JPH04319371A - スプリンクラ消火設備 - Google Patents

スプリンクラ消火設備

Info

Publication number
JPH04319371A
JPH04319371A JP11555791A JP11555791A JPH04319371A JP H04319371 A JPH04319371 A JP H04319371A JP 11555791 A JP11555791 A JP 11555791A JP 11555791 A JP11555791 A JP 11555791A JP H04319371 A JPH04319371 A JP H04319371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fire extinguishing
valve
sprinkler
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11555791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208455B2 (ja
Inventor
Toshio Aoki
青木 壽雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP11555791A priority Critical patent/JP3208455B2/ja
Publication of JPH04319371A publication Critical patent/JPH04319371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208455B2 publication Critical patent/JP3208455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スプリンクラ消火設
備に関する。
【0002】
【従来の技術】スプリンクラ消火設備は、従来から開放
型、閉鎖型の湿式や乾式等の種々の系統が利用されてい
る。閉鎖型スプリンクラ消火設備では、各警戒地区に設
けた閉鎖型スプリンクラヘッドの端末まで加圧された消
火液を常時充填しておくものであり、火災検出と同時に
散水動作をとることができ、最も一般的な、ビル等に用
いられる設備である。この閉鎖型スプリンクラ消火設備
は、配管の端末まで加圧された消火液が常時充填されて
いるので、スプリンクラヘッドの火災検出による動作と
同時に消火液の放出が可能であるという特徴を有してい
る。しかし、物が当たる等による事故でスプリンクラヘ
ッドが開放してしまったときは、加圧された消火液が放
出されると共に、加圧送液装置が起動して火災でないこ
とを確認してポンプを停止するまでの間、散水が続けら
れ、大きな水損事故となる問題がある。これに対し、ス
プリンクラヘッドのほかに火災感知器を設置し、火災に
よる火災感知器の動作によりスプリンクラヘッドまで消
火液を充填し、更にスプリンクラヘッドが動作するとき
に散水を行う予作動式(プレアクション式)スプリンク
ラ消火設備がある。この予作動式ではスプリンクラヘッ
ドへの配管内では空気が僅かに加圧されていて、火災感
知器が火災を検出し、かつ、閉鎖型スプリンクラヘッド
が動作したとき、即ち、火災感知器とスプリンクラヘッ
ドとのAND条件によってのみ消火液が放出されるもの
であり、常時は配管内には加圧空気が充填されているだ
けなので、閉鎖型スプリンクラヘッドへの衝撃等による
開放が発生しても水損事故にはならないという特徴を有
している。しかし、この予作動式スプリンクラ消火設備
は、閉鎖型スプリンクラヘッドが接続される二次側配管
を加圧するためのコンプレッサ等を必要とし、設備全体
が複雑で高価になり、実際に火災時には、スプリンクラ
ヘッドが動作しても当初は加圧された空気が出るので、
正常に消火液が放出を開始するまでに遅れがでるという
問題があり、更にこれらの従来の消火設備では、消火時
はスプリンクラヘッドが設けられている二次側配管系統
には地区弁の一次側と同等の高い液圧が加わるので、こ
の二次側配管、スプリンクラヘッドや弁類等、二次側配
管系統の機器部材は一次側と同等の耐圧グレ−ドのもの
を使用する必要があり、このため機器部材はコスト高と
なってスプリンクラ消火設備の普及を妨げる要因の一つ
となっている。
【0003】そこで、本願出願人は、従来のスプリンク
ラ消火設備のこのような種々の問題を解決すべく、火災
監視時では地区弁の二次側配管系統に無圧の消火液を充
液することとして消火活動が迅速に行われ、更にヘッド
開放時には一次圧が所定圧に減圧調整されて低圧の消火
液が放液されることで消火効率を向上し、二次側配管系
統の機器部材の耐圧グレ−ドを低くできるようにしたス
プリンクラ消火設備を、特願平2−411267号や特
願平3−10383号として提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記既提案の消火設備
では、地区弁の二次側配管系の主管から単に分岐形状の
枝管を介してスプリンクラヘッドを接続している。この
ため、地区弁から遠い位置のスプリンクラヘッドと近い
位置のスプリンクラヘッドとでは、放液圧力にかなりの
差が現われる。そこで通常は放液圧力が最も低くなる位
置を算出してこの位置でのスプリンクラヘッドの或る設
定した個数の同時開放を考慮して上記位置でのヘッドが
所定の条件(例えば1kgf/cm2で80L/min
)で放液が可能であるように設定している。従って、上
記位置以外の他の位置のヘッドの放液圧力は、当然、上
記所定の条件よりも高くなってしまい、消火効果面で却
って不具合がある。即ち、放液圧力が過大のときは、本
願出願人が既に提案している特願平3−18416号で
述べているように、消火動作を早めるのに有効と考えら
れている直径で約1.5〜2.0mmの水滴の占める割
合が減少して1.0mm未満のごく微粒な水滴量が増し
、消火動作に不都合な無効水量が多くなる上、火災によ
り発生して天井に滞留している煙を高圧放水による気流
で撹拌し、煙は床まで下がって視界が悪くなり、消火動
作や避難動作に支障がでる。 そして警戒地区が広ければ広いほど、警戒地区内での放
液圧力の最高値も高くなって消火動作や避難動作の上記
不都合も一層大きい問題となる。この発明は、上記従来
のスプリンクラ消火設備での問題に鑑み、警戒地区の広
い範囲で各スプリンクラヘッドの放液圧力が消火動作等
に都合の良い所定圧の許容範囲内となるように構成する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
この発明は、一次側配管9が消火液供給手段11に、二
次側配管系5が閉鎖型のスプリンクラヘッド4に、それ
ぞれ接続された地区弁6が設けられ、地区弁6は常態で
は閉鎖状態であり、火災現象を検出する火災検出手段1
に基づく信号により開放状態となり、一次側配管9の消
火液を所定圧に減圧調整して二次側配管系5へ供給する
調圧装置を備えるスプリンクラ消火設備において、地区
弁6の二次側7からスプリンクラヘッド4までの二次側
配管系5を構成している主管25や枝管28等の少なく
とも一部を、基部側の環状配管26或はヘッド側の環状
配管29によって構成している。
【0006】そして、前記二次側配管系5が、地区弁6
の二次側7からの主管25と、該主管25から分岐され
る枝管28と、該枝管28から分岐してスプリンクラヘ
ッド4を設けるように構成され、前記主管25及び枝管
28の一部又は略全部を基部側の環状配管26とヘッド
側の環状配管29とによって構成している。
【0007】
【作用】各枝管28や各スプリンクラヘッド4の位置は
、これらが接続されている基部側の環状配管26或はヘ
ッド側の環状配管29に対してこれらの環状配管26、
29内での左周りと右周りの合計距離では、上記各位置
の相互間で殆ど同一である。従って、地区弁6の二次側
7で調圧されて基部側の環状配管26とヘッド側の環状
配管29に流入する消火液の液圧は、上記各位置の相互
間で略同一となり、何れのスプリンクラヘッド4から放
出される消火液も、消火動作等に都合の良い所定圧の許
容範囲内に納めることができた。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づき説明す
る。図1は、この発明の第1実施例を示すブロック図で
、同図の上半分には或る一つの警戒地区とここに設備さ
れる火災感知器1、スプリンクラヘッド4や消火液供給
手段11の給水本管12から分岐して設けている地区弁
6等を、同図の下半分には消火液供給手段11を、夫々
示している。警戒地区の火災現象を検出する火災検出手
段としての光電式やイオン化式、差動式、定温式等の火
災感知器1は、電路2を介して火災受信機3(防災セン
タ等に設置される)に接続されている。火災感知器1と
同様に警戒地区の天井に設けられた閉鎖型のスプリンク
ラヘッド4は、二次側配管系5を介して建物の各階毎に
設置されている地区弁6の二次側7に接続され、地区弁
6の一次側8は一次側配管9と一次側元弁65を介して
支管30に接続され、支管30は、給水本管12によっ
て消火液供給手段11の消火ポンプ10に接続される。
【0009】図示例の二次側配管系5は、地区弁6の二
次側7に接続した二次側配管25(主管の一部を構成し
ている)と、二次側配管25の端末に接続した基部側の
環状配管の一例としての平面視長方形環状のル−プ状主
管26と、ル−プ状主管26の複数個所で立下り管27
を介して接続された枝管28とによって構成され、各枝
管28には巻き出し管を介して複数個のスプリンクラヘ
ッド4が配設されている。図示例ではル−プ状主管26
のル−プ形状を充分大きく形成して、これにより枝管2
8は短くしている。
【0010】消火ポンプ10の二次側で給水本管12に
は、流液検知の機能を持つ逆止弁型の自動警報弁13を
接続し、この自動警報弁13は、給水本管12内のスプ
リンクラヘッド4からの放液による大きな液流により図
示しないディスクが開かれて圧力室が加圧され、図示し
ない圧力スイッチの作動により電路31にて火災受信機
3にスプリンクラヘッド4の開放を報知する構成である
【0011】又、図示例では、地区弁6及び、これの開
放を行う起動弁24と、一次側配管9の消火液を消火動
作に適した所定圧に減圧調整する調圧パイロット弁41
と、地区弁6を遠隔操作により開放する電動式の遠隔操
作試験弁14と、スプリンクラヘッド1の1個分の排液
可能な小径試験弁15及びスプリンクラヘッド1の複数
個分の排液可能な大径試験弁16を結合した親子弁17
と、地区弁6の二次側7の液圧を検知する圧力スイッチ
32と、地区弁6にこれらの調圧パイロット弁41等各
弁を接続している配管と、上記遠隔操作試験弁14等や
圧力スイッチ32の電路を集合して電路33として火災
受信機3に接続している端子箱34とをユニットUとし
ている。消火ポンプ10のモ−タ−53は電路54でポ
ンプ始動盤60に接続される。
【0012】上記ユニットUを構成している各部材の詳
細を、図2に示した。例示した地区弁6は、一次側8と
二次側7とを区分する弁座18を、ばね19で付勢され
る弁体20で閉じるようにし、弁体20に一体のピスト
ン21と弁箱とでシリンダ22を形成し、このシリンダ
室22は、起動弁24を介して配管46によって一次側
8に接続している。起動弁24は、電路17により端子
箱34を介して火災受信機3に接続したモ−タ−、電磁
ソレノイド等の電動部35によって開閉される。
【0013】例示した調圧パイロット弁41は、二次側
配管系5から二次側7の液圧を配管36によりその操作
室37に導入し、地区弁6のシリンダ室22の液圧を、
配管38と弁座39を介してドレン管40に排液する構
成である。操作室37に導入された二次側7の液圧が所
定圧よりも低いときはフラム42とばね43の調圧作用
により弁体44が弁座39を閉動作してシリンダ室22
の圧力液のドレン管40への排液を抑えるように作用し
、起動弁24を経て配管46からのシリンダ室22への
一次側8の消火液の導入により地区弁6は開動作し、二
次側7の圧力液は上昇する。二次側7の液圧が所定圧よ
りも高いときはフラム42とばね43の調圧作用により
弁体44が開動作してシリンダ室22の圧力液のドレン
管40への排液を増加させて地区弁6は閉動作し、この
ようにして二次側7の液圧は消火動作に適した所定圧に
減圧調整される。
【0014】例示の遠隔操作試験弁14は、電路62に
より端子箱34を介して火災受信機3に接続したモ−タ
−、電磁ソレノイド等の電動部63によって開閉され、
スプリンクラヘッド4の1個分と同等量の消火液がその
開放により排液されるように開口部分の大きさが設定さ
れている。例示の親子弁を用いて構成している小径試験
弁15は、スプリンクラヘッド4の1個分と同等量の消
火液を、大径試験弁16は、スプリンクラヘッド4複数
個分と同等量の消火液を、夫々その開放により排液する
ように開口部分の大きさが設定されている。配管47に
設けた圧力スイッチ32(電路64により端子箱34を
介して火災受信機3に指示される)により地区弁6の開
放が検出され、遠隔操作試験弁14、小径試験弁15、
大径試験弁16の1つを開いて行われる排液テスト時に
は、二次側配管系5内の液圧が所定圧に維持されるかど
うか確認され、消火設備の動作については、自動警報弁
13により確認される。
【0015】次にこの実施例における動作を説明する。 まず、スプリンクラヘッド4、二次側配管系5等の二次
側配管系統に無圧の消火液を充液しておく。即ち、一次
側元弁65を開いて消火液供給手段11により一次側8
に消火液を導入し、次に一次側元弁65を閉じ、起動弁
24を開いて一次側8の圧力液をシリンダ室22に導入
して地区弁6を開放可能な状態にし、そして一次側元弁
65を徐々に開いて消火液をゆっくり二次側配管系5に
流入させると、二次側配管系5、スプリンクラヘッド4
に無圧の消火液が充液され、起動弁24の閉止により地
区弁6は監視状態となる。
【0016】この状態において火災が発生して火災感知
器1が動作すると、火災信号が火災受信機3に伝達され
る。火災受信機3ではこの火災信号により電動部35を
動作させ起動弁24を開け、一次側8の消火液は、配管
46、起動弁24を経て地区弁6のシリンダ室22に導
入されて加圧しピストン21は弁体20をゆっくり弁座
18から離座させ、一次側配管9の消火液は徐々に二次
側配管系5に導入される。二次側配管系5内は既に監視
圧になっていることにより、地区弁6の開放時に高圧の
消火液が一時に二次側配管系5に流入することによる異
常昇圧(ウォ−タ−ハンマ現象)は防止される。地区弁
6の火災信号による開放によって二次側配管系5内が調
圧パイロット弁41の作用により所定圧になるのを圧力
スイッチ32により検知されて、火災受信機3によりこ
の警戒地区の火災発生が報知される。
【0017】消火活動時を含め以後は調圧パイロット弁
41の弁体44の開閉動作により、二次側配管系5への
消火液の導入が制御され、所定圧に減圧調整される。即
ち、操作室37内の液圧が所定圧よりも低いときはフラ
ム42とばね43の調圧作用により弁体44が弁座39
を閉動作してシリンダ室22の圧力液のドレン管40へ
の排液を抑え、配管46からのシリンダ室22への消火
液の導入により地区弁6は開動作され、二次側7の液圧
が所定圧よりも高いときはフラム42とばね43の調圧
作用により弁体44が閉動作してシリンダ室22の圧力
液のドレン管40への排液を増加し地区弁6は閉動作さ
れ、二次側配管系5内は所定圧に維持される。
【0018】そして火災地点の温度がさらに上昇すると
、この火災地点付近のスプリンクラヘッド4が開放して
地区弁6の二次側7にて調圧されている二次側配管系5
内の消火液が、該スプリンクラヘッド4から地区弁6よ
りの距離に略関係無くいつも略同一圧力で放出される。 即ち、ル−プ状主管26に対する各枝管28の接続位置
(立下り管27の位置)は、このル−プ状主管26内で
の左周りと右周りの合計距離を考えると、上記各接続位
置の相互間で同一となっている。そうすると、或る開放
されたスプリンクラヘッド4へは、ル−プ状主管26内
を左周りと右周りの経路で消火液が流れることになり、
このスプリンクラヘッド4からは左周りと右周りの経路
による合計された液圧の消火液が放出されると考えて良
い。従って、二次側配管25から遠い位置に接続される
枝管28と、二次側配管25から近い位置に接続される
枝管28との間には、スプリンクラヘッド4の開放時、
これらの枝管28内の液圧に殆ど差はないと考えてよく
、何れの位置の枝管28内の液圧も消火動作等に都合の
良い所定圧の許容範囲内となっている。しかも前記のよ
うに枝管28を短く設定しているので、何れの枝管28
における各スプリンクラヘッド4からの放出液圧も、立
下り管27からの距離により若干の差異はあるものの、
略一定で所定圧の許容範囲内になる。前記従来の消火設
備では、二次側配管の近くのスプリンクラヘッドは放液
圧力が過大となって消火動作に不都合な無効水量が多く
なり、天井に滞留している煙を高圧放水による気流で撹
拌し、煙は床まで下がって視界が悪くなり、消火動作や
避難動作に支障がでるという大きい問題があったが、こ
の実施例では、調圧パイロット弁41により一次圧が所
定圧に減圧調整されて二次側7では低圧の消火液となっ
ていることと相俟って、スプリンクラヘッド4をル−プ
状主管26を介して接続する構成としたことにより、広
い警戒地区において何れの位置のスプリンクラヘッド4
の放液圧力も消火動作等に都合の良い所定圧の許容範囲
内とすることができ、従来の問題は簡易に、しかも確実
に解消されることになった。
【0019】スプリンクラヘッド4が開放されたとき給
水本管12に液流を生じ、この液流により自動警報弁1
3の図示しないディスクが開かれて圧力室が加圧され、
図示しない圧力スイッチの作動により電路31にて火災
受信機3にスプリンクラヘッド4の開放と、消火設備の
動作開始が報知される。火災受信機3では先の圧力スイ
ッチ32による地区弁6の開放検出により、図1の警戒
地区での火災発生が報知されているので、これらにより
火災受信機3は図1の警戒地区での消火活動を正しく表
示する。二次側配管系5内の液圧は調圧パイロット弁4
1により調圧されるので、この二次側配管系5の液圧を
検知する圧力スイッチ32は、スプリンクラヘッド4の
開放による二次側配管系5の減圧は検出できないが、給
水本管12での液流が自動警報弁13により検出される
ため、消火設備が動作中であることを火災受信機3等に
正しく表示することができる。尚、この実施例によれば
、二次側配管系5内の液圧は、一次側配管9の高い液圧
が調圧パイロット弁41によって十分減圧調整されてい
るので、消火動作は効果的に行われると共に、二次側配
管系の機器部材の耐圧グレ−ドは十分低いもので足り、
従来の如き高圧圧力液に基づく機器部材の破損も発生せ
ず、設備コストの抑制もできるスプリンクラ消火設備と
なった。無圧に充液されている火災監視時では、スプリ
ンクラヘッド4が衝撃等で開放した場合に放出される低
圧の消火液は僅かである。以上の他、二次側配管系5を
予作動式のように常時空気で加圧しておくためのコンプ
レッサはこの実施例では不要となり、設備コストは安価
となる。
【0020】更にこの実施例では、地区弁6や遠隔操作
試験弁14、調圧パイロット弁41等をユニットUとし
ているので、これらの機能試験は、図示しないテスト台
を用いて現場施工前に行うことができる。即ち、ユニッ
トUの一次側配管9に試験用給水ポンプを接続し、二次
側配管系5は盲栓等にて塞ぎ、端子箱34を図示しない
コネクタによりテスト台の火災受信機のコネクタに接続
して、調圧パイロット弁41による前記減圧調整液動作
や、小径試験弁15を開いてスプリンクラヘッド1個分
の消火液を放出したとき、或は大径試験弁16を開いて
スプリンクラヘッド4複数個分の消火液を放出したとき
、圧力スイッチ32により二次側配管系5内の液圧が所
定圧に維持されるかどうかや、火災受信機3から起動弁
24と遠隔操作試験弁14を電気信号で開放することに
よって地区弁6の動作を圧力スイッチ32からの信号で
遠隔点検することなど、を予め確認することができる。 地区弁6ゃ調圧パイロット弁41等のスプリンクラ消火
設備の主要構成部分をユニットUとしたので、現場施工
前にユニットU周りの配管配線作業と機能試験及び調整
作業を、容易、かつ正確に実施できる上、施工現場では
、ユニットUを現場配管配線に接続する僅かな現場作業
で済み、省力ができる。
【0021】図2は、この発明の第2実施例を示すブロ
ック図である。この第2実施例では、前記第1実施例に
おける枝管28も、ヘッド側の環状配管の一例としての
平面視長方形環状のル−プ状枝管29に形成したもので
、これ以外の構成は第1実施例と同一であって共に同一
の符号を付してその構造説明は省略した。ル−プ状枝管
29に対する各スプリンクラヘッド4の配設位置は、こ
のル−プ状枝管29の左周りと右周りの合計距離では、
これら各々の配設位置相互間で同一であり、従って、立
下り管27から遠い位置に配置されたスプリンクラヘッ
ド4と、立下り管27に近い位置に配置されたスプリン
クラヘッド4との間にはル−プ状枝管29内の液圧に殆
ど差はなく、何れの位置でも消火動作等に都合の良い所
定圧の許容範囲内となっている。しかもこのル−プ状枝
管29の一次側に接続された基部側のル−プ状主管26
により、各ル−プ状枝管29に対して略同一液圧の消火
液が導入されるので、夫々のル−プ状枝管29における
各スプリンクラヘッド4からの放出液圧を、前記第1実
施例におけるよりも一層、均等にすることができて、広
い警戒地区における消火動作等はより一層効率良く行わ
れことになった。
【0022】図4は、平面視で日形のル−プ状主管56
を用いたこの発明の第3実施例の要部を示すブロック図
であり、図5は、平面視で目形のル−プ状枝管59を用
いたこの発明の第4実施例の要部を示すブロック図であ
る。これらのように以上の実施例におけるル−プ状主管
やル−プ状枝管を、図示例の外、例えば夫々平面視で回
形、8形、田形等の如く、その中心に対して対称形に形
成されている種々の形状とすることが可能で、これら何
れのものも各スプリンクラヘッド4からの放出液圧を略
同一にできるという前記第1及び第2実施示例と同様の
効果が得られる。
【0023】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、各スプ
リンクラヘッド4は基部側の環状配管26やヘッド側の
環状配管29を介して接続されているので、開放された
スプリンクラヘッド4の放出液圧は、地区弁6からの位
置にさほど影響を受けることなく略同一で、何れの位置
でも消火動作等に都合の良いように減圧調整された所定
圧で許容範囲内となって広い警戒地区における消火動作
等を効率良く行うことができる。
【0024】二次側配管系5を構成している主管25及
び枝管28の略全部を基部側の環状配管26とヘッド側
の環状配管29とによって構成すれば、ヘッド側の各環
状配管29内にも相互に略同一液圧の消火液が導入され
るので、何れのスプリンクラヘッド4からの放出液圧を
も一層、均等にすることができて、広い警戒地区におけ
る消火動作等をより一層効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すブロック図である
【図2】図1におけるユニットの詳細を示すブロック図
である。
【図3】この発明の第2実施例を示すブロック図である
【図4】この発明の第3実施例の要部を示すブロック図
である。
【図5】この発明の第4実施例の要部を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1                 火災感知器(火
災検出手段)4                スプ
リンクラヘッド5                二
次側配管系6                地区弁
7                二次側9    
            一次側配管11      
        消火液供給手段25        
      主管26、56        ル−プ状
主管(基部側の環状配管)28           
   枝管29、59        ル−プ状枝管(
ヘッド側の環状配管)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    一次側配管が消火液供給手段に、
    二次側配管系が閉鎖型のスプリンクラヘッドに、それぞ
    れ接続された地区弁が設けられ、地区弁は常態では閉鎖
    状態であり、火災現象を検出する火災検出手段に基づく
    信号により開放状態となり、一次側配管の消火液を所定
    圧に減圧調整して二次側配管系へ供給する調圧装置を備
    えるスプリンクラ消火設備において、地区弁の二次側か
    らスプリンクラヘッドまでの二次側配管系を構成してい
    る主管や枝管等の少なくとも一部を、基部側の環状配管
    或はヘッド側の環状配管によって構成していることを特
    徴とするスプリンクラ消火設備。
  2. 【請求項2】    前記二次側配管系が、地区弁の二
    次側からの主管と、該主管から分岐される枝管と、該枝
    管から分岐してスプリンクラヘッドを設けるように構成
    され、前記主管及び枝管の一部又は略全部を基部側の環
    状配管とヘッド側の環状配管とによって構成しているこ
    とを特徴とする請求項1のスプリンクラ消火設備。
JP11555791A 1991-04-19 1991-04-19 スプリンクラ消火設備 Expired - Fee Related JP3208455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11555791A JP3208455B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 スプリンクラ消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11555791A JP3208455B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 スプリンクラ消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319371A true JPH04319371A (ja) 1992-11-10
JP3208455B2 JP3208455B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=14665493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11555791A Expired - Fee Related JP3208455B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 スプリンクラ消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208455B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276427A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Hochiki Corp 倉庫用固定式消火設備
JPH09276426A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Hochiki Corp 倉庫用固定式消火設備
GB2375725A (en) * 2001-05-26 2002-11-27 Siemens Ag Blasting metallic surfaces
JP2009082735A (ja) * 2008-12-18 2009-04-23 Senju Sprinkler Kk 予作動式スプリンクラー設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276427A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Hochiki Corp 倉庫用固定式消火設備
JPH09276426A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Hochiki Corp 倉庫用固定式消火設備
GB2375725A (en) * 2001-05-26 2002-11-27 Siemens Ag Blasting metallic surfaces
JP2009082735A (ja) * 2008-12-18 2009-04-23 Senju Sprinkler Kk 予作動式スプリンクラー設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3208455B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099925A (en) Dry sprinkler system
JPH04319371A (ja) スプリンクラ消火設備
JP3118651B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP6181490B2 (ja) 消火設備
JP3079439B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH059563U (ja) 住宅用自動消火設備
JP3016039B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3127264B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3000302B2 (ja) スプリンクラ消火装置
JP3010503B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3661930B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3013106B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3205883B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3010381B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3172813B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH04276270A (ja) スプリンクラ消火装置
JP3118644B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079440B2 (ja) 消火設備
JP3066581B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3091334B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP3079445B2 (ja) スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置
JP3079443B2 (ja) 消火設備
JP3165568B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH04253872A (ja) スプリンクラ消火設備
JPH048373A (ja) 複数の水槽を備えたスプリンクラ消火装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees