JPH04320087A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板

Info

Publication number
JPH04320087A
JPH04320087A JP8683091A JP8683091A JPH04320087A JP H04320087 A JPH04320087 A JP H04320087A JP 8683091 A JP8683091 A JP 8683091A JP 8683091 A JP8683091 A JP 8683091A JP H04320087 A JPH04320087 A JP H04320087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
hole
plating
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8683091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Takenaka
竹中 将人
Naoki Kaneko
直樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8683091A priority Critical patent/JPH04320087A/ja
Publication of JPH04320087A publication Critical patent/JPH04320087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電子回路を実装す
るためのプリント配線板であって、絶縁基板の表裏の導
体パターンをスルーホールを介して導通させて配線密度
の向上を計った両面板や多層板等のプリント配線板に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリント配線板は、スルーホール
を貫通したまま用いるものであり、そのスルーホールに
搭載部品のリードを挿入してハンダ付けして固定するこ
とも行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のプ
リント配線板を台板に固定する場合に、他の素子等とと
もにまとめて作業を行う等の理由で、接着剤を介して接
着する形態を採用することがある。このような場合に、
台板上に塗布した接着層の上にプリント配線板を載せて
押圧すると、貫通したスルーホールを介して接着剤がプ
リント配線板の上面に溢れ出してしまうことがある。そ
うすると、プリント配線板上の導体パターンに接着剤に
よって被覆される部分が生じてその部分と他の素子との
ワイヤボンディングが不能になったり、或いは、既に搭
載済の部品が溢れ出す接着剤に押されてプリント配線板
の表面から浮いてしまうことでボンディングワイヤの切
断等の不良を招来したりすることがあった。
【0004】本発明の目的は、上記実情に鑑み、接着剤
によって台板等に固定した場合であっても、所望箇所で
のワイヤボンディングを支障少なく行うことのできるプ
リント配線板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるプリント配
線板の特徴構成は、絶縁基板の表裏の導体パターンを導
通させるスルーホールを閉塞してあることにある。
【0006】
【作用】つまり、スルーホールが閉塞されているから、
プリント配線板の表裏が隔絶されており、接着剤層の上
にプリント配線板を載せて固定のために押圧したとして
も、接着剤がプリント配線板の表面側に溢れ出すことが
ない。従って、プリント配線板の表面の導体パターンが
接着剤で被覆されたり、搭載済の部品が接着剤で押され
て浮き上がったりする事態を回避できる。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の実施例を説
明する。
【0008】図4に示すように光源1と感光体2との間
に、電気光学材料の一例であるPLZTからなる光シャ
ッタ部材3とそれの両側に位置させた一対の偏光子4,
5とからなる光シャッタ装置Sを介装し、前記シャッタ
部材3の画素単位の微小部分それぞれにシャッタ開閉駆
動用の駆動電圧を記録情報に応じて印加するための制御
装置(図示せず)を設け、もって、光プリンタのプリン
トヘッドを構成してある。なお、図中6は帯電装置、7
は現像装置、8は転写分離装置、9は除電装置10はク
リーナである。
【0009】前記光シャッタ装置Sは、図2に示すよう
に、一対の保持具11間に架設したガラス製の台板12
上に、複数の微小部分を有するチップ状に形成された光
シャッタ部材3を、列状に並べて取り付けるとともに、
その両側に前記制御装置からの制御信号を受けて前記光
シャッタ部材3に駆動電圧を印加するための駆動用IC
13を設けて構成してある。
【0010】前記台板12には、図3に示すように、前
記光シャッタ部材3に対応する箇所に、記録光を透過さ
せるための孔12aを形成してある。そして、この台板
12うえ、アクリル系のUV接着剤層14を介してプリ
ント配線板15を固定し、さらにそのプリント配線板1
5上に、前記駆動用IC13を搭載してある。また、プ
リント配線板15と前記光シャッタ部材3とは、複数の
ボンディングワイヤ17によって接続してある。
【0011】前記プリント配線板15は、図1に示すよ
うに、ガラスエポキシ製の絶縁基板17の表裏の両面に
導体パターン18を形成した両面プリント配線板で、そ
れら表裏の導体パターン18どうしを、適宜箇所で表裏
を貫通するメッキ層19を介して導通させてある。この
メッキ層19は、通常この種の両面プリント配線板にお
いて表裏の導体パターン18どうしを導通させるために
形成したスルーホール21の内周面の銅メッキに加えて
、このスルーホール21を銅による厚メッキで埋めるこ
とによって形成したものである。なお、図中24は金メ
ッキである。
【0012】つまり、スルーホール内周面に銅メッキを
施しただけの通常のプリント配線板15を用いる場合に
は、台板12上に接着剤層14を介して固定する際に、
スルーホールを介して未硬化状態の接着剤が上面側に溢
れ出すことがあり、上面側の導体パターン18に接着剤
が被さってワイヤボンディングの不能な箇所が生じたり
、搭載済の駆動用IC13が接着剤に押されて浮き上が
ることで導体パターン18との間のワイヤボンディング
が切断されたりする虞があるのに比して、本実施例にお
けるプリント配線板15では、スルーホールを厚メッキ
によって閉塞してあるから、接着剤が溢れ出すことを防
止でき、上述の不都合を回避できるのである。
【0013】次に、このプリント配線板15の作成工程
を説明する。
【0014】まず、図5に示すように、ガラスエポキシ
製の基板17の表裏の両面に、銅箔20を貼着して銅張
積層板を作る。次に、図6に示すように、ボール盤やド
リルによってスルーホール21となる孔空けを行い、活
性化処理を行った後、図7に示すように、無電解銅メッ
キを施して化学銅メッキ膜22を形成し、続いて図8に
示すように、電界銅メッキを施して電気銅メッキ膜23
を形成する。さらに、図9に示すように、銅メッキによ
ってスルーホール21が埋まるまで厚メッキを行う。
【0015】次に、図10に示すように、導体パターン
18に応じて必要箇所のみを耐酸材料で被覆してエッチ
ングレジスト23を形成した後、図11に示すように、
ソフトエッチングを行って導体パターン18以外の部分
の銅を除去する。そして、レジストを剥離した後、図1
に示すように、銅の防錆とボンディングの確実化のため
に、全面に金メッキ24を施す。
【0016】次に本発明の別の実施例を例記する。
【0017】〈1〉  先の実施例では、スルーホール
21を閉塞するために、銅メッキを厚メッキとして、メ
ッキ層19でスルーホール21を埋めたものを説明した
が、それに替えて、下記のような変更が可能である。
【0018】〈1−1〉  図12に示すように、金メ
ッキ24を施した後のスルーホール21付きのプリント
配線板15に対して、片面側からスクリーン印刷法によ
って液状レジスト25を塗布することで、スルーホール
21内にその液状レジスト25を入り込ませて閉塞する
【0019】〈1−2〉  図示はしないが、金メッキ
24を施した後のスルーホール21付きのプリント配線
板15の片面側の全面に、フィルム状のレジストを貼着
する。
【0020】〈1−3〉  同じく図示はしないが、金
メッキ24を施した後のスルーホール21付きのプリン
ト配線板15を、溶けたハンダ液の中に浸漬することで
、ハンダによってスルーホール21を閉塞してもよい。 この場合、ボンディング部分等のハンダが付着しては困
る部分については、予めレジストを塗布しておき、ハン
ダによる閉塞完了後にレジストを除去するようにすれば
よい。
【0021】〈2〉  プリント配線板15の作成工程
は先の実施例で説明したサブトラクティヴ法に替えて、
アディティヴ法で行ってもよく、また、プリント配線板
15の構成は、両面プリント配線板のほか、多数の層の
導体パターン18をスルーホール21のメッキ層で導通
させた多層プリント配線板であってもよい。
【0022】〈3〉  先の実施例では、本発明による
プリント配線板15を光プリンタの駆動装置の部分に適
用したものを説明したが、本発明のプリント配線板15
は、それ以外の各種の電子回路に用いることができる。
【0023】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によるプ
リント配線板は、スルーホールを閉塞しておくことで、
接着剤を介して台板等に接着する場合であってもスルー
ホールからの接着剤の溢れ出しを防止するようにしたも
のであるから、プリント配線板の上面側の導体パターン
にワイヤボンディング不能の箇所が生じたり、搭載済の
部品が移動したりする事態を回避できる。その結果、各
種部品をプリント配線板上に実装するに際して、ワイヤ
ボンディングや固定のためのハンダ付けを不良のない状
態で行うことができる。また、スルーホール形成箇所に
おいてもトラブル発生の虞なく部品を配置することがで
き、実装密度も向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の断面図
【図2】光シャッタの斜視図
【図3】光シャッタの断面図
【図4】光プリンタの概略構成図
【図5】作製工程を示す断面図
【図6】作製工程を示す断面図
【図7】作製工程を示す断面図
【図8】作製工程を示す断面図
【図9】作製工程を示す断面図
【図10】作製工程を示す断面図
【図11】作製工程を示す断面図
【図12】別の実施例を示す要部の断面図
【符号の説明】
17  絶縁基板 18  導体パターン 21  スルーホール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁基板の表裏の導体パターンをスル
    ーホールを介して導通させてあるプリント配線板であっ
    て、前記スルーホールを閉塞してあるプリント配線板。
JP8683091A 1991-04-18 1991-04-18 プリント配線板 Pending JPH04320087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8683091A JPH04320087A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8683091A JPH04320087A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04320087A true JPH04320087A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13897732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8683091A Pending JPH04320087A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04320087A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244635A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2001244636A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Ibiden Co Ltd プリント配線板
WO2003103350A1 (ja) * 2002-06-03 2003-12-11 エフシーエム株式会社 導電性シート
CN110366324A (zh) * 2019-08-22 2019-10-22 星河电路(福建)有限公司 一种改良的高厚铜pcb板阻焊绿油丝印工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244635A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2001244636A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Ibiden Co Ltd プリント配線板
WO2003103350A1 (ja) * 2002-06-03 2003-12-11 エフシーエム株式会社 導電性シート
CN110366324A (zh) * 2019-08-22 2019-10-22 星河电路(福建)有限公司 一种改良的高厚铜pcb板阻焊绿油丝印工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402314A (en) Printed circuit board having through-hole stopped with photo-curable solder resist
US5438223A (en) Anisotropic electrically conductive adhesive film and connection structure using the same
JPH0423485A (ja) プリント配線板とその製造法
JPH04320087A (ja) プリント配線板
JPH11167154A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH01145891A (ja) ハンダバンプ付き回路基板の製造方法
JPS6222497A (ja) メタルコア配線基板
JPH10276000A (ja) 搬送キャリア
JPS62183596A (ja) 両面回路基板の製造方法
JP2713037B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0636465B2 (ja) 電子部品搭載用連続基板とその製造方法
JP2828825B2 (ja) ブラインドホールを有する高密度プリント配線板の製造方法
JPH05327196A (ja) 狭ピッチ電極をもつ電子部品の実装用プリント基板
JPH11145607A (ja) 印刷回路基板におけるはんだ絶縁膜の形成方法及びこの方法によって製造された印刷回路基板
JPH11126951A (ja) 印刷回路基板およびその製造方法
JP2705154B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05291735A (ja) プリント配線基板
JP3916515B2 (ja) 印刷配線基板への電子部品の実装方法
JP2003197676A (ja) フレキシブル配線基板
JPH05259624A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2004172529A (ja) 可撓性回路基板
JPH0964532A (ja) 基板構造
JPH0353586A (ja) プリント配線基板
JP2000277900A (ja) 半田コート複合回路基板の製造方法
JPH04354355A (ja) チップキャリヤ