JPS6252916B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252916B2
JPS6252916B2 JP55105566A JP10556680A JPS6252916B2 JP S6252916 B2 JPS6252916 B2 JP S6252916B2 JP 55105566 A JP55105566 A JP 55105566A JP 10556680 A JP10556680 A JP 10556680A JP S6252916 B2 JPS6252916 B2 JP S6252916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
hot
refrigerant
article
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55105566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748186A (en
Inventor
Michio Seshimo
Kokichi Hiruma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP10556680A priority Critical patent/JPS5748186A/ja
Publication of JPS5748186A publication Critical patent/JPS5748186A/ja
Publication of JPS6252916B2 publication Critical patent/JPS6252916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は複数の物品収納庫に収納された物品を
冷却又は加熱して選択的に自動販売できる自動販
売機に関する。
(従来の技術) 従来、自動販売機においては、例えば特開昭54
―30100号公報に見られるように、コンプレツ
サ、エバポレータ及び送風フアンを設け、コンプ
レツサからの冷媒をエバポレータに供給して庫内
に冷気を発生させ、その冷気を送風フアンで循環
させるものが知られているが、この装置では庫内
温度が所定温度以下に冷却されたコンプレツサの
動作が停止されても送風フアンは動作を継続する
ようになつている。
しかし庫内が充分に冷却されている状態で送風
フアンを動作してもそれ程冷却効果はなく、かえ
つて送風フアンを動作させることによる消費電力
の増大が問題となる。このためコンプレツサの動
作に送風フアンの動作を同期させることが考えら
れるが、この場合複数の物品収納庫を設けて各種
の物品を販売するものであつても各収納庫に共通
にコンプレツサ、エバポレータ及び送風フアンを
設けたものではその制御が簡単であり、容易に実
現可能である。
しかし各物品収納庫に対応してそれぞれエバポ
レータ、送風フアン及び共通のコンプレツサから
の冷媒をエバポレータに供給制御する電磁弁を設
けて各収納庫個々の温度を独立して制御するもの
においては送風フアンをそれぞれ対応するエバポ
レータへの冷媒の供給、停止に同期して制御しな
ければならず面倒となる。
一方、近年においては複数の物品収納庫を備
え、この各収納庫にエバポレータ及び加熱用ヒー
タを設け、スイツチ切換によつて各収納庫毎にエ
バポレータを動作させるか加熱用ヒータを動作さ
せるかを選択して各収納庫内の物品を冷却又は加
熱して販売する、いわゆるホツト・アンド・コー
ルドの自動販売機が種々開発されているが、この
ような自動販売機において各物品収納庫に対応し
て送風フアンを設け、この送風フアンを冷却販売
時における冷気の循環と加熱販売時における暖気
の循環に共通に使用し、しかもその送風フアンを
冷却運転時や加熱運転時に同期して動作制御する
ことはさらに面倒となる。
しかし各物品収納庫それぞれに送風フアンを使
用するものではすべての送風フアンが動作を継続
したのではそれによる消費電力の増大が多大にな
る問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の冷却販売用自動販売機で使用
されていた送風フアンの制御を複数の物品収納庫
それぞれに送風フアンを設けたものに適用した場
合冷却動作が停止されているにも拘らず送風フア
ンが動作することになり消費電力が増大する問題
があつた。また各物品収納庫にエバポレータとと
もに加熱ヒータを設け、それをスイツチ切換えで
選択的に動作させ、冷却販売時及び加熱販売時に
送風フアンを共有させるものにおいて送風フアン
を冷却動作及び加熱動作に同期させて動作制御す
る場合に回路構成が複雑化する虞れがあつた。
そこで本発明は、複数の物品収納庫にそれぞれ
エバポレータと加熱用ヒータを設けてスイツチ切
切換えによつて物品を冷却又は加熱販売できるも
のにおいて、送風フアンを各収納庫にそれぞれ設
けて冷気の循環及び暖気の循環に共用でき、その
場合に送風フアンをエバポレータ及び加熱用ヒー
タの動作に同期して動作制御できて省エネルギー
化を図ることができ、しかも回路構成が簡単な自
動販売機を提供しようとするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、複数の物品収納庫を有しこれら物品
収納庫に収納された物品を選択的に自動販売する
自動販売機において、各物品収納庫にそれぞれ配
設され庫内の温度が予め設定された温度以下に低
下したことを検知して開放する複数のコールドサ
ーモと、各物品収納庫にそれぞれ配設され庫内の
温度が予め設定された温度以上に上昇したことを
検知して開放する複数のホツトサーモと、各物品
収納庫に対応してそれぞれ設けられ、対応するコ
ールドサーモ及びホツトサーモを直列に介して電
源に接続された複数のリレーと、各物品収納庫に
対応してそれぞれ設けられた複数のホツト、コー
ルドの切換スイツチと、各物品収納庫にそれぞれ
配設され対応するリレーの1つの常開接点を介し
て電源に接続された複数のフアンモータと、各物
品収納庫にそれぞれ配設され対応する切換スイツ
チのホツト側接点及び対応するリレーの他の1つ
の常開接点を介して電源に接続された複数の加熱
用ヒータと、各切換スイツチのコールド側接点及
び各リレーの他の1つの常開接点をそれぞれ介し
て電源に接続されたコンプレツサと、各物品収納
庫にそれぞれ配設されコンプレツサからの冷媒が
冷媒供給路を介して供給される複数のエバポレー
タと、各物品収納庫に対応して各エバポレータと
コンプレツサとの間の冷媒供給路中にそれぞれ設
けられ、対応する切換スイツチのコールド側接点
及び対応するリレーの他の1つの常開接点を介し
て電源に接続された複数の冷媒電磁弁を設けたも
のである。
(作用) このような構成の本発明においては、切換スイ
ツチをコールド接点側に切換えたときには対応す
る物品収納庫の物品は冷却される。すなわち庫内
温度が設定温度より高いときにはコールドサーモ
が閉成しているので対応するリレーが動作しコン
プレツサからの冷媒が冷媒電磁弁を介してエバポ
レータに供給され庫内の冷却動作が行われる。ま
たこのときには対応するフアンモータが動作して
庫内冷気を循環させる。そして庫内温度が設定温
度以下になると対応するリレーの動作が停止され
冷媒電磁弁が閉じてエバポレータへの冷媒の供給
が停止されるとともにフアンモータの動作が停止
されて庫内冷気の循環が停止される。
また切換スイツチをホツト接点側に切換えたと
きには対応する物品収納庫の物品は加熱される。
すなわち庫内温度が設定温度より低いときにはホ
ツトサーモが閉成しているのでリレーが動作し加
熱用ヒータへの通電が行われ加熱動作が行われ
る。またこのときには対応するフアンモータが動
作して庫内暖気を循環させる。そして庫内温度が
設定温度以上になるとリレーの動作が停止され加
熱用ヒータへの通電が停止されるとともにフアン
モータの動作が停止されて庫内暖気の循環が停止
される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第1図に示すように一方の物品収納庫Aに対応
して冷気及び暖気循環用の第1のフアンモータ
1、第2のリレー2、第1の冷媒電磁弁3、第1
の加熱用ヒータ4、第1のコールドサーモ5、第
1のホツトサーモ6を設けている。また他方の物
品収納庫Bに対応して冷気及び暖気循環用の第2
フアンモータ7、第2のリレー8、第2の冷媒電
磁弁9、第2の加熱用ヒータ10、第2のコール
ドサーモ11、第2のホツトサーモ12を設けて
いる。
そして電源(図示せず)に接続された電源供給
ラインl1,l2間に前記第1のコールドサーモ5お
よび第1のホツトサーモ6を直列に介して前記第
1のリレー2のコイル2cを接続し、かつ上記第
1のリレー2の第1の切換接点21における常開
側を介して前記第1のフアンモータ1を接続して
いる。また前記ラインl1,l2間に前記第1のリレ
ー2の第2の切換接点22における常開側および
第1のホツト・コールド切換スイツチ13のホツ
ト側接点13hを直列に介して前記第1の加熱用
ヒータ4を接続するとともに、上記第2の切換接
点22における常開側、上記第1のホツト・コー
ルド切換スイツチ13のコールド側接点13c、
上記第1のホツト・コールド切換スイツチ13と
連動する第2のホツト・コールド切換スイツチ1
4のコールド側接点14cおよび上記第1のリレ
ー2の第3の切換接点23における常開側を直列
に介して前記第1の冷媒電磁弁3を接続してい
る。
また前記ラインl1,l2間に前記第2のコールド
サーモ11および第2のホツトサーモ12を直列
に介して前記第2のリレー8のコイル8cを接続
し、かつ上記第2のリレー8の第1の切換接点8
1における常開側を介して前記第2のフアンモー
タ7を接続している。また前記ラインl1,l2間に
前記第2のリレー8の第2の切換接点82におけ
る常開側および第3のホツト・コールド切換スイ
ツチ15のホツト側接点15hを直列に介して前
記第2の加熱用ヒータ10を接続するとともに、
上記第2の切換接点82における常開側、上記第
3のホツト・コールド切換スイツチ15のコール
ド側接点15c、上記第3のホツト・コールド切
換スイツチ15と連動する第4のホツト・コール
ド切換スイツチ16のコールド側接点16cおよ
び上記第2のリレー8の第3の切換接点83にお
ける常開側を直列に介して前記第2の冷媒電磁弁
9を接続している。
また前記両収納庫A,Bに共通にコンプレツサ
17およびコンデンサモータ18を設け、それら
を前記ラインl1,l2間に前記第1のリレー2の第
2の切換接点22における常開側および第1のホ
ツト・コールド切換スイツチ13のコールド側接
点13cを直列に介して接続するとともに前記第
2のリレー8の第2の切換接点82における常開
側および第3のホツト・コールド切換スイツチ1
5のコールド側接点15cを直列に介して接続し
ている。
第2図は冷却サイクルを示すもので前記コンプ
レツサ17から発生する冷媒をコンデンサ25、
ドライヤー24、前記第1の冷媒電磁弁3、キヤ
ピラリチユーブ20、および前記収納庫A内に設
けられた第1のエバポレータ19を順次介して循
環させるとともに、上記コンデンサ25、上記ド
ライヤー24、前記第2の冷媒電磁弁9、キヤピ
ラリチユーブ27、および前記収納庫Bに設けら
れた第2のエバポレータ26を順次介して循環さ
せるようにしている。
前記両コールドサーモ5,11はそれぞれ常温
では閉成し収納庫A,Bの温度が予め設定した低
温レベル以下に低下したとき開放するようにして
いる。前記両ホツトサーモ6,12はそれぞれ常
温では閉成し、収納庫A,Bの温度が予め設定し
た高温レベル以上に上昇したとき開放するように
している。
なお、前記両物品収納庫A,Bに収納された物
品は、図示はしないがコイン機構への所定金額の
コイン投入およびセレクシヨンスイツチの選択操
作によるベンド機構の動作という周知の手段によ
つて販売口へ自動放出されるようになつている。
このように構成された本発明実施例において、
例えば第1〜第4のホツト・コールド切換スイツ
チ13,14,15,16をそれぞれコールド側
接点13c,14c,15c,16cにセツトし
ておけば両収納庫A,B内の物品は冷却販売され
る。すなわち物品収納庫Aにおいては第1のホツ
トサーモ6および第1のコールドサーモ5を介し
て第1のリレー2のコイル2cが通電され、その
リレー2の第1〜第3の切換接点21,22,2
3の常開側が閉成される。また収納庫Bにおいて
は第2のホツトサーモ12および第2のコールド
サーモ11を介して第2のリレー8のコイル8c
が通電されそのリレー8の第1〜第3の切換接点
81,82,83の常開側が閉成される。しかし
て第1,第2のフアンモータ1,7、コンプレツ
サ17およびコンデンサモータ18への通電が行
なわれるとともに両冷媒電磁弁3,9への通電が
行なわれる。したがつてコンプレツサ17が動作
して冷媒が発生し、その冷媒が一方は第1の冷媒
電磁弁3、キヤピラリチユーブ20、第1のエバ
ポレータ19を介して循環され、他方は第2の冷
媒電磁弁9、キヤピラリチユーブ27、第2のエ
バポレータ26を介して循環される。また第1,
第2のエバフアンモータ1,7が動作される。
こうして物品収納庫A,Bはそれぞれエバポレ
ータ19,26から発生する冷気がフアンモータ
1,7によつて循環され冷却される。そして例え
ば物品収納庫A側が物品収納庫B側より低下し、
設定された低温レベルより低下することがあると
第1のコールドサーモ5が開放し、第1のリレー
2のコイル2cへの通電を停止させる。しかして
第1の冷媒電磁弁3への通電が断たれ、その電磁
弁3は閉塞する。こうして第1のエバポレータ1
9への冷媒の供給が停止される。また同時に第1
のフアンモータ1が停止される。しかしコンプレ
ツサ17およびコンデンサモータ18は第2のリ
レー8の第2の切換接点82の常開側および第3
のホツト・コールド切換スイツチ15のコールド
側接点15cを介して通電され続けるので、コン
プレツサ17からの冷媒は第2のエバポレータ2
6のみを介して循環され、収納庫Bは引き続き冷
却される。勿論第2のフアンモータ7は動作状態
を保持している。
以上は冷却販売の場合についての動作である
が、ホツト・コールド切換スイツチ13,14,
15,16をホツト側接点13h,14h,15
h,16hにセツトすれば、加熱用ヒータ4,1
0の発熱によつて物品収納庫A,Bの物品が加熱
され加熱販売となる。この加熱販売における収納
庫温度の制御はホツトサーモ6,12によつて行
なわれる。なお、この加熱販売時においてはフア
ンモータ1,7は暖気循環用として機能し、かつ
このフアンモータ1,7はホツトサーモ6,12
が開放して加熱用ヒータ4,10への通電が停止
されるときには同時に動作が停止する。
このように切換スイツチ13〜16をコールド
側に切換えることにより物品収納庫A,B内の物
品は冷却販売されるようになる。そしてこのとき
には各収納庫A,Bにそれぞれ設けられたフアン
モータ1,7は庫内温度が設定温度より低下して
コールドサーモ5,11が開放してリレー2,8
の動作が停止されると冷媒電磁弁3,9と同期し
てその動作が停止されるので、エバポレータ1
9,26による冷却動作停止とともにその動作を
停止することになる。従つて物品収納庫A,Bの
庫内温度が充分に低くて冷却が停止しているとき
にはフアンモータ1,7は動作しないのでその間
の消費電力は低減される。
また切換スイツチ13〜16をホツト側に切換
えることにより物品収納庫A,B内の物品は加熱
販売されるようになる。そしてこのときには各収
納庫A,Bにそれぞれ設けられたフアンモータ
1,7は庫内温度が設定温度より上昇してホツト
サーモ5,11が開放してリレー2,8の動作が
停止されると加熱用ヒータ4,10と同期してそ
の動作が停止されるので、加熱動作停止とともに
その動作を停止することになる。従つて物品収納
庫A,Bの庫内温度が充分に高くて加熱が停止し
ているときにはフアンモータ1,7は動作しない
のでその間の消費電力は低減される。
このようにフアンモータ1,7を各収納庫A,
Bの冷気循環用と暖気循環用の両方に共通に使用
できるとともに、冷却動作時、加熱動作時のそれ
ぞれにおいて停止制御できるので、フアンモータ
1,7を効率よく動作でき消費電力の増大を防止
できる。すなわち省エネルギー化を図ることがで
きる。
しかもコールドサーモ5,11及びホツトサー
モ6,12をリレー2,8に対して直列に接続
し、そのリレー2,8の接点を使用してフアンモ
ータ1,7、加熱用ヒータ4,10及び冷媒電磁
弁3,9への通電を制御するようにしているの
で、回路構成は比較的簡単である。
また、各物品収納庫A,B間に温度差があつて
も温度差はコールドサーモ5,11又はホツトサ
ーモ6,12の温度検知作用によつて補正されて
各物品収納庫A,B間の温度差はほとんどなくな
り、冷却状態又は加熱状態は均一となる。また冷
却販売時においては一方の物品収納庫が所定温度
以下となつて対応する冷媒電磁弁が閉じると、コ
ンプレツサ17からの冷媒は他方の物品収納庫に
設けられたエバポレータに集中して供給されるよ
うになるので他方の物品収納庫の冷却効果を高め
ることができる。従つて他方の物品収納庫も迅速
に所定温度以下にすることができる。
さらにホツト・コールドの切換スイツチは各物
品収納庫に対応して個々に設けているので、一方
の収納庫を冷却販売に使用し、他方の収納庫を加
熱販売に使用することもできる。
なお、前記実施例では2つの収納庫を設けたも
のについて述べたが必ずしもこれに限定されるも
のではなく、3つ以上の収納庫を設けたものであ
つてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、複数の
物品収納庫にそれぞれエバポレータと加熱用ヒー
タを設けてスイツチ切換えによつて物品を冷却又
は加熱販売できるものにおいて、送風フアンを各
収納庫にそれぞれ設けて冷気の循環及び暖気の循
環に共用でき、その場合に送風フアンをエバポレ
ータ及び加熱用ヒータの動作に同期して動作制御
できて省エネルギー化を図ることができ、しかも
回路構成が簡単な自動販売機を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す要部回路図、
第2図は同実施例における冷却サイクルの構成図
である。 1,7……フアンモータ、2,8……リレー、
3,9……冷媒電磁弁、4,10……加熱用ヒー
タ、5,11……コールドサーモ、6,12……
ホツトサーモ、13〜16……ホツト・コールド
切換スイツチ、17……コンプレツサ、19,2
6……エバポレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の物品収納庫を有しこれら物品収納庫に
    収納された物品を選択的に自動販売する自動販売
    機において、前記各物品収納庫にそれぞれ配設さ
    れ庫内の温度が予め設定された温度以下に低下し
    たことを検知して開放する複数のコールドサーモ
    と、前記各物品収納庫にそれぞれ配設され庫内の
    温度が予め設定された温度以上に上昇したことを
    検知して開放する複数のホツトサーモと、前記各
    物品収納庫に対応してそれぞれ設けられ、対応す
    る前記コールドサーモ及びホツトサーモを直列に
    介して電源に接続された複数のリレーと、前記各
    物品収納庫に対応してそれぞれ設けられた複数の
    ホツト、コールドの切換スイツチと、前記各物品
    収納庫にそれぞれ配設され対応する前記リレーの
    1つの常開接点を介して電源に接続された複数の
    フアンモータと、前記各物品収納庫にそれぞれ配
    設され対応する前記切換スイツチのホツト側接点
    及び対応する前記リレーの他の1つの常開接点を
    介して電源に接続された複数の加熱用ヒータと、
    前記各切換スイツチのコールド側接点及び前記各
    リレーの他の1つの常開接点をそれぞれ介して電
    源に接続されたコンプレツサと、前記各物品収納
    庫にそれぞれ配設され、前記コンプレツサからの
    冷媒が冷媒供給路を介して供給される複数のエバ
    ポレータと、前記各物品収納庫に対応して前記各
    エバポレータと前記コンプレツサとの間の冷媒供
    給路中にそれぞれ設けられ、対応する前記切換ス
    イツチのコールド側接点及び対応する前記リレー
    の他の1つの常開接点を介して電源に接続された
    複数の冷媒電磁弁とを具備してなることを特徴と
    する自動販売機。
JP10556680A 1980-07-31 1980-07-31 Automatic vending machine Granted JPS5748186A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10556680A JPS5748186A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Automatic vending machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10556680A JPS5748186A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Automatic vending machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748186A JPS5748186A (en) 1982-03-19
JPS6252916B2 true JPS6252916B2 (ja) 1987-11-07

Family

ID=14411075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10556680A Granted JPS5748186A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Automatic vending machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5748186A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147793A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Fuji Electric Co Ltd Operation control circuit for double chamber switching type chamber cooler of vending machine
JPS62284164A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 サンデン株式会社 自動販売機
JPH0639428Y2 (ja) * 1986-04-21 1994-10-12 株式会社東芝 自動販売機
JPH03172992A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Sanden Corp 自動販売機の冷却方式
JPH03216792A (ja) * 1990-01-20 1991-09-24 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748186A (en) 1982-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252916B2 (ja)
KR970002649B1 (ko) 고선도 관리용 진열장의 제상 제어방법
JP3839521B2 (ja) 自動販売機
JPH0431654Y2 (ja)
JP2000105860A (ja) 自動販売機
JP3639373B2 (ja) 自動販売機
JPH06119543A (ja) 自動販売機
JP3255181B2 (ja) 自動販売機
JPH0639428Y2 (ja) 自動販売機
JP2870230B2 (ja) 自動販売機の冷却制御装置
JP3339072B2 (ja) 自動販売機の庫内循環ファン制御装置
JP3220505B2 (ja) 自動販売機
JP2002288725A (ja) 自動販売機
JPS6320942Y2 (ja)
JPS6226515B2 (ja)
JP3811771B2 (ja) 自動販売機
JP2000182134A (ja) 自動販売機の冷却・加熱制御装置
KR830002146B1 (ko) 온·냉 자동판매기의 고내 냉각장치
JP2564946B2 (ja) 自動販売機のヒータ制御装置
JP3335293B2 (ja) 自動販売機
JP2730278B2 (ja) 自動販売機の冷凍機制御装置
JP3757665B2 (ja) 自動販売機の加温制御装置
JPH04320596A (ja) 自動販売機
JPH03282994A (ja) 自動販売機の庫内冷却装置
JPH10162229A (ja) 自動販売機の制御装置