JPH05259624A - プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05259624A
JPH05259624A JP5829392A JP5829392A JPH05259624A JP H05259624 A JPH05259624 A JP H05259624A JP 5829392 A JP5829392 A JP 5829392A JP 5829392 A JP5829392 A JP 5829392A JP H05259624 A JPH05259624 A JP H05259624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
resin film
thickness
conductor patterns
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5829392A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tsunashima
瑛一 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5829392A priority Critical patent/JPH05259624A/ja
Publication of JPH05259624A publication Critical patent/JPH05259624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品実装時のはんだによる隣接した導体
パターン間での電気的短絡をなくし、高密度実装を実現
する。 【構成】 プリント配線板は、基板3上の所定領域に形
成した導体パターン1の間隙と、導体パターン1および
スルーホールの導体パターン2の間隙とに、導体パター
ン1,2の厚さよりも厚い絶縁性樹脂膜100を形成し
たものである。この絶縁性樹脂膜100は、導体パター
ン1,2の厚みD1と同一の厚みD2を有する第1の絶
縁性樹脂膜6およびこの第1の絶縁性樹脂膜6上に形成
した厚みD3を有する第2の絶縁性樹脂膜9,10から
なる。したがって、絶縁性樹脂膜100の厚みは、導体
パターン1,2の厚みD1と比較して第2の絶縁性樹脂
膜9,10の厚みD3分だけ厚いこととなる。また、第
2の絶縁性樹脂膜10の幅寸法S1は、第1の絶縁性樹
脂膜6の幅寸法S2よりも小さなものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子機器に用いられ
るプリント配線板およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化に伴い、プリン
ト配線板上に表面実装される電子部品の端子数が増大し
ており、これに伴い、プリント配線板上に形成される導
体パターンの間隙も1.0〜2.0〔mm〕と微小となって
いる。このように導体パターンの間隙が微小となること
で、電子部品を実装する際に用いるはんだが隣接した導
体パターン間に流出し、これによりはんだブリッジが形
成され、隣接した導体パターン間で電気的短絡を引き起
こしていた。
【0003】従来、このようなはんだによる電気的短絡
を防止するために、プリント配線板上の導体パターンの
間隙に、スクリーン印刷技術によりソルダレジストから
なる絶縁性樹脂膜を形成したものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プリント配線板に形成した絶縁性樹脂膜では、電子部品
の実装時のはんだの飛び散りおよび供給過剰によるはん
だの流出を充分に防ぐことはできず、隣接した導体パタ
ーン間での電気的短絡を確実に防止することができない
という問題があった。
【0005】すなわち、通常のスクリーン印刷技術によ
り、上記の絶縁性樹脂膜を形成した場合、膜厚は最高1
5〔μm〕程度である。一方、プリント配線板上に形成
される導体パターンの厚みは、通常40〔μm〕程度
(例えば、銅箔の厚み+銅スルーホールめっきの厚み=
18〔μm〕+25〔μm〕=43〔μm〕。)であ
り、基板から突出していることとなる。このように従来
では、導体パターンの厚みよりも絶縁性樹脂膜の厚みの
方が小さいものであった。したがって、導体パターン上
に数〔μm〕〜数十〔μm〕のはんだを形成した際、上
記の絶縁性樹脂膜では、隣接した導体パターン間におけ
る供給過剰によるはんだの流出およびはんだの飛び散り
を充分に防止することができず、隣接した導体パターン
間で電気的短絡が生じるという問題があった。
【0006】さらに、従来の絶縁性樹脂膜の寸法幅は、
最小でも250〔μm〕程度であり、プリント配線板に
おける高密度実装の妨げになるという問題があった。こ
の発明の目的は、上記問題点に鑑み、はんだによる隣接
した導体パターン間での電気的短絡をなくし、高密度実
装を実現したプリント配線板およびその製造方法を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のプリント
配線板は、基板上の所定領域に形成した導体パターンの
間隙に、この導体パターンの厚さより厚い絶縁性樹脂膜
を備えたものである。請求項2記載のプリント配線板
は、請求項1記載のプリント基板において、絶縁性樹脂
膜が、導体パターンの厚みと同一の厚みを有した第1の
絶縁性樹脂膜と、この第1の絶縁性樹脂膜上に形成した
第2の絶縁性樹脂膜とからなることを特徴とする。
【0008】請求項3記載のプリント配線板は、第2の
絶縁性樹脂膜の幅寸法を第1の絶縁性樹脂膜の幅寸法よ
りも小さくしたこと特徴とする。請求項4記載のプリン
ト配線板の製造方法は、次のようにする。基板上の所定
領域に形成した導体パターンの間隙に、この導体パター
ンと同一の厚みを有し所定間隔の開口部を有した第1の
マスクを形成する。この第1のマスクの開口部に第1の
絶縁性樹脂膜を形成する。第1のマスク上および前記導
体パターン上に、前記第1の絶縁性樹脂膜の上部に開口
部を有する第2のマスクを形成する。この第2のマスク
の開口部に第2の絶縁性樹脂膜を形成する。そして、第
1および第2のマスクを除去する。
【0009】請求項5記載のプリント配線板の製造方法
は、請求項4記載のプリント配線板の製造方法におい
て、第2のマスクの開口部の幅寸法を前記第1の絶縁性
樹脂の幅寸法よりも小さくすることを特徴とする。
【0010】
【作用】この発明の構成によれば、導体パターンの間隙
に、この導体パターンの厚さより厚い絶縁性樹脂膜を備
えたことにより、電子部品の実装時に、導体パターン上
に形成するはんだが、飛び散ったり、供給過剰のために
導体パターン上から流れ出しても、これらのはんだが隣
接した他の導体パターンに接触するのを確実に防止する
ことができる。したがって、隣接した導体パターン間で
生じる電気的短絡をなくすことができる。
【0011】また、第1の絶縁性樹脂膜の幅寸法よりも
第2の絶縁性樹脂膜の幅寸法を小さくしたことで、隣接
した導体パターン間の絶縁性を保ちつつ、従来よりもリ
ードピッチの小さな電子部品を実装することができる。
また、基板上に形成した導体パターンの間隙に第1のマ
スクを用いて第1の絶縁性樹脂膜を形成して表面を平坦
化した後、第2のマスクを用いて第1の絶縁性樹脂膜の
上部に第2の絶縁性樹脂膜を形成することにより、導体
パターンの間隙に、導体パターンの厚みより第2の絶縁
性樹脂膜の厚み分だけ厚い絶縁性樹脂膜を形成できる。
第2の絶縁性樹脂膜の厚みは、第2のマスクの厚みによ
り任意に設定でき、また、第2の絶縁性樹脂膜の幅寸法
は、第2のマスクに形成する開口部の幅寸法により任意
に設定することができる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例のプリント配線板
の構成を示す断面図である。図1に示すように、プリン
ト配線板は、基板3上の所定領域に形成した導体パター
ン1の間隙と、導体パターン1およびスルーホールの導
体パターン2の間隙とに、導体パターン1,2の厚さよ
りも厚い絶縁性樹脂膜100を形成したものである。
【0013】この絶縁性樹脂膜100は、導体パターン
1,2の厚みD1と同一の厚みD2を有する第1の絶縁
性樹脂膜6およびこの第1の絶縁性樹脂膜6上に形成し
た厚みD3を有する第2の絶縁性樹脂膜9,10からな
る。したがって、絶縁性樹脂膜100の厚みは、導体パ
ターン1,2の厚みD1と比較して第2の絶縁性樹脂膜
9,10の厚みD3分だけ厚いこととなる。
【0014】また、第2の絶縁性樹脂膜10の幅寸法S
1は、第1の絶縁性樹脂膜6の幅寸法S2よりも小さな
ものである。このように導体パターン1,2の間隙に、
導体パターン1,2の厚さより厚い絶縁性樹脂膜100
を形成することで、電子部品(図示せず)の実装時に、
導体パターン1,2上に形成するはんだが、飛び散った
り、供給過剰のために導体パターン1,2上から流れ出
しても、これらのはんだが隣接した導体パターン1,2
に接触するのを確実に防止することができる。したがっ
て、隣接した導体パターン1,2間での電気的短絡をな
くすことができる。
【0015】また、第1の絶縁性樹脂膜6の幅寸法S2
よりも第2の絶縁性樹脂膜10の幅寸法S1を小さくし
たことで、隣接した導体パターン1,2間の絶縁性を保
ちつつ、従来よりもリードピッチの小さな電子部品を実
装することができる。次に、図2ないし図5を参照しな
がらこの発明の一実施例のプリント配線板の製造方法を
説明する。
【0016】図2〜図5はこの発明の一実施例のプリン
ト配線板の製造方法の第1〜第4工程を示す断面図であ
る。図2に示すように、基板支持台5に載置した基板3
上の所定領域には、導体パターン1およびスルーホール
めっきの導体パターン2が形成されている。基板3は、
アーラミド不織布(紙)に所定の樹脂を含有させたもの
であり、外形寸法100×100〔mm〕の厚み0.4
〔mm〕のものである。また、導体パターン1,2は、
厚み18〔μm〕の銅箔に厚み25〔μm〕のパネル銅
めっきを施し、公知の選択エッチング法により所定のパ
ターンに形成したものである。
【0017】この基板3上に厚み40〔μm〕のフォト
ポリマーフィルム(図示せず)を形成した後、所定のパ
ターンに露光・現像する。これにより、導体パターン1
の間隙または導体パターン1,2の間隙に、この導体パ
ターン1,2と同一の厚みを有し所定間隔の開口部4a
を有せしめた第1のマスク4を形成する。次に、図3に
示すように、公知のスクリーンマスク(図示せず)を通
して、インク化した熱硬化性樹脂を基板3上の所定の第
1のマスク4の開口部4aに充填する。これにより、導
体パターン4の厚みと同一の厚み40〔μm〕の第1の
絶縁性樹脂膜6を形成する。また、この際、所定のスク
リーンマスクを用いて、はんだ付け性の悪い厚み40
〔μm〕の導電性樹脂膜7を形成することができる。
【0018】この導電性樹脂膜7を銅箔パターンに併設
することによって、はんだが付着しない導体パターンを
得られる作用があり、導体パターン7を実質的に増加す
ることができる。第1の絶縁性樹脂膜6を形成するため
の熱硬化性樹脂としては、日本レック社SS−20を用
い、第1のマスク4の間隙に充填した後、温度120
〔℃〕および30分の条件で熱硬化処理を行った。この
際、フォトポリマーフィルムからなる第1のマスク4
は、溶解,変形および基板からの剥離等の熱的破壊を生
じることがなかった。
【0019】このように、基板3上の第1のマスク4の
開口部4aに、熱硬化性樹脂を充填して第1の絶縁性樹
脂膜6を形成することで、第1の絶縁性樹脂膜6の厚み
は導体パターン1,2と同一の厚みとなり、表面は平坦
化されることとなる。次に、図4に示すように、表面に
厚み40〔μm〕のフォトポリマーフィルム(図示せ
ず)を形成した後、所定のパターンに露光・現像する。
これにより、第1の絶縁性樹脂膜6の上部に開口部8
a,8bを有する第2のマスク8を形成する。なお、開
口部8bの幅寸法は、第1の絶縁性樹脂膜6の幅寸法よ
りも小さいものである。
【0020】次に、図5に示すように、公知のスクリー
ン印刷技術により、第2のマスク8の開口部8a,8b
に熱硬化性樹脂(日本レック社SS−20)を充填した
後、温度130〔℃〕および30分の条件で熱硬化処理
を行うことにより、第2の絶縁性樹脂膜9,10を形成
する。この際、第2のマスク8は、溶解,変形および基
板からの剥離等の熱的破壊を生じることがなかった。ま
た、第2の絶縁性樹脂膜10の幅寸法は、第1の絶縁性
樹脂膜6の幅寸法よりも小さいものとなる。
【0021】なお、図4に示した工程で、第2のマスク
8となるフォトポリマーフィルムの厚みを40〔μm〕
としたが、25〜125〔μm〕の範囲内で任意に選択
すれば良い。これにより、図5に示す工程で形成する第
2の絶縁性樹脂膜9,10の厚みを25〜125〔μ
m〕の範囲内で任意に選択することができる。そして、
公知の溶剤浸漬により、第1および第2のマスク4,8
を除去することにより、図1に示したプリント配線板を
得る。
【0022】ここで、〔表1〕に、この実施例により形
成した絶縁性樹脂膜100の厚みおよび従来例の方法で
形成された絶縁性樹脂膜の厚みの比較と、実施例および
従来例の絶縁性樹脂膜の最小幅の比較とを示す。
【0023】
【表1】
【0024】通常、プリント配線板上に形成される導体
パターンの厚みは、40〔μm〕程度であるが、〔表
1〕から明らかなように、実施例では、絶縁性樹脂膜1
00の厚みを、導体パターン1,2の厚みよりも第2の
絶縁性樹脂膜9,10の厚み分だけ厚くできるのに対
し、従来の方法では、2回の印刷工程を施しても、導体
パターンよりも厚い絶縁性樹脂膜を形成することができ
ない。
【0025】また、従来の方法で形成した絶縁性樹脂膜
の最小幅は250ミロクンであるため、実装することが
できるQFPのリードピッチの最小は0.5〔mm〕であ
るが、実施例のプリント配線板は、絶縁性樹脂膜100
の最小幅(第2の絶縁性樹脂膜10の寸法幅)が50ミ
ロクンであるため、リードピッチが0.1〔mm〕までの
QFPを実装することができ、高密度実装を実現してい
ることがわかる。
【0026】このように基板3上に形成した導体パター
ン1の間隙に第1のマスク4を用いて第1の絶縁性樹脂
膜6を形成して表面を平坦化した後、第2のマスク8を
用いて第1の絶縁性樹脂膜6の上部に第2の絶縁性樹脂
膜9,10を形成することにより、導体パターン1の間
隙に、導体パターン1の厚みより第2の絶縁性樹脂膜
9,10の厚み分だけ厚い絶縁性樹脂膜100を形成す
ることができる。
【0027】また、第2のマスク8の厚みにより第2の
絶縁性樹脂膜9,10の厚みを任意に設定することがで
きるとともに、第2のマスク8に形成する開口部8a,
8bの幅寸法により第2の絶縁性樹脂膜9,10の幅寸
法を任意に設定することができる。なお、実施例では第
1のマスク4の形成は、フォトポリマーフィルムを用い
たが、フォトポリマー液を用いて形成しても良い。これ
により、導体パターン1,2および第1のマスク4間の
充填性を高めることができる。
【0028】また、実施例では、基板3として、アーラ
ミド不織布(紙)を用いたが、セルローズ紙,ガラス
布,ガラス不織布またはアーラミド布等でも良い。ま
た、基板3に含有させる樹脂としては、特に限定され
ず、フェノール,エポキシ,ポリエステル,ジアリルフ
タレイトまたはポリフェニレンサルファイド等を用いて
も良く、さらにこれら複数のマトリックス合体であって
も良い。また、エポキシ樹脂を用いた場合には硬化剤と
しては、脂肪族アミン系,酸無水物系または芳香アミン
系を用いれば良い。
【0029】また、実施例では基板3の厚みは0.4〔m
m〕としたが、0.05〜10.0〔mm〕であれば適用で
きる。また、実施例では、導体パターン1を構成する銅
箔の厚みを18〔μm〕としたが、35〔μm〕,70
〔μm〕または105〔μm〕でも良い。また、実施例
では、導体パターン1として、銅箔にパネル銅めっきを
施したが、ニッケル,アルミニウムまたは金等のめっき
でも良い。さらに、導体パターン1として銅箔を形成す
ることなく、基板3上に電気めっきまたは無電解めっき
により銅を形成したもの、これらを複層に形成してもの
でも良い。
【0030】また、実施例では、第1および第2の絶縁
性樹脂膜4,8として、熱硬化性樹脂を用いたが、光硬
化性樹脂でも良い。
【0031】
【発明の効果】この発明のプリント配線板によれば、導
体パターンの間隙に、この導体パターンの厚さより厚い
絶縁性樹脂膜を備えたことにより、電子部品の実装時に
生じる導体パターン上のはんだの飛び散りおよび流れに
よって、はんだが隣接した他の導体パターンに接触する
のを確実に防止することができる。これにより、隣接し
た導体パターン間で生じる電気的短絡をなくすことがで
きる。また、第1の絶縁性樹脂膜の幅寸法よりも第2の
絶縁性樹脂膜の幅寸法を小さくしたことで、隣接した導
体パターン間の絶縁性を保ちつつ、従来よりもリードピ
ッチの小さな電子部品を実装することができる。
【0032】その結果、従来よりもリードピッチの微小
な電子部品を実装可能とし、高密度実装およびはんだ付
け密度の向上を実現したプリント配線板を得ることがで
きる。また、この発明のプリント配線板の製造方法によ
れば、基板上に形成した導体パターンの間隙に第1のマ
スクを用いて第1の絶縁性樹脂膜を形成して表面を平坦
化した後、第2のマスクを用いて第1の絶縁性樹脂膜の
上部に第2の絶縁性樹脂膜を形成することにより、導体
パターンの間隙に、導体パターンの厚みより第2の絶縁
性樹脂膜の厚み分だけ厚い絶縁性樹脂膜を形成できる。
第2の絶縁性樹脂膜の厚みは、第2のマスクの厚みによ
り任意に設定でき、また、第2の絶縁性樹脂膜の幅寸法
は、第2のマスクに形成する開口部の幅寸法により任意
に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のプリント配線板の構成を
示す断面図である。
【図2】この発明の一実施例のプリント配線板の製造方
法の第1工程を示す断面図である。
【図3】同プリント配線板の製造方法の第2工程を示す
断面図である。
【図4】同プリント配線板の製造方法の第3工程を示す
断面図である。
【図5】同プリント配線板の製造方法の第4工程を示す
断面図である。
【符号の説明】
100 絶縁性樹脂膜 1 導体パターン 2 導体パターン 3 基板 4 第1のマスク 4a 開口部 6 第1の絶縁性樹脂膜 8 第2のマスク 8a 開口部 8b 開口部 9 第2の絶縁性樹脂膜 10 第2の絶縁性樹脂膜 D1,D2,D3 厚み S1,S2 寸法幅

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の所定領域に形成した導体パター
    ンの間隙に、この導体パターンの厚さより厚い絶縁性樹
    脂膜を備えたプリント配線板。
  2. 【請求項2】 絶縁性樹脂膜が、導体パターンの厚みと
    同一の厚みを有した第1の絶縁性樹脂膜と、この第1の
    絶縁性樹脂膜上に形成した第2の絶縁性樹脂膜とからな
    ることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板。
  3. 【請求項3】 第2の絶縁性樹脂膜の幅寸法を第1の絶
    縁性樹脂膜の幅寸法よりも小さくしたこと特徴とする請
    求項2記載のプリント配線板。
  4. 【請求項4】 基板上の所定領域に形成した導体パター
    ンの間隙に、この導体パターンと同一の厚みを有し所定
    間隔の開口部を有した第1のマスクを形成する工程と、 この第1のマスクの開口部に第1の絶縁性樹脂膜を形成
    する工程と、 前記第1のマスク上および前記導体パターン上に、前記
    第1の絶縁性樹脂膜の上部に開口部を有する第2のマス
    クを形成する工程と、 この第2のマスクの開口部に第2の絶縁性樹脂膜を形成
    する工程と、 前記第1および第2のマスクを除去する工程とを含むプ
    リント配線板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のマスクの開口部の幅寸法を前
    記第1の絶縁性樹脂の幅寸法よりも小さくすることを特
    徴とする請求項4記載のプリント配線板の製造方法。
JP5829392A 1992-03-16 1992-03-16 プリント配線板およびその製造方法 Pending JPH05259624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5829392A JPH05259624A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 プリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5829392A JPH05259624A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 プリント配線板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259624A true JPH05259624A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13080172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5829392A Pending JPH05259624A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 プリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173337A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Daisho Denshi:Kk 電子モジュール構造
DE102016001218A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Fanuc Corporation Leiterplatte mit der Fähigkeit, einen Montagefehler eines oberflächenmontierten Bauteils zum Schwalllöten zu unterdrücken

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173337A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Daisho Denshi:Kk 電子モジュール構造
DE102016001218A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Fanuc Corporation Leiterplatte mit der Fähigkeit, einen Montagefehler eines oberflächenmontierten Bauteils zum Schwalllöten zu unterdrücken

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985601A (en) Circuit boards with recessed traces
WO1991014015A1 (en) Method and materials for forming multi-layer circuits by an additive process
US7158387B2 (en) Film carrier tape for mounting electronic part
JPH07288375A (ja) 回路基板
JPH05259624A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH03241802A (ja) チップ型電子部品
JPH08107263A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06296076A (ja) Smdモジュールの側面電極形成方法
JPH0430494A (ja) 印刷配線板及びその製造法
JP2776361B2 (ja) 印刷配線板
JPH06216298A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH07202395A (ja) 印刷配線板
JPH10242629A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH08186357A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH01196196A (ja) プリント配線板における半田層の形成方法
JP2002076582A (ja) 部品搭載基板及びその製造方法
JPH0786727A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0332096A (ja) 電子受動素子の実装構造
JPH09232729A (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH0567866A (ja) 表面実装型印刷配線板の製造方法及び表面実装型印刷配線板
JPH04336489A (ja) プリント基板
JPH04188689A (ja) プリント配線板
JPH09321402A (ja) プリント配線基板
JPH05198928A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH03255691A (ja) プリント配線板