JPH04314924A - 内燃機関の補機支持装置 - Google Patents

内燃機関の補機支持装置

Info

Publication number
JPH04314924A
JPH04314924A JP1098391A JP1098391A JPH04314924A JP H04314924 A JPH04314924 A JP H04314924A JP 1098391 A JP1098391 A JP 1098391A JP 1098391 A JP1098391 A JP 1098391A JP H04314924 A JPH04314924 A JP H04314924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary equipment
engine
mounting
bracket
alternator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1098391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623981B2 (ja
Inventor
Tatsuya Hayashi
林 立也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3010983A priority Critical patent/JP2623981B2/ja
Publication of JPH04314924A publication Critical patent/JPH04314924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623981B2 publication Critical patent/JP2623981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関において、オ
ルタネータ等の補機を支持する支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の補機支持装置の従来例として
、図5及び図6に示すようなものがある(実開昭63−
19052号公報参照)。すなわち、機関本体1側壁に
突出形成されたブラケット取付部2には補機ブラケット
3がボルト4により取付けられている。補機ブラケット
3には機関取付用ボス部5が複数形成され、ボス部5に
は前記ボルト4が挿通される挿通孔6が形成されている
。また、補機ブラケット3には補機取付座7が機関本体
1の前端側及び後端側に位置させて複数突出形成され、
各補機取付座7にはボルト挿通孔8が機関本体1の前・
後面方向に開口して形成されている。
【0003】そして、補機9の側部から突出形成された
一対の取付部10を前記2つの補機取付座7にボルト1
1にて螺着する。尚、12はクランクシャフトである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の補機支持装置においては、機関本体1内壁と
クランクシャフト12とに所定値以上の間隙を形成しつ
つ、機関本体1側壁に側壁の肉厚を確保しながら補機ブ
ラケット3を支持するためのメネジ部を形成し、またブ
ラケット取付部2は必要な剛性を確保するために所定の
ボス高さとなり、さらに前記ボルト4の頭部と補機9と
の間に所定の間隙を形成する必要がある。このため、図
6において機関本体1内壁からブラケット取付部2の外
端部までの長さH及び前記外端部から補機9内側壁まで
の長さLは所定値以上の値となるので、機関本体1の中
心軸から補機9外側部までの長さMは大きな値となり、
補機支持装置が大型化すると共に振動に対する耐久性が
悪化するという不具合がある。
【0005】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たもので、小型化を図ると共に耐久性を向上できる補機
支持装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、機
関本体側部に補機を取付けるための補機支持部材に、前
記補機を取付けるための補機取付部と、前記機関本体に
取付けるための機関取付部と、を、所定間隔で設けると
共に、前記補機取付部と機関取付部とを前記補機本体の
中心軸を略中心とする略同一円周上に配設し、かつ前記
補機取付部と機関取付部とを略円弧状のリブにより連結
し、かつ機関本体と、前記補機と、補機支持部材と、を
、機関本体前面側若しくは後面側からボルトにより締付
固定するようにした。
【0007】
【作用】このようにして、補機を、機関本体側部に、略
円弧状の補機支持部材を介して取付けることにより、補
機を機関本体近くに配設し、もって装置の小型化を図る
と共に、耐振性を向上させて耐久性を向上できるように
した。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図1〜図4に基
づいて説明する。尚、本実施例では、V型機関を例にと
り説明する。図1において、シリンダヘッド21の前端
壁には第1ブラケット取付部22が形成され、シリンダ
ブロック23の前部上壁には第2ブラケット取付部24
が形成されている。これら第1及び第2ブラケット取付
部22,24にはメネジ部(図示せず)が機関の前後方
向に開口して複数形成されている。これらメネジ部は、
補機としてのオルタネータ25の中心軸を略中心とする
略同一ピッチサークル(円周)上に、夫々形成されてい
る。
【0009】また、前記第1及び第2ブラケット取付部
22,24には円弧状の補機支持部材としての機関取付
用ブラケット26がボルト27により螺着されている。 前記機関取付用ブラケット26は、図2に示すように、
オルタネータ25の中心軸を略中心軸とする略円弧状に
形成されている。前記機関取付用ブラケット26には第
1ボス部28が形成され、これら第1ボス部28には前
記第1ブラケット取付部22のメネジ部に夫々連通する
ボルト挿通孔29が形成されている。また、機関取付用
ブラケット26には第2ボス部30が形成され、第2ボ
ス部30には前記第2ブラケット取付部24のメネジ部
に夫々連通するボルト挿通孔31が形成されている。ま
た、機関取付用ブラケット26には補機取付用ボス部3
2,33が形成され、ボス部33には取付部としてのボ
ルト挿通孔33Aが形成されボス部32には取付部とし
ての補機取付メネジ部32Aが形成されている。この補
機取付メネジ部32Aとボルト挿通孔33Aとはオルタ
ネータ25の中心軸を中心とする略同一ピッチサークル
上に形成されている。さらに、前記第1ボス部28,第
2ボス部30及び補機取付用ボス部32,33は円弧状
のリブ34により接続され、前記円弧状のリブ34の半
径方向の幅は前記第1及び第2ボス部28,30の幅と
略同様な寸法になっている。
【0010】そして、オルタネータ25の外周壁に突出
形成された取付部35,39の取付孔及びメネジ部(図
示せず)を、前記ボルト挿通孔33Aと略同軸状に又同
様に突出形成された取付部38の取付孔(図示せず)を
前記補機取付メネジ部32Aと略同軸状に配設した後、
ボルト36,37を機関本体前方から挿入して前記メネ
ジ部に螺合し、オルタネータ25を機関取付用ブラケッ
ト26を介して機関に取付ける。
【0011】かかる構成によれば、オルタネータ25に
取付部35,38,39をオルタネータ25の中心軸を
略中心とする同一ピッチサークル上に形成すると共に機
関取付用ブラケット26の補機取付メネジ部32A,ボ
ルト挿通孔33Aを前記オルタネータ25の中心軸を略
中心とする同一ピッチサークル上に形成するようにした
ので、オルタネータ25をシリンダヘッド21近傍に従
来より位置させることができる。このため、補機支持装
置の小型化を図れると共に、耐振性を向上させて耐久性
を向上でき、さらに軽量化及びコストの低減化を図れる
【0012】また、シリンダヘッド21及びシリンダブ
ロック22に機関取付用ブラケット26を機関本体前方
からボルト締めすると共に、機関取付用ブラケット26
にオルタネータ25を機関本体前方からボルト締めする
ようにしたので、組付作業を同一方向から行うことがで
き、組付作業性を向上できる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、補機支
持部材の補機への取付部と機関本体への取付部とを前記
補機本体の中心軸を略中心とする略同一円周上に形成す
るようにしたので、補機を機関本体近傍に配設すること
ができるため、装置の小型化を図れると共に耐振性向上
による耐久性を向上でき、また軽量化及びコストの低減
化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】  図1の要部拡大図。
【図3】  図2の右側面図。
【図4】  図1の右側方からの要部斜視図。
【図5】  補機支持装置の従来例を示す展開図。
【図6】  同上の要部断面図。
【符号の説明】
21  シリンダヘッド 22  第1ブラケット取付部 23  シリンダブロック 24  第2ブラケット取付部 25  オルタネータ 26  機関取付用ブラケット 32,33  補機取付用ボス部 32A  補機取付メネジ部 33A  ボルト挿通孔 34  リブ 35,38,39  取付部 36,37  ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  機関本体側部に補機を補機支持部材を
    介して取付けて支持するようにした内燃機関の補機支持
    装置において、前記補機支持部材に、前記補機を取付け
    るための補機取付部と、前記機関本体に取付けるための
    機関取付部と、を、所定間隔で設けると共に、前記補機
    取付部と機関取付部とを前記補機本体の中心軸を略中心
    とする略同一円周上に配設し、かつ前記補機取付部と機
    関取付部とを略円弧状のリブにより連結し、前記機関本
    体と、補機と、補機支持部材と、を機関本体前面側若し
    くは後面側からボルトにより締付固定するようにしたこ
    とを特徴とする内燃機関の補機支持装置。
JP3010983A 1991-01-31 1991-01-31 内燃機関の補機支持装置 Expired - Fee Related JP2623981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010983A JP2623981B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 内燃機関の補機支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010983A JP2623981B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 内燃機関の補機支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314924A true JPH04314924A (ja) 1992-11-06
JP2623981B2 JP2623981B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=11765388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010983A Expired - Fee Related JP2623981B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 内燃機関の補機支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623981B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300983A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Iseki & Co Ltd 動力農機
US10683828B2 (en) * 2016-12-02 2020-06-16 Cummins Inc. Mounting bracket

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300983A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Iseki & Co Ltd 動力農機
US10683828B2 (en) * 2016-12-02 2020-06-16 Cummins Inc. Mounting bracket

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623981B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985000936A1 (en) Alternator mounting assembly
JP4235933B2 (ja) 内燃機関のベルト張力調整装置
JPH04314924A (ja) 内燃機関の補機支持装置
JP3663900B2 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JP2932777B2 (ja) V型エンジンの補機取付構造
JP3635569B2 (ja) 内燃機関のカバー
JPH0736830Y2 (ja) 車両用内燃機関の支持ブラケット装置
JPH0426664Y2 (ja)
JP2672006B2 (ja) 自動二輪車用エンジンにおけるトーショナルダンパーの取付構造
JP2502239Y2 (ja) 内燃機関における補機の取付装置
JPH08338334A (ja) エンジンの燃料供給管の取付構造
JPS6315565Y2 (ja)
JPH0753039Y2 (ja) 内燃機関におけるタイミングベルトカバーの取付装置
JPS6042192Y2 (ja) 内燃機関の発電コイル取付装置
JPS606625Y2 (ja) 点火時期調整装置
JPS6341582Y2 (ja)
JP2002332866A (ja) 補機の取付け構造
JP3006264B2 (ja) エンジンのテンショナ
JP2841673B2 (ja) 内燃機関のウォータポンプ取付構造
JPS6335162Y2 (ja)
JP3978618B2 (ja) 自動車用補機部品の取付構造
JP2568843Y2 (ja) エンジンの補機取付装置
JP3292045B2 (ja) 船外機のオイルフィルタ取付構造
JP3073385B2 (ja) ジェネレータ取付用ブラケットの構造
JP2537005Y2 (ja) 内燃機関の補機支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees