JPH04319256A - 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法 - Google Patents

金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法

Info

Publication number
JPH04319256A
JPH04319256A JP3085112A JP8511291A JPH04319256A JP H04319256 A JPH04319256 A JP H04319256A JP 3085112 A JP3085112 A JP 3085112A JP 8511291 A JP8511291 A JP 8511291A JP H04319256 A JPH04319256 A JP H04319256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
rare earth
hydrogen
metal
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3085112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238930B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古 川  修 弘
Tadashi Ise
伊 勢  忠 司
Masao Takee
武 江  正 夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08511291A priority Critical patent/JP3238930B2/ja
Priority to US07/756,496 priority patent/US5108851A/en
Publication of JPH04319256A publication Critical patent/JPH04319256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238930B2 publication Critical patent/JP3238930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類系水素吸蔵合金
を含む負極と、正極とを備えた金属−水素アルカリ蓄電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ニッケル−カドミウム電池に代わ
る新型アルカリ蓄電池として、ニッケル−カドミウム電
池より高エネルギー密度化が可能な金属−水素アルカリ
蓄電池が注目されている。そして、この電池の負極とし
ては、AB5型,AB2 型等の各種の希土類系水素吸
蔵合金が用いられたものが提案されている。
【0003】上記A成分を形成する希土類としては、通
常、安価なMm(La,Ce,Nd,Pr等の混合物か
ら成るミッシュメタル)が用いられ、そのうちNdは1
6〜18wt%、Prは5〜15wt%含有されている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記Nd及
びPrは、La,Ce等の他の希土類元素と比べて硬い
ためクラックが形成され難く、且つ酸化され易いため選
択的にその表面が腐食されることになる。このため、サ
イクル初期における水素の吸蔵,放出が生じ難くなって
、サイクル初期の活性化を図ることができない。この結
果、サイクル初期の充放電特性(特に、低温での高率放
電特性)が低下するという課題を有していた。
【0005】本発明は係る現状を考慮してなされたもの
であって、サイクル初期から水素吸蔵合金の活性化を図
ることができる金属−水素アルカリ蓄電池の提供を目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、希土類系水素吸蔵合金を含む負極と、正極
とを備えた金属−水素アルカリ蓄電池において、前記希
土類系水素吸蔵合金はプラセオジムとネオジムとを含有
しており、且つ上記プラセオジムの全希土類元素に対す
る割合が3wt%以下及び/又はネオジムの全希土類元
素に対する割合が15wt%以下となるように規定した
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成の如く、プラセオジムとネオジムとの
割合を所定値以下となるように規定すれば、クラックが
形成され易くなり、且つ水素吸蔵合金の表面の腐食が抑
制される。このため、サイクル初期においても水素を容
易に吸蔵,放出することが可能となる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を、図1〜図3に基づいて、
以下に説明する。 (第1実施例) 〔実施例1〕図1は本発明の一例に係る単三型ニッケル
−水素アルカリ蓄電池(電池容量:1000mAh )
の断面図であり、焼結式ニッケルから成る正極1と、水
素吸蔵合金を含む負極2と、これら正負両極1・2間に
介挿されたセパレータ3とから成る電極群4は渦巻状に
巻回されている。この電極群4は負極端子兼用の外装罐
6内に配置されており、この外装罐6と上記負極2とは
負極用導電タブ5により接続されている。上記外装罐6
の上部開口にはパッキング7を介して封口体8が装着さ
れており、この封口体8の内部にはコイルスプリング9
が設けられている。このコイルスプリング9は電池内部
の内圧が異常上昇したときに矢印A方向に押圧されて内
部のガスが大気中に放出されるように構成されている。 また、上記封口体8と前記正極1とは正極用導電タブ1
0にて接続されている。
【0009】ここで、上記構造の円筒型ニッケル−水素
アルカリ蓄電池を、以下のようにして作製した。先ず、
鉱石を溶解させて各希土類元素をイオンとした後、Pr
とNdとを選択的に溶媒で抽出する。次いで、抽出物を
電解還元することにより、PrとNdとの全希土類元素
に対する割合が、それぞれ3wt%、15wt%のMm
(ミッシュメタル:希土類元素の混合物)を作成した。 尚、このMmにおけるLaとCeとの重量比は1:2で
ある。
【0010】次いで、このMm及びNi、Co、Al、
Mnを元素比で1:3.3:1:0.3:0.4の割合
となるように秤量した後、高周波溶解炉内で溶解して溶
湯を作成し、更にこの溶湯を冷却することにより、Mm
Ni3.3 CoAl0.3 Mn0.4 で示される
合金のインゴットを作成した。次に、上記インゴットを
、粒径50μm以下となるように粉砕した。
【0011】この後、上記水素吸蔵合金粉末に、結着剤
としてのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粉末
を5wt%加えて混練し、ペーストを作成する。更に、
このペーストをパンチングメタルから成る集電体の両面
に圧着して負極2を作製した。次いで、上記負極2と、
この負極2よりも十分容量が大きな焼結式ニッケル正極
1とを、不織布からなるセパレータ3を介して巻回し、
電極群4を作製した。しかる後、この電極群4を外装罐
6内に挿入し、更に30重量%のKOH水溶液を上記外
装罐6内に注液した後、外装罐6を密閉することにより
円筒型ニッケル−水素蓄電池を作製した。
【0012】このようにして作製した電池を、以下(A
1 )電池と称する。 〔実施例2〜4〕Prの全希土類元素に対する割合が、
それぞれ0.5wt%、1wt%、2wt%のMm(N
dの全希土類元素に対する割合は15wt%)を用いる
他は、上記実施例1と同様の電池を作製した。
【0013】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(A2 )電池〜(A4 )電池と称する。 〔比較例1〜4〕Prの全希土類元素に対する割合が、
それぞれ5wt%、8wt%、12wt%、15wt%
のMm(Ndの全希土類元素に対する割合は15wt%
)を用いる他は、上記実施例1と同様の電池を作製した
【0014】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(X1 )電池〜(X4 )電池と称する。 〔実験〕上記本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池
及び比較例の(X1 )電池〜(X4 )電池において
、サイクル初期における−20℃での放電容量と25℃
での放電容量との関係を調べたので、その結果を図2に
示す。 尚、実験条件は、−20℃及び25℃で満充電とした後
、放電電流1.0Cで放電終止電圧1.0Vまで放電す
るという条件である。また、図2の値は2サイクル目に
おける値である。
【0015】図2より明らかなように、本発明の(A1
 )電池〜(A4 )電池は比較例の(X1 )電池〜
(X4 )電池に比べて、−20℃での放電容量の割合
が格段に上昇していることが認められる。したがって、
全希土類元素に対するPrの割合は3wt%以下に設定
する必要がある。 (第2実施例) 〔実施例1〜3〕Ndの全希土類元素に対する割合が、
それぞれ2wt%、6wt%、10wt%のMm(Pr
の全希土類元素に対する割合は3wt%)を用いる他は
、前記第1実施例の実施例1と同様の電池を作製した。
【0016】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(B1 )電池〜(B3 )電池と称する。 〔比較例1〜4〕Ndの全希土類元素に対する割合が、
それぞれ18wt%、20wt%、30wt%、40w
t%のMm(Prは3wt%)を用いる他は、前記第1
実施例の実施例1と同様の電池を作製した。
【0017】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(Y1 )電池〜(Y4 )電池と称する。 〔実験〕前記本発明の(A1 )電池,上記本発明の(
B1 )電池〜(B3 )電池及び上記比較例の(Y1
 )電池〜(Y4 )電池において、サイクル初期にお
ける−20℃での放電容量と25℃での放電容量との関
係を調べたので、その結果を図3に示す。尚、実験条件
は、前記第1実施例の実験と同様の条件である。
【0018】図3から明らかなように、本発明の(A1
 )電池,(B1 )電池〜(B3 )電池は比較例の
(Y1 )電池〜(Y4 )電池に比べて、−20℃で
の放電容量の割合が格段に上昇していることが認められ
る。 したがって、全希土類元素に対するNdの割合は15w
t%以下に設定する必要がある。 〔その他の事項〕上記実施例では水素吸蔵合金としてM
mNi3.3 CoAl0.3 Mn0.4 を用いた
が、これに限定するものではなく、その他の希土類系の
水素吸蔵合金を用いた電池にも適用しうることは勿論で
ある。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、水
素吸蔵合金表面にクラックが形成され易く、且つ水素吸
蔵合金の表面に形成される水酸化物の量が抑制されるの
で、サイクル初期においても水素を容易に吸蔵,放出す
ることが可能となる。この結果、サイクル初期における
活性化を図ることができるので、サイクル初期の充放電
特性(特に、低温での高率放電特性)が飛躍的に向上す
るといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係る円筒型ニッケル−水素アル
カリ蓄電池の断面図である。
【図2】本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池及び
比較例の(X1 )電池〜(X4 )電池のサイクル初
期における、−20℃での放電容量と25℃での放電容
量との関係を示すグラフである。
【図3】本発明の(A1 )電池,(B1 )電池〜(
B3 )電池及び比較例の(Y1 )電池〜(Y4 )
電池のサイクル初期における、−20℃での放電容量と
25℃での放電容量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1    正極 2    負極 3    セパレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  希土類系水素吸蔵合金を含む負極と、
    正極とを備えた金属−水素アルカリ蓄電池において、前
    記希土類系水素吸蔵合金はプラセオジムとネオジムとを
    含有しており、且つ上記プラセオジムの全希土類元素に
    対する割合が3wt%以下及び/又はネオジムの全希土
    類元素に対する割合が15wt%以下となるように規定
    したことを特徴とする金属−水素アルカリ蓄電池。
JP08511291A 1991-04-17 1991-04-17 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3238930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08511291A JP3238930B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法
US07/756,496 US5108851A (en) 1991-04-17 1991-09-09 Metal-hydrogen alkaline storage cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08511291A JP3238930B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319256A true JPH04319256A (ja) 1992-11-10
JP3238930B2 JP3238930B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=13849545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08511291A Expired - Lifetime JP3238930B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5108851A (ja)
JP (1) JP3238930B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698881B1 (fr) * 1992-12-04 1995-01-13 Accumulateurs Fixes Matériau hydrurable pour électrode négative d'accumulateur nickel-hydrure.
JPH06338344A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 密閉形ニッケル・金属水素化物アルカリ蓄電池
US5368614A (en) * 1994-03-21 1994-11-29 Hughes Aircraft Company Preparation of polymer-impregnated battery separator material and cell made therewith
US5645953A (en) * 1994-05-04 1997-07-08 Hyundai Motor Company, Ltd. Secondary battery and method for controlling the self-discharge of a nickel/metal hydride secondary battery
US7725980B2 (en) * 2004-12-15 2010-06-01 Colgate-Palmolive Company Oral care implement
US7416653B2 (en) * 2003-12-19 2008-08-26 Shell Oil Company Systems and methods of producing a crude product

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959018A (en) * 1972-11-27 1976-05-25 Communications Satellite Corporation Low pressure nickel hydrogen cell
US4623597A (en) * 1982-04-28 1986-11-18 Energy Conversion Devices, Inc. Rechargeable battery and electrode used therein
US4621034A (en) * 1984-07-31 1986-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sealed metal oxide-hydrogen storage cell
US4696873A (en) * 1985-06-21 1987-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Rechargeable electrochemical cell with a negative electrode comprising a hydrogen absorbing alloy including rare earth component
US4728586A (en) * 1986-12-29 1988-03-01 Energy Conversion Devices, Inc. Enhanced charge retention electrochemical hydrogen storage alloys and an enhanced charge retention electrochemical cell
US5006328A (en) * 1987-11-17 1991-04-09 Kuochih Hong Method for preparing materials for hydrogen storage and for hydride electrode applications
US4983474A (en) * 1988-05-17 1991-01-08 Mitsubishi Metal Corporation Hydroen absorbing Ni-based alloy and rechargeable alkaline battery
US4898794A (en) * 1988-12-27 1990-02-06 Mitsubishi Metal Corporation Hydrogen absorbing Ni,Zr-based alloy and rechargeable alkaline battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3238930B2 (ja) 2001-12-17
US5108851A (en) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342186B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH04319256A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
JP2823301B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3157237B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3071003B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3065713B2 (ja) 水素吸蔵電極及びニッケル−水素電池
JP2966492B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP5213314B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2975755B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の活性化方法
JPH04319257A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3433027B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2854109B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3222902B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH05144433A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2989300B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH10241727A (ja) ニッケル−水素組電池
JP3268013B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2999816B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JPH0417262A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2003100341A (ja) アルカリ蓄電池
JPH0436955A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05211063A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH06290777A (ja) アルカリ二次電池
JPH0482162A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10