JPH0431898Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431898Y2
JPH0431898Y2 JP5048986U JP5048986U JPH0431898Y2 JP H0431898 Y2 JPH0431898 Y2 JP H0431898Y2 JP 5048986 U JP5048986 U JP 5048986U JP 5048986 U JP5048986 U JP 5048986U JP H0431898 Y2 JPH0431898 Y2 JP H0431898Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel house
bumper
closing member
vehicle
notch recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5048986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62162174U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5048986U priority Critical patent/JPH0431898Y2/ja
Publication of JPS62162174U publication Critical patent/JPS62162174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431898Y2 publication Critical patent/JPH0431898Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、自動車のホイールハウス部構造、
特に一般のバンパ使用車と、いわゆるフルバンパ
使用車とのホイールハウスアウタの共用化を図る
ホイールハウス部構造に関するものである。
従来技術 従来から、自動車には、例えば第7図のように
一般のリアバンパ1を使用したものや、例えば第
9図のようにいわゆるフルバンパ2を使用したも
のがある。
第7図に示す自動車のリアホイールハウス部
は、第8図にようにリアホイールハウスインナ3
とリアホイールハウスアウタ4とのフランジ部3
a,4aがスポツト溶接されると共に、このリア
ホイールハウスアウタ4の車外側のフランジ部4
bに、リアフエンダ5の、ホイールハウス開口6
側の開口周縁部5aがスポツト溶接されて構成さ
れている。
一方、第9図に示す自動車のリアホイールハウ
ス部は、主に第10図および第11図のようにリ
アホイールハウスインナ8とリアホイールハウス
アウタ9とのフランジ部8a,9aがスポツト溶
接され、このリアホイールハウスアウタ9の、ホ
イールハウス開口6側の開口周縁部9cで、かつ
フルバンパ2寄りの下端部に切欠き凹部9bが形
成されている。そして、この切欠き凹部9bにフ
ルバンパ2の端末部2aが挿入され、このフルバ
ンパ2の端末部2aでホイールアーチ部10の一
部を形成するようにしている。
なお、この種のものとしては、特開昭56−
39967号公報に示されるものがある。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような異なつたバンパ
1,2を使用する自動車が同一系統車に混在する
場合には、フルバンパ2使用車においてリアホイ
ールハウスアウタ9に切欠き凹部9bを形成して
いるため、リアホイールハウスアウタ4,9の共
用化が図れず、この大型の2種類のリアホイール
ハウスアウタ4,9を製造しなければならず、製
造コストの増加を招くと共に、大型部品であるた
め部品管理等が大変である、という問題点があ
る。
問題点を解決するための手段 この考案は、かかる従来の問題点を解決するた
め、ホイールハウスアウタのホイールハウス開口
側の開口周縁部で、かつ、バンパ寄りの下端部
に、一般部より凹みフルバンパ端末部の挿入を可
能とする切欠き凹部を形成し、該切欠き凹部の周
縁部に閉成部材の一方の端縁部を接合して、前記
ホイールハウスアウタ一般部と連続状態で前記切
欠き凹部を閉成し、該閉成部材の他方の端縁部
に、フエンダのホイールハウス開口側の開口周縁
部を接合した自動車用ホイールハウス部構造とし
たことを特徴としている。
作 用 かかる手段によれば、ホイールハウスアウタの
切欠き凹部の周縁部に閉成部材の一方の端縁部を
接合すると共に、この閉成部材の他方の端縁部に
フエンダの開口端縁部を接合することにより、一
般のバンパ使用車のホイールハウス部を形成する
ことができる。また、前記閉成部材を使用せずに
切欠き凹部を開成状態としておけば、この切欠き
凹部にフルバンパの端末部を挿入することによ
り、フルバンパ使用車のホイールハウス部を形成
することができる。このように一般のバンパ使用
車とフルバンパ使用車とのホイールハウス部を成
形するのに、小型の閉成部材を配設するか否かで
両者を成形できるため、大型のホイールハウスア
ウタの共用化を図ることができることから、大型
のホイールハウスアウタを2種類製造するのと比
較すると、製造コストを低減させることができ、
又、小型の閉成部材は部品管理も容易に行うこと
ができる。
実施例 以下、この考案を実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第4図は、この考案の第1実施例
を示す図である。
まず構成を説明すると、第1図中符号11はリ
アホイールハウスインナで、このインナ11のフ
ランジ部11aにリアホイールハウスアウタ12
の車内側フランジ部12aがスポツト溶接されて
いる。
このリアホイールハウスアウタ12は、従来例
の第11図と同様に、ホイールハウス開口17側
の開口周縁部12hで、かつバンパ13寄りの下
端部に、一般部12bより凹む切欠き凹部12c
が形成されている。この切欠き凹部12cは、第
3図中二点鎖線に示すようにフルバンパ14の端
末部14aが挿入される大きさに設定されてい
る。そして、この切欠き凹部12cには第1図の
ように閉成部材15が配設されている。
この閉成部材15は、切欠き凹部12cを閉成
する大きさに形成され、両端縁部15a,15b
が車内側に向けて折曲されている。この一方の端
縁部15aは、切欠き凹部12cの周縁部12d
の車外側フランジ部12eに、スポツト溶接され
ている。これで切欠き凹部12cは、ほとんど閉
成されるが、第4図のように僅かに閉成部材15
の上部15cとリアホイールハウスアウタ12と
の間の部位Aに間隙Cが発生する。すなわち、リ
アホイールハウスアウタ12を成形する場合、第
3図のように一般部12bと切欠き凹部12cと
の間の角部Bは成形上丸みを付ける必要があるた
め、切欠き凹部12cの上部12fは、先細り形
状となる。これに対し、閉成部材15は、両端縁
部15a,15bが車内側に折曲されており、切
欠き凹部12c内に挿入された状態で配設される
ようになつているため、切欠き凹部12cの上部
12fを閉成するような先細り形状の形成するこ
とができず、第4図のように不可避的に切欠き凹
部12cの上部12fに間隙Cが発生する。だ
が、この間隙Cはメタルシールによつて閉成され
ている。
そして、閉成部材15の他方の端縁部15bお
よびリアホイールハウスアウタ12の開口周縁部
12hの車外側フランジ部12eに、第1図のよ
うにリアフエンダ16のホイールハウス開口17
の開口周縁部16aがスポツト溶接されている。
このようにして一般のバンパ13使用車のホイ
ールハウス部が形成されている。
ところで、フルバンパ14使用車のホイールハ
ウス部を成形する場合には、上記のリアホイール
ハウスアウタ12の切欠き凹部12cに、閉成部
材15を配設せず、この切欠き凹部12cに第3
図中二点鎖線に示すようにフルバンパ14の端末
部14aを挿入されている。そして、このフルバ
ンパ14の端末部14aでホイールアーチ部10
の一部を形成するようにしている。
上記のように一般のバンパ13使用車のホイー
ルハウス部を成形する場合にはその閉成部材15
を切欠き凹部12cに配設する一方、フルバンパ
14使用車のホイールハウス部を成形する場合に
は、その閉成部材15を使用せず切欠き凹部12
cを閉成状態としておき、その切欠き凹部12c
にフルバンパ14の端末部14aを挿入するよう
にしている。
このように小型の閉成部材15を使用するか否
かで、一般のバンパ13使用車とフルバンパ14
使用車とのホイールハウス部を成形でき、大型の
リアホイールハウスアウタ12の共用化が図られ
るため、従来のように2種類のリアホイールハウ
スアウタ4,9を成形する必要がなく、小型の閉
成部材15を成形するだけで良いので、製造コス
トを低減させることができると共に、小型の閉成
部材15は部品管理も容易に行うことができる。
また、第5図および第6図には、この考案の第
2実施例を示す。
この実施例の閉成部材25は、車外側の他方の
端縁部25bが第1実施例と同様車内側に折曲さ
れているのに対し、車内側の一方の端縁部25a
が車両後方に向けて折曲されている。そして、こ
の一方の端縁部25aが、リアホイールハウスア
ウタ12の切欠き凹部12cの周縁部12dの、
車外側フランジ部12eでなく、車両前後方向に
沿う側面部12gにスポツト溶接されている。
このようにすると、第3図のように切欠き凹部
12cの上部12fが先細り形状となつていて
も、閉成部材25は第6図のようにその切欠き凹
部12cを覆うような形で配設されるため、上部
25cを先細り形状に形成する必要がないことか
ら間隙Cの発生が防止され、第1実施例のように
メタルシールで間隙Cを塞ぐ必要なく、作業性等
が向上することとなる。
他の構成および作用は第1実施例と同様である
ので説明を省略する。
なお、上記各実施例では、リア側のホイールハ
ウス部を例に取つて説明したが、フロント側でも
良いことは勿論である。
考案の効果 以上説明してきたように、この考案によれば、
ホイールハウスアウタに切欠き凹部を形成すると
共に、この切欠き凹部を閉成する閉成部材を設け
たため、この閉成部材を配設するか否かで、一般
のバンパ使用車とフルバンパ使用車とのホイール
ハウス部を形成することができ、従来、2種類形
成していた大型のホイールハウスアウタの共用化
が図られ、小型の閉成部材を製造するだけで良い
ため、製造コストを低減させることができると共
に、大型の2種類のホイールハウスアウタを管理
するよりも、小型の成形部材を管理する方が、部
品管理を容易に行うことができる、という実用上
有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの自動車用ホイールハ
ウス部構造の第1実施例を示す図で、第1図は第
2図の−線に沿う断面図、第2図は一般のバ
ンパ使用車の後部側面図、第3図はホイールハウ
スアウタの切欠き凹部を示す正面図、第4図はホ
イールハウスアウタの切欠き凹部に閉成部材を配
設した状態を示す斜視図、第5図および第6図は
この考案の第2実施例を示す図で、第5図は第1
図に相当する断面図、第6図は第4図に相当する
斜視図、第7図および第8図は一般のバンパ使用
車の従来例を示す図で、第7図は第1図と同様な
自動車後部の側面図、第8図は第7図の−線
に沿う断面図、第9図ないし第11図はフルバン
パ使用車を示す図で、第9図は第7図に相当する
自動車後部の側面図、第10図は第9図の−
線に沿う断面図、第11図はホイールハウスアウ
タの正面図である。 12……リアホイールハウスアウタ、12b…
…一般部、12c……切欠き凹部、12d……周
縁部、12g……側面部、12h……開口周縁
部、14……フルバンパ、14a……端末部、1
5,25……閉成部材、15a,25a……一方
の端縁部、15b,25b……他方の端縁部、1
6……リアフエンダ、16a……開口周縁部、1
7……ホイールハウス開口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ホイールハウスアウタのホイールハウス開口
    側の開口周縁部で、かつ、バンパ寄りの下端部
    に、一般部より凹みフルバンパ端末部の挿入を
    可能とする切欠き凹部を形成し、該切欠き凹部
    の周縁部に閉成部材の一方の端縁部を接合し
    て、前記ホイールハウスアウタ一般部と連続状
    態で前記切欠き凹部を閉成し、該閉成部材の他
    方の端縁部に、フエンダのホイールハウス開口
    側の開口周縁部を接合したことを特徴とする自
    動車用ホイールハウス部構造。 (2) 前記閉成部材の一方の端縁部を、前記切欠き
    凹部周縁部の車両前後方向に沿う側面部に接合
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の自動車用ホイールハウス部構造。
JP5048986U 1986-04-04 1986-04-04 Expired JPH0431898Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048986U JPH0431898Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048986U JPH0431898Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162174U JPS62162174U (ja) 1987-10-15
JPH0431898Y2 true JPH0431898Y2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=30873902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048986U Expired JPH0431898Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431898Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251557A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Suzuki Motor Corp フェンダーライニング付属部材および車両側部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251557A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Suzuki Motor Corp フェンダーライニング付属部材および車両側部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62162174U (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649480Y2 (ja) 合成樹脂製の中空板体
JPH0431898Y2 (ja)
US5086588A (en) Glass run for motor vehicle
JPH0442176Y2 (ja)
JP3263701B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップの接続構造
JPS629072Y2 (ja)
JPS6345408Y2 (ja)
JP2585704Y2 (ja) 自動車のシール構造
JPS5823888Y2 (ja) 自動車のドアストライカ取付部構造
JPS6321500Y2 (ja)
JPS6127778Y2 (ja)
JP3598884B2 (ja) 自動車用オープニング部構造
JPH0630516Y2 (ja) 自動車用ウエザ−ストリツプ
JPH0347942Y2 (ja)
JPH0115530Y2 (ja)
JPH072276Y2 (ja) 自動車のバックドア構造
JPS6241898Y2 (ja)
JPH0625373Y2 (ja) 自動車のコーナピース構造
JP2603096Y2 (ja) ピラ−ガ−ニッシュの取付構造
JPS5921973Y2 (ja) 自動車の物入れ装置
JPH042105Y2 (ja)
JPS6340369Y2 (ja)
JPH059224Y2 (ja)
JP4475738B2 (ja) 自動車のリヤゲート開口部の補剛構造
JPH0138005B2 (ja)