JPH0431654Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431654Y2
JPH0431654Y2 JP1985012775U JP1277585U JPH0431654Y2 JP H0431654 Y2 JPH0431654 Y2 JP H0431654Y2 JP 1985012775 U JP1985012775 U JP 1985012775U JP 1277585 U JP1277585 U JP 1277585U JP H0431654 Y2 JPH0431654 Y2 JP H0431654Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
product
compressor
temperature sensor
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985012775U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128774U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985012775U priority Critical patent/JPH0431654Y2/ja
Publication of JPS61128774U publication Critical patent/JPS61128774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431654Y2 publication Critical patent/JPH0431654Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は缶入り飲料、瓶入り飲料等の商品を加
熱又冷却して販売するようにした自動販売機に関
する。
〔考案の技術的背景〕
従来より、この種の自動販売機においては、例
えば商品の種類別にその商品を上下方向に一列に
並べて収納するための商品収納部が複数列設けら
れていると共に、これらの商品収納部の下方に温
度調節装置たる例えばフアン付冷却器が設けら
れ、このフアン付冷却器により生成した冷風を商
品収納部の側面に沿つて商品の排出側たる下段か
ら上段へ流して循環させることにより商品を冷却
するようになつている。この場合、冷却運転は、
冷却器又はその周囲部の空気の温度を検知する位
置に配設した検温部の検知温度に基いて制御され
ていた。即ち、冷却運転の制御は、冷風の温度を
冷却器を通して間接的に、または直接検知するこ
とにより行われていた。
〔背景技術の問題点〕
ところが、冷風の温度に対する商品温度の追従
性は良くないから、例えばコンプレツサの起動後
に検温部により検知した冷風温度がコンプレツサ
の運転を停止するレベルに下つた時点でも、商品
収納部内の最下段の商品即ち次に販売される商品
(以下次販商品と称す)が未だ適温にまで冷却さ
れていないとがある。コンプレツサの停止後は商
品は滞留冷気により冷却されるのみで、商品の冷
却速度が著しく遅くなるから、上述したように次
販商品が未だ適温にまで冷却されていない状態で
コンプレツサが停止されてしまうと、次販商品の
温度がなかなか適温にまで達しない。この傾向
は、商品を無冷却状態から冷却する場合、或いは
まとめ買い等で商品の売れ行きが速くなることに
起因して商品収納部の上段側の冷えていない商品
が短時間のうちに最下段(次販商品の位置)に達
してしまつた場合等に一層強く現われ、これらの
場合には冷却が追い付かず、生ぬるい商品を販売
してしまう虞れがあつた。
かといつて、検温部を従来より低温側に設定して
冷風の温度が従来より低くなるまでコンプレツサ
の運転を続けるようにすると、次販商品の冷却速
度が速くなつて前述した不都合は解消されるが、
反対に通常時に商品が過冷却されて、結果的に消
費電力が多くなるという欠点が生ずる。
そこで、近年、特開昭59−89970号公報に示す
ように、温度センサを2つ設けて、そのうちの一
方の温度センサ(以下「第1の温度センサ」とい
う)を最下段の商品(次に販売される商品)の近
傍に配置し、この第1の温度センサの検知温度に
基き、商品側に冷風を送る冷風フアンモータの運
転を制御する一方、他方の温度センサ(以下「第
2の温度センサ」という)を冷却器の周囲温度を
検知し得る位置に配置して、この第2の温度セン
サにより冷却サイクルのコンプレツサの運転を制
御するようにしたものがある。
しかしながら、この場合、冷却サイクルのコン
プレツサの運転は、次に販売する商品の温度(第
1の温度センサの検知温度)とは関係なく、冷却
器の周囲温度を検知する第2の温度センサにより
制御されるため、次に販売する商品が生ぬるいと
きでもコンプレツサが運転されない状態が発生す
ることがある。この状態では、いくら冷風フアン
モータを運転しても、冷却効果があまり上がら
ず、次に販売する商品を速やかに冷却することが
できないので、前述と同様に、生ぬるい商品を販
売してしまうおそれがある。
しかも、冷風フアンモータの運転は、最下段の
商品の温度を検知する第1の温度センサにより制
御されるため、最下段の商品が冷えている状態
(庫内に商品が残つている状態)で商品を補給し
たときに、冷風フアンモータが運転されず、補給
商品の冷却が遅くなつてしまう。このため、商品
の売行きが良いと、その売行きに補給商品の冷却
が追い付かず、やはり、生ぬるい商品を販売して
しまうおそれがある。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情を考慮してなされたもので、
従つてその目的は、次に販売される商品を素早く
適温にまで温度調節することができて、生ぬるい
商品を販売してしまう可能性を少なくでき、しか
も消費電力量を低く抑えることができる自動販売
機を提供するにある。
〔考案の概要〕
本考案は、商品を冷却する冷却サイクルを駆動
するコンプレツサと、商品を加熱する電気ヒータ
とを備えた自動販売機において、次に販売される
商品の温度を検知する位置に配置した第1の温度
センサと、庫内温度を検知する位置に配置した第
2の温度センサとを備え、次に販売される商品の
温度が販売するに適正な温度に対し所定以上離れ
ているときには該商品の温度が適正な温度に至る
まで前記コンプレツサ及び電気ヒータの運転を前
記第1の温度センサの検知温度に基き制御し、該
商品の温度が適正な温度に至つた後は前記コンプ
レツサ及び電気ヒータの運転を前記第2の温度セ
ンサの検知温度に基き制御するように構成したも
のである。
斯かる構成によれば、次に販売される商品の温
度が販売するに適正な温度に対し所定以上離れて
いるときには、該商品の温度が適正な温度に至る
までコンプレツサ及び電気ヒータの運転を第1の
温度センサの検知温度(次に販売される商品の温
度)に基き制御するようになつているので、次に
販売される商品が生ぬるいときには、必ずコンプ
レツサと電気ヒータは強冷却・強加熱状態で運転
されて、商品が速やかに冷却・加熱されるように
なり、生ぬるい商品を販売してしまうことが防止
される。
しかも、次に販売される商品の温度が適正な温
度に至つた後はコンプレツサ及び電気ヒータの運
転を第2の温度センサの検知温度(庫内温度)に
基き制御するようになつているので、次に販売さ
れる商品が十分に冷却・加熱されている状態(庫
内に商品が残つている状態)で商品を補給したと
きには、庫内温度を検知する第2の温度センサに
よりコンプレツサと電気ヒータが制御されること
になる。この商品補給時には、外気が庫内に侵入
して庫内温度も外気温に近付くため、庫内温度を
検知する第2の温度センサによりコンプレツサと
電気ヒータは強冷却・強加熱状態で運転されて、
補給商品が速やかに冷却・加熱されるようにな
り、前述と同様に、生ぬるい商品を販売してしま
うことが防止される。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。まず全体構成を示す第1図において、1は
下部に機械室2を有する断熱箱体で、その機械室
2内にはコンプレツサ3、コンデンサ4等が配設
されている。5は断熱箱体1内に上下に延びるよ
うに設けた複数列の商品収納部で、これの上部に
は商品例えば缶入り飲料を投入するための投入口
部6が設けられ、下部には最下部の商品を商品収
納部5から落下させるための排出機構7が設けら
れている。そして、商品収納部5と断熱箱体1と
の間及び各商品収納部5の少なくとも一側部には
通風用の隙間が設けられている。8は商品収納部
5の下方部に前下りの傾斜状に設けたシユート
で、これにより商品収納部5から落下した商品を
受けてこれを断熱箱体1の前面下部に設けた販売
口9に向けて転がす。そして、シユート8の前半
部には複数の通風孔(図示せず)が形成されてお
り、またシユート8の後端部と断熱箱体1の背面
との間には吸気用の隙間が設けられている。10
はシユート8の下方部に設けた温度調節装置で、
これはフアン11、電気ヒータ12及び冷却器1
3を前後方向に一列に配置して成る。そして、冷
却器13はコンプレツサ3及びコンデンサ4と共
に周知の冷却サイクルを構成している。さて、1
4は温度調節装置10の運転を制御するための第
1の温度センサで、以下これの取付構造を第2図
乃至第4図を参照して説明する。15は例えば板
ばねをく字状に折曲して形成した弾性支持板で、
これは例えばシユート8の通風孔の真上に位置す
る商品収納部5の下部に排出機構7の係止片16
と対向するように固着されている。この弾性支持
板15の上面部に形成した凹部15aに第1の温
度センサ14が嵌着されており、これにより第1
の温度センサ14は常時上方に付勢されている。
この場合、次販商品17は弾性支持板15により
上方に付勢された第1の温度センサ14と排出機
構7の係止片16とで支持されている。これによ
り、第1の温度センサ14を次販商品17に確実
に接触させている。尚、商品販売時には係止片1
6が排出機構7内に引込められ、これにより商品
の全加重が弾性支持板15に加わつて弾性支持板
15が下方に弾性変形することにより、次販商品
17がシユート8上に落下する。一方、第1図に
おいて、18は前記第1の温度センサ14と共に
検温部19を構成する第2の温度センサで、これ
はフアン11の回転により生起される循環風の温
度を検知する位置例えば冷却器11の外周部に配
設されている。
そして、第5図を参照して電気回路構成を説明
するに、20は第2の温度センサ18の検出温度
に基いて開閉される第1のリレースイツチで、こ
れはコンプレツサ3及びオーバーロードリレー2
1と共に電源端子22,22間に直列に接続され
ている。23は第1の温度センサ14の検出温度
に基いて開閉される第2のリレースイツチで、こ
れを第1のリレースイツチ20に並列に接続して
いる。24は第2の温度センサ18の検出温度に
基いて開閉される第3のリレースイツチ、25は
加熱運転と冷却運転とを切換える運転切換スイツ
チで、この運転切換スイツチ25、電気ヒータ1
2及び第3のリレースイツチ24の直列回路をコ
ンプレツサ3、オーバーロードリレー21及び第
1のリレースイツチ20の直列回路に並列に接続
している。26は第1の温度センサ14の検出温
度に基いて開閉される第4のリレースイツチで、
これを第3のリレースイツチ24に並列に接続し
ている。尚、本実施例では、図示はしないが断熱
箱体1内部を二室に区分して冷却専用室を設け、
この冷却専用室内に配設した冷却器にもコンプレ
ツサ3から吐出された冷媒の一部を供給し得るよ
うに構成しているため、その冷却器への冷媒通路
を開閉する電磁弁27と、冷却室内の温度に応じ
て開閉する温度スイツチ27とを運転切換スイツ
チ25の冷却側接点に直列に接続している。
次に、上記構成の作用について説明する。今、
商品収納部5内の商品を無冷却状態から冷却すべ
く、運転切換スイツチ25を冷却側に切換えて冷
却運転を開始したものとする。運転開始直後は、
第1の温度センサ14により検知した次販商品1
7の温度が、販売するに適正な温度(以下適正温
度と称す)に対し所定以上に高いから、第1の温
度センサ14の検知温度に基き第2のリレースイ
ツチ23がオン状態となる。これにより、コンプ
レツサ3が起動されて、このコンプレツサ3から
吐出された冷媒により冷却器13が冷却される。
そして、フアン11の回転により商品収納部5側
の空気がシユート8の後端部と断熱箱体1背面と
の間の隙間から冷却器13側に吸入されて冷風化
された後、シユート8の通風孔から商品収納部5
側に吐出され、商品収納部5間に隙間を上昇して
商品を冷却する。そして、商品収納部5の上部に
まで至つた冷風は商品収納部5と断熱箱体1背面
との間の隙間を通つて下降し、以後上述した経路
を循環して商品を次第に冷却する。斯かる冷却運
転により、次販商品17が適正温度に達すると、
この時点で第1の温度センサ14の検知温度に基
づき第2のリレースイツチ23がオフされ、これ
によりコンプレツサ3が停止される。これ以後、
第2のリレースイツチ23はオフ状態を維持し、
代りに第2の温度センサ18の検知温度に基きコ
ンプレツサ3の運転が制御される。即ち、断熱箱
体1内の空気(庫内空気)の温度が第2の温度セ
ンサ18により検知され、その検知温度がコンプ
レツサ3の再起動レベルにまで上昇した時点で
(この場合、商品の温度がある程度上昇してい
る)、第2の温度センサ18により第1のリレー
スイツチ20がオンされてコンプレツサ20がオ
ンされてコンプレツサ3が再起動され、再び商品
の冷却が開始される。その後、第2の温度センサ
18により検知した循環冷風の温度がコンプレツ
サ3の停止レベルにまで低下した時点で(この場
合、次販商品17はほぼ適正温度になる)、第1
のリレースイツチ20がオフされてコンプレツサ
3が停止される。以後、上述したように第2の温
度センサ18の検知温度に基きコンプレツサ3の
再起動と停止が交互に繰返される。
而して、まとめ買い等で商品の売れ行きが速く
なることに起因して商品収納部5の上段側の冷え
ていない商品が短時間のうちに最下段(次販商品
17の位置)に達してしまつた場合には、その新
たな次販商品17の温度が適正温度に対し所定以
上に高くなり、コンプレツサ3の再起動レベルの
温度を越えることがある。この場合には、第2の
温度センサ18の検知温度(庫内空気の温度)が
コンプレツサの再起動レベルにまで上昇していな
くとも、第1の温度センサ14の検知温度(次販
商品17の温度)に基き第2のリレースイツチ2
3がオンしてコンプレツサ3が再起動される。そ
の後、当該次販商品17が適正温度に冷却された
時点で、第1の温度センサ14の検知温度に基き
コンプレツサ3が停止され、これ以後、第2の温
度センサ18の検知温度に基く制御に戻される。
本実施例では、商品を無冷却状態から冷却する
場合、或いはまとめ買い等で商品の売れ行きが速
くなることに起因して商品収納部5の上段側の冷
えていない商品が次販商品17となつた場合等に
は、次販商品17の温度が適正温度になるまでコ
ンプレツサ3を連続運転できるから、次販商品1
7を適正温度にまで冷却するに要する時間を短縮
できて、生ぬるい商品を販売してしまう可能性を
少なくできる。しかも、この場合には次販商品1
7が適正温度に達した時点でこれを第1の温度セ
ンサ14で直接検知してコンプレツサ3を停止さ
せるから、商品が過冷却されることを防止でき
て、消費電力量を低く抑えることができる。
更に、一旦次販商品17が適正温度にまで冷却
された後は、庫内空気(循環冷風)の温度を検知
する第2の温度センサ18によりコンプレツサ3
の運転が制御されるから、商品収納部5内に商品
を補給したときには、その直後にコンプレツサ3
を起動できて、商品補給時における商品の冷却性
を十分に確保できる。即ち、商品補給時に次販商
品17が残つていると、この次販商品17は十分
に冷却された状態にあるため、商品補給後におい
てもある程度の時間は該次販商品17はほぼ適正
温度を維持する。この場合、例えば庫内空気の温
度を検知する第2の温度センサ18を設けずに、
次販商品17の温度を検知する第1の温度センサ
14のみ設ける構成とすると、商品補給後におい
ても次販商品17の温度が所定以上高くなるまで
のある程度の時間はコンプレツサ3が再起動され
ないことになり、補給した商品の冷却が遅れて生
ぬるい商品を販売してしまう虞れがある。これに
対し、本実施例では第2の温度センサ18をも設
け、常にはこの第2の温度センサ18の検知温度
に基いてコンプレツサ3の運転を制御する構成と
しているので、上述した商品補給時には扉1aが
開放されて断熱箱体1内に外気が侵入することに
より庫内空気の温度が上昇したことを第2の温度
センサ18により検知し、これに基いてコンプレ
ツサ3を再起動できる。このため、商品補給後か
ら、補給した商品を予備的に冷却することができ
て、商品補給時においても生ぬるい商品を販売し
てしまう可能性を少なくできる。
一方、商品を加熱する場合には、運転切換スイ
ツチ25を加熱側に切換えると、第1の温度セン
サ14の検知温度に基き次販商品17が適正温度
に加熱されるまで第4のリレースイツチ26がオ
ン状態を維持して、電気ヒータ12に連続通電さ
れる。これにより、次販商品17が適正温度に加
熱されると、この時点で第1の温度センサ14の
検知温度に基き第4のリレースイツチ26がオフ
され、これにより電気ヒータ12が断電される。
これ以後、常には庫内空気の温度を検知する第2
の温度センサ18により電気ヒータ12の通断電
が制御され、商品の売れ行きが速くなる等に起因
して新たな次販商品17の温度が電気ヒータ12
の再通電レベル以下になつたときには再び第1の
温度センサ14による制御に戻される。
尚、第1の温度センサ14は必ずしも次販商品
17に直接に接触させる必要はなく例えば商品収
納部5のうち次販商品17が接する部位の壁面部
に接するように温度センサ14を設けてもよく、
要は次販商品17の温度を検知することができる
位置に設ければ良いものである。また、本実施例
では、第1の温度センサ14を1個のみ設ける構
成としたがこれに限らず、例えば複数の商品収納
部5に夫々1個ずつ第1の温度センサ14を設け
る構成としても良く、この場合には各商品収納部
5間の商品の売れ行きのばらつきにも対処でき
る。
〔考案の効果〕
本考案は以上の説明から明らかなように、次販
商品を素早く適温にまで温度調節することができ
て、生ぬるい商品を販売してしまう可能性を少な
くでき、しかも商品の冷やし過ぎ、温め過ぎを防
止できて、消費電力量を低く抑えることができ、
更には商品収納部内への商品補給時には早期にコ
ンプレツサ及び電気ヒータを動作させることがで
きて、商品補給時における商品の温度調節性を十
分に確保できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は全体の縦断側面図、第2図及び第3図は夫々
異なる状態で示す要部の拡大側面図、第4図は第
1の温度センサとその弾性支持板の斜視図、第5
図は電気回路図である。 図面中、3はコンプレツサ、5は商品収納部、
10は温度調節装置、11はフアン、12は電気
ヒータ、13は冷却器、14は第1の温度セン
サ、15は弾性支持板、17は次販商品(次に販
売される商品)、18は第2の温度センサ、19
は検温部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 商品を冷却する冷却サイクルを駆動するコンプ
    レツサと、商品を加熱する電気ヒータとを備えた
    自動販売機において、 次に販売される商品の温度を検知する位置に配
    置した第1の温度センサと、 庫内温度を検知する位置に配置した第2の温度
    センサとを備え、 次に販売される商品の温度が販売するに適正な
    温度に対し所定以上離れているときには該商品の
    温度が適正な温度に至るまで前記コンプレツサ及
    び電気ヒータの運転を前記第1の温度センサの検
    知温度に基き制御し、該商品の温度が適正な温度
    に至つた後は前記コンプレツサ及び電気ヒータの
    運転を前記第2の温度センサの検知温度に基き制
    御するように構成したことを特徴とする自動販売
    機。
JP1985012775U 1985-01-31 1985-01-31 Expired JPH0431654Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985012775U JPH0431654Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985012775U JPH0431654Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128774U JPS61128774U (ja) 1986-08-12
JPH0431654Y2 true JPH0431654Y2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=30496159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985012775U Expired JPH0431654Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431654Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792841B2 (ja) * 1996-01-25 1998-09-03 サンデン株式会社 自動販売機
JP4608045B2 (ja) * 2000-01-20 2011-01-05 三菱電機株式会社 洗濯乾燥機の運転制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153800A (en) * 1976-06-16 1977-12-21 Toshiba Denki Kigu Kk Automatic vending machine
JPS5989970A (ja) * 1982-10-18 1984-05-24 ザ・コカ−コ−ラ・カンパニ− 冷蔵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153800A (en) * 1976-06-16 1977-12-21 Toshiba Denki Kigu Kk Automatic vending machine
JPS5989970A (ja) * 1982-10-18 1984-05-24 ザ・コカ−コ−ラ・カンパニ− 冷蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128774U (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1299680B1 (en) Refrigerated vending system and method of operating such a system
KR101592799B1 (ko) 자동 판매기
AU2001263356A1 (en) Refrigerated vending machine exploiting expanded temperature variance during power-conservation mode
JPH0431654Y2 (ja)
JPH05240547A (ja) 冷蔵庫の冷蔵室温度制御装置
JPS6252916B2 (ja)
JPS6226515B2 (ja)
JPS6320942Y2 (ja)
JPH06119543A (ja) 自動販売機
JPS6227996Y2 (ja)
JP4025028B2 (ja) 自動販売機
JP3839521B2 (ja) 自動販売機
JP3639373B2 (ja) 自動販売機
JPH06231351A (ja) 自動販売機
JPH05114077A (ja) 自動販売機の商品冷却・加熱制御方式
JPS6027899Y2 (ja) 冷蔵庫等の制御回路
JP4639566B2 (ja) 自動販売機の制御方法
JP3891319B2 (ja) ホット&コ−ルド飲料自動販売機の運転方法
JPH08171671A (ja) 自動販売機の庫内温度調節装置
JPH10188112A (ja) 自動販売機の温度制御装置
JP3757665B2 (ja) 自動販売機の加温制御装置
JPH07146052A (ja) 冷蔵庫
JPH04131989A (ja) 自動販売機の庫内温度調節装置
JPH0639428Y2 (ja) 自動販売機
JPS605342Y2 (ja) 冷却装置の水処理装置