JPS6240657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240657B2
JPS6240657B2 JP57193154A JP19315482A JPS6240657B2 JP S6240657 B2 JPS6240657 B2 JP S6240657B2 JP 57193154 A JP57193154 A JP 57193154A JP 19315482 A JP19315482 A JP 19315482A JP S6240657 B2 JPS6240657 B2 JP S6240657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
gradient magnetic
subject
applying
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57193154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5983040A (ja
Inventor
Hideto Iwaoka
Kenji Fujino
Sunao Sugyama
Hiroyuki Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOKAWA DENKI KK
Original Assignee
YOKOKAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOKAWA DENKI KK filed Critical YOKOKAWA DENKI KK
Priority to JP57193154A priority Critical patent/JPS5983040A/ja
Publication of JPS5983040A publication Critical patent/JPS5983040A/ja
Publication of JPS6240657B2 publication Critical patent/JPS6240657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、核磁気共鳴(nuclear magnetic
resonance)(以下これを「NMR」と略称する)
現象を利用して、被検体内における特定原子核分
布等を被検体外部より知るようにした核磁気共鳴
による検査方法及び検査装置に関するものであ
る。
本発明の説明に先だつて、はじめにNMRの原
理について概略を説明する。
原子核は、陽子と中性子とからなつており、こ
れらは全体として、核スピン角運動量で回転し
ているとみなされる。
第1図は、水素の原子核( 1H)を示したもの
で、アに示すように1個の陽子Pからなり、スピ
ン量子数1/2で表わされる回転をしている。ここ
で陽子Pは、ロに示すように正の電荷e+をもつて
いるので、原子核の回転に従い、磁気モーメント
μが生ずる。すなわち、一つ一つの水素の原子核
は、それぞれ一つ一つの小さな磁石とみなせる。
第2図は、この点を模式的に示した説明図で、
鉄のような強磁性体では、この微小磁石の方向が
イに示すように揃つており、全体として磁化が観
測される。これに対して、水素等の場合、微小磁
石の方向(磁気モーメントの向き)はロに示すよ
うにランダムであつて、全体として磁化は見られ
ない。
ここで、このような物質に、z方向の静磁場
Hoを印加すると、各原子核がHoの方向に揃う
(核のエネルギ準位がz方向に量子化される)。
第3図イは、水素原子核についてこの様子を示
したものである。水素原子核のスピン量子数は1/
2であるから、第3図ロに示すように、−1/2と+
1/2の2つの準位に分かれる。2つのエネルギー
準位間のエネルギー差ΔEは、(1)式で表わされ
る。
ΔE=γ〓Ho ……(1) ただし、γ:磁気回転比 〓=h/2π h:ブランク定数 ここで各原子核には、静磁場Hoによつて、 μ×Ho なる力が加わるので、原子核はz軸のまわりを、
(2)式で示すような角速度ωで歳差運動する。
ω=γHo(ラーモア角速度) ……(2) この状態の系に角速度ωに対応する周波数の電
磁波(通常ラジオ波)を印加すると、共鳴がおこ
り、原子核は(1)式で示されるエネルギー差ΔEに
相当するエネルギーを吸収して、高い方のエネル
ギー準位に遷移する。核スピン角運動量を持つ原
子核が数種類混在していても、各原子核によつて
磁気回転比γが異なるため、共鳴する周波数が異
なり、したがつて特定の原子核の共鳴のみをとり
だすことができる。また、その共鳴の強さを測定
すれば、原子核の存在量も知ることができる。ま
た、共鳴後、緩和時間と呼ばれる時定数で定まる
時間の後に、高い準位へ励起された原子核は、低
い準位へもどる。この緩和時間のうち、特にT1
と呼ばれるスピン―格子間緩和時間(縦緩和時
間)は、各化合物の結合の仕方に依存している時
定数であり、正常組織と悪性腫瘍とでは、値が大
きく異なることが知られている。
ここでは、水素原子核( 1H)について説明し
たが、この他にも核スピン角運動量をもつ原子核
で同様の測定を行なうことが可能であり、水素原
子核以外に、リン原子核( 31P)、炭素原子核(
13C)、ナトリウム原子核( 23Na)、フツ素原子核
19F)、酸素原子核( 17O)等に適用可能であ
る。
このように、NMRによつて、特定原子核の存
在量およびその緩和時間を測定することができる
ので、物質内の特定原子核についての種々の化学
的情報を得ることにより、被検体内の種々の検査
を行なうことができる。
従来より、このようなNMRを利用した検査装
置として、X線TCと同様な原理で、被検体の仮
想輪切り部分のプロトンを励起し、各プロジエク
シヨンに対応するNMR共鳴信号を、被検体の数
多くの方向について求め、被検体の各位置におけ
るNMR共鳴信号強度を再構成法によつて求める
ものがある。
第4図は、このよな従来装置における検査手法
の一例を説明するための動作波形図である。
被検体に、はじめに第4図ロに示すようにZ勾
配磁場Gz+と、イに示すように細い周波数スペク
トルのRFパルス(90゜パルス)を印加する。
この場合、ラーモア角速度ω=γ(Ho+ΔGz)
となる面だけのプロトンが励起され、磁化Mを第
5図イに示すようなωで回転する回転座標系上に
示せば、y′軸方向に90゜向きを変えたものとな
る。続いて、第4図ハ,ニに示すようにx勾配磁
場Gxとy勾配磁場Gyを加え、これによつて2次
元勾配磁場を作り、ホに示すようなNMR共鳴信
号を検出する。ここで、磁化Mは第5図ロに示す
ように、磁場の不均一性によつて、x′,y′面内で
矢印方向に次第に分散していくので、やがて
NMR共鳴信号は減少し、第4図ホに示すように
τ時間経過して無くなる。このようにして得られ
たNMR共鳴信号をフーリエ変換すれば、x幻配
磁場Gx,y勾配磁場Gyにより合成された勾配磁
場と直角方向のプロジエクシヨンとなる。
以下、同じようにして、所定の時間τ′だけ待
つて、次のシーケンスを繰り返す。各シーケンス
においては、Gx,Gyを少しずつ変える。これに
よつて、各プロジエクシヨンに対応するNMR共
鳴信号を被検体の数多くの方向について求めるこ
とができる。
このような動作をなす従来装置においては、第
4図において、NMR共鳴信号が無くなるまでの
時間τは、10〜20mSであるが、次のシーケンス
に移るまでの所定時間τ′は、緩和時間T1のため
1sec程度は必要となる。それ故に、一つの被検体
断面を、例えば128プロジエクシヨンで再構成す
るものとすれば、その測定には少なくとも2分以
上の長い時間を必要とする。
ここにおいて、本発明は、従来の手法及び装置
におけるこのような欠点を除去することを目的に
なされたものである。
本発明に係る方法は、被検体に印加する電磁波
として、(90゜)→(180゜)n,(nは1,2,
3…)のパルス系列でエコー信号列を作り、各エ
コー信号を利用して画像を再構成する点に特徴が
ある。
第6図は本発明の手法を実現するための装置の
一実施例の構成を示すブロツク図である。図にお
いて、1は一様静磁場Ho(この磁場の方向をZ
方向とする)を発生させるための静磁場用コイ
ル、2はこの静磁場用コイル1の制御回路で、例
えば直流安定化電源を含んでいる。静磁場用コイ
ル1によつて発生する磁束の密度Hoは、0.1T程
度であり、また均一度は10-4以上であることが望
ましい。
3は勾配磁場用コイルを総括的に示したもの、
4はこの勾配磁場用コイル3の制御回路である。
第7図イは勾配磁場用コイル3の一例を示す構
成図で、Z勾配磁場用コイル31、y勾配磁場用
コイル32,33、図示していないがy勾配磁場
用コイル32,33と同じ形であつて、90゜回転
して設置されるx勾配磁場用コイルを含んでい
る。この勾配磁場用コイル3は、一様静磁場Ho
と同一方向磁場で、x,y,z軸方向にそれぞれ
直線勾配をもつ磁場を発生する。60は制御回路
4のコントローラである。
5は被検体に細い周波数スペクトルののRF
パルスを電磁波として与える励磁コイルで、その
構成を第7図ロに示す。
6は測定しようとする原子核のNMR共鳴条件
に対応する周波数(例えばプロトンでは、42.6M
Hz/T)の信号を発生する発振器で、その出力
は、コントローラ60からの信号によつて開閉が
制御されるゲート回路61、パワーアンプ62を
介して励磁コイル5に印加されている。7は被検
体におけるNMR共鳴信号を検出するための検出
コイルで、その構成は第7図ロに示す励磁コイル
と同じで、励磁コイル5に対して90゜回転して設
置されている。なお、この検出コイルは、被検体
にできるだけ近接して設置されることが望ましい
が必要に応じて、励磁コイルと兼用させてもよ
い。
71は検出コイル7から得られるNMR共鳴信
号(FID:free induction decay)を増巾する増
巾器、72は位相検波回路、73は位相検波され
た増幅器71からの波形信号を記憶するウエーブ
メモリ回路で、A/D変換器を含んでいる。8は
ウエーブメモリ回路73からの信号を例えば光フ
アイバで構成される伝送路74を介して入力し、
所定の信号処理を施して断層像を得るコンピユー
タ、9は得られた断層像を表示するテレビジヨン
モニターのような表示器である。
このように構成した装置の動作を、次に第8図
及び第9図を参照しながら説明する。
まず、はじめに、制御回路2は静磁場用コイル
1に電流を流し、被検体(被検体は各コイルの円
筒内に設置される)に静磁場Hoを与えた状態と
する。この状態において、コントローラ60は、
はじめに制御回路4を介してz勾配磁場用コイル
31に電流を流し、第8図ロに示すようにz勾配
磁場Gzを与える。また、Gzが与えられている下
で、ゲート回路61を開とし、発振器6からの信
号を増巾器62を介して励磁コイル5に印加し、
第8図イに示すように細いスペクトルを持つた90
゜パルスの電磁波を印加する。これによつて、被
検体内一面を励起する。この時点t0においては、
磁化Mは第9図イの回転座標系に示すようにy′軸
方向に90゜向きを変える。
続いて、x勾配磁場用コイル及びy勾配磁場用
コイル32,33に電流を流し、第8図ハ,ニに
示すように所定の大きさの磁場Gx1,Gyを同時に
印加し、検出コイル7から得られる第8図ホに示
すようなNMR共鳴信号を検出する。このNMR共
鳴信号が検出されている時点(例えばt1の時点)
では、磁化Mは第9図ロに示すように、x′,y′面
内で破線矢印方向に次第に分散していく途中にあ
る。検出コイル7で検出されるNMR共鳴信号E1
は、時間とともに次第に減衰するもので、この信
号は、増巾器71で増巾され、位相検波回路72
で位相検波され、ウエーブメモリ回路73を介し
てコンピユータ8に印加される。ここで、NMR
共鳴信号はフーリエ変換され、第1のプロジエク
シヨンの信号となる。
続いて、90゜パルスを印加してから所定時間τ
だけ経過した時点で、コントローラ60は、再び
z勾配磁場用コイル31に電流を流し、第8図ロ
に示すようにz勾配磁場Gzを与えるとともに、
ゲート回路61を開とし、励磁コイル5に電流を
流し、今度は第8図イに示すように180゜x′パル
スの電磁波を印加し、これによつて、エコー信号
E1′をつくる。なお、この際、z勾配磁場Gzは与
えなくてもよい。
そして、このエコー信号E1′が増大する間(τ
期間の間)、第8図ハ,ニに示すように前回と同
じ大きさのx勾配磁場Gx1とy勾配磁場Gy1とを
同時に印加する。
ここで、180゜x′パルスの電磁波を印加する
と、分散した磁化Mは、第9図ハに示すように再
び集合し始め、検出コイル7からは、第8図ホに
示すように次第に増大するNMR共鳴信号E1′(こ
の信号をエコー信号と呼んでいる)が検出され
る。180゜x′パルスを印加してから、τ時間経過
後、エコー信号は第8図ホに示すように最大とな
る。このエコー信号E1′は、はじめに出力された
NMR共鳴信号E1と位相が逆な関係を有してい
る。エコー信号が最大となつた時点(180゜x′パ
ルスを印加してからτ時間経過した時点)で、x
勾配磁場Gx,y匂配磁場Gyのそれぞれの大きさ
を、Gx1からGx2、及びGy1からGy2に第8図ハ,
ニに示すように同時に切り換え、この下における
NMR信号E2を第8図ホに示すように第2のプロ
ジエクシヨンの信号として検出する。Gx2,Gy2
に切換えてからτ時間経過後(180゜x′パルスを
印加してから2τ時間経過後)、第8図イに示す
ように180゜−x′パルス(180゜−x′パルスは発振
器6からの信号の位相を反転したもの)を印加す
る。またz勾配磁場Gzを与える。続いて、第8
図ハ,ニに示すように、前回と同じ大きさのx勾
配磁場Gx2,y勾配磁場Gy2を同時に与え、この
下でのエコー信号E2′を検出する。以後、同様に
して、180°x′パルス、180゜−x′の電磁波を交互
に印加するとともに、この180°x′パルス、180゜
−x′パルスを印加する前後のτ時間、同時に印加
するx勾配磁場Gx,y勾配磁場Gyの大きさを少
しずつ変え、その下でのNMR共鳴信号を各プロ
ジエクシヨンの信号として検出する。このような
動作は、NMR共鳴信号が得られる間1シーケン
スの中で繰り返して行なうことが可能であり、次
のシーケンスは、Gzの下で90゜パルスの電磁波
を印加する動作からはじまる。各シーケンスにお
いて、各NMR共鳴信号(エコー信号)の包絡線
(第8図ホの破線)は横緩和時間T2で減衰してい
る。
コンピユータ8は、180゜x′パルス,180゜−
x′パルスを印加する前後において得られる各プロ
ジエクシヨンのNMR共鳴信号E1,E2,E3…及び
エコー信号E1′,E2′,E3′…を入力し、例えば
E1,E2,E3をフーリエ変換し、X線CTと同様の
公知の手法(filtered back projection)によつ
て再構成演算を行ない、断層像を得、これを表示
器9に表示する。
なお、上記ではコンピユータ8は、エコー信号
E1′,E2′,E3′…を利用しないことを想定したも
のであるが、はじめに出力されるNMR共鳴信号
(これを単にNMR信号と略す)と、続いて出力さ
れるエコー信号の両方を利用してもよい。この場
合、利用の仕方としては例えば次のようなものが
ある。
(i) NMR信号E1,(E2,E3…)とエコー信号
E1′,(E2′,E3′…)の時間軸を反転した信号と
の平均値を演算し、これを1プロジエクシヨン
のデータとして、再構成演算を行ない、ひとつ
の断層像を得る。
(ii) エコー信号の包絡線は、緩和時間T2で減衰
していることから、NMR信号E1,E2,…を利
用してプロトン密度画像を得るとともに、エコ
ー信号E1′,E2′…を利用してT2画像(T2は近
傍の電子核同志のスピンの相互作用に起因して
いる)を得る。
(iii) 180゜x′パルス,180゜−x′パルスの前後にお
いて与えるx勾配磁場Gx,y勾配磁場Gyの大
きさをGxn=Gx,Gyn=Gyとし、1シーケン
ス中のNMR信号とエコー信号の全部又はいく
つかを平均し、これを1プロジエクシヨンのデ
ータとする。この場合、高速性は失なわれるが
S/N比が著しく向上する。
これらの手法をとることによつて、S/N比を
良好にし、良質の画像を得ることができる。ま
た、診断の目的に応じて、これらの手法を選択す
ることによつて、目的に適した断層像を得ること
ができる。
なお、上記の説明では、被検体に印加する電磁
波のパルス系列として、(90゜)→(180゜x′)→
(180゜−x′)→(180゜x′)→(180゜−x′)の場
合を説明したが、これに代えて、(90゜)→(180
゜y′)→(180゜−y′)→(180゜y′)→(180゜
−y′)…のパルス系列を使用してもよい。
なお、第8図の例において、ホに示すNMR共
鳴信号(エコー信号)のピーク振巾A(包絡線に
対応)は、 A∝e×p(−t/T)(tはt0からの時間) で減衰する。したがつて、全測定時間が緩和時間
T2より十分短かければその影響は問題とならな
い。全測定時間が比較的長い場合(測定時間が
T2より十分短かくない場合、このままではプロ
トン密度画像にT2が影響して好ましくない。こ
の場合、次のような手法をとることによつて、
T2の影響のないプロトン密度画像を得ることが
できる。すなわち、第8図ホにおいて、データ
EnとデータEn′の場合のtは、それぞれ、2(n
―1)τ,2(n―1)τ+τであるから、2つ
のデータEn,En′をフーリエ変換し、周波数軸上
(プロジエクシヨンn上)の客点のT2を上式から
得る。そして、Enをt=0に外挿して、T2の減
衰による影響を除去したプロトン密度だけのデー
タを得ることができる。
第10図は、(90゜)→(180゜y′)→(180゜
−y′)→(180゜y′)…の電磁波のパルス系列を
使用した場合、第8図に示す各時点t0,t1,t2,t3
における磁化Mの向きを示したものである。
ここで、180°y′パルスは、発振器6からの信
号の位相を90゜遅れさせたものを表わしている。
第11図は、本発明に係る手法の他の例を示す
動作波形図である。この手法は、第8図に示す手
法において、90゜パルスを被検体に印加する前
(τ″時間前)に、第11図イに示すように180゜
パルスの電磁波を印加するようにしたものであ
る。なお、180゜パルスと同時に、第11図ロに
示すようにz勾配磁場Gzを与える。ここで、180
゜パルスを印加してから、90゜パルスを印加する
までの時間τ″は、180゜パルスによつて方向が
180゜反転した磁化Mが、もとに戻るまでの時間
が必要である。この手法によれば、τ″間のT1
緩和により、NMR信号の強度が変り、これから
T1画像を得ることができる。
第12図は、3次元PR法と呼ばれる手法に本
発明を適用した場合の動作波形図である。ここで
は、(180゜x′),(180゜−x′)パルスの前後にお
いて、第12図ロ,ハ,ニにそれぞれ示すよう
に、z勾配磁場Gz,x勾配磁場Gx及びy勾配磁
場Gyを同時に印加するようにしたものである。
以上説明したように、本発明に係る手法は、被
検体を90゜パルスの電磁波で励起後、(180゜x′)
→(180゜−x′)又は(180゜y′)→(180゜−
y′)のパルス系列を複数回繰り返し、1回のシー
ケンスで複数個のデータを得ることができるよう
にしたもので、短時間で、被検体内の特定原子核
分布等に関連する断層像を得ることができる。
また、被検体からNMR信号及びエコー信号を
得ることができるので、S/N比が良好で、分解
能の良い断層像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は核磁気モーメントを説明するための説
明図、第2図は核磁気モーメントの配列について
説明するための説明図、第3図は静磁場による核
磁気モーメントの整列について説明するための
図、第4図は従来の手法の一例を説明するための
動作波形図、第5図は第4図の手法による磁化M
の方向を説明するための説明図、第6図は本発明
に係る手法を実現するための装置の一例を示すブ
ロツク図、第7図イは第6図装置に用いられてい
る勾配磁場コイルの一例を示す構成図、ロは同じ
く励磁コイルの構成図、第8図は本発明に係る手
法のひとつを説明するための動作波形図、第9図
は本発明の手法によるそれぞれの時点での磁化M
の方向を回転座標系上に示した説明図、第10図
は本発明に係る手法において、他のパルス系列を
使用した場合のそれぞれの時点での磁化Mの方向
を示した説明図、第11図及び第12図は本発明
の手法の他の例を示す動作波形図である。 1…静磁場用コイル、2…静磁場用コイル制御
回路、3…勾配磁場用コイル、5…励磁コイル、
60…コントローラ、7…検出コイル、8…コン
ピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検体に一様静磁場を与えるとともに被検体
    に核磁気共鳴を誘起させる周波数の電磁波を印加
    し、被検体からの核磁気共鳴信号(NMR信号)
    を得、所定の演算処理を行なつて被検体内におけ
    る特定原子核分布を知るようにした検査方法であ
    つて、次の各工程から成ることを特徴とする核磁
    気共鳴による検査方法。 (i) 被検体に90゜パルスの電磁波とz勾配磁場と
    を同時に印加し被検体を励起する工程。 (ii) (i)の工程の後において所定大きさのx勾配磁
    場Gxとy勾配磁場Gyとを同時に印加しその下
    で第1のNMP信号を検出する工程。 (iii) 前記(i)の工程において90゜パルスの電磁波を
    印加してから所定時間経過した時点で180゜パ
    ルスの電磁波を印加する工程。 (iv) (iii)の工程に続いて前記(ii)の工程で印加した

    同じ大きさのx勾配磁場Gxとy勾配磁場とを
    同じ時間だけ同時に印加しその下で第2の
    NMR信号(エコー信号)を検出する工程。 (v) 前記第2のNMR信号が最大となつた時点で
    x勾配磁場Gxとy勾配磁場Gxの少なくともひ
    とつの大きさを変えて前記(ii)の工程に戻る工
    程。 2 (180゜)パルスを印加する前後において得
    られるNMR信号とエコー信号に基ずく各データ
    En,En′をそれぞれフーリエ変換し、周波数軸上
    の各点のT2を得、Enをt=0に外挿してT2によ
    る減衰の影響を除去したデータを得るようにした
    特許請求の範囲第1項記載の核磁気共鳴による検
    査方法。 3 (180°)パルスを印加する前後において得
    られるNMR信号とエコー信号の時間軸を反転し
    た信号との平均値を演算し、これを1プロジエク
    シヨンのデータとして値るようにした特許請求の
    範囲第1項記載の核磁気共鳴による検査方法。 4 (180゜)パルスを印加する前後において得
    られるふたつのデータの一方のデータを利用して
    プロトン密度画像を得るようにし、他方のデータ
    を利用してT2画像を得るようにした特許請求の
    範囲第1項記載の核磁気共鳴による検査方法。 5 (180゜)パルスを印加する前後において被
    検体に与えるx勾配磁場Gx,y勾配磁場Gyの大
    きさをGxn=Gx,Gyn=Gyとし、1シーケンス
    の中のNMR信号とエコー信号の全部又はいくつ
    かを平均し、これを1プロジエクシヨンのデータ
    とする特許請求の範囲第1項記載の核磁気共鳴に
    よる検査方法。 6 被検体に一様静磁場を与えるとともに被検体
    に核磁気共鳴を誘起させる周波数の電磁波を印加
    し、被検体からの核磁気共鳴信号(NMR信号)
    を得、所定の演算処理を行なつて被検体内におけ
    る特定原子核分布を知るようにした検査方法であ
    つて、 次の各工程から成ることを特徴とする核磁気共
    鳴による検査方法。 (i) 被検体に90゜パルスの電磁波を印加し被検体
    を励起する工程。 (ii) (i)の工程の後において所定大きさのz勾配磁
    場Gzとx勾配磁場Gxとy勾配磁場Gyとを同時
    に印加しその下で第1のNMR信号を検出する
    工程。 (iii) 前記(i)の工程において90゜パルスの電磁波を
    印加してから所定時間経過した時点で180゜パ
    ルスの電磁波を印加する工程。 (iv) (iii)の工程に続いて前記(ii)の工程で印加した

    同じ大きさのz勾配磁場Gzとx勾配磁場Gxと
    y勾配磁場Gyとを同じ時間だけ同時に印加し
    その下で第2のNMR信号(エコー信号)を検
    出する工程。 (v) 前記第2のNMR信号が最大となつた時点で
    z勾配磁場Gz,x勾配磁場Gx,y勾配磁場Gy
    の少なくともひとつの大きさを変えて前記(ii)の
    工程に戻る工程。 7 被検体に一様静磁場を与える静磁場形成手
    段、前記被検体に2種以上の勾配磁場を印加する
    勾配磁場発生手段、前記被検体にパルス状の電磁
    波を印加するための励振手段、この励振手段に与
    える信号を制御する制御手段、前記被検体からの
    核磁気共鳴信号を検知する手段、この検知手段か
    らの信号を処理するとともに所定の演算を行なつ
    て断層像を得る演算手段を具備し、 前記制御手段は、前記勾配磁場発生手段及び励
    振手段を介して次のような(i)〜(v)の各工程を行な
    わせることを特徴とする核磁気共鳴による検査装
    置。 (i) 被検体に90゜パルスの電磁波を印加し被検体
    を励起する工程。 (ii) 所定大きさのz勾配磁場Gzとx勾配磁場Gx
    とy勾配磁場Gyとを同時に印加しその下で第
    1のNMR信号を検出する工程。 (iii) 前記(i)の工程において90゜パルスの電磁波を
    印加してから所定時間経過した時点で180゜パ
    ルスの電磁波を印加する工程。 (iv) 前記(ii)の工程で印加したと同じ大きさのz勾
    配磁場Gzとx勾配磁場Gxとy勾配磁場Gyとを
    同じ時間だけ同時に印加しその下で第2の
    NMR信号(エコー信号)を検出する工程。 (v) 前記第2のNMR信号が最大となつた時点で
    z勾配磁場Gz,x勾配磁場Gx,y勾配磁場Gy
    の少なくともひとつの大きさを変えて前記(ii)の
    工程に戻る工程。
JP57193154A 1982-11-02 1982-11-02 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置 Granted JPS5983040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193154A JPS5983040A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193154A JPS5983040A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983040A JPS5983040A (ja) 1984-05-14
JPS6240657B2 true JPS6240657B2 (ja) 1987-08-29

Family

ID=16303176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193154A Granted JPS5983040A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983040A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264345A (ja) * 1985-08-30 1987-03-23 横河電機株式会社 核磁気共鳴撮像装置
JPS6264346A (ja) * 1985-08-30 1987-03-23 横河電機株式会社 核磁気共鳴撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156596A (en) * 1978-05-25 1979-12-10 Emi Ltd Method and device for checking by nuclear magnetic resonance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156596A (en) * 1978-05-25 1979-12-10 Emi Ltd Method and device for checking by nuclear magnetic resonance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5983040A (ja) 1984-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222348B2 (ja)
JPH027655B2 (ja)
JPS6240658B2 (ja)
JPH0222648B2 (ja)
JPS6240657B2 (ja)
JPH0252497B2 (ja)
JPH0250728B2 (ja)
JPS6249577B2 (ja)
JPH0228820B2 (ja)
JPS6218863B2 (ja)
JPH0228821B2 (ja)
JPH0470013B2 (ja)
JPH0250729B2 (ja)
JPS60146140A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及びその装置
JPH0245448B2 (ja)
JPS6029684A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPS6249578B2 (ja)
JPS6020140A (ja) 核磁気共鳴による検査装置
JPH0311223B2 (ja)
JPH0245450B2 (ja)
JP3473631B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPH0322772B2 (ja)
JPS59105550A (ja) 核磁気共鳴による検査方法
JPH0421491B2 (ja)
JPH0421490B2 (ja)