JPH0432357Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432357Y2
JPH0432357Y2 JP1983059743U JP5974383U JPH0432357Y2 JP H0432357 Y2 JPH0432357 Y2 JP H0432357Y2 JP 1983059743 U JP1983059743 U JP 1983059743U JP 5974383 U JP5974383 U JP 5974383U JP H0432357 Y2 JPH0432357 Y2 JP H0432357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
battery
attached
guide rail
swinging frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983059743U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59165835U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5974383U priority Critical patent/JPS59165835U/ja
Publication of JPS59165835U publication Critical patent/JPS59165835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432357Y2 publication Critical patent/JPH0432357Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は搬送コンベア上に被搬送物に重量物
を半自動的に搭載するための装置に関するもので
ある。
部品の組立て特に自動車の組立てラインでは、
人による作業が主体となり単位時間に数多くの部
品を車体に組付けることが要求され、車体1台当
り数人の作業者が係属して部品を組付けることが
あり、その部品の中には相当の重量を有するもの
もあるので、そのような重量物例えばバツテリー
等を車体へ入力によつて一定時間内に繰返し組付
けることは甚だ困難であるから、組付けを補助す
る搭載装置が用いられる。その搭載装置には一般
に非駆動式と駆動式とがあり、非駆動式の場合搭
載物が重量物であると重量の影響で操作が容易に
できないのみならず自動車の組立てラインのよう
に搬送コンベア上の被搬送物が動いている場合搭
載物を搬送コンベアと同調させながら車体に搭載
しなければならないので、なおさら操作が困難で
ある。したがつて自動車の組立てラインでは、駆
動式の搭載装置が一般に使用されている。また駆
動式の中でも近来の自動車製造の自動化に伴い全
自動の搭載装置が考えられており、車体の搬送コ
ンベアと平行に移動しつつ重量物を車体に組込む
床移動型の全自動の搭載装置がその一例である。
すなわちおぼ床と同レベルの搬送コンベアと重量
物載置台との間に搬送コンベアと平行にレールが
敷設され、そのレール上を走行する搭載装置が搬
送コンベア上の車体と一体化することにより重量
物の搭載を行なう。すなわち重量物載置台上の重
量物を自動的に把握した搭載装置は、搬送コンベ
ア上の車体と同調しつつ搭載装置に設けられた係
合部により車体と照合して一体となり、その状態
で搭載装置の昇降機構によつて把握した重量物を
車体の設置個所に搭載する。
しかし組立てラインにおいて、作業ステーシヨ
ンの範囲は予め定められているが、必ずしもその
範囲内で各作業ステーシヨンにおける作業が全て
終了するわけではなく、時には次の作業ステーシ
ヨンにまで当該作業ステーシヨンの作業が侵入す
ることもある。そのような場合に、前述の如く構
成された搭載装置が床上を走行すると、装置が通
路上の障害物となり各作業ステーシヨン相互の作
業の交流を分断するといういわゆる作業ステーシ
ヨンの分断が起こるという問題があつた。またそ
れにともない作業性が悪いという問題もあつた。
さらに床走行型の搭載装置であるため、搭載装
置に作業者の足が挾まれる等の危険があるのみな
らず搭載装置は重量物を把握するため安定性が強
く要求されるので本体が大柄とならざるを得ず、
床占有面積も大きいという問題があつた。
この考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、床を占有することなしに作業ステーシヨンを
分断せず、かつ周辺作業者にとつてより安全な搭
載装置を提供することを目的とする。
そしてこの考案は、搬送コンベア上の被搬送物
と平行にかつ同調して移動するガイドレールが、
被搬送物の搬送方向と直交する方向に向けて懸吊
されるとともに、自動走行する台車がそのガイド
レールに設置され、前記台車には揺動自在に懸吊
されたチヤツク機構が設けられているとともに、
その揺動を規制するロツク機構が台車に設けら
れ、かつそのロツク機構を動作させるスイツチ手
段が前記チヤツク機構と共に昇降するハンドル部
に設けられていることを特徴とする。
以下この考案の実施例を添付の図面を参照して
説明する。第1図ないし第5図はこの考案の一実
施例を示す概略図であり、搬送コンベア1上の組
立て中の被搬送物としての車体2に重量物として
のバツテリー3を搭載するための装置を示してい
る。すなわち吊り材4により1対のレール5が搬
送コンベア1と平行に懸吊されているとともに、
そのレール5には、搬送コンベア1の搬送方向と
直交する方向にガイドレール6の両端がレール5
と係合しつつ懸吊され、そのガイドレール6は搬
送コンベア1上の車体と平行にかつ同調してモー
ター等の駆動源(図示せず)により走行可能であ
る。またガイドレール6には搬送コンベア1の搬
送方向と直角方向に移動させるためのモーター等
の駆動源(図示せず)を内蔵する台車7が取付け
られている。さらに台車7の下側には、揺動可能
な揺動機構8が取付けられ、他方台車7の上側に
は、その揺動機構8の揺動を規制するロツク機構
9が設けられている。すなわち台車7のほぼ中央
下側にはブラケツト10が固定され、さらにその
ブラケツト10の下側には、搬送コンベア1の搬
送方向およびそれと直角方向に設けられた回転軸
11a,11bを介して逆L字型の揺動フレーム
12が、その水平部をガイドレール6と平行かつ
搬送コンベア1と離れる方向に取付けられ、さら
に逆L字型の揺動フレーム12は垂直方向にガイ
ドポスト13を有し、そのガイドポスト13の内
部には、ガイドロツド14が挿入されかつそのガ
イドロツド14の垂直方向の移動のみを可能なら
しめるガイドローラ15が取付けられているとと
もに、ガイドポスト13の側面には下向きに昇降
用エアシリンダー16が設けられている。また前
記ガイドロツド14の下端には支持板17が取付
けられ、その支持板17はガイドロツド14と直
角でかつ一端に前記昇降用エアシリンダー16が
連結され、さらに他端には第4図および第5図に
示されるチヤツク機構18が取付けられている。
他方台車7の上面には、第2図および第3図に示
されるように揺動機構8の揺動を防止あるいは揺
動可能とするロツク機構9がブラケツト10上方
に設けられている。すなわち垂直方向下向きでか
つ台車7の上面ほぼ中央にアクチユエータとして
の解除用エアシリンダー19が取付けられている
とともに、ロツク解除用エアシリンダー19のロ
ツド20には、下端が円錐状のピン21が接続さ
れ、そのピン21はブツシユ22に内蔵されか
つ、ブツシユ22の外周に設けられたガイド部材
23を介して台車7に配設されている。また前記
ピン21と係合する孔24が回転軸11a,11
bの上方の揺動フレーム12に形成されている。
また支持板17に取付けられたチヤツク機構18
の上面には、上向きに2本のハンドル25a,2
5bが固定されているとともに各々のハンドル2
5a,25bの上部には、前記昇降用エアシリン
ダー16の作動スイツチいわゆる昇降用スイツチ
26およびロツク解除用エアシリンダー19の作
動スイツチいわゆるロツク解除用スイツチ27が
それぞれ取付けられている。さらにチヤツク機構
18は第4図および第5図に示すれる構造を採
り、枠体28に固定爪29aが固定され、その枠
体28に内蔵されかつモーター等の駆動源30と
連結したカム31の回転により回動する回動爪2
9bが、固定爪29aと対峙するように枠体28
に取付けられている。他方ガイドレール6の移動
範囲内における搬送コンベア1側方でかつ当該搭
載範囲内における搬送コンベア1側方でかつ当該
搭載装置を使用する作業ステーシヨンの始点付近
にバツテリー3を積載したフローラツク32が設
けられている。
以上のように構成された搭載装置は、まずガイ
ドレール6における搬送コンベア1から遠い方の
端部に、台車7が位置する状態にあり、その状態
では、ロツク機構9のロツク解除用エアシリンダ
ー19が伸張しているため、ピン21が孔24に
係合し揺動機構8の揺動を阻止しているととも
に、揺動機構8の昇降用エアシリンダー16が上
死点まで収縮し、さらにチヤツク機構18も解除
しているため、回動爪29bが開いている。上記
の状態でガイドレール6がレール5に沿つて下側
を搬送コンベア1の搬送方向とは逆方向に走行す
ることによつて、チヤツク機構18がフローラツ
ク32上のバツテリー3の真上に来て、その後昇
降用エアシリンダー16の伸張によりチヤツク機
構18が所定水準に下降すると、チヤツク機構1
8の駆動源30の作動によりカム31が第4図中
矢印方向に配転するため、回動爪29bが回動し
回動爪29bと固定爪29aとの間隔が狭まり、
回動爪29bと固定爪29aとの間に位置するバ
ツテリー3が把持される。その後昇降用エアシリ
ンダー16が上死点まで収縮する。
この状態で待機し、コンベア1上の車体2が当
該ラインの所定位置に到達すると、ガイドレール
6が搬送コンベア1上の車体2と同調して搬送コ
ンベア1と等速度でレール5に沿つて下側を走行
する。そして台車7が車体2に近づく方向に移動
し、チヤツク機構18により把持されたバツテリ
ー3が車体2のバツテリー3の設置個所いわゆる
バツテリー受台の真上付近に来る。その位置は概
略的であるから調整の必要があり作業者はハンド
ル25a,25bを両手で握つてロツク解除用ス
イツチ27をONさせると、ロツク解除用エアシ
リンダー19の収縮によりピン21が孔24から
離れるため、揺動機構8が回転軸11a,11b
を中心として回動可能となり、さらに昇降用スイ
ツチ26をONさせると昇降用エアシリンダー1
6の伸張にともなつてチヤツク機構18が下降し
続け、その下降中に回動可能な状態の揺動機構8
を動かしチヤツク機構18に把持されたバツテリ
ー3と車体2上のバツテリー受台との相対位置を
調整しながら、バツテリー3を車体2のバツテリ
ー受台に搭載する。その時点で作業者はロツク解
除用スイツチ27および昇降用スイツチ26を
OFFさせると当該搭載装置に関する作業者の作
業が終了し、一方搭載装置においては、バツテリ
ー3をバツテリー受台に搭載後、制御信号により
チヤツク機構8がチヤツクを解除され昇降用エア
シリンダー16が収縮して上死点まで来ると、再
びロツク解除用エアシリンダー19が伸張してピ
ン21が孔24に係合し揺動機構8の揺動が阻止
される。その後台車7が搬送コンベア1上の車体
2上方から離れ第1図の右方向に移動するととも
に、ガイドレール6の搬送コンベア1上の車体2
との同調が解除され、搬送コンベア1の進行方向
とは逆方向にガイドレール6が走行し、フローラ
ツク32上の次回搭載するバツテリー3の真上に
チヤツク機構18が再び到達する。以下前述の如
く昇降用エアシリンダー16が伸張してチヤツク
機構18によりバツテリー3を把持して、バツテ
リー3を車体2に搭載する一連の作業が繰返され
る。なおチヤツク機構18によるフローラツク3
2上のバツテリー3の把持から、搬送コンベア1
上の車体2との同調後バツテリー3をバツテリー
受台の真上付近に位置させるまで、そしてバツテ
リー3をバツテリー受台に搭載後の昇降用エアシ
リンダー16の収縮そしてロツク機構9の作動、
さらにその後再びフローラツク32上のバツテリ
ー3を把持するまでの一連の作業は、リミツトス
イツチ等の利用により予めシーケンス回路に組込
まれている。したがつてロツク機構9を解除して
バツテリー3とバツテリー受台との相対位置を調
整しながらの、バツテリー3の搭載時のみが手動
操作となる。
以上の説明から明らかなように、この考案によ
れば搭載装置が床上を移動することなく懸吊され
たレールに沿つて走行するタイプであるから、搬
送コンベア側域の通路を遮断することがないた
め、各作業ステーシヨン間の作業の交流が可能と
なりいわゆる作業ステーシヨンの分断を回避でき
る。またそれにともない作業性が向上するととも
に搭載装置が当該ラインの作業中の作業者と接触
する機会は、重量物を搬送コンベア上の被搬送物
に搭載する時のみであり、その時以外には作業者
の頭上に搭載装置が位置するため作業者にとつて
安全であるのみならず搭載装置の床占有面積が無
い等の効果が得られる。さらにこの考案では、揺
動規制の解除を行なうスイツチ手段を作業者が掴
むハンドル部に設けたから、チヤツク機構によつ
て把持した重量物が必要箇所の近傍まで下降する
までの間はロツク機構によつて揺動フレーム等の
揺動を規制しておくことができ、したがつて重量
物が下降途中に揺れて周囲の機器などと干渉する
事故を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す概略的な全
体図、第2図はロツク機構の概略的な全体図、第
3図はロツク機構の解除状態を示す状態図、第4
図はチヤツク機構の概略的な正面図、第5図はチ
ヤツク機構の概略的な平面図である。 5……レール、6……ガイドレール、7……台
車、8……揺動機構、9……ロツク機構、12…
…揺動フレーム、16……昇降用エアシリンダ
ー、17……支持板、18……チヤツク機構、1
9……ロツク解除用エアシリンダー、21……ピ
ン、24……孔、27……ロツク解除用スイツ
チ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 搬送コンベヤとその側方に配置した重量物載置
    部との間の上方に、搬送コンベヤ上の被搬送物と
    平行にかつ同調して移動するガイドレールが、被
    搬送物の搬送方向と直交する方向に向けて懸吊さ
    れるとともに、自動走行する台車がそのガイドレ
    ールに設置され、その台車には揺動フレームの上
    端部が揺動可能に枢着され、かつその揺動フレー
    ムの上端部にアクチユエータによつてピンを挿入
    して揺動規制を行なうロツク機構が前記台車に取
    付けられ、また前記揺動フレームには昇降駆動さ
    れかつハンドル部を有する支持板が装着されると
    ともに、手動操作により下降された際に重量物の
    把持を自動解除するチヤツク機構が、前記支持板
    に取付けられ、さらに前記ハンドル部に前記アク
    チユエータを動作させて揺動規制の解除を行なう
    スイツチ手段が設けられていることを特徴とする
    重量物半自動搭載装置。
JP5974383U 1983-04-21 1983-04-21 重量物半自動搭載装置 Granted JPS59165835U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974383U JPS59165835U (ja) 1983-04-21 1983-04-21 重量物半自動搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974383U JPS59165835U (ja) 1983-04-21 1983-04-21 重量物半自動搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165835U JPS59165835U (ja) 1984-11-07
JPH0432357Y2 true JPH0432357Y2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=30189991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5974383U Granted JPS59165835U (ja) 1983-04-21 1983-04-21 重量物半自動搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165835U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269074A (en) * 1975-12-08 1977-06-08 Hitachi Ltd Tyre mounting system
JPS562392B2 (ja) * 1972-07-21 1981-01-20
JPS5640123B2 (ja) * 1973-06-25 1981-09-18

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811507Y2 (ja) * 1979-06-20 1983-03-04 日野自動車株式会社 車両のフロントガラス自動搬送装置
JPS6225464Y2 (ja) * 1979-09-06 1987-06-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562392B2 (ja) * 1972-07-21 1981-01-20
JPS5640123B2 (ja) * 1973-06-25 1981-09-18
JPS5269074A (en) * 1975-12-08 1977-06-08 Hitachi Ltd Tyre mounting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59165835U (ja) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9944336B2 (en) Part installation machine
JP5123236B2 (ja) ドア搬送装置
JP5209549B2 (ja) ドア搬送設備
US5472503A (en) Vertical load transferring apparatus
JPH0432357Y2 (ja)
JPS60183425A (ja) 車体の移載装置
JP2639696B2 (ja) 車体搬送用ハンガの位置決め装置
JPH02231280A (ja) ドア位置決め搬送台車
CN209758499U (zh) 一种钢筋骨架侧翻装置
JP2868301B2 (ja) 車体の移載方法
JP2666594B2 (ja) 作業床装置
JPS625105B2 (ja)
JPH04118931U (ja) オーバーヘツドコンベア
CN219792218U (zh) 用于积放输送系统的升降机
JP7316473B1 (ja) 配電盤設置方法
CN219924534U (zh) 搬运装置
JPH036575Y2 (ja)
JPS602039Y2 (ja) 台車利用の搬送装置
JPH072542Y2 (ja) ガラス板の移載装置
JPH0423855Y2 (ja)
JPS6320647Y2 (ja)
JP2585127B2 (ja) 搬送経路間の移載設備
JP2722901B2 (ja) 上下搬送装置間の移載設備
JPH0318100Y2 (ja)
JPH0322059Y2 (ja)