ゲート回路
61を開とし、発振器6からの信号を増幅器62を介し
て励磁コイル5に印加し、第6図に示す被検体HBの、
各スライス面p4. p2. p、・・・の2−モア周
波数に対応したサイドバンド周波数成分と持った906
パルスの電磁波を、第5図(イ)に示すように与える。
に制御回路4を介して窓勾配磁場用コイル31に電流を
流し、第5図(ロ)に示すように2勾配磁場6′を与え
る。また Gg /が与えられている下で、ゲート回路
61を開とし、発振器6からの信号を増幅器62を介し
て励磁コイル5に印加し、第6図に示す被検体HBの、
各スライス面p4. p2. p、・・・の2−モア周
波数に対応したサイドバンド周波数成分と持った906
パルスの電磁波を、第5図(イ)に示すように与える。
これによって、第6図の被検体HBの2軸に直角なスラ
イス面p1. p2. p3が同時に選択励起される。
イス面p1. p2. p3が同時に選択励起される。
続いて、2勾配磁場用コイル、X勾配磁場用コイル及び
y勾配磁場用コイル31.32. !5!5に電流を流
し、第5図(→、(ハ)、に)にそれぞれ示すように2
勾配磁場Gz、 x勾配磁場GX+ 7勾配磁場G
yを与え、この下で各スライス面p、、 p2. p3
からの核磁気共鳴信号(NMR信号)を、第5図(ホ)
に示すように検出する。なお、冨勾配磁場Gx’とat
とは等しくてもよい。
y勾配磁場用コイル31.32. !5!5に電流を流
し、第5図(→、(ハ)、に)にそれぞれ示すように2
勾配磁場Gz、 x勾配磁場GX+ 7勾配磁場G
yを与え、この下で各スライス面p、、 p2. p3
からの核磁気共鳴信号(NMR信号)を、第5図(ホ)
に示すように検出する。なお、冨勾配磁場Gx’とat
とは等しくてもよい。
コンピュータ8は、検出された第5図(ホ)に示すよう
なNMR信号を入力し、これをはじめにフーリエ変換す
る。ここで、第5図(ホ)に示すNMR信号は、第1図
に示した手法と異なり、2勾配磁場Gzも印加されてい
る下で検出されたものであることから、フーリエ変換演
算を行なうことによって、各スライス面p、、 p2.
p、に対応するデータを、第7図(7一リエ変換面にお
ける各面のプロジエクシ璽ン)に示すように分離するこ
とができる。
なNMR信号を入力し、これをはじめにフーリエ変換す
る。ここで、第5図(ホ)に示すNMR信号は、第1図
に示した手法と異なり、2勾配磁場Gzも印加されてい
る下で検出されたものであることから、フーリエ変換演
算を行なうことによって、各スライス面p、、 p2.
p、に対応するデータを、第7図(7一リエ変換面にお
ける各面のプロジエクシ璽ン)に示すように分離するこ
とができる。
以下、同じようにして、所定の時間で′(熱平衡状態に
戻るまでの例えば11程度の時間)だけ待って、次のシ
ーケンスを繰り返す。各シーケンスに信号を求めること
ができる。
戻るまでの例えば11程度の時間)だけ待って、次のシ
ーケンスを繰り返す。各シーケンスに信号を求めること
ができる。
コンピュータ8は、各スライス面の各プロジエクシ冒ン
データごとに、公知のX@CTと同様の像再構成演算を
行なうことによって、各スライス面P1. P2. P
3に対応する3種の2次元プロトン密度画像を得ること
ができる。なお、像再構成のための演算は、ひとつの計
算機で順次各スライス面P、。
データごとに、公知のX@CTと同様の像再構成演算を
行なうことによって、各スライス面P1. P2. P
3に対応する3種の2次元プロトン密度画像を得ること
ができる。なお、像再構成のための演算は、ひとつの計
算機で順次各スライス面P、。
p2.p、を得るようにしてもよいし、3個の計算機に
よってP−Pを同^列して得てもよい。
よってP−Pを同^列して得てもよい。
5
このような手法によれば、被検体HBの複数個のスライ
ス面に対応する複数個の2次元画像を、ひとつの2次元
像を得るのに必要なシーケンスを経て同時に得ることが
できる。従って、スライス面の数を多くすれば、5次元
像を得るための特別な再構成アルゴリズムを使用するこ
となく、5次元像を認識することができる。
ス面に対応する複数個の2次元画像を、ひとつの2次元
像を得るのに必要なシーケンスを経て同時に得ることが
できる。従って、スライス面の数を多くすれば、5次元
像を得るための特別な再構成アルゴリズムを使用するこ
となく、5次元像を認識することができる。
なお、上記では本発明に係る手法を公知のPR法と呼ば
れている手法に適用したものであるが、本発明に係る手
法は、スライス面を選択励起して2次元像を得る他のイ
メージング手法に同様にして適用することができる。
れている手法に適用したものであるが、本発明に係る手
法は、スライス面を選択励起して2次元像を得る他のイ
メージング手法に同様にして適用することができる。
第8図は、本発明を公知の7−リエ変換法と呼ばれてい
る手法に適用した場合の動作波形図である。
る手法に適用した場合の動作波形図である。
ここでは、篤勾配磁場Gw’の下で複数のサイド(11
) バンドを持った90’パルスの電磁波を印加して、被検
体の複数個のスライス面を選択励起し、次にX勾配磁場
Gx1を所定時間txだけ印加して、磁化Mの位相をX
方向に目盛付し、その後、2勾配磁場Gzとy勾配磁場
GFを印加し、この下でNMR信号を検出するようにし
たものである。17時間経過後、次の励起シーケンスを
繰り返す。この際、I勾配磁場Gxt−巾加する時間t
x又はその大きさは公知の計算式に従って順次変更され
る。
) バンドを持った90’パルスの電磁波を印加して、被検
体の複数個のスライス面を選択励起し、次にX勾配磁場
Gx1を所定時間txだけ印加して、磁化Mの位相をX
方向に目盛付し、その後、2勾配磁場Gzとy勾配磁場
GFを印加し、この下でNMR信号を検出するようにし
たものである。17時間経過後、次の励起シーケンスを
繰り返す。この際、I勾配磁場Gxt−巾加する時間t
x又はその大きさは公知の計算式に従って順次変更され
る。
第9図は、本発明を公知のスピン・ワープ法と呼ばれて
いる手法に適用した場合の動作波形図である。この手法
は、第8図に示した手法において、X勾配磁場GX1を
印加している所定時間txの期間、同時に第9図に)に
示すようにy勾配磁場Gy−を印加する点が異なってい
る。この場合、核磁気共鳴信号は、第9図(ホ)に示す
通シとなり、勾配磁場Gz。
いる手法に適用した場合の動作波形図である。この手法
は、第8図に示した手法において、X勾配磁場GX1を
印加している所定時間txの期間、同時に第9図に)に
示すようにy勾配磁場Gy−を印加する点が異なってい
る。この場合、核磁気共鳴信号は、第9図(ホ)に示す
通シとなり、勾配磁場Gz。
G、+を印加している下でのNMR信号をデータE、と
して検出する。17時間経過後、次の励起シーケンスを
繰り返す。この際、X勾配磁場Gxf印加する印加時間
tx又はその大きさは公知の計算式に従つ(12) シーケンスに移行するのに、熱平衡状態に戻るまで77
時間だけ待たなくてはならない。それ故に、N = 1
oo程度のプロジェクションデータを得ようとすれば、
τ′が例えば11程度としても2分以上の長い時間を必
要とする。
して検出する。17時間経過後、次の励起シーケンスを
繰り返す。この際、X勾配磁場Gxf印加する印加時間
tx又はその大きさは公知の計算式に従つ(12) シーケンスに移行するのに、熱平衡状態に戻るまで77
時間だけ待たなくてはならない。それ故に、N = 1
oo程度のプロジェクションデータを得ようとすれば、
τ′が例えば11程度としても2分以上の長い時間を必
要とする。
この点を更に改良した手法の動作波形図を、第10図〜
第16図にそれぞれ示す。
第16図にそれぞれ示す。
第10図は、第5図に示したPR法において、印加する
電磁波として、はじめに複数のサイド/(ント。
電磁波として、はじめに複数のサイド/(ント。
を持りた90’パルスの電磁波を印加し被検体を励起後
、180°パルスの電磁波を印加しエコー信号な作り、
このエコー信号が最大の時点で再び90°)くルスの電
磁波を印加して磁化を熱平衡状態へ戻すようにし、以後
、このシーケンスを所定間隔で繰り返すようにしたもの
である。
、180°パルスの電磁波を印加しエコー信号な作り、
このエコー信号が最大の時点で再び90°)くルスの電
磁波を印加して磁化を熱平衡状態へ戻すようにし、以後
、このシーケンスを所定間隔で繰り返すようにしたもの
である。
第11図は、第8図に示した7−リエ変換法において、
印加する電磁波として、はじめに複数のサイドバンドを
持った90°ノシルスの電磁波を印加し被検体を励起後
、 1eo’パルスの電磁波を印加しエコー信号を作シ
、このエコー信号が最大の時点で再び90°パルスの電
磁波を印加して磁化を熱平衡状態へ戻すようにし、以後
、このシーケンスを所定間隔で繰り返すよう圧したもの
である。
印加する電磁波として、はじめに複数のサイドバンドを
持った90°ノシルスの電磁波を印加し被検体を励起後
、 1eo’パルスの電磁波を印加しエコー信号を作シ
、このエコー信号が最大の時点で再び90°パルスの電
磁波を印加して磁化を熱平衡状態へ戻すようにし、以後
、このシーケンスを所定間隔で繰り返すよう圧したもの
である。
第12図は、第9図に示したスピンワープ法において、
印加する電磁波として、鉱じめに複数のサイドバンドを
持った90°パルスの電磁波を印加し被検体を励起後、
180°パルスの電磁波音印加しエコー信号を作り、こ
のエコー信号が最大の時点で再び90°パルスの電磁波
を印加して磁化を熱平衡状態へ戻すようにし、以後、こ
のシーケンスを所定間隔で繰り返すようにしたものであ
る。
印加する電磁波として、鉱じめに複数のサイドバンドを
持った90°パルスの電磁波を印加し被検体を励起後、
180°パルスの電磁波音印加しエコー信号を作り、こ
のエコー信号が最大の時点で再び90°パルスの電磁波
を印加して磁化を熱平衡状態へ戻すようにし、以後、こ
のシーケンスを所定間隔で繰り返すようにしたものであ
る。
第10図〜第12図に示す手法は、いずれも複数のサイ
ドバンドを持った90°パルス、180°パルス。
ドバンドを持った90°パルス、180°パルス。
9011パルスの3種のパルス系列の電磁波圧よって、
磁化Mの向1!を強制的に変え、短時間で磁化Mを熱平
衡状態へ戻すようにしたもので、短時間で、多くのスラ
イス面の断層像を得ることができる。
磁化Mの向1!を強制的に変え、短時間で磁化Mを熱平
衡状態へ戻すようにしたもので、短時間で、多くのスラ
イス面の断層像を得ることができる。
第15図及び第14図社、いずれも印加する電磁波とし
て、はじめに複数のサイドバンドを持った900パルス
の電磁波を印加して被検体を励起後、(180°)nの
パルス系列の電磁波を複数回繰り返しテ印加シスピンエ
コー列をつ(31,90°パルスの1回の励起で複数個
のデータを得ることができるようにしたものである。
て、はじめに複数のサイドバンドを持った900パルス
の電磁波を印加して被検体を励起後、(180°)nの
パルス系列の電磁波を複数回繰り返しテ印加シスピンエ
コー列をつ(31,90°パルスの1回の励起で複数個
のデータを得ることができるようにしたものである。
ここで、第15図はPR法に適用した場合であり、第1
4図はフーリエ変換法に適用した場合である。
4図はフーリエ変換法に適用した場合である。
第15図及び第16図は、いずれもはじめに複数のサイ
ドバンドを持った90°パルスの電磁波を印加して被検
体を励起後、勾配磁場を印加するとともにその極性を反
転させる動作を複数回繰り返してスピンエコー列をつ〈
シ、90°パルスの電磁波による1回の励起で複数個の
データを得ることができるようにしたものである。
ドバンドを持った90°パルスの電磁波を印加して被検
体を励起後、勾配磁場を印加するとともにその極性を反
転させる動作を複数回繰り返してスピンエコー列をつ〈
シ、90°パルスの電磁波による1回の励起で複数個の
データを得ることができるようにしたものである。
ここで、第15図はpn法に適用した場合であり、第1
6図はフーリエ変換法に適用した場合である。
6図はフーリエ変換法に適用した場合である。
第15図〜第16図に示す手法は、いずれも90°パル
スの電磁波による1回の励起シーケンスによって複数個
のデータを得ることができるようにした(15) もので、短時間で、多くのスライス面の断層像を得るこ
とができる。
スの電磁波による1回の励起シーケンスによって複数個
のデータを得ることができるようにした(15) もので、短時間で、多くのスライス面の断層像を得るこ
とができる。
以上説明したように、本発明に係る手法によれば、被検
体の複数個のスライス面に対応する複数個の断層像を高
速で同時に得ることができるもので、3次元像を容易に
認識することができる。
体の複数個のスライス面に対応する複数個の断層像を高
速で同時に得ることができるもので、3次元像を容易に
認識することができる。
第1図は従来装置における2次元PR法と呼ばれている
検査手法の一例tl−説明するだめの動作波形図、第2
図は第1図の手法による磁化Mの方向を説明するだめの
説明図、第3図は本発明に係る手法を実現するための装
置の一例を示すブロック図、第4図(イ)は第3図装置
に用いられている勾配磁場コイルの一例を示す構成図、
(ロ)は同じく励磁コイルの一例を示す構成図、第5図
は本発明に係る手法のひとつを説明するための動作波形
図、第6図は本発明の手法による被検体の励起面を示す
説明図、第7図は検出された信号をフーリエ変換したプ
ロジェクシ習ンデータを示す説明図、第8図〜第16図
は本発明の手法の他の例を示す動作波形図(16) である。 1・・・静磁場用コイル、2・・・静磁場用コイル制御
回路、3・・・勾配磁場用コイル、5・・・励磁コイル
、60・・・コントローラ、7・−・検出コイル、8…
コンピユータ。 N 国 266− 叩 &cJ δ “ Σ
検査手法の一例tl−説明するだめの動作波形図、第2
図は第1図の手法による磁化Mの方向を説明するだめの
説明図、第3図は本発明に係る手法を実現するための装
置の一例を示すブロック図、第4図(イ)は第3図装置
に用いられている勾配磁場コイルの一例を示す構成図、
(ロ)は同じく励磁コイルの一例を示す構成図、第5図
は本発明に係る手法のひとつを説明するための動作波形
図、第6図は本発明の手法による被検体の励起面を示す
説明図、第7図は検出された信号をフーリエ変換したプ
ロジェクシ習ンデータを示す説明図、第8図〜第16図
は本発明の手法の他の例を示す動作波形図(16) である。 1・・・静磁場用コイル、2・・・静磁場用コイル制御
回路、3・・・勾配磁場用コイル、5・・・励磁コイル
、60・・・コントローラ、7・−・検出コイル、8…
コンピユータ。 N 国 266− 叩 &cJ δ “ Σ
Claims (7)
- (1)被検体に一様静磁場を与えるとともに被検体に核
磁気共鳴を誘起させる周波数の電磁波を印加し、被検体
からの核磁気共鳴信号を得るようにした検査方法におい
て、 前記被検体に2勾配磁場を印加しこの下で複数のサイド
バンドを持った90°パルスの電磁波を印加して被検体
の複数個のスライス面を同時に選択励起し、次に1勾配
磁場、y勾配磁場を印加するとともに2勾配磁場を印加
し、被検体からの核磁気共鳴信号をフーリエ変換するこ
とによって前記複数個のスライス面にそれぞれ対応する
複数個の信号に分離し、これらの複数個の信号をそれぞ
れ演算処理して被検体の前記各スライス面に対応する複
数個の2次元像を得るようにした核磁気共鳴による検査
方法。 - (2)勾配磁場として、X勾配磁場、y勾配磁場。 2勾配磁場を同時に印加し、この下で被検体からの核磁
気共鳴信号を検出するようにし、各励起シーケンスごと
に前記X勾配磁場及びy勾配磁場の大きさを少しづつ変
えるようにした特許請求の範囲第1項記載の核磁気共鳴
による検査方法。 - (3) 勾配磁場として、X勾配磁場を印加後、次に
y勾配磁場、2勾配磁場を同時に印加し、この下で被検
体からの核磁気共鳴信号を検出するようKL、各励起シ
ーケンスととに前記X勾配磁場の印加時間又は大きさを
少しづつ変えるようにした特許請求の範囲第1項記載の
核磁気共鳴による検査方法。 - (4)勾配磁場として、X勾配磁場、y勾配磁場を同時
に印加後、次に1勾配磁場、露勾配磁場を同時に印加し
、この下で被検体からの核磁気共鳴信号を検出するよう
にし、各励起シーケンスごとに前記X勾配磁場の印加時
間又は大きさを少しづつ変えるようKした特許請求の範
囲第1項記載の核磁気共鳴による検査方法。 - (5) 複数のサイドバンドを持った90’パルスの
電磁波を印加して複数個のスライス面を同時に選択励起
後、180°パルスの電磁波を印加してエコー信号を作
り、このエコー信号が最大の時2点で再びgo(lパル
スの電磁波を印加して磁化を熱平衡状態へ戻すようにし
、以後このシーケンスを所定間隔で繰シ返すようにした
特許請求の範囲第1項記載の核磁気共鳴による検査方法
。 - (6)複数のサイドバンドを持った90’パルスの電磁
波を印加して複数個のスライス面を同時に選択励起後、
(180’)nのパルス系列の電磁波を複数回繰り返し
て印加しスピンエコー列をつくり、前記90°パルスの
1回の励起で複数個のデータを得るようにした特許請求
の範囲第1項記載の核磁気共鳴による検査方法。 - (7) 複数のサイドバンドを持った900パルスの
電磁波を印加して複数個のスライス面を同時に選択励起
後、次に印加する勾配磁場の極性を反転させる動作を複
数回繰シ返してスピンエコー列をつくり qaDパルス
による1回の励起で複数個のデータを得るようにした特
許請求の範囲第1項記載の核磁気共鳴による検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57216056A JPS59105550A (ja) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | 核磁気共鳴による検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57216056A JPS59105550A (ja) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | 核磁気共鳴による検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59105550A true JPS59105550A (ja) | 1984-06-18 |
Family
ID=16682588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57216056A Pending JPS59105550A (ja) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | 核磁気共鳴による検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59105550A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6244237A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-26 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 容積領域の多重磁気共鳴イメ−ジ法 |
JPH024327A (ja) * | 1987-12-24 | 1990-01-09 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 核磁化分布を求める方法及び装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52127389A (en) * | 1976-04-14 | 1977-10-25 | Nat Res Dev | Apparatus and method of nuclear magnetic resonance |
JPS5520495A (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-13 | Univ California | Method and apparatus for mapping atomic nuceus density within object by using nucear magnetic resonance |
-
1982
- 1982-12-09 JP JP57216056A patent/JPS59105550A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52127389A (en) * | 1976-04-14 | 1977-10-25 | Nat Res Dev | Apparatus and method of nuclear magnetic resonance |
JPS5520495A (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-13 | Univ California | Method and apparatus for mapping atomic nuceus density within object by using nucear magnetic resonance |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6244237A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-26 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 容積領域の多重磁気共鳴イメ−ジ法 |
JPH024327A (ja) * | 1987-12-24 | 1990-01-09 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 核磁化分布を求める方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5946546A (ja) | 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置 | |
JPH03224538A (ja) | 一次の静磁場不均一を補正して計測する過程を備えたmri装置 | |
JPS59105550A (ja) | 核磁気共鳴による検査方法 | |
JPS6029685A (ja) | 核磁気共鳴による検査装置 | |
JPS6240658B2 (ja) | ||
JPS60146140A (ja) | 核磁気共鳴による検査方法及びその装置 | |
JPS6082841A (ja) | 核磁気共鳴による検査装置 | |
JPS6218863B2 (ja) | ||
JPH0250728B2 (ja) | ||
JPS59105549A (ja) | 核磁気共鳴による検査方法 | |
JPS5983039A (ja) | 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置 | |
JPS60166849A (ja) | Nmr画像装置 | |
JPS6029684A (ja) | 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置 | |
JPH0311223B2 (ja) | ||
JPS60166850A (ja) | Nmr画像装置 | |
JPS6240657B2 (ja) | ||
JPH0228820B2 (ja) | ||
JPS6249577B2 (ja) | ||
JPS5956154A (ja) | 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置 | |
JPS60151547A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JP2002253525A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JPH0250729B2 (ja) | ||
JPH0421491B2 (ja) | ||
JPS60147642A (ja) | 核磁気共鳴による検査方法及びその装置 | |
JPH0334334B2 (ja) |