JPH05198928A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH05198928A
JPH05198928A JP733692A JP733692A JPH05198928A JP H05198928 A JPH05198928 A JP H05198928A JP 733692 A JP733692 A JP 733692A JP 733692 A JP733692 A JP 733692A JP H05198928 A JPH05198928 A JP H05198928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
solder
wiring board
printed wiring
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP733692A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tsunashima
瑛一 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP733692A priority Critical patent/JPH05198928A/ja
Publication of JPH05198928A publication Critical patent/JPH05198928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線板の導体上に、にじみやくずれ
を生ずることなく、十分な厚みをもったはんだ層を形成
する。 【構成】 基板1の表面に導体2を形成するとともに、
導体2の非形成部分に第1のマスク4を形成し、その表
面に第2のマスク5を形成し、第2のマスク5の開孔部
にはんだペースト9を充填することによってはんだ層1
2を形成する。このようにすれば、はんだ層12を第2
のマスク5で規制した状態で形成することができる。こ
のため、はんだ層12を、にじみやくずれを生ずること
なく、導体2の上の所定の位置に正確に形成することが
できる。しかも、はんだ層12を、第2のマスクの厚み
の範囲内でその形を崩すことなく形成することができる
ため、十分な厚みをもったはんだ層12を形成すること
ができ、はんだ層12の厚みも高精度に保つことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレクトロニクス機器に
用いるプリント配線板の製造方法に関し、特に配線パタ
ーンを形成した後、配線パターンの上に十分な厚さのは
んだ層を形成することを特徴とするものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス機器の小型化に伴い、
プリント配線板への電子部品の実装密度は著しく高くな
りつつある。このため、電子部品をプリント配線板上に
載置した状態で配線に接続する、いわゆる表面実装が多
く用いられる。
【0003】たとえば、各種チップ部品をはじめ、多端
子、狭ピッチ化の著しい半導体のQFP(クワッド・フ
ラット・パッケージ)、PLCC(プラスチック・リー
ドレス・チップ・キャリヤ)、TABキャリヤ、フリッ
プチップ半導体などは、実装の簡略化と高信頼性を満た
す表面実装部品として多用されている。
【0004】このような電子部品を実装する際、アッセ
ンブリーメーカーでは、プリント配線板メーカーから、
あらかじめはんだ層を形成した状態のプリント配線板の
供給を受けるケースが多い。
【0005】一般に、プリント配線板にはんだ層を形成
する場合、プリント配線板全体を溶融はんだに接触さ
せ、基板表面に形成した導体全面にはんだを被着した
後、熱風等で表面の平坦化(いわゆるレベリング)をお
こなっていた。また導体表面に熱硬化ソルダレジストを
選択的に印刷し硬化した後に、前述の方法、すなわち溶
融はんだへの浸漬と熱風によるレベリングをおこなえ
ば、導体表面の所望の位置にはんだを選択的に形成した
プリント配線板を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、はんだ被着部分に「にじみ」や「くずれ」が
生じやすい。このため、導体間のピッチの狭いプリント
配線板にはんだを被着することは困難であった。
【0007】また、はんだを十分な厚さで、しかも十分
な厚み精度をもって形成することは非常に困難であっ
た。
【0008】このような要望を満たすために、プリント
配線板のメーカー側でプリント配線板の所定の位置には
んだペーストを印刷し、この状態でプリント配線板をア
ッセンブリーメーカーへ供給することも考えられる。と
ころが、この方法は、従来アッセンブリーメーカーが実
施していたはんだペースト印刷工程を、プリント配線板
メーカーで実施することになるため、輸送上の様々な問
題が障害となり、実現は困難である。仮にこれが実現で
きたとしても、はんだの「にじみ」や「くずれ」あるい
は厚みのばらつきを解消することにはならない。
【0009】このような背景から、プリント配線板の導
体上に「にじみ」や「くずれ」がなく、しかも十分な厚
みをもって、はんだを正確に被着形成することが望まれ
ていた。
【0010】本発明はこのような要望を満たすことので
きるプリント配線板の製造方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に配線
を形成し、基板上の配線非形成領域に配線とほぼ同一の
厚みをもつ第1のマスクを形成し、配線および第1のマ
スクの上に、配線の上に開孔部を形成するように第2の
マスクを形成し、その後、第2のマスクの開孔部にはん
だを充填することによってプリント配線板を製造するも
のである。
【0012】
【作用】このようにすれば、導体の上に十分な厚みをも
ったはんだ層を形成することができる。しかも、はんだ
層は、第2のマスクに規制されて導体上の所定の位置に
正確に形成されるため、従来のように「にじみ」や「く
ずれ」が生じることはない。また、はんだ層の厚みも、
第2のマスクの厚みの範囲内で自由にコントロールする
ことができる。このため、はんだ層を十分な厚みで形成
できるだけでなく、その厚みも高精度に制御することが
できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図1〜図11の工
程順断面図にしたがって説明する。
【0014】まず、図1に示すように、基板1の表面に
導体2を所定のパターンで形成する。基板1はアロマテ
ィックアミン硬化剤配合のエポキシ樹脂をアーラミド紙
に含浸させた厚み0、4mmのものを用いる。導体2の
厚みは40ミクロンである。
【0015】なお、基板1として、ガラス織布エポキ
シ、アーラミド織布エポキシ、ガラス織布ポリイミド、
ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ガラス織
布・ガラス不織布複合エポキシ、ガラス織布・アーラミ
ド不織布複合エポキシ、ポリイミド変性エポキシ含浸織
布、トリアジン変性エポキシ含浸織布を用いてもよい。
樹脂としては、エポキシに限らず、フェノール、ポリエ
ステル、酸無水物硬化エポキシ、ジシアンジアミド硬化
エポキシを用いてもよい。
【0016】導体2は、銅箔、銅めっき、ニッケルめっ
き、銀めっき、金・パラジウムめっきなどの方法で単層
あるいは複層で形成する。
【0017】つぎに、図2に示すように、第1のフォト
ポリマーフィルム3を基板1の絶縁性表面と導体2の表
面にまたがって形成する。第1のフォトポリマーフィル
ム3の厚み(S)は40ミクロンで、公知のラミネイタ
を用いて、25〜75゜Cで低温加熱圧着する。
【0018】さらに、図3に示すように、露光・現像
(溶解)処理をおこない、導体2の非形成部分にフォト
ポリマーフィルムの第1の光硬化層4を、導体2とほぼ
同じ厚みで形成する。第1の光硬化層4が第1のマスク
となる。
【0019】ついで、図4に示すように、導体2と第1
の光硬化層4の表面全域に、厚み(T)が100ミクロ
ンの第2のフォトポリマーフィルムを形成し、所定のパ
ターンに露光・現像する。その結果、フォトポリマーフ
ィルムの第2の光硬化層5が形成される。第2の光硬化
層5が導体2のマスクとなる。ここで、第2の光硬化層
5の非形成部分(開孔部)は導体2の上に位置し、導体
2の幅より狭いか、あるいは導体2とほぼ同一の幅をも
っている。
【0020】つぎに、図5に示すように、印刷用スクリ
ーン6上に塗布したはんだペースト8を、スキージー7
を移動させることにより印刷用スクリーン6を通して押
し出し、はんだペースト8を第2の光硬化層5の開孔部
に充填する。第2の光硬化層5の非形成部分に充填され
たはんだペースト9は、第2の光硬化層5とほぼ同一の
厚みをもつ。
【0021】さらに、図6に示すように、赤外・熱風併
用型加熱装置によって基板全体を加熱する。その結果、
はんだペースト9と導体2とが加熱溶融され、一体化さ
れる。このとき、基板を水平に保持しておけば、水平リ
フローソルダリングによるレベリングが行われる。その
後、基板全体を冷却することにより、固化された導体
(以下これを固化導体と呼ぶ)10が形成される。この
過程で、第1、第2の光硬化層3、5も一体化され、単
層の光硬化層11となる。
【0022】ついで、単層の光硬化層11をひきはがし
法(ピーリング法)により基板1の表面から剥離する
か、あるいは溶剤により基板1の表面から除去する。こ
れにより、図7に示すように基板1の表面にはんだ層1
2と導体2からなる固化導体10が形成されたプリント
配線板が得られる。
【0023】図7に示すプリント配線板では、導体2の
上に十分な厚みをもったはんだ層12が形成されてい
る。しかも、はんだ層12は、第2の光硬化層5に規制
されて導体2上の所定の位置に正確に形成されるため、
従来のように「にじみ」や「くずれ」が生じることはな
い。また、はんだ層12の厚みも、第2の光硬化層5の
厚みによって規制される。このため、はんだ層12の厚
みも高精度に制御することができる。さらに、はんだ層
12は図6における加熱・冷却の過程で導体2に対して
しっかりと一体化され、両者一体となった固化導体10
となるため、仮に図7のようにはんだ層12を形成した
プリント配線板をプリント配線板メーカーで製造し、こ
れをアッセンブリーメーカーへ供給する場合でも、輸送
途上ではんだ層12が剥離するなどの問題も起こらな
い。
【0024】なお、上記実施例では、図6に示すよう
に、第1、第2の光硬化層3、5を残したまま加熱・冷
却をおこなったが、はんだペースト9を充填した後、第
2の光硬化層5を除去し、この状態で加熱・冷却をおこ
なってもよい。この場合には、図8に示すように、はん
だペースト9の表面張力によって、はんだ層12が幾分
球面状に形成される。
【0025】また、上記実施例では、スクリーン印刷に
よるはんだペースト9で開孔部を充填し、その後加熱・
溶融させることによってはんだ層12を形成したが、第
1、第2の光硬化層4、5を残したまま基板全体を溶融
はんだ中に浸漬し、レベリングを行いながらはんだ層1
2を形成してもよい。
【0026】さらに、図7、図8では、いずれもはんだ
層12の幅を導体2の幅より狭くしたが、前述のよう
に、はんだ層12を導体2とほぼ同一の幅で形成しても
よい。
【0027】ここで、本実施例の効果を従来例と比較し
て示す。(表1)は本実施例の方法と従来例の方法で形
成することができるはんだ層12の厚みと印刷幅を示す
ものである。
【0028】
【表1】
【0029】QFPにおいては、リードピッチが0.5
mmのときのリード幅は0.2〜0.25mmである。し
たがって、この点だけをみれば最小印刷幅が250ミク
ロンまで得られる従来の方法でもQFPを実装すること
ができるように思われるが、この場合、はんだ層12の
厚みとして20〜40ミクロンが必要であるのに対し、
従来の方法ではこの厚みが得られないため、結局、QF
Pを安定に実装することができない。
【0030】また、QFPのリードピッチが0.3mm
のときは、リード幅が0.1〜0.15mmである。この
ときは、最小印刷幅が250ミクロンしか得られない従
来の方法ではQFPを実装することができない。
【0031】これに対し、本実施例の方法では、はんだ
層12の厚みも最高200ミクロンまで得られ、印刷幅
も最小25ミクロンまで実現できる。このため、リード
ピッチが0.5mm、0.3mmのいずれのQFPであっ
ても安定に実装することができる。
【0032】また、フリップチップの場合、端子ピッチ
が100〜250ミクロン、端子直径が50〜100ミ
クロン、端子の高さが150〜200ミクロンである。
したがって、従来の方法ではフリップチップを実装する
ことができないが、本実施例の方法によれば、フリップ
チップを安定に実装することができる。
【0033】図9〜図11は本発明の他の実施例を示す
ものであり、プリント配線板に電子部品を実装する方法
を示すものである。
【0034】図9はチップ部品13を示している。チッ
プ部品13の下面には、高さH(すなわち後述する第3
の光硬化層の厚みと同じ高さ)の接続用端子14が形成
されている。
【0035】一方、図10はQFP15で封止された半
導体素子を示している。QFP15の周辺からフラット
端子16が引き出されている。フラット端子16の厚み
をUとする。
【0036】図11は、図9のチップ部品13と図10
のQFP15をプリント配線板に実装した状態を示して
いる。プリント配線板は、図5に示した状態、すなわち
導体2の上にはんだペースト9を充填する際、はんだペ
ースト9の表面と第2の光硬化層5の表面の間に厚みH
の間隔を形成し、この状態で加熱・冷却したものであ
る。
【0037】その結果、図11では、導体2aとはんだ
層12aとからなる固化導体10aと、導体2bとはん
だ層12bとからなる固化導体10bの上に、図9に示
したチップ部品13の接続用端子14を挿入するための
深さHの開孔部が形成される。また、導体2cとはんだ
層12cとからなる固化導体10cと、導体2dとはん
だ層12dからなる固化導体10dの上には、図10に
示したQFP15のフラット端子16の先端部分が完全
に埋没する程度の孔が形成される。すなわち、第2の光
硬化層の開孔部の深さHは、QFP15のフラット端子
16の厚みUより十分に深く設定されている。
【0038】このようなプリント配線板に、チップ部品
13、QFP15をそれぞれ図11のように装着し、リ
フローソルダリング炉内で約210〜220゜Cの温度
で加熱すると、固化導体10a〜10dの表面付近にあ
るはんだ層が溶融し、冷却・固化後、端子14と固化導
体10a、10b、端子16と固化導体10c、10d
が機械的、電気的にしっかりと接続される。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、導体の上に、十分な厚
みをもち、しかも厚み精度も十分に管理されたはんだ層
を正確なパターンで形成することができる。このため、
導体間のピッチの狭いプリント配線板に対しても、「に
じみ」や「くずれ」を生じることなく、微細なパターン
ではんだを被着させることができる。しかも被着された
はんだが十分な厚みをもっているため、電子部品の接着
強度も十分なものとなる。
【0040】また、本発明は、はんだ層を形成する際の
マスクをそのまま基板上に残し、その一部に電子部品の
端子を挿入するための開孔部を形成するため、プリント
配線板への電子部品の実装工程を大幅に簡素化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプリント配線板の製造方法
における基板と導体を示す断面図
【図2】本発明の一実施例のプリント配線板の製造方法
において第1のフォトポリマーフィルムを圧着した状態
を示す断面図
【図3】本発明の一実施例のプリント配線板の製造方法
において第1のフォトポリマーフィルムを露光・現像し
た状態を示す断面図
【図4】本発明の一実施例のプリント配線板の製造方法
において第2のフォトポリマーフィルムを露光・現像し
た状態を示す断面図
【図5】本発明の一実施例のプリント配線板の製造方法
においてはんだペーストを塗布する状態を示す断面図
【図6】本発明の一実施例のプリント配線板の製造方法
においてプリント配線板全体を加熱・溶融した状態を示
す断面図
【図7】本発明の一実施例のプリント配線板の製造方法
において光硬化層を剥離した状態を示す断面図
【図8】本発明の第2の実施例のプリント配線板の製造
方法において光硬化層を剥離した状態を示す断面図
【図9】一般的なチップ部品を示す側面図
【図10】一般的なQFPを示す側面図
【図11】本発明の第3の実施例のプリント配線板の製
造方法を示す断面図
【符号の説明】
1 基板 2 導体 2a〜2d 導体 3 第1のフォトポリマーフィルム 4 第1の光硬化層(第1のマスク) 5 第2の光硬化層(第2のマスク) 6 印刷用スクリーン 7 スキージー 8 はんだペースト 9 はんだペースト 10 固化導体 10a〜10d 固化導体 11 単層の光硬化層 12 はんだ層 12a〜12d はんだ層 13 チップ部品 14 接続用端子 15 QFP 16 フラット端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に配線を形成する工程と、上記基板
    上の配線非形成領域に上記配線とほぼ同一の厚みをもつ
    第1のマスクを形成する工程と、上記配線および第1の
    マスクの上に第2のマスクを形成する工程と、上記第2
    のマスクの上記配線の上に開孔部を形成する工程と、上
    記第2のマスクの開孔部にはんだを充填する工程とを備
    えたプリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】はんだペーストを第2のマスクの開孔部に
    印刷により充填し、第1、第2のマスクを残したまま上
    記はんだペーストを加熱・溶解する工程を備えた請求項
    1記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】第1、第2のマスクを残したまま基板全体
    を溶融はんだ中に浸漬し、上記第2のマスクの開孔部に
    はんだを充填する工程を備えた請求項1記載のプリント
    配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】第2のマスクの開孔部にはんだを充填した
    後、第1、第2のマスクを除去する工程を備えた請求項
    1または請求項2記載のプリント配線板の製造方法。
  5. 【請求項5】第2のマスクの開孔部に充填したはんだの
    表面と上記第2のマスクの表面の間隔を、上記第2のマ
    スクの上に実装される電子部品の端子の長さとほぼ同一
    に設定したことを特徴とする請求項4記載のプリント配
    線板の製造方法。
JP733692A 1992-01-20 1992-01-20 プリント配線板の製造方法 Pending JPH05198928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP733692A JPH05198928A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP733692A JPH05198928A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198928A true JPH05198928A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11663108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP733692A Pending JPH05198928A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266266A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp プリント配線板、プリント配線板の製造方法、電子機器
WO2016132424A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント配線板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266266A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp プリント配線板、プリント配線板の製造方法、電子機器
WO2016132424A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント配線板の製造方法
CN106063393A (zh) * 2015-02-16 2016-10-26 日本梅克特隆株式会社 柔性印刷布线板的制造方法
JPWO2016132424A1 (ja) * 2015-02-16 2017-11-24 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント配線板の製造方法
US10149392B2 (en) 2015-02-16 2018-12-04 Nippo Mektron, Ltd. Manufacturing method of flexible printed wiring board
CN106063393B (zh) * 2015-02-16 2019-03-22 日本梅克特隆株式会社 柔性印刷布线板的制造方法
TWI663898B (zh) * 2015-02-16 2019-06-21 日商日本美可多龍股份有限公司 可撓性印刷電路板之製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1116933A (ja) 金属バンプを有する回路基板の製造方法及びこの回路基板を利用した半導体チップパッケージの製造方法
JPH065760A (ja) 表面実装型半導体装置用パッケージリード
US6148512A (en) Method for attaching an electronic device
JP3178417B2 (ja) 半導体キャリアおよびその製造方法
JP2007059588A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
JPH05198928A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2859741B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3275413B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2700259B2 (ja) プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法
JP2717198B2 (ja) プリント配線板におけるバンプの形成方法
JP2842704B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4161463B2 (ja) チップキャリアの製造方法
JP3879132B2 (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH0936275A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法
JP3207266B2 (ja) 回路部品搭載用端子を備えた回路配線基板の製造法
JPH05283855A (ja) プリント配線板上へのはんだ層形成方法
JPH09326412A (ja) ハンダボールの取り付け方法
JPH05259622A (ja) プリント配線板
JPH03192793A (ja) 電気回路部品の実装方法
JPH0629654A (ja) 電子装置
JPH05259624A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3241525B2 (ja) プリント配線板の表面実装方法
JPH0955448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283834A (ja) 配線回路板、その製造方法及びリード接続方法
KR19990002343A (ko) 플립(Flip) 칩 실장 인쇄회로기판 및 그 제조방법