JP3916515B2 - 印刷配線基板への電子部品の実装方法 - Google Patents

印刷配線基板への電子部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3916515B2
JP3916515B2 JP2002168023A JP2002168023A JP3916515B2 JP 3916515 B2 JP3916515 B2 JP 3916515B2 JP 2002168023 A JP2002168023 A JP 2002168023A JP 2002168023 A JP2002168023 A JP 2002168023A JP 3916515 B2 JP3916515 B2 JP 3916515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
adhesive film
electronic component
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002168023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014890A (ja
Inventor
武彦 村上
Original Assignee
ミナミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミナミ株式会社 filed Critical ミナミ株式会社
Priority to JP2002168023A priority Critical patent/JP3916515B2/ja
Publication of JP2004014890A publication Critical patent/JP2004014890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916515B2 publication Critical patent/JP3916515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印刷配線基板への電子部品の実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の実装方法によって印刷配線基板に電子部品を実装する場合には、多数の電子部品が印刷配線基板の一方の表面に全部並べて載せられた状態となる。この場合、各電子部品間にはスペースが必要となるから、一枚の印刷配線基板に実装する電子部品の個数は制限される。
【0003】
そしてまた一方、この場合において、印刷配線基板に穿孔してこれを電子部品実装孔として利用し、各電子部品の下部の従来使用されていなかった部分を有効利用することができるようにすれば、一枚の印刷配線基板においてより多くの電子部品の実装が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みなされたものであって、印刷配線基板に穿孔してこれを電子部品実装孔として利用することにより、一枚の印刷配線基板においてより多くの電子部品の実装を可能となした印刷配線基板への電子部品の実装方法を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
而して、本発明の要旨とするところは、以下の工程からなることを特徴とする印刷配線基板への電子部品の実装方法にある。
【0006】
a.パレットの上面に、所要箇所に位置決め用マークを表示した粘着フィルムを貼着し、カメラによって該位置決め用マークを読んで粘着フィルムを所定位置に合わせる工程。
b.電子部品を粘着フィルム上の所定の位置に接着する工程。
c.パレットと粘着フィルムの上方に、所要箇所に位置決め用マークを表示し、それに実装する電子部品の厚味より僅かに肉厚となすと共に、粘着フィルム上の電子部品に適合する所定の位置に電子部品の上面側の面積より僅かに大きい貫通孔を設けた印刷配線基板を位置させ、カメラによって粘着フィルムと印刷配線基板の夫々の位置決め用マークを読んで位置を合わせる工程。
d.印刷配線基板の下面に粘着フィルムを貼着し、電子部品を印刷配線基板の貫通孔内に保持する工程。
e.所定のパターン孔を設けたスクリーンマスクの下方に印刷配線基板を移動させ、カメラによって該印刷配線基板の位置決め用マークを読んで印刷配線基板を所定位置に合わせる工程。
f.スクリーンマスクの下面に印刷配線基板を当て、スキージにより導電材からなる印刷剤を塗布する工程。
g.印刷剤を塗布した印刷配線基板をスクリーンマスクから離し、該印刷配線基板を加熱装置に移動させ、該加熱装置によって加熱する工程。
h.加熱した印刷配線基板を冷却装置に移動させ、該冷却装置によって冷却する工程。
i.冷却後印刷配線基板の下面から粘着フィルムとパレットを剥離する工程。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は電子部品を実装した状態における印刷配線基板の部分拡大断面図、図2は印刷配線基板の平面図、図3は図2中A−A線断面図である。
【0008】
図中、1は印刷配線基板であり、2、3は前記印刷配線基板1に実装するIC等の電子部品である。尚、2は前記印刷配線基板1の後記貫通孔内に実装する電子部品、3は前記印刷配線基板1の表面に実装する電子部品である。
【0009】
また、前記印刷配線基板1は、それに実装する前記電子部品2の厚味より僅かに肉厚となすと共に、その所要箇所に、該電子部品2の上面側の面積より僅かに大きい貫通孔4を設けている。更にまた、該印刷配線基板1の対角線上に位置する角の部分には位置決め用マーク5、5を表示している。
【0010】
そして、前記の如くなした印刷配線基板1に設けた貫通孔4内に、上面が該貫通孔4の上部開口より下位にあるようにして前記電子部品2を保持し、更に導電材からなる印刷剤6を前記貫通孔4の上部開口外縁から電子部品2にかけて塗布するものである。
【0011】
次に、図4乃至図13を参照しつつ、より具体化した例について説明する。
本例は、以下の工程からなるものである。
a.パレット7の上面に、対角線上に位置する角の部分に位置決め用マーク8、8を表示した粘着フィルム9を貼着し、カメラ10、10によって該位置決め用マーク8、8を読んで粘着フィルム9を所定位置に合わせる工程(図5)。
【0012】
b.前記電子部品2を前記粘着フィルム9上の所定の位置に接着する工程(図6)。尚、11は部品実装装置である。
【0013】
c.パレット7と粘着フィルム9の上方に、前記の如き構成の印刷配線基板1を位置させ、カメラ12、12によって粘着フィルム9と印刷配線基板1の夫々の位置決め用マーク8、8、5、5を読んで位置を合わせる工程(図7)。
【0014】
d.パレット7と粘着フィルム9を上昇させ、印刷配線基板1の下面に粘着フィルム9を貼着し、電子部品2を印刷配線基板1の貫通孔4内に保持する工程(図8)。
【0015】
e.所定のパターン孔(図示せず。)を設けたスクリーンマスク13の下方に印刷配線基板1を移動させ、カメラ14、14によって該印刷配線基板1の位置決め用マーク5、5を読んで印刷配線基板1を所定位置に合わせる工程(図9)。
【0016】
f.パレット7と粘着フィルム9を上昇させ、スクリーンマスク13の下面に印刷配線基板1を当て、スキージ15により導電材からなる印刷剤16を塗布する工程(図10)。
【0017】
g.印刷剤16を塗布した印刷配線基板1を下降させてスクリーンマスク13から離し(図11)、該印刷配線基板1を加熱装置17に移動させて、これによって加熱する工程(図12)。
【0018】
h.加熱した印刷配線基板1を冷却装置18に移動させ、これによって冷却する工程(図13)。
【0019】
i.冷却後、印刷配線基板1の下面から粘着フィルム9とパレット7を剥離する工程。
【0020】
以上の工程を経た状態は図1に示す通りであり、電子部品2、3のうち、一方の電子部品2は印刷配線基板1に設けた貫通孔4内に実装されている。したがって、これの上部空間を、もう一方の印刷配線基板1の表面に実装する電子部品3の実装スペースとして利用することが可能となるものである。もって一枚の印刷配線基板1に実装する電子部品の個数を従来よりも一段と多くすることができるものである。
【0021】
【発明の効果】
本発明は、上記の如く印刷配線基板に穿孔してこれを電子部品実装孔として利用し、各電子部品の下部の従来使用されていなかった部分を有効利用したものであるから、一枚の印刷配線基板においてより多くの電子部品の実装が可能となるものである。また、従来と同じ個数の電子部品を実装する場合にあっては、従来よりも印刷配線基板の大きさを小さくすることが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子部品を実装した状態における印刷配線基板の部分拡大断面図である。
【図2】印刷配線基板の平面図である。
【図3】図2中A−A線断面図である。
【図4】粘着フィルムの平面図である。
【図5】本発明の工程説明図であり、粘着フィルムの位置合わせの工程を示すものである。
【図6】本発明の工程説明図であり、電子部品を粘着フィルム上に接着する工程を示すものである。
【図7】本発明の工程説明図であり、粘着フィルムと印刷配線基板との位置合わせの工程を示すものである。
【図8】本発明の工程説明図であり、印刷配線基板の下面に粘着フィルムを貼着する工程を示すものである。
【図9】本発明の工程説明図であり、スクリーンマスクと印刷配線基板との位置合わせの工程を示すものである。
【図10】本発明の工程説明図であり、スキージにより印刷剤を塗布する工程を示すものである。
【図11】本発明の工程説明図であり、印刷剤を塗布した印刷配線基板をスクリーンマスクから離す工程を示すものである。
【図12】本発明の工程説明図であり、印刷配線基板を加熱装置によって加熱する工程を示すものである。
【図13】本発明の工程説明図であり、印刷配線基板を冷却装置によって冷却する工程を示すものである。
【符号の説明】
1 印刷配線基板
2、3 電子部品
4 貫通孔
5、5 位置決め用マーク
6 印刷剤
7 パレット
8、8 位置決め用マーク
9 粘着フィルム
10、10 カメラ
12、12 カメラ
13 スクリーンマスク
14、14 カメラ
15 スキージ
16 印刷剤
17 加熱装置
18 冷却装置

Claims (1)

  1. 以下の工程からなることを特徴とする印刷配線基板への電子部品の実装方法。
    a.パレットの上面に、所要箇所に位置決め用マークを表示した粘着フィルムを貼着し、 カメラによって該位置決め用マークを読んで粘着フィルムを所定位置に合わせる工程 。
    b.電子部品を粘着フィルム上の所定の位置に接着する工程。
    c.パレットと粘着フィルムの上方に、所要箇所に位置決め用マークを表示し、それに実 装する電子部品の厚味より僅かに肉圧となすと共に、粘着フィルム上の電子部品に適 合する所定の位置に電子部品の上面側の面積より僅かに大きい貫通孔を設けた印刷配 線基板を位置させ、カメラによって粘着フィルムと印刷配線基板の夫々の位置決め用 マークを読んで位置を合わせる工程。
    d.パレットと粘着フィルムを上昇させ、印刷配線基板の下面に粘着フィルムを貼着し、 電子部品を印刷配線基板の貫通孔内に保持する工程。
    e.所定のパターン孔を設けたスクリーンマスクの下方に印刷配線基板を移動させ、カメ ラによって該印刷配線基板の位置決め用マークを読んで印刷配線基板を所定の位置に 合わせる工程。
    f.パレットと粘着フィルムを上昇させ、スクリーンマスクの下面に印刷配線基板を当て 、スキージにより導電材からなる印刷剤を塗布する工程。
    g.印刷剤を塗布した印刷配線基板を下降させてスクリーンマスクから離し、該印刷配線 基板を加熱装置に移動させ、該加熱装置によって加熱する工程。
    h.加熱した印刷配線基板を冷却装置に移動させ、これによって冷却する工程。
    i.冷却後、印刷配線基板の下面から粘着フィルムとパレットを剥離する工程。
JP2002168023A 2002-06-10 2002-06-10 印刷配線基板への電子部品の実装方法 Expired - Fee Related JP3916515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168023A JP3916515B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 印刷配線基板への電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168023A JP3916515B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 印刷配線基板への電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014890A JP2004014890A (ja) 2004-01-15
JP3916515B2 true JP3916515B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=30435044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168023A Expired - Fee Related JP3916515B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 印刷配線基板への電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916515B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014890A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169253B1 (en) Solder resist window configurations for solder paste overprinting
US5695109A (en) Solder paste inter-layer alignment apparatus for area-array on-board rework
JPH1022645A (ja) キャビティ付きプリント配線板の製造方法
US6253675B1 (en) Solder paste stenciling apparatus and method of use for rework
JP2001507521A (ja) Pcボードの修理のための細密ピッチ構成部品の配置及びはんだペーストのステンシリング方法及び装置
JP2002204097A (ja) フレキシブル回路基板保持具及びそれを使用したフレキシブル回路基板の保持方法。
JP3916515B2 (ja) 印刷配線基板への電子部品の実装方法
US6344974B1 (en) Printed circuit board and method of producing same
JP2004327944A (ja) 配線基板の実装方法
JP2002307653A (ja) 導電性インクの印刷方法
JP3240687B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3246954B2 (ja) 回路部品搭載用可撓性回路配線基板の製造法
JPH07195657A (ja) クリーム半田の塗布装置
JPH10276000A (ja) 搬送キャリア
JP3196597B2 (ja) 回路モジュールの製造方法
KR100855822B1 (ko) 기판 인쇄 장치 및 방법
JP3346361B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP2512496B2 (ja) マスキング材の付着方法
JPS62183596A (ja) 両面回路基板の製造方法
JPH02143860A (ja) 厚みが異なる基板へのスクリーン印刷方法
JPH051640B2 (ja)
JP2007234951A (ja) リフロー半田付け処理における配線基板の位置決め方法及びリフロー半田付け用配線基板
JPH0456190A (ja) 表面実装プリント配線板の製造方法
JPH0785509B2 (ja) キャリアテープ付可撓性回路基板及びその製造法
JPH08125288A (ja) 印刷配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees