JP3010381B2 - スプリンクラ消火設備 - Google Patents

スプリンクラ消火設備

Info

Publication number
JP3010381B2
JP3010381B2 JP3010383A JP1038391A JP3010381B2 JP 3010381 B2 JP3010381 B2 JP 3010381B2 JP 3010383 A JP3010383 A JP 3010383A JP 1038391 A JP1038391 A JP 1038391A JP 3010381 B2 JP3010381 B2 JP 3010381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
pressure
opening
valve
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3010383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04242672A (ja
Inventor
山田  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP3010383A priority Critical patent/JP3010381B2/ja
Publication of JPH04242672A publication Critical patent/JPH04242672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010381B2 publication Critical patent/JP3010381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スプリンクラ消火設
備に関する。
【0002】
【従来の技術】スプリンクラ消火設備は、従来から開放
型、閉鎖型の湿式や乾式等の種々の系統が利用されてい
る。従来、閉鎖型スプリンクラ消火設備では、各警戒地
区に設けた閉鎖型スプリンクラヘッドの端末まで加圧さ
れた消火液を常時充填しておくものであり、火災検出と
同時に散水動作をとることができ、最も一般的な、ビル
等に用いられる設備である。閉鎖型スプリンクラ消火設
備では、スプリンクラヘッドの破損等により大量の消火
液が放出されてしまうので、スプリンクラヘッドのほか
に火災感知器を設置し、火災による火災感知器の動作に
よりスプリンクラヘッドまで消火液を充填し、更にスプ
リンクラヘッドが動作するときに散水を行う予作動式
(プレアクション式)スプリンクラ消火設備がある。この
予作動式ではスプリンクラヘッドへの配管内では空気が
僅かに加圧されていて、スプリンクラヘッドの破損や誤
動作では消火液が放出されることはない。従って、デパ
−ト等の水損を極度に嫌う場所に設置される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】閉鎖型スプリンクラ消
火設備は、配管の端末まで加圧された消火液が常時充填
されているので、スプリンクラヘッドの火災検出による
動作と同時に消火液の放出が可能であるという特徴を有
している。しかし、物が当たる等による事故でスプリン
クラヘッドが開放してしまったときは、加圧された消火
液が放出されると共に、加圧送液装置が起動して、火災
でないことを確認してポンプを停止するまでの間、散水
が続けられ、大きな水損事故となる問題がある。
【0004】一方、予作動式スプリンクラ消火設備は、
火災感知器が火災を検出し、かつ、閉鎖型スプリンクラ
ヘッドが動作したとき、即ち、火災感知器とスプリンク
ラヘッドとのAND条件によってのみ消火液が放出され
るものであり、常時は配管内には加圧空気が充填されて
いるだけなので、閉鎖型スプリンクラヘッドへの衝撃等
による開放が発生しても水損事故にはならないという特
徴を有している。しかし、閉鎖型スプリンクラヘッドが
接続される二次側配管を加圧するためのコンプレッサ等
を必要とし、設備全体が複雑で高価になり、実際に火災
時には、スプリンクラヘッドが動作しても当初は加圧さ
れた空気が出るので、正常に消火液が放出を開始するま
でに遅れがでるという問題がある。
【0005】更に上記従来の消火設備では消火時は、ス
プリンクラヘッドが設けられている二次側配管系統には
開放弁の一次側と同等の高い液圧が加わるので、この二
次側の配管、スプリンクラヘッドや弁類等、二次側配管
系統の機器部材は一次側と同等の耐圧グレ−ドのものを
使用する必要があり、この機器部材はコスト高となって
スプリンクラ消火設備の普及を妨げる要因の一つとなっ
ている。
【0006】この発明は、従来のスプリンクラ消火設備
のこのような種々の問題を解決するために提案されたも
のであって、常時、二次側配管系統に一次側の高い液圧
が直接かからず、二次側配管系統の機器部材の耐圧グレ
−ドは低いもので足り、しかも、スプリンクラヘッドの
動作と共に消火液の放出が可能であり、閉鎖型スプリン
クラヘッドが衝撃等により開放した場合でも水損事故を
抑制でき、設備構成は簡単で安価なスプリンクラ消火設
備を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
この発明は、警戒地区に、火災検出手段1と、閉鎖型の
スプリンクラヘッド4と、一次側8と二次側7とを常時
閉状態とし前記火災検出手段1の火災現象の検出により
開放状態にされる開放弁6とが設けられ、前記開放弁6
の一次側配管が消火液供給手段 13に、二次側配管5
が閉鎖型のスプリンクラヘッド4にそれぞれ接続され、
前記開放弁6は、この開放弁6の開放時に一次側8の圧
力に基づき、二次側7の圧力を所定圧に減圧調整できる
調圧装置Rを有し、前記開放弁6の二次側配管系統の上
部に開口手段Aを設け、該二次側配管系統内を無加圧に
できる構成としている。
【0008】そして開放弁6の二次側配管系統には、開
口手段Aの高さまで消火液を無圧に充液できる構成とし
ている。
【0009】開口手段Aは、オリフィス38又は小孔4
3によって構成している。
【0010】
【作用】開放弁6の閉止時にはスプリンクラヘッド4ま
での二次側配管系統を大気に開放し無加圧としているの
で、この二次側配管系統に常時開放弁6の一次圧が作用
せず、二次側配管5や、スプリンクラヘッド4、弁類等
二次側配管系統の機器部材の耐久性の面で有利となり、
更に、この二次側配管系統を常時空気で加圧しておくた
めのコンプレッサは不要となり、設備コストが削減でき
る。開放弁6の開放時には調圧装置Rによって所定圧に
減圧調整された消火液が二次側配管5に供給されるの
で、二次側7の配管やスプリンクラヘッド4等の機器部
材は耐圧グレ−ドが十分低いものが使用できる。
【0011】火災監視時はスプリンクラヘッド4までの
二次側配管系統に無加圧の消火液が充液されているの
で、監視時では消火液の排出損失は無く、しかもスプリ
ンクラヘッド4の開放動作と同時に消火液は放出され、
消火動作に遅れは無く、消火動作時でも開口面積の小さ
い開口手段Aから失われる消火液は極めて僅かであり、
消火動作に支障は無い。
【0012】開口手段Aは、オリフィス38又は小孔4
3によって簡単に構成でき、これは、通常のスプリンク
ラ消火設備に極めて僅かな部材を付加することで実施化
できる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づき説明す
る。図1は、スプリンクラ消火設備の実施例を示すブロ
ック図である。警戒地区に設けられた差動式又は定温式
等の火災検出手段としての火災感知器1は、電路2を介
して受信盤3に接続される。火災感知器1と同様に警戒
地区の天井に設けられた閉鎖型のスプリンクラヘッド4
は、二次側配管5を介して警戒地区に設けられる開放弁
6の二次側7に接続される。開放弁6の一次側8は、消
火液供給手段の一例としての加圧送液装置13に接続さ
れており、図示した仕切弁9を介し、ポンプ10と、電
路11により受信盤3に接続されたモ−タ−12と、図
示は省略したが、通常の逆止弁や、圧力空気槽等の加圧
手段などがこの加圧送液装置13に設けられている。
【0014】この開放弁6には、一次側8の液圧を所定
圧に減圧調整して二次側7に供給する調圧装置Rを備え
ている。即ち、開放弁6の一次側8と二次側7とは弁座
14とこの弁座14を開閉する弁体15とにより仕切ら
れていて、弁箱16内の弁座壁20とこの弁体15とに
より操作室17が形成され、ばね18にて弁座14を閉
じるよう付勢された弁体15には一次側8の液圧の一部
を導入するための小孔19が開いている。弁座壁20と
弁箱16内の隔壁21とによって操作二次室17aが形
成され、操作二次室17aは、電路23にて受信盤3に
接続されたモ−タ−又はソレノイドの如き電動部24に
よって開閉される操作弁25に通じている。操作室17
には、これと操作二次室17aとを連通する弁体開度調
整穴26が設けられ、ニ−ドル27の他端に取り付けら
れたフラム29によって弁箱16内に二次圧監視室30
が形成され、二次圧監視室30は配管31によって開放
弁6の二次側7に連通される。フラム29は、二次圧設
定ばね28により弁体開度調整穴26の開度が大きくな
るように付勢されていて、このフラム29と一体にされ
たニ−ドル27の変位により弁体開度調整穴26の開度
が調整され、一次側8の液圧は所定圧に減圧調整して二
次側7に供給される。
【0015】二次側7に接続した配管32には、開放弁
6の開放を検知して電路33により受信盤3にこれを報
知し、受信盤3をして加圧送液装置13を起動させる圧
力スイッチ34を設け、仕切弁35を介してドレン管3
6にこの配管32と操作弁25の二次側を接続してい
る。
【0016】そしてこの発明の実施例では、二次側配管
5、スプリンクラヘッド4等の二次側配管系統の配置位
置よりも高い位置にて大気に小さい開口面積で開口する
開口手段Aを設けている。図示例ではこの開口手段A
は、二次側配管5の端末部に形成している立上り管37
と、この立上り管37の開口度をしぼるためのオリフィ
ス38とによって構成しているので、極めて簡易な構造
とすることができた。オリフィス38の二次側は、ドレ
ン管39に接続している。開放弁6の一次側8の液圧は
圧力計40で、二次側配管5の液圧は圧力計46でそれ
ぞれ検知される。
【0017】次に上記実施例における動作を説明する。
二次側配管5、立上り管37等の二次側配管系統に無圧
の消火液を充液しておく。充液は、まず、加圧送液装置
13により開放弁6の一次側8を介して操作室17まで
加圧している状態とする。次に仕切弁9を閉じ、操作弁
25を開いて操作室17内が減圧されることで開放弁6
を開放状態とする。そして、仕切弁9を徐々に開放し、
消火液をゆっくり開放弁6の二次側配管系に流入させ
る。消火液は、開放弁6の二次側7から二次側配管5、
スプリンクラヘッド4、立上り管37へ流れ、オリフィ
ス38を越えてドレン管39に流れ落ちる。消火液がオ
リフィス38を越えている時点で操作弁25を閉じ、開
放弁6を閉止状態にする。
【0018】これにより、二次側配管系に作用していた
圧力液は、オリフィス38を介してドレン管39へ排出
されて二次側配管系は無圧に充液された状態になる。こ
のようにして二次側配管5、スプリンクラヘッド4等は
充液され、開口手段Aにオリフィス38を用いて大気連
通の割合を微小にしておくことで、消火液の大気への拡
散速度を抑え、無圧充液状態を長期に保つことができ
る。火災感知器1が動作していない常態では各警戒地区
の開放弁6の一次側8の消火液は小孔19から操作室1
7に入り、加圧送液装置13の液圧とばね18によって
弁体15は弁座14を閉じ、この消火設備は監視状態と
なっている。二次側配管5等の消火液は無加圧で充液さ
れているので、監視時では消火液の排出損失は殆ど無
い。
【0019】この状態において火災が発生し火災感知器
1が動作すると、火災信号が受信盤3に伝達される。受
信盤3ではこの火災信号と同時に電動部24を動作させ
操作弁25を開けるので、開放弁6の操作室17の液圧
は操作二次室17aを介しドレン管36から排出されて
その液圧は減圧し、一次側8の液圧により開放弁6は開
かれる。一方、図示しない圧力空気槽等の加圧手段によ
り一次側8の圧力液は二次側7を経て二次側配管5と配
管32へ流れ、圧力スイッチ34が動作して受信盤3に
開放弁6の開放を報知する。スプリンクラヘッド4の二
次側配管5はオリフィス38を介し大気に開口し、か
つ、充液されているので、開放弁6が開いた時、瞬時に
流れ込む大量の消火液による配管内の異常昇圧(ウ−オ
−タハンマ現象)は発生しにくい。
【0020】そして二次側7の液圧が調圧装置Rの設定
圧を越えるとフラム29とニ−ドル27が左方へ押され
て弁体開度調整穴26は絞られ、操作室17の排液は減
少して二次側7の液圧とばね18とにより弁体15は弁
座14を絞る。二次側7の液圧が調圧装置Rの設定圧を
下回ると二次圧設定ばね28によってニ−ドル27は戻
されて弁体開度調整穴26は開き、操作室17の圧力液
は操作二次室17aを介し排液されて一次側8の液圧に
よって弁体15が戻って弁座14は開き、一次側8の消
火液が二次側7に導入され、二次側7の液圧は回復し、
このようにして二次側7の液圧は一次側8の消火液の液
圧に対し、消火活動に必要な所定圧に減圧調整される。
【0021】そして火災地点の温度がさらに上昇する
と、スプリンクラヘッド4が開放して配管5内の消火液
が放出され、二次側7の液圧は急に低下するので加圧送
液装置13の圧力空気槽等の加圧手段からの加圧水の減
少割合から、オリフィス38からの減圧であるか、スプ
リンクラヘッド4からの減圧であるかが受信盤3におい
て判別され、スプリンクラヘッド4からの減圧である場
合は加圧送液装置13のポンプ10が起動される。尚、
加圧送液装置13のポンプ10の起動は、上記加圧手段
の連続加圧時間を検知することによって行ってもよい。
スプリンクラヘッド4及び二次側配管5内は無加圧の消
火液が充液されていて前記従来の予作動式スプリンクラ
消火設備の如き空気は介在していないので、スプリンク
ラヘッド4の開放動作と同時に消火液は放出され、消火
動作に遅れは無い。
【0022】開放弁6が開放された以後はオリフィス3
8から消火液の一部は排液されるが、開口面積は小さい
ので排液は僅かであり、消火動作にほとんど支障は無
い。しかも、配管を常時空気で加圧しておくためのコン
プレッサはこの発明の実施例では不要となり、設備コス
トは安価となった。この実施例は、前記従来の予作動式
スプリンクラ消火設備に比べ、二次側配管5にオリフィ
ス38を付加設備する程度の極めて簡易な構造により実
施化でき、設備コストは高価にならない。一方、機械的
な衝撃によりスプリンクラヘッド4が開放されると、開
放弁6は閉じたままであるので破損開放したスプリンク
ラヘッド4からの放液量は少なく、液損は軽微で済む。
【0023】一次側8の液圧は調圧装置Rによって常
時、所定圧に減圧調整されて上記二次側配管5等に供給
されるので二次側配管5、スプリンクラヘッド4、弁類
等、二次側配管系統の機器部材の耐圧グレ−ドは十分低
いもので足り、配管材料コストは低廉となり、配管工事
は簡易でよく実施化容易なスプリンクラ消火設備となっ
ている。
【0024】図2にこの発明の第2実施例を示した。こ
の第2実施例では、開口手段Aを、二次側配管5の入口
部に形成している立上り管41と、この立上り管41に
設けた盲栓42の小孔43とによって構成したものであ
り、小孔43からの漏水を受ける漏水受け44を、排液
管45を介して前記ドレン管36に接続している。上記
開口手段Aの他は第1実施例と同一の構成であり、その
構造説明を省略し、二次側配管5、立上り管41等、二
次側配管系統への無圧の消火液の充液操作、火災感知器
1の動作にに基づく開放弁6の開放と調圧作用、スプリ
ンクラヘッド4開放時の各部の動作等も前記第1実施例
と同等であるので、これらの作用動作の説明も省略し
た。
【0025】従ってこの第2実施例も、スプリンクラヘ
ッド4及び二次側配管5内は無加圧の消火液が充液され
ていて前記従来の予作動式スプリンクラ消火設備の如き
空気は介在していないので、スプリンクラヘッド4の開
放動作と同時に消火液は放出され消火動作に遅れは無
く、配管を常時空気で加圧しておくためのコンプレッサ
は不要となり、開放弁6が開放された以後での小孔43
からの消火液の洩れは僅かであって消火動作にほとんど
支障は無く、万一、機械的な衝撃によりスプリンクラヘ
ッド4が開放されても開放弁6は閉じたままであるので
スプリンクラヘッド4からの放液量は少なく液損は軽微
で済み、そして、一次側8の液圧は調圧装置Rによって
常時、所定圧に減圧調整されて上記二次側配管5等に供
給されるので二次側配管5、スプリンクラヘッド4、弁
類等、二次側配管系統の機器部材の耐圧グレ−ドは十分
低いもので足り、配管材料コストは低廉となり、配管工
事は簡易でよく実施化容易なスプリンクラ消火設備とな
っているという、前記第1実施例と同等の効果を有して
いる。そしてこの実施例は、前記従来の予作動式スプリ
ンクラ消火設備に比べ、二次側配管5に立上り管41
と、小孔43付きの盲栓42とを付加設備する程度の極
めて簡易な構造により実施化でき、設備コストは安価で
済むものである。尚、立上り管41は、図示例のような
入り口部分に限らず、例えば二次側配管5の途中から枝
管を設けて立ち上げてもよい。また、前記各実施例では
調圧装置Rは開放弁6に付加設備したが、この調圧装置
Rを開放弁6とは別体に構成してもよく、調圧装置Rの
構造も図示例の他、公知な種々のものであってよい。以
上の各実施例において、開放弁6の開放は、火災感知器
1の信号に基づくものに限らず、微圧の二次側配管5内
のスプリンクラヘッドの開放による圧力変化によって行
うものでもよく、又、無加圧の場合を含めて、スプリン
クラヘッドの開放動作を検知する接点によって行う等で
もよい。
【0026】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、開放弁
6の閉止時にはスプリンクラヘッド4までの二次側配管
系統を開口手段Aによって大気に開放し無加圧としてい
るので、この二次側配管系統に常時開放弁6の一次圧が
作用せず、二次側配管5や、スプリンクラヘッド4、弁
類等二次側配管系統の機器部材の耐久性の面で有利とな
り、更に、この二次側配管系統を常時空気で加圧してお
くためのコンプレッサは不要となり、設備コストが削減
できる。
【0027】火災監視時はスプリンクラヘッド4までの
二次側配管系統に無加圧の消火液が充液されているの
で、監視時では消火液の排出損失は殆ど無く、しかもス
プリンクラヘッド4の開放動作と同時に消火液は放出さ
れ、消火動作に遅れは無く、消火動作時でも開口面積の
小さい開口手段Aから失われる消火液は極めて僅かであ
り、消火動作に支障は無い。
【0028】一次側8の液圧は調圧装置Rによって常
時、所定圧に減圧調整されて二次側配管5等に供給され
るので二次側配管5、スプリンクラヘッド4、弁類等、
二次側配管系統の機器部材の耐圧グレ−ドは十分低いも
ので足り、しかも、開口手段Aは、オリフィス38又は
小孔43によって簡単に構成でき、これは、通常のスプ
リンクラ消火設備に極めて僅かな部材を付加することで
実施化できることと相俟って配管材料コストは低廉とな
り、配管工事は簡易でよく、設備コストは安価で消火動
作を迅速に行い得て、実施化は極めて容易で簡易で優れ
たスプリンクラ消火設備となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の構成を示したブロック
図である。
【図2】この発明の第2実施例の構成を示したブロック
図である。
【符号の説明】 1 火災感知器(火災検出手段) 4 スプリンクラヘッド 5 二次側配管 6 開放弁 7 二次側 8 一次側 13 加圧送液装置(消火液供給手段) 38 オリフィス 44 小孔 A 開口手段 R 調圧装置

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 警戒地区に、火災検出手段と、閉鎖型
    のスプリンクラヘッドと、一次側と二次側とを常時閉状
    態とし前記火災検出手段の火災現象の検出により開放状
    態にされる開放弁とが設けられ、前記開放弁の一次側配
    管が消火液供給手段に、二次側配管が閉鎖型のスプリン
    クラヘッドにそれぞれ接続され、前記開放弁は、この開
    放弁の開放時に一次側の圧力に基づき、二次側の圧力を
    所定圧に減圧調整できる調圧装置を有し、前記開放弁の
    二次側配管系統の上部に開口手段を設け、該二次側配管
    系統内を無加圧にできる構成としたことを特徴とするス
    プリンクラ消火設備。
  2. 【請求項2】 開放弁の二次側配管系統には、開口手
    段の高さまで消火液を無圧に充液できる構成としたこと
    を特徴とする請求項1のスプリンクラ消火設備。
  3. 【請求項3】 開口手段は、オリフィス又は小孔であ
    ることを特徴とする請求項1又は2のスプリンクラ消火
    設備。
JP3010383A 1991-01-07 1991-01-07 スプリンクラ消火設備 Expired - Lifetime JP3010381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010383A JP3010381B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 スプリンクラ消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010383A JP3010381B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 スプリンクラ消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242672A JPH04242672A (ja) 1992-08-31
JP3010381B2 true JP3010381B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=11748606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010383A Expired - Lifetime JP3010381B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 スプリンクラ消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010381B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04242672A (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079441B2 (ja) 消火設備
JP3010381B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3016039B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3010503B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979253B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3013106B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079443B2 (ja) 消火設備
JP3333588B2 (ja) 泡消火設備
JP3079439B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3013107B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3118643B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079445B2 (ja) スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置
JP2979254B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079440B2 (ja) 消火設備
JP2979260B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979252B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3172813B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3205883B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079442B2 (ja) 消火設備
JP3661930B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3118644B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3066581B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3035715B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079446B2 (ja) スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置
JPH04319371A (ja) スプリンクラ消火設備