JP3035715B2 - スプリンクラ消火設備 - Google Patents

スプリンクラ消火設備

Info

Publication number
JP3035715B2
JP3035715B2 JP3033340A JP3334091A JP3035715B2 JP 3035715 B2 JP3035715 B2 JP 3035715B2 JP 3033340 A JP3033340 A JP 3033340A JP 3334091 A JP3334091 A JP 3334091A JP 3035715 B2 JP3035715 B2 JP 3035715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
fire extinguishing
pipe
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3033340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04253871A (ja
Inventor
山田  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP3033340A priority Critical patent/JP3035715B2/ja
Publication of JPH04253871A publication Critical patent/JPH04253871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035715B2 publication Critical patent/JP3035715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スプリンクラ消火設
備に関する。
【0002】
【従来の技術】スプリンクラ消火設備は、従来から開放
型、閉鎖型の湿式や乾式等の種々の系統が利用されてい
る。従来、閉鎖型スプリンクラ消火設備では、各警戒地
区に設けた閉鎖型スプリンクラヘッドの端末まで加圧さ
れた消火液を常時充填しておくものであり、火災検出と
同時に散水動作をとることができ、最も一般的な、ビル
等に用いられる設備である。閉鎖型スプリンクラ消火設
備では、スプリンクラヘッドの破損等により大量の消火
液が放出されてしまうので、スプリンクラヘッドのほか
に火災感知器を設置し、火災による火災感知器の動作に
よりスプリンクラヘッドまで消火液を充填し、更にスプ
リンクラヘッドが動作するときに散水を行う予作動式
(プレアクション式)スプリンクラ消火設備がある。この
予作動式ではスプリンクラヘッドへの配管内では空気が
僅かに加圧されていて、スプリンクラヘッドの破損や誤
動作では消火液が放出されることはない。従って、デパ
−ト等の水損を極度に嫌う場所に設置される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】閉鎖型スプリンクラ消
火設備は、配管の端末まで加圧された消火液が常時充填
されているので、スプリンクラヘッドの火災検出による
動作と同時に消火液の放出が可能であるという特徴を有
している。しかし、物が当たる等による事故でスプリン
クラヘッドが開放してしまったときは、加圧された消火
液が放出されると共に、加圧装置が起動して、火災でな
いことを確認してポンプを停止するまでの間、散水が続
けられ、大きな水損事故となる問題がある。
【0004】一方、予作動式スプリンクラ消火設備は、
火災感知器が火災を検出し、かつ、閉鎖型スプリンクラ
ヘッドが動作したとき、即ち、火災感知器とスプリンク
ラヘッドとのAND条件によってのみ消火液が放出され
るものであり、常時は配管内には加圧空気が充填されて
いるだけなので、閉鎖型スプリンクラヘッドへの衝撃等
による開放が発生しても水損事故にはならないという特
徴を有している。しかし、閉鎖型スプリンクラヘッドが
接続される二次側配管を加圧するためのコンプレッサ等
を必要とし、設備全体が複雑で高価になり、実際に火災
時には、スプリンクラヘッドが動作しても当初は加圧さ
れた空気が出るので、正常に消火液が放出を開始するま
でに遅れがでるという問題がある。
【0005】上記従来のシステムの各短所を補うよう
に、警戒地区に火災感知器と閉鎖型のスプリンクラヘッ
ドとを設け、開放弁の一次側配管を消火液供給手段に、
二次側配管を閉鎖型のスプリンクラヘッドに、それぞれ
接続し、開放弁の開放状態の時、一次側配管の消火液を
所定圧に減圧調整して二次側配管へ供給し、これによ
り、二次側配管やスプリンクラヘッド等二次側配管系の
機器部材の耐圧グレ−ドを低くし得て設備コストの抑制
を図るようにしたスプリンクラ消火設備が提案されてい
る。しかし、このスプリンクラ消火設備は、常時、開放
弁の一次側と二次側の液圧に大きな差があり、このた
め、開放弁の開放時には大きい一次圧が瞬間的に二次側
配管系に導入される結果、大きなウォ−タ−ハンマ現象
(異常昇圧)が発生してしまい、上記、二次側配管系の機
器部材の耐圧グレ−ドを低下するのに不安が残ってい
る。
【0006】開放弁開放時の二次側配管の異常昇圧を抑
える自動消火装置として、2次側圧が所定圧値よりも高
い一定圧力のとき、この二次側圧の導入により蓄圧室の
圧力水を急速に大気に放出させる定圧排水弁を設けて、
この蓄圧室圧力水の急速放出により、開放弁の弁体を下
降させてその弁口を絞るようにした技術が、特開昭58
−58065号公報として知られている。しかし上記自
動消火装置では、開放弁が閉じられている常態では二次
側配管には消火液は充液されておらず、二次側配管内は
空である。このため、開放弁開放の瞬間に消火液が空の
二次側配管に一度に流れ込むことにより配管内壁に消火
液が衝突して異常昇圧が発生し、ウォ−タ−ハンマ現象
の抑制は、依然として不十分である。この発明は、開放
弁開放瞬間時の二次側配管の異常昇圧を一層確実に抑え
ることができるようにした設備構成が簡単なスプリンク
ラ消火設備を提供するものである。
【0007】上記課題を解決するためこの発明は、一次
側配管16が消火液供給手段13に、二次側配管5が閉
鎖型のスプリンクラヘッド4に、それぞれ接続された開
放弁6、56が設けられ、開放弁6、56は常態では二
次側配管5系統に消火液を充液した閉鎖状態であり、火
災現象を検出する火災検出手段1に基づく信号により開
放状態となり、一次側配管16の消火液を所定圧に減圧
調整して二次側配管5へ供給する調圧装置Rを備えるス
プリンクラ消火設備において、二次側配管5内の二次側
圧が上記所定圧を越えるとき、開放弁6、56の弁体1
5、65を着座させる昇圧防止手段Dを有していること
を特徴とするスプリンクラ消火設備である。
【0008】開放弁6の弁体15は、この弁体15に連
動するピストンが摺動するシリンダ室20内の減圧によ
って開弁するものであり、昇圧防止手段Dは、シリンダ
室20内を急速加圧するように構成している。
【0009】開放弁56の弁体65は、この弁体65に
連動するピストンが摺動するシリンダ室70内の加圧に
よって開弁するものであり、昇圧防止手段Dは、シリン
ダ室70内を急速減圧するように構成している。
【0010】
【作用】開放弁6、56が閉じられている常態では二次
側配管5系統に消火液は充液されている。そして火災検
出手段1の検出信号に基づき開放弁6、56が開放され
た瞬間では、調圧装置Rによる調圧が及ばない間に二次
側配管5系統内の液圧が所定圧を越えて急速上昇しよう
とする。このとき、昇圧防止手段Dは開放弁6、56を
閉じ、昇圧防止手段Dによる二次側圧抑制が行われる。
開放弁6、56が開放される前の二次側配管5には消火
液が充液されているので、開放弁開放の瞬間に開放弁
6、56からの消火液流が配管内壁に直接に衝突するこ
とは無く、充液されている消火液を介して二次側配管5
の液圧が上昇することになる。このように充液を介して
の二次側配管5の液圧上昇は、充液されていないために
二次側配管内壁に消火液が直接衝突する場合に比して小
さいものである。従って開放弁開放瞬間の二次側配管5
内の急激な液圧上昇は防がれ、ウォ−タ−ハンマ現象の
抑制は、二次側配管に予め消火液が充液されていないと
きに比して一層確実となった。このことにより二次側配
管系の機器部材の耐圧グレ−ドは十分低いもので足り、
従来の如き高圧圧力液に基づく機器部材の破損も発生せ
ず、設備コストの抑制もできるスプリンクラ消火設備が
得られた。
【0011】開放弁6の弁体15は、この弁体15に連
動するピストンが摺動するシリンダ室20内の減圧によ
って開弁する所謂減圧開のものを使用して、昇圧防止手
段Dによりシリンダ室20内を急速加圧することで開放
弁6を速やかに閉じて二次側配管5内の異常昇圧を阻止
できる。
【0012】開放弁56の弁体65は、この弁体65に
連動するピストンが摺動するシリンダ室70内の加圧に
よって開弁する所謂加圧開のものを使用して、昇圧防止
手段Dによりシリンダ室70内を急速減圧することで開
放弁56を速やかに閉じて二次側配管5内の異常昇圧を
阻止できる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の各実施例を図に基づき説明
する。図1は、スプリンクラ消火設備の第1実施例のブ
ロック図である。警戒地区の火災現象を検出する火災検
出手段としての差動式や定温式等の火災感知器1は、電
路2を介して受信盤3に接続される。火災感知器1と同
様に警戒地区の天井に設けられた閉鎖型のスプリンクラ
ヘッド4は、二次側配管5を介して開放弁6の二次側7
に接続される。開放弁6の一次側8は一次側配管16を
介して消火液供給手段としての加圧送液装置13に接続
されており、同図で図示されている仕切弁9と、ポンプ
10と、電路11により受信盤3に接続されたモ−タ−
12等のほか、図示されていない通常の逆止弁や圧力空
気槽等をこの加圧送液装置13は備えている。
【0014】開放弁6は、弁座14aによって上記一次
側8と二次側7とに区分され、この弁座14aを開閉す
る弁体15は、弁箱に嵌合されるピストンを兼ねていて
その背部と弁箱とでシリンダ室20に形成し、二次側7
内で弁座14aの外周側方に設けた弁座14bによって
信号入水室22を形成し、弁体15は、ばね18によっ
て弁座14a、14bを閉じるよう付勢される、所謂減
圧開のタイプであり、弁体15には一次側8の液圧の一
部を導入するための小孔19が明けられている。また、
この弁体15は、調圧装置Rとしての調圧パイロット弁
21によって一次側8の液圧を所定圧に減圧調整して二
次側7に供給するように、その開閉動作が制御される。
即ち、調圧パイロット弁21は、シリンダ室20に配管
23にて連通する操作室17と、起動弁24を介して操
作室17をドレン管25に通じる調圧弁座26と、フラ
ム29を有してばね27によって調圧弁座26を開く方
向に付勢された調圧弁体28と、二次側7に配管31を
介して連通する調圧室30とを有している。
【0015】更に、この開放弁6の弁体15は、二次側
配管5内の液圧を監視してこの液圧が調圧装置Rにより
設定される上記所定圧を越えるときに動作する昇圧防止
手段Dとしての入水パイロット弁32によっても急速に
閉じられるように、その動作が制御される。この入水パ
イロット弁32は、シリンダ室20に配管33にて通じ
る入水弁座34と、フラム35を有してばね40によっ
て入水弁座34を閉じる方向に付勢された入水弁体38
と、一次側配管16に配管45にて連通する入水弁室4
6と、配管31を介して二次側7に連通する開閉操作室
47とを有している。このように、開放弁6の二次側7
の液圧は、調圧室30へ調圧パイロット弁21を閉じる
方向に、開閉操作室47へは入水パイロット弁32を開
く方向に、夫々導入されていて、調圧パイロット弁21
を閉じる液圧よりも入水パイロット弁32を開く液圧が
高いものであるように、夫々のばね27、40等が設定
されている。
【0016】信号入水室22には、オリフィス36のあ
るドレン管37を接続し、このドレン管37には開放弁
6の開放による昇圧を検知して受信盤3にこれを報知す
る圧力スイッチ39を設けている。起動弁24は、火災
感知器1の火災現象検出により動作する電動部41によ
って開かれるように受信盤3によって制御される。電動
部41は、モ−タや電磁ソレノイドによって構成され
る。二次側配管5の端末はオリフィス43(二次側配管
5やスプリンクラヘッド4等よりも高い位置に配置され
ている)とドレン管44を介して大気に開放している。
【0017】次に上記実施例における動作を説明する。
起動弁24は当初、閉じている。まず、スプリンクラヘ
ッド4、二次側配管5等の二次側配管系統に無圧の消火
液を充液しておく。この充液操作は、仕切弁9を開いて
加圧送液装置13により開放弁6の一次側8を介してシ
リンダ室20まで加圧している状態とし、次に仕切弁9
を閉じ、起動弁24を開いてシリンダ室20内が減圧さ
れることで開放弁6を開放可能状態とする。そして、仕
切弁9を徐々に開放し、消火液をゆっくり開放弁6の二
次側配管系統に流入させる。消火液は、開放弁6の二次
側7から二次側配管5、スプリンクラヘッド4へ流れ、
オリフィス43を越えてドレン管44に流れ落ちる。消
火液がオリフィス43を越えている時点で起動弁24を
閉じ、開放弁6を閉止状態にする。
【0018】これにより、二次側配管系に作用していた
圧力液は、オリフィス43を介してドレン管44へ排出
されて二次側配管系は無圧に充液された状態になる。こ
のようにして二次側配管5、スプリンクラヘッド4等の
二次側配管系統は充液され、オリフィス43を用いて大
気連通の割合を微小にしておくことで、消火液の大気へ
の拡散を抑え、無圧充液状態を長期に保つことができ
る。火災感知器1が動作していない常態では各警戒地区
の開放弁6の一次側8の消火液は小孔19からシリンダ
室20に入り、シリンダ室20の液圧とばね18によっ
て弁体15は弁座14a、14bを閉じ、この弁体15
は監視状態となっている。二次側配管5等の消火液は無
加圧で充液されているので、監視時では消火液の排出損
失は無い。
【0019】この状態において火災が発生して火災感知
器1が動作すると、火災信号が受信盤3に伝達される。
受信盤3ではこの火災信号により電動部41を動作させ
起動弁24を開けるので、開放弁6のシリンダ室20の
液圧は操作室17を介しドレン管25から排出されてそ
の液圧は減圧し、一次側8の液圧により開放弁6は開か
れ、信号入水室22の液圧が高まり圧力スイッチ39が
動作して受信盤3に開放弁6の開放を報知する。一方、
図示しない圧力空気槽等の加圧手段により一次側8の圧
力液は二次側7を経て二次側配管5と配管31へ流れ
る。二次側配管5の液圧が上昇して所定圧に達すると配
管31から調圧室30にかかる液圧によりフラム29と
調圧弁体28は下方へ押されて調圧弁座26は閉じ、ド
レン管25からの排液は止む。又、配管31を経て圧力
液は入水パイロット弁32の開閉操作室47にも導入さ
れる。調圧室30に導入されている二次側7の液圧が調
圧パイロット弁21の設定圧を下回るとばね27によっ
て調圧弁体28は戻されて調圧弁座26は開き、シリン
ダ室20の圧力液は操作室17を介し排液されて一次側
8の液圧によって弁体15が戻って弁座14a、14b
は開き、一次側8の消火液が二次側7に導入され、二次
側7の液圧は回復し、このようにして二次側7の液圧は
一次側8の消火液の液圧に比べ、消火活動に必要な所定
圧に減圧調整される。
【0020】火災感知器1の動作により、開放弁6が開
放された瞬時では、一次側8の高い圧力液が配管31を
経て調圧パイロット弁21と入水パイロット弁32とに
一度に入り、その液圧は高く、調圧弁体28は直ちに閉
じるのでシリンダ室20内の減圧は止むが、弁体15の
シリンダ室20へは小孔19を介して徐々に圧力液が導
入されるので弁体15は直ぐには着座せず、このため二
次側配管5の液圧は調圧パイロット弁21にて調圧され
るべき所定圧をオ−バ−してしまう。このように小孔1
9からシリンダ室20に入る圧力液によって弁体15は
ゆっくり閉じようとするとき、この閉じ速度よりも二次
側配管5の液圧の上昇速度の方が速いため、開閉操作室
47内の液圧が上記所定圧を少し上回る液圧になると入
水弁体38が上昇して入水弁座34は開く。そのとき一
次側配管16の圧力液は、配管45を通り、開かれた入
水弁座34を介して配管33からシリンダ室20に大量
に導入され、弁体15は急速に弁座14a、14bに着
座して二次側配管5内の液圧の上昇は止み、異常昇圧は
防止される。このように、二次側配管5に減圧調整され
た消火液を導入する構造において、開放弁6の閉動作が
瞬間的に行われず、二次圧の昇圧の度合が大きいときで
は調圧パイロット弁21による調圧作用が間にあわない
時があるが、入水パイロット弁32の開閉操作室47内
の液圧が上記所定圧を少し上回る液圧になつたときに入
水弁体38は直ちに開いて弁体15を閉じるようにシリ
ンダ室20に充液するため、開放弁6の開放時のウォ−
タ−ハンマ現象は、確実に防止される。
【0021】火災地点の温度がさらに上昇すると、スプ
リンクラヘッド4が開放して二次側配管5内の消火液が
放出され、二次側7の大きい液圧低下が図示しない圧力
空気槽の圧力スイッチにより検知されると加圧送液装置
13のポンプ10は起動され、火災が消火されるまでこ
の放出は続けられる。スプリンクラヘッド4等二次側配
管5に消火液が所定圧で充液されているので、スプリン
クラヘッド4の開放動作と同時に消火液は放出され、消
火動作に遅れは無い。ここで加圧送液装置13のポンプ
10の起動は、上記加圧手段の連続加圧時間を検知する
ことによって行ってもよい。
【0022】以上の他、二次側配管5を予作動式のよう
に常時空気で加圧しておくためのコンプレッサはこの実
施例では不要となり、設備コストは安価となった。二次
側配管5やスプリンクラヘッド4等の二次側配管系の液
圧は、調圧装置Rにより一次側8に対し低圧に調圧され
ているので、この二次側配管系の機器部材の耐圧グレ−
ドは十分低いもので足り、従来の如き高圧圧力液に基づ
く機器部材の破損も発生せず、設備コストの抑制もでき
るスプリンクラ消火設備となった。火災監視時では、ス
プリンクラヘッド4が衝撃等で開放した場合に放出され
る無圧の消火液は僅かであり、従来の閉鎖型スプリンク
ラ消火設備のような大きな水損事故は防止できる。尚、
この第1実施例では、開放弁6と調圧装置Rである調圧
パイロット弁21とは別体であるが、これらを一体に形
成してもよい。
【0023】図2は、この発明の第2実施例を示すブロ
ック図である。この第2実施例は、一次側配管16と二
次側配管5との間に配置される開放弁56として、シリ
ンダ室70を加圧することによって開放されるようにし
た所謂加圧開のタイプを用いたものである。即ち、一次
側8と二次側7とを区分する弁座64は、ばね68で付
勢される弁体65で閉じられ、弁体65に一体のピスト
ン69と弁箱とでシリンダ室70を形成し、このシリン
ダ室70は、オリフィス36と起動弁24とを介して配
管72にて一次側8に接続している。
【0024】調圧装置Rとしての調圧パイロット弁71
は、シリンダ室70に配管101にて連通する操作室6
7と、ドレン管102に通じる開口面積の小さい調圧弁
座76と、フラム79を有してばね77によって調圧弁
座76を閉じる方向に付勢された調圧弁体78と、二次
側7に配管103を介して連通する調圧室80とを有し
ている。
【0025】昇圧防止手段Dとしての排水パイロット弁
82は、シリンダ室70に配管104、101を介して
通じる排水弁室96と、ドレン管105に通じる開口面
積の大きい排水弁座84と、フラム85を有してばね8
6によって排水弁座84を閉じる方向に付勢された排水
弁体88と、配管103を介して二次側7に連通する開
閉操作室97とを有している。このように、開放弁56
の二次側7の液圧は、調圧室80と開閉操作室97とに
夫々、調圧パイロット弁71と排水パイロット弁82
を、何れも開くよう導入されているが、、調圧パイロッ
ト弁71を開く液圧よりも排水パイロット弁82を開く
液圧が高いものであるように、夫々のばね77、86等
が設定されている。前記図1の第1実施例と同一の構成
部材については共に同一符号を付してその構造の説明は
省略した。
【0026】次にこの第2実施例の動作を説明する。ス
プリンクラヘッド4、二次側配管5等の二次側配管系統
に無圧の消火液を充液しておくことは、前記第1実施例
と同様であって充液操作は、仕切弁9を開き、加圧送液
装置13により開放弁56の一次側8まで加圧し、次に
仕切弁9を閉じ、起動弁24を開いてシリンダ室70内
を加圧することで開放弁56を開放可能状態とし、次に
仕切弁9を徐々に開放し、オリフィス36を介して消火
液をゆっくり開放弁56の二次側配管系統に流入させ、
そして起動弁24を閉じて開放弁56を閉止することで
終わる。
【0027】火災が発生して火災感知器1が動作する
と、電動部41が動作して起動弁24を開けるので、開
放弁56の一次側8の圧力液はオリフィス36によって
絞られてシリンダ室70に入り、ピストン70を左方に
押動して弁体65は弁座64から離れ、一次側8の圧力
液は二次側7を経て二次側配管5と配管103へ流れ
る。二次側配管5の液圧が上昇して所定圧に達すると調
圧パイロット弁71の調圧室80にかかる液圧によりフ
ラム79と調圧弁体78は上方へ押されて調圧弁座76
は開き、シリンダ室70の消火液は配管101と操作室
67を経てドレン管102から排液され、シリンダ室7
0が減圧してばね68と一次側8の液圧により弁体65
は着座して開放弁56は閉じ、二次側配管5の液圧上昇
は止む。そして、二次側7の液圧が調圧パイロット弁7
1の設定圧を下回るとばね77によって調圧弁体78は
押されて調圧弁座76に着座し、ドレン管102からの
排液は止んでシリンダ室70の液圧は回復して弁体65
は離座して開放弁56は動作され、一次側8の消火液が
二次側7に導入されて二次側7の液圧は回復し、このよ
うにして二次側7の液圧は一次側8の消火液の液圧に対
し、消火活動に必要な所定圧に減圧調整される。調圧パ
イロット弁71は、調圧弁座76の開口面積を小さく形
成しているので、調圧弁体78が開いたときの排液スピ
−ドは小さく、シリンダ室70内の減圧も僅かとなり、
従って、弁体15の開閉量はきめ細かく制御され、二次
側配管5の液圧変動は極めて小さくなっている。
【0028】火災感知器1の動作により、開放弁56が
開放された瞬時では、一次側8の高い圧力液が配管10
3を経て調圧パイロット弁71と排水パイロット弁82
とに一度に入り、調圧弁体78は直ちに開くが、開口面
積が小さい調圧弁座76からの排液量は少なく、シリン
ダ室70内の減圧は遅れ勝ちとなって二次側配管5の液
圧は調圧パイロット弁71にて調圧されるべき所定圧を
オ−バ−してしまう。一方、排水パイロット弁82の開
閉操作室97内の液圧が上記所定圧を少し上回る液圧に
なつたときに排水弁体88が上動して排水弁座84を開
き、開口面積の大きいこの排水弁座84からシリンダ室
70の消火液はドレン管105へ急速排液されるので、
弁体65は急速に着座して二次側配管5内の液圧の上昇
は止み、これにより開放弁56の開放時のウォ−タ−ハ
ンマ現象は防止される。このように、二次側配管5に減
圧調整された消火液を導入する際、ハンチング現象が発
生せずその液圧変動が小さくなるように調圧パイロット
弁71を設計しているので、開放弁56の閉動作は瞬間
的に行われず、二次圧の昇圧の度合が大きいときでは調
圧パイロット弁71による調圧作用が間にあわない時が
あるが、排水パイロット弁82の開閉操作室97内の液
圧が上記所定圧を少し上回る液圧になつたときに排水弁
体88によるシリンダ室70の急速排液動作によって開
放弁6は速やかに閉じ、開放弁56の開放時のウォ−タ
−ハンマ現象は、確実に防止できることになった。
【0029】更に、この第2実施例も二次側配管5を予
作動式のように常時空気で加圧しておくためのコンプレ
ッサは不要で設備コストは安価となり、二次側配管5や
スプリンクラヘッド4等の二次側配管系の液圧は、調圧
装置Rにより一次側8に対し低圧に調圧されているの
で、この二次側配管系の機器部材の耐圧グレ−ドは十分
低いもので足り、従来の如き高圧圧力液に基づく機器部
材の破損も発生せず、設備コストの抑制もできるスプリ
ンクラ消火設備となるうえ、火災監視時では、スプリン
クラヘッド4が衝撃等で開放した場合に放出される無圧
の消火液は僅かであり、従来の閉鎖型スプリンクラ消火
設備のような大きな水損事故は防止できるという前記第
1実施例と同一の効果を有している。尚、この第2実施
例でも、開放弁56と調圧装置Rである調圧パイロット
弁71とを一体に形成してもよい。以上の実施例におい
て、開放弁6の開放は、火災感知器1の信号に基づくも
のに限らず、二次側配管5の端末を排水弁として微圧の
二次側配管5内のスプリンクラヘッドの開放による圧力
変化によって行うものでもよく、又、無加圧の場合を含
めて、スプリンクラヘッドの開放動作を検知する接点に
よって行う等でもよい。
【0030】以上のようにこの発明によれば、火災検出
手段1の検出信号に基づき開放弁6、56が開放された
瞬間では、昇圧防止手段Dによる二次側圧抑制が行われ
る。開放弁6、56が閉じられている常態では二次側配
管5系統に消火液は充液されているので、開放弁開放の
瞬間に開放弁6、56からの消火液流が配管内壁に直接
に衝突することは無く、充液されている消火液を介して
二次側配管5の液圧が上昇することになる。このように
充液を介しての二次側配管5の液圧上昇は、充液されて
いないために二次側配管内壁に消火液が直接衝突する場
合に比して小さいものである。従って開放弁開放瞬間の
二次側配管5内の急激な液圧上昇は防がれ、ウォ−タ−
ハンマ現象の抑制は、二次側配管に予め消火液が充液さ
れていないときに比して一層確実となった。このことに
より二次側配管系の機器部材の耐圧グレ−ドは十分低い
もので足り、従来の如き高圧圧力液に基づく機器部材の
破損も発生せず、設備コストの抑制もできるスプリンク
ラ消火設備が得られた。
【0031】開放弁6、56は、その弁体15、65に
連動するピストンを嵌合したシリンダ室20、70内の
減圧又は加圧操作によって開弁する所謂減圧開又は所謂
加圧開のものを使用して、昇圧防止手段Dによりシリン
ダ室20、70内を急速に加圧又は減圧することで開放
弁6、56を速やかに閉じて二次側配管5内の異常昇圧
を速やかに阻止できる。
【0032】尚、この発明では、二次側配管5を予作動
式のように常時空気で加圧しておくためのコンプレッサ
は不要で設備コストは安価となり、二次側配管5やスプ
リンクラヘッド4等の二次側配管系の液圧は、調圧装置
Rにより一次側8に対し低圧に調圧されているので、こ
の二次側配管系の機器部材の耐圧グレ−ドは十分低いも
ので足り、従来の如き高圧圧力液に基づく機器部材の破
損も発生せず、設備コストの抑制もできるスプリンクラ
消火設備となるうえ、火災監視時では、スプリンクラヘ
ッド4が衝撃等で開放した場合に放出される無圧の消火
液は僅かであり、従来の閉鎖型スプリンクラ消火設備の
ような大きな水損事故は発生せず、実施化容易なスプリ
ンクラ消火設備となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】この発明の第2実施例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 火災感知器(火災検出手段) 4 スプリンクラヘッド 5 二次側配管 6、56 開放弁 13 加圧送液装置(消火液供給手段) 15、65 弁体 16 一次側配管 20、70 シリンダ室 21、71 調圧パイロット弁(調圧装置R) 28、78 調圧弁体 32 入水パイロット弁(昇圧防止手段D) 82 排水パイロット弁(昇圧防止手段D)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次側配管が消火液供給手段に、二次側
    配管が閉鎖型のスプリンクラヘッドに、それぞれ接続さ
    れた開放弁が設けられ、開放弁は常態では二次側配管系
    統に消火液を充液した閉鎖状態であり、火災現象を検出
    する火災検出手段に基づく信号により開放状態となり、
    一次側配管の消火液を所定圧に減圧調整して二次側配管
    へ供給する調圧装置を備えるスプリンクラ消火設備にお
    いて、二次側配管内の液圧が上記所定圧を越えるとき、
    開放弁の弁体を着座させる昇圧防止手段を有しているこ
    とを特徴とするスプリンクラ消火設備。
  2. 【請求項2】 開放弁の弁体は、この弁体に連動するピ
    ストンが摺動するシリンダ室内の減圧によって開弁する
    ものであり、昇圧防止手段は、シリンダ室内を急速加圧
    するものであることを特徴とする請求項1のスプリンク
    ラ消火設備。
  3. 【請求項3】 開放弁の弁体は、この弁体に連動するピ
    ストンが摺動するシリンダ室内の加圧によって開弁する
    ものであり、昇圧防止手段は、シリンダ室内を急速減圧
    するものであることを特徴とする請求項1のスプリンク
    ラ消火設備。
JP3033340A 1991-02-04 1991-02-04 スプリンクラ消火設備 Expired - Fee Related JP3035715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033340A JP3035715B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 スプリンクラ消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033340A JP3035715B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 スプリンクラ消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253871A JPH04253871A (ja) 1992-09-09
JP3035715B2 true JP3035715B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=12383840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033340A Expired - Fee Related JP3035715B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 スプリンクラ消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035715B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04253871A (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079441B2 (ja) 消火設備
JP3035715B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979253B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3548927B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979254B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979260B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079442B2 (ja) 消火設備
JP3079443B2 (ja) 消火設備
JP3016039B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3010503B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3118643B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979252B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3118644B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3118651B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3013106B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3010381B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3066581B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3013107B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079439B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079440B2 (ja) 消火設備
JP3089362B2 (ja) 湿式調圧警報弁
JP7361515B2 (ja) 逆止弁装置
JP3165568B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079445B2 (ja) スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置
JP3205883B2 (ja) スプリンクラ消火設備

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees