JP3079445B2 - スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置 - Google Patents

スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置

Info

Publication number
JP3079445B2
JP3079445B2 JP03115555A JP11555591A JP3079445B2 JP 3079445 B2 JP3079445 B2 JP 3079445B2 JP 03115555 A JP03115555 A JP 03115555A JP 11555591 A JP11555591 A JP 11555591A JP 3079445 B2 JP3079445 B2 JP 3079445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fire extinguishing
opening
pipe
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03115555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04319369A (ja
Inventor
晋二 村形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP03115555A priority Critical patent/JP3079445B2/ja
Publication of JPH04319369A publication Critical patent/JPH04319369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079445B2 publication Critical patent/JP3079445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スプリンクラ消火設
備の無圧水位監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スプリンクラ消火設備は、従来から開放
型、閉鎖型の湿式や乾式等の種々の系統が利用されてい
る。閉鎖型スプリンクラ消火設備では、各警戒地区に設
けた閉鎖型スプリンクラヘッドの端末まで加圧された消
火液を常時充填しておくものであり、火災検出と同時に
散水動作をとることができ、最も一般的な、ビル等に用
いられる設備である。この閉鎖型スプリンクラ消火設備
は、配管の端末まで加圧された消火液が常時充填されて
いるので、スプリンクラヘッドの火災検出による動作と
同時に消火液の放出が可能であるという特徴を有してい
る。しかし、物が当たる等による事故でスプリンクラヘ
ッドが開放してしまったときは、加圧された消火液が放
出されると共に、加圧送液装置が起動して火災でないこ
とを確認してポンプを停止するまでの間、散水が続けら
れ、大きな水損事故となる問題がある。これに対し、ス
プリンクラヘッドのほかに火災感知器を設置し、火災に
よる火災感知器の動作によりスプリンクラヘッドまで消
火液を充填し、更にスプリンクラヘッドが動作するとき
に散水を行う予作動式(プレアクション式)スプリンクラ
消火設備がある。この予作動式ではスプリンクラヘッド
への配管内では空気が僅かに加圧されていて、火災感知
器が火災を検出し、かつ、閉鎖型スプリンクラヘッドが
動作したとき、即ち、火災感知器とスプリンクラヘッド
とのAND条件によってのみ消火液が放出されるもので
あり、常時は配管内には加圧空気が充填されているだけ
なので、閉鎖型スプリンクラヘッドへの衝撃等による開
放が発生しても水損事故にはならないという特徴を有し
ている。しかし、この予作動式スプリンクラ消火設備
は、閉鎖型スプリンクラヘッドが接続される二次側配管
を加圧するためのコンプレッサ等を必要とし、設備全体
が複雑で高価になり、実際に火災時には、スプリンクラ
ヘッドが動作しても当初は加圧された空気が出るので、
正常に消火液が放出を開始するまでに遅れがでるという
問題があり、更にこれらの従来の消火設備では、消火時
はスプリンクラヘッドが設けられている二次側配管系統
には開放弁の一次側と同等の高い液圧が加わるので、こ
の二次側配管、スプリンクラヘッドや弁類等、二次側配
管系統の機器部材は一次側と同等の耐圧グレ−ドのもの
を使用する必要があり、このため機器部材はコスト高と
なってスプリンクラ消火設備の普及を妨げる要因の一つ
となっている。
【0003】そこで、本願出願人は、従来のスプリンク
ラ消火設備のこのような種々の問題を解決すべく、火災
監視時では開放弁の二次側配管系統に無圧の消火液を充
液することとして消火活動が迅速に行われ、更にヘッド
開放時には一次圧が所定圧に減圧調整されて低圧の消火
液が放液されることで消火効率を向上し、二次側配管系
統の機器部材の耐圧グレ−ドを低くできるようにしたス
プリンクラ消火設備を、特願平2−411267号や特
願平3−10383号として提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の例えば前記予作
動式では予作動弁の二次側配管には加圧空気が充填され
ていて、この二次側配管の空気圧を監視することによ
り、配管やスプリンクラヘッドの漏れ等の異常は報知で
きる。しかし、開放弁の二次側配管系統に無圧の消火液
を充液する前記既提案の消火設備の場合は、無圧の消火
液の圧力の監視は不可能で二次側配管系の漏れ等を報知
させることができない。このため、消火設備のメンテナ
ンス等に不便がある。
【0005】この発明は、前記既提案のスプリンクラ消
火設備のかかる問題を解決するために提案されたもので
あって、火災監視中、無圧に充液されている二次側配管
系内の消火液の水位を監視することにより、二側配管系
統の漏れ等の異常を正確に検出し報知しようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
この発明は、警戒地区に、火災検出手段1と、閉鎖型の
スプリンクラヘッド4と、一次側8と二次側7とを常時
閉状態とし前記火災検出手段1の火災現象の検出により
開放状態にされる開放弁6とが設けられ、前記開放弁6
の一次側配管が消火液供給手段13に、二次側配管5が
閉鎖型のスプリンクラヘッド4にそれぞれ接続され、前
記開放弁6は、この開放弁6の開放時に一次側8の圧力
に基づき、二次側7の圧力を所定圧に減圧調整できる調
圧装置Rを有し、前記開放弁6の二次側配管系統の上部
に、この二次側配管系統を無加圧とすべく大気に連通す
る開口手段Aを設けているスプリンクラ消火設備におい
て、開口手段A内での開口部43の位置より所定だけ低
い位置以下の液面を検出する減水監視用の電極Qを配置
した構成としている。
【0007】そして開口手段A内での開口部43の位置
付近の液面を検出する満水監視用の電極Pを配置した構
成としている。
【0008】
【作用】開放弁6の閉止時にはスプリンクラヘッド4ま
での二次側配管系統は、開口手段Aを介して大気に開放
されているので、二次側配管系統には無加圧の消火液が
充液される。開口手段Aの開口部43の位置より所定だ
け低い位置に配置された減水監視用の電極Qは、二次側
配管系統の消火液が開口部43の位置まで充液されてい
るときは、導通している。そして、液漏れ等により二次
側配管系統内の水位が開口部43の位置より低下する
と、減水監視用の電極Qに導通は無くなり、これにより
液漏れ等の異常が検出される。
【0009】二次側配管系統の無圧充液操作は、開放弁
6を徐々に開放して開口手段Aの開口部43の位置に消
火液が到達すると、開口部43の位置付近に配置された
満水監視用の電極Pが導通して、これにより充液完了が
検出される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づき説明す
る。図1は、スプリンクラ消火設備の実施例を示すブロ
ック図である。警戒地区に設けられた差動式又は定温式
等の火災検出手段としての火災感知器1は、電路2を介
して受信盤3に接続される。火災感知器1と同様に警戒
地区の天井に設けられた閉鎖型のスプリンクラヘッド4
は、二次側配管5を介して警戒地区に設けられる開放弁
6の二次側7に接続される。開放弁6の一次側8は、消
火液供給手段の一例としての加圧送液装置13に接続さ
れており、図示した仕切弁9を介し、ポンプ10と、電
路11により受信盤3に接続されたモ−タ−12と、図
示は省略したが、通常の逆止弁や、圧力空気槽等の加圧
手段などがこの加圧送液装置13に設けられている。二
次側配管5に複数本の枝管53が接続され、各枝管53
には複数個のスプリンクラヘッド4が、巻き出し管56
を介して接続される。図示例の巻き出し管56は、枝管
53からいったん少し立上つてから下がる形としてい
る。
【0011】この開放弁6には、一次側8の液圧を所定
圧に減圧調整して二次側7に供給する調圧装置Rを備え
ている。即ち、開放弁6の一次側8と二次側7とは弁座
14とこの弁座14を開閉する弁体15とにより仕切ら
れていて、弁箱16内の弁座壁20とこの弁体15とに
より操作室17が形成され、ばね18にて弁座14を閉
じるよう付勢された弁体15には一次側8の液圧の一部
を導入するための小孔19が開いている。弁座壁20と
弁箱16内の隔壁21とによって操作二次室17aが形
成され、操作二次室17aは、電路23にて受信盤3に
接続されたモ−タ−又はソレノイドの如き電動部24に
よって開閉される操作弁25に通じている。操作室17
には、これと操作二次室17aとを連通する弁体開度調
整穴26が設けられ、ニ−ドル27の他端に取り付けら
れたフラム29によって弁箱16内に二次圧監視室30
が形成され、二次圧監視室30は配管31によって開放
弁6の二次側7に連通される。フラム29は、二次圧設
定ばね28により弁体開度調整穴26の開度が大きくな
るように付勢されていて、このフラム29と一体にされ
たニ−ドル27の変位により弁体開度調整穴26の開度
が調整され、一次側8の液圧は所定圧に減圧調整して二
次側7に供給される。
【0012】二次側7に接続した配管32には、開放弁
6の開放を検知して電路33により受信盤3にこれを報
知し、受信盤3をして加圧送液装置13を起動させる圧
力スイッチ34を設け、仕切弁35を介してドレン管3
6にこの配管32と操作弁25の二次側を接続してい
る。開放弁6の一次側8の液圧が圧力計40で、二次側
配管5の端末の液圧が圧力計50でそれぞれ検知され
る。
【0013】そしてこの発明の実施例では、二次側配管
系統の無圧充液のため、二次側配管5、スプリンクラヘ
ッド4等の二次側配管系統の配置位置よりも高い位置に
て大気に小さい開口面積で開口する開口手段Aを設けて
いる。図示例ではこの開口手段Aは、二次側配管5の入
口側を形成している立上り管41と二次側配管5とを接
続するT継ぎ手形の筒体42(横倒し状に接続されてい
る)と、この筒体42の上部に設けた開口部である小孔
43(二次側配管5の筒体42との接続部5aよりも上
位に形成している)とによって構成したものであり、小
孔43から溢れた消火液は、筒体42に接続した排液管
44を介して前記ドレン管36へ排液されるようにして
いる。
【0014】筒体42内には、開口部である小孔43の
高さ位置付近に満水監視用の電極Pを、また、小孔43
より所定だけ低い位置(例えば二次側配管5の接続部5
aより少し低い位置)に減水監視用の電極Qを、夫々配
置している。図示例の満水監視用の電極Pは、上位の電
極45と減水監視用の電極Qである下位の二つ電極46
と47の内の一つの電極46とからなり、減水監視用の
電極Qは、下位の2つの電極46、47とで構成され、
電極45、46、47は、水位検出器48を介して電路
49により受信盤3に接続されている。筒体42内の液
面が図2の実線で示すように小孔43の下面であるとき
は、満水監視用の電極Pの二つの電極45と46との間
に導通があり、液面が図2の点線の位置(例えば二次側
配管5の接続部5aの付近)であれば電極45、46間
の導通はないが減水監視用の電極Qの電極46と47と
の間の導通はあり、そして、液面が図2の2点鎖線で示
す位置(例えば二次側配管5の接続部5aよりも低い位
置)であるときは、何れの電極45、46、47間の導
通もなくなるようにこれらの電極45、45、47を位
置設定している。
【0015】次に上記実施例における動作を説明する。
二次側配管5、立上り管37等の二次側配管系統に無圧
の消火液を充液しておく。充液は、まず、加圧送液装置
13により開放弁6の一次側8を介して操作室17まで
加圧している状態とする。次に仕切弁9を閉じ、操作弁
25を開いて操作室17内が減圧されることで開放弁6
を開放可能な状態とする。そして、仕切弁9を徐々に開
放し、消火液をゆっくり開放弁6の二次側配管系に流入
させる。消火液は、開放弁6の二次側7から立上り管4
1、二次側配管5、枝管53、巻き出し管56からスプ
リンクラヘッド4に流れ、立上り管41から筒体42の
小孔43を越えて排液管44からドレン管39に流れ落
ちる。消火液が筒体42の小孔43を越える状態になる
と、満水監視用の電極Pの電極45、46間が導通して
水位検出器48から受信盤3に報知され、これに基づき
開放弁6を手動或は自動操作により閉止状態にする。
【0016】これにより、二次側配管系に作用していた
圧力液は、小孔43を介してドレン管39へ排出されて
二次側配管系は無圧に充液された状態になる。このよう
にして二次側配管5、スプリンクラヘッド4等は充液さ
れ、開口手段Aに小孔43を用いて大気連通の割合を微
小にしておくことで、消火液の大気への拡散を抑え、無
圧充液状態を長期に保つことができる。火災感知器1が
動作していない常態では各警戒地区の開放弁6の一次側
8の消火液は小孔19から操作室17に入り、加圧送液
装置13の液圧とばね18によって弁体15は弁座14
を閉じ、この消火設備は監視状態となっている。二次側
配管5等の消火液は無加圧で充液されているので、監視
時では消火液の排出損失は僅かである。若し二次側配管
系統に液漏れ等が発生して二次側配管系統内の液面が小
孔43の位置よりも所定だけ低下すると、減水監視用の
電極Qである下位の電極46、47間にも導通は無くな
って水位検出器48から受信盤3に液漏れが報知され
る。 更に、電極46、47と電極45との間に多数の
電極を上記と同様に配設すれば、水位の変化を段階的に
検出することができる。この液漏れ報知により、遅滞無
く修理等の対応が可能となって消火設備のメンテナンス
に便利となった。
【0017】尚、前記無圧水位監視装置において、厳寒
期と酷暑期との間や夜間と昼間との間での環境温度の変
動に伴って二次側配管系統(容積100〜200リット
ル程度)内に現われる容積変化により、液漏れ等の誤警
報が出されることがないように、配慮しておく必要があ
る。例えば、室内温度が20℃だけ変動した場合を考
え、二次側配管5の容積は200リットル、水の膨張係
数を0.00021、空気の膨張係数を0.00036
7とする。 (1)二次側配管5内が全て水で充満して空気は残ってい
ないとき。水の体積変化は、0.00021×20×2
00=0.84リットル (2)二次側配管5内に20リットルの空気が残っている
とき。水の体積変化は、0.00021×20×180
=0.76リットル 空気の体積変化は、0.000367×20×20≒
1.47リットルとなり、合計の体積変化(二次側配管
5内の容積変化)は、0.76+1.47=2.23リ
ットルである。 (3)従って、上記容積変化の最大値である2.23リッ
トルに対応する水位変化が開口手段Aの筒体42内で発
生する可能性がある。かかる環境温度の変動による水位
変化に対して液漏れ等の警報が出されることの無いよう
な対策が必要である。この2.23リットル程度の容積
変化を筒体42内では僅かな水位変化とするには、筒体
42の断面積を充分大きく設定すること、減水監視用の
電極Qである下位の電極46、47の高さ位置を二次側
配管5の接続部5aに対して若干上方位置に設定する等
によって対処できる。
【0018】図示例の巻き出し管56は、枝管53から
いったん少し立上つてから下がる形としているので、充
液の際、二次側配管5内の空気はドレン管39からすべ
てが排出されず、巻き出し管56の頂部に溜っている。
このため監視状態時に物が当るなどの機械的な衝撃によ
り一つのスプリンクラヘッド4が開放されると、このス
プリンクラヘッド4から筒体42の小孔43までのヘッ
ドの配管容量に相当する消火液は放出されるが、他のス
プリンクラヘッド4の巻き出し管56や枝管53内の消
火液は、夫々の巻き出し管56の頂部の空気のため開放
されたヘッド4からの吸引作用を受けることはなく、サ
イフォン作用による放出を発生させない。従って、放出
される消火液は、上記のように開放されたスプリンクラ
ヘッド4のヘッドの配管容量に相当する極めて僅かな量
で済み、スプリンクラヘッド4の機械的な開放により蒙
る水損被害は僅かとなる。
【0019】無圧に充液された監視状態において火災が
発生し火災感知器1が動作すると、火災信号が受信盤3
に伝達される。受信盤3ではこの火災信号と同時に電動
部24を動作させ操作弁25を開けるので、開放弁6の
操作室17の液圧は操作二次室17aを介しドレン管3
6から排出されてその液圧は減圧し、一次側8の液圧に
より開放弁6は開かれる。一方、図示しない圧力空気槽
等の加圧手段により一次側8の圧力液は二次側7を経て
二次側配管5と配管32へ流れ、圧力スイッチ34が動
作して受信盤3に開放弁6の開放を報知する。
【0020】そして二次側7の液圧が調圧装置Rの設定
圧を越えるとフラム29とニ−ドル27が左方へ押され
て弁体開度調整穴26は絞られ、操作室17の排液は減
少して二次側7の液圧とばね18とにより弁体15は弁
座14を絞る。二次側7の液圧が調圧装置Rの設定圧を
下回ると二次圧設定ばね28によってニ−ドル27は戻
されて弁体開度調整穴26は開き、操作室17の圧力液
は操作二次室17aを介し排液されて一次側8の液圧に
よって弁体15が戻って弁座14は開き、一次側8の消
火液が二次側7に導入され、二次側7の液圧は回復し、
このようにして二次側7の液圧は一次側8の消火液の液
圧に対し、消火活動に必要な所定圧に減圧調整される。
【0021】そして火災地点の温度がさらに上昇する
と、スプリンクラヘッド4が開放して配管5内の消火液
が放出され、二次側7の液圧は急に低下するので加圧送
液装置13の圧力空気槽等の加圧手段からの加圧水の減
少割合から、小孔43からの溢れ或は液漏れによる減圧
であるか、スプリンクラヘッド4からの減圧であるかが
受信盤3において判別され、スプリンクラヘッド4から
の減圧である場合は加圧送液装置13のポンプ10が起
動される。尚、加圧送液装置13のポンプ10の起動
は、上記加圧手段の連続加圧時間を検知することによっ
て行ってもよい。スプリンクラヘッド4及び二次側配管
5内は無加圧の消火液が充液されていて前記従来の予作
動式スプリンクラ消火設備の如き空気は介在していない
ので、スプリンクラヘッド4の開放動作と同時に消火液
は放出され、消火動作に遅れは無い。又、開口手段A
は、図示例のような立上り管41に限らず、例えば二次
側配管5の途中から枝管を設けて立ち上げてもよい。ま
た、前記各実施例では調圧装置Rは開放弁6に付加設備
したが、この調圧装置Rを開放弁6とは別体に構成して
もよく、調圧装置Rの構造も図示例の他、公知な種々の
ものであってよい。以上の各実施例において、開放弁6
の開放は、火災感知器1の信号に基づくものに限らず、
微圧の二次側配管5内のスプリンクラヘッドの開放によ
る圧力変化によって行うものでもよく、又、無加圧の場
合を含めて、スプリンクラヘッドの開放動作を検知する
接点によって行う等でもよい。
【0022】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、二次側
配管系統内に発生する液漏れ等は、無圧充液のための開
口手段Aに設けた減水監視用の電極Qの導通の有無によ
り容易、且つ、正確に検出される。これにより、液漏れ
を少なくし、開放弁の開放時の消火活動を迅速に行うた
め、火災監視時では開放弁6の二次側配管系統に無圧の
消火液を充液することとし、更にヘッド開放時には一次
圧が所定圧に減圧調整されて低圧の消火液が放液される
ことで消火効率を向上し、二次側配管系統の機器部材の
耐圧グレ−ドを低くできるようにした簡易で効果的なス
プリンクラ消火設備のメンテナンスに大いに役立つもの
となった。
【0023】二次側配管系統の無圧充液操作の完了は、
開口手段Aの開口部43の位置付近に配置された満水監
視用の電極Pが導通することで容易に検出され、前記既
提案の消火設備取扱に便利となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例の構成を示したブロック図
である。
【図2】図1の要部を示す拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 火災感知器(火災検出手段) 4 スプリンクラヘッド 5 二次側配管 6 開放弁 7 二次側 8 一次側 13 加圧送液装置(消火液供給手段) 43 小孔(開口手段A) 45、46、47 電極 P 満水監視用の電極 Q 減水監視用の電極 R 調圧装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 警戒地区に、火災検出手段と、閉鎖型
    のスプリンクラヘッドと、一次側と二次側とを常時閉状
    態とし前記火災検出手段の火災現象の検出により開放状
    態にされる開放弁とが設けられ、前記開放弁の一次側配
    管が消火液供給手段に、二次側配管が閉鎖型のスプリン
    クラヘッドにそれぞれ接続され、前記開放弁は、この開
    放弁の開放時に一次側の圧力に基づき、二次側の圧力を
    所定圧に減圧調整できる調圧装置を有し、前記開放弁の
    二次側配管系統の上部に、この二次側配管系統を無加圧
    とすべく大気に連通する開口手段を設けているスプリン
    クラ消火設備において、開口手段内での開口部の位置よ
    り所定だけ低い位置以下の液面を検出する減水監視用の
    電極を配置したことを特徴とするスプリンクラ消火設備
    の無圧水位監視装置。
  2. 【請求項2】 開口手段内での開口部の位置付近の液
    面を検出する満水監視用の電極を配置したことを特徴と
    する請求項1のスプリンクラ消火設備の無圧水位監視装
    置。
JP03115555A 1991-04-19 1991-04-19 スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置 Expired - Fee Related JP3079445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03115555A JP3079445B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03115555A JP3079445B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319369A JPH04319369A (ja) 1992-11-10
JP3079445B2 true JP3079445B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=14665444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03115555A Expired - Fee Related JP3079445B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385694B1 (ko) * 2000-05-02 2003-05-27 길종진 스프링클러장치용 전열식 앰플

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04319369A (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0209388A2 (en) Dry sprinkler system
JP3079445B2 (ja) スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置
JP3079446B2 (ja) スプリンクラ消火設備の無圧水位監視装置
JP3217867B2 (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備の試験装置
JP3079439B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3118651B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3010503B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3000302B2 (ja) スプリンクラ消火装置
JP3127264B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3010381B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3552439B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3013106B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH1199222A (ja) スプリンクラ消火設備
JPH0679014A (ja) 予作動式流水検知装置
JP3661930B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979254B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3205883B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079440B2 (ja) 消火設備
JP3118643B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3172813B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH06178826A (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JPH04319371A (ja) スプリンクラ消火設備
JP3175064B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3013107B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3165568B2 (ja) スプリンクラ消火設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees