JPH043190B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043190B2
JPH043190B2 JP20106084A JP20106084A JPH043190B2 JP H043190 B2 JPH043190 B2 JP H043190B2 JP 20106084 A JP20106084 A JP 20106084A JP 20106084 A JP20106084 A JP 20106084A JP H043190 B2 JPH043190 B2 JP H043190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
fatty acid
antioxidant
acid
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20106084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178368A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20106084A priority Critical patent/JPS6178368A/ja
Publication of JPS6178368A publication Critical patent/JPS6178368A/ja
Publication of JPH043190B2 publication Critical patent/JPH043190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はビタミンE類を含有する製剤のPHが
3.0以下でも乳化安定性が良好でかつ水分散性の
良好な食品用酸化防止剤に関するものである。 更に詳しくはビタミンE類、炭素数8〜12の直
鎖脂肪酸のトリグリセライドを有機酸、無機酸等
でPH3.0以下とした水溶液中でポリグリセリン脂
肪酸エステルを用いて乳化になる食品用酸化防止
剤に関するものである。 〔従来の技術〕 ビタミンE類は従来から油脂及び油溶性物質に
添加され優れた抗酸化性と安全性が評価されてい
る。さらに近年BHAの発がん性が問題視された
ことにより、安全性の高い天然の抗酸化剤として
脚光をあびている。 しかし煮干や鮭、シシヤモ、サンマ等の塩蔵、
塩干品及びハム、ソーセージ等のように、水側か
らビタミンE類を使用する場合、ビタミンE類が
水に不溶性の為、均一な分散が困難でありかつ展
延性が劣るために充分な効果が得られないことが
多い。 ビタミンE類は強い親油性と粘稠性、及びクロ
マン核の水酸基に由来する極性のため水に均一に
しかも安定に分散させることは界面活性剤を用い
ても容易ではない。 このため、従来ビタミンE類の水溶化は、 (1) ビタミンE類を油脂により希釈し界面活性剤
で乳化する方法 (2) コロイド性物質を含む水溶液で乳化し、これ
をスプレードライ法によつて粉末化して安全性
の不備を補う方法 によつていた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、(1)の方法では油脂分の加水分解や、酸
化によるビタミンE類の消耗がさけられず、(2)の
方法では製造コストがかかり取扱いと使用に不便
が多い。 ビタミンE類はその抗酸化性能を増強させる物
質、即ちシネルギストの存在が数多く知られてい
る。その代表的なものは、ビタミンC類、クエン
酸、リン酸等である。これらとビタミンE類を併
用すると、抗酸化性能が大巾に増強されることは
多くの文献によつて明らかにされている。しかし
これらビタミンC、クエン酸、リン酸等の1%水
溶液のPHは約2.5と酸性が強く、ビタミンE類と
の乳化液の調製は甚だ困難である。 又煮干や鮭、鯖、サンマ等の塩蔵品、シシヤ
モ、丸干、鯵の開き等塩干品にビタミンE製剤を
浸漬ないしはスプレーにて使用する場合、これら
の水溶液のPHを酸性に保つことにより鮮度低下を
防止し、ビタミンE類の効果を更に有効に発揮で
きることがわかつた。 〔問題点を解決するための手段および作用〕 本発明者らは以上の事情に鑑み、PH3.0以下の
酸性側でも安定で展延性の良好なビタミンE類の
乳化液を得るべく鋭意研究した結果、ビタミンE
類を炭素数8〜12の直鎖脂肪酸のトリグリセライ
ドに溶解し、乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸
エステルを使用することにより任意のPH調整剤を
含むPH3.0以下の系でも乳化の安定な展延性に優
れた乳化液が得られることを見い出した。 ここでいうビタミンE類とは、天然性のα,
β,γ,δなどのトコフエロール又はそれらの混
合物、またはdl−α−トコフエロールなどの合成
されたビタミンEでもさしつかえない。製剤中の
ビタミンE類の配合量は1〜50%で、好ましくは
15〜25%である。 炭素数8〜12の直鎖脂肪酸のトリグリセライド
としては、ヤシ油又はパーム核油の精製によつて
得られたものが好適である。 こられの添加量はビタミン類に対して20%以上
必要とするが最も好ましいのは50〜100%が適当
である。 PH調整剤としてはビタミンC、クエン酸、リン
ゴ酸、酒石酸、リン酸、フマール酸等の有機酸、
無機酸いづれでも良い。 これらの配合量はPHが3.0以下になる量の0.5〜
15%が適当であるが、好ましくは3〜7%であ
る。 ここでいうポリグリセリン脂肪酸エステルと
は、平均縮合度4〜10モルのポリグリセリンがも
つ水酸基のうち平均8〜50%の水酸基が不飽和脂
肪酸、飽和脂肪酸でエステル化されたものであ
る。 添加量は0.1〜10%が適当であるが、好ましく
は1〜2%である。 〔実施例〕 次に本発明の代表的な実施例を挙げて具体的に
説明する。 ビタミンE類と他物質の配合比率を変えて乳化
テストを行ない、乳化剤の水分散性(展延性)、
乳化安定性について比較した。
【表】
〔発明の効果〕
試験例 本発明品を使用して煮干の褐変テストを行なつ
た。 (実験方法) 95℃に加温した3%NaCl溶液40に体長8〜
10cmのカタクチイワシ5Kgを入れて7分間煮熟し
た。煮熟後各1Kgのカタクチイワシを金網の上に
拡げ、3%の本発明ビタミンE乳剤35mlを家庭用
の噴霧器で均一にスプレーし、35℃の乾燥器にて
20時間乾燥を行つた後ポリ袋に入れ、30℃恒温器
中にて褐変度合を観察した。 〔結 果〕
【表】
【表】 尚抗酸化無添加区は、4日目より明確な褐変が
認められ30℃1ケ月では著しく褐変した。 又対照区としてBHAを煮熟液に40ppm添加し
たものを試作し、本発明品区と比較したところ、
本発明品はBHAとほぼ同等の褐変防止効果が認
められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ビタミンE類及び炭素数8ないし12の直鎖脂
    肪酸トリグリセリドを、有機酸または無機酸でPH
    3.0以下とした水溶液でポリグリセリン脂肪酸エ
    ステルを用いて乳化してなる食品用酸化防止剤。
JP20106084A 1984-09-26 1984-09-26 食品用酸化防止剤 Granted JPS6178368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20106084A JPS6178368A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 食品用酸化防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20106084A JPS6178368A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 食品用酸化防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178368A JPS6178368A (ja) 1986-04-21
JPH043190B2 true JPH043190B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=16434715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20106084A Granted JPS6178368A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 食品用酸化防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238500A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Nisshin Oil Mills Ltd:The 風味劣化が抑制されたトコフェロール製剤及びこれを配合してなる飲食物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216458A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Sakamoto:Kk 煮乾しの酸化防止方法
JP6266205B2 (ja) * 2012-11-28 2018-01-24 理研ビタミン株式会社 ミネラル類、ビタミンeおよび乳化剤を含有する飲食品の風味劣化抑制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238500A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Nisshin Oil Mills Ltd:The 風味劣化が抑制されたトコフェロール製剤及びこれを配合してなる飲食物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178368A (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Effects of a natural antioxidant, polyphenol-rich rosemary (Rosmarinus officinalis L.) extract, on lipid stability of plant-derived omega-3 fatty-acid rich oil
AU2018202247B2 (en) Fat containing polyunsaturated fatty acid
JP5086634B2 (ja) カテキン類が添加された油脂の着色抑制方法
JP5652557B2 (ja) 食用油脂及びそれを含有する食品並びにその製造方法
RU2270573C2 (ru) Текучая шортенинговая композиция и средство для уменьшения вторичного разбрызгивания текучей шортенинговой композиции
CA2957291C (en) Temperature stable formulation with natural coloring agent for food
SAHARI et al. Application of Zataria multiflora Boiss. and Satureja hortensis L. essential oils as two natural antioxidants in mayonnaise formulated with linseed oil
WO2015064569A1 (ja) 加熱調理用油脂
CA3071805A1 (en) Oil and fat composition containing unsaturated fatty acid
JPH043190B2 (ja)
JPS62153385A (ja) 酸化防止剤
JP6896220B2 (ja) 長鎖多価不飽和脂肪酸含有油脂およびそれを含有する食品
JP3148146B2 (ja) 揚げ物用衣改良剤、該含有物、および揚げ物の製造方法
WO2021065445A1 (ja) 離型油
KR20170002390A (ko) 김용 유지조성물 및 김 도포용 유지 및 한국풍 조미김의 제조방법
MXPA04009937A (es) Composiciones de extracto a base de hierbas labiatae que se pueden dispersar facilmente en salmuera fria.
JP6295647B2 (ja) 竜田揚げ用衣液およびその製造方法、並びに当該衣液を用いて製造される竜田揚げ
JP2020531012A (ja) 新規の製剤
JPS61289835A (ja) 酸化防止製剤
JP2004129615A (ja) 食品用着色剤、着色食品および食品の着色方法
JPH01202278A (ja) 食品用品質保持剤
JP3927396B2 (ja) 炊飯前添加用液状調味料
JP3632755B2 (ja) 食品用保存剤
KR20220053573A (ko) 유지 조성물
WO2021065444A1 (ja) 食肉加工食品用離型油