JPH04314490A - 下打ち縫いデータ作成方法 - Google Patents

下打ち縫いデータ作成方法

Info

Publication number
JPH04314490A
JPH04314490A JP3108490A JP10849091A JPH04314490A JP H04314490 A JPH04314490 A JP H04314490A JP 3108490 A JP3108490 A JP 3108490A JP 10849091 A JP10849091 A JP 10849091A JP H04314490 A JPH04314490 A JP H04314490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underlay
area
data
outline
embroidery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3108490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663743B2 (ja
Inventor
Atsuya Hayakawa
敦也 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3108490A priority Critical patent/JP2663743B2/ja
Priority to US07/868,333 priority patent/US5299514A/en
Publication of JPH04314490A publication Critical patent/JPH04314490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663743B2 publication Critical patent/JP2663743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B21/00Sewing machines with devices for automatically controlling movement of work-carrier relative to stitch-forming mechanism in order to obtain particular configuration of seam, e.g. programme-controlled for sewing collars, for attaching pockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はミシンのための下打ち縫
いデータ作成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下打ち縫いは刺繍縫いに先立って刺繍縫
い領域内に下打ち縫い目を形成するものであり、刺繍縫
いによって形成される刺繍縫い目に適当な脹らみ(立体
感)を与えたり、その刺繍縫い目の進行に伴う被縫製物
の縮みを防止することを目的として行われる。
【0003】本出願人は先に特願平2−127787号
明細書において、刺繍縫い領域の内側の位置にそれに平
行に下打ち縫い領域を設定し、その下打ち縫い領域を縫
い目が複数回横切る下打ち縫いを行うのに必要な下打ち
縫いデータを作成する方法を提案した。以下、この方法
を、図15に示す漢字の『人』を表す刺繍縫い領域40
0を例にとって説明する。
【0004】刺繍縫い領域400は輪郭線としての、複
数の頂点O1 ,・・・,Oi−1 ,Oi ,Oi+
1 ,・・・を互いに接続する複数の線分A1 ,・・
・,Ai−1 ,Ai ,Ai+1 ,・・・の列によ
って規定されている。そのためまず、各線分Ai から
距離hだけ内側に各線分Ai に平行な直線Ci を引
く。その後、互いに交差する直線Ci−1 と直線Ci
 との交点Qi を求め、互いに隣接する交点Qi と
交点Qi+1とを互いに接続する線分B1 ,・・・,
Bi−1 ,Bi ,Bi+1 ,・・・の列で囲まれ
た領域を全体下打ち縫い領域401とする。
【0005】次に、図16に示すように、全体下打ち縫
い領域401を、各々について下打ち縫いを連続的に行
い得る複数の補助下打ち縫い領域に分割する。なお、こ
こにおいて「下打ち縫いを連続的に行い得る」とは、走
り縫い(下打ち縫いとしては不必要であるが、糸を切る
ことなく縫針の位置を移動させるために必要な縫い目の
形成)や糸の切断を行うことなく下打ち縫い目を形成し
得ることを意味するものとする。具体的には、全体下打
ち縫い領域401を複数の補助下打ち縫い領域に、それ
ら各補助下打ち縫い領域を規定する複数の頂点の中に、
各頂点を通って全体下打ち縫い領域401の中心線にほ
ぼ直角に延びる直線である参照線でその全体下打ち縫い
領域401の輪郭線がそれの外側に反転する反転点が存
在しない状態となるまで分割するのである。この全体下
打ち縫い領域401の分割は、本出願人の特願平1−2
66548号明細書に記載されている刺繍縫い領域の分
割と同様である。その結果、全体下打ち縫い領域401
は2つの補助下打ち縫い領域402と404とに分割さ
れることになる。
【0006】さらに、図17に示すように、2つの補助
下打ち縫い領域402,404の各々を一列に並んだ複
数の四角形(三角形を含む)のブロックに分割する。こ
の補助下打ち縫い領域の分割は、本出願人の特願平1−
266546号明細書に記載されている刺繍縫い領域の
分割と同様である。最後に、各ブロックを規定する4辺
のうち、刺繍縫い領域400において複数の単位刺繍縫
い目が進行すべき刺繍進行方向にほぼ平行な方向におい
て互いに対向する2主辺を交互につなぐ複数の単位下打
ち縫い目406が、刺繍進行方向とほぼ直角である下打
ち縫い進行方向において互いに対向する2副辺の一方か
ら他方に向かって予定の縫い目密度で順次形成され、か
つ、複数のブロックの先頭のものから末尾のものに向か
って順次下打ち縫い目406が形成されるための下打ち
縫いデータを作成する。この下打ち縫いデータの作成は
、本出願人の特願平2−89611号明細書に詳細に記
載されている。特にブロック間での下打ち縫いの実行順
序の決定は、本出願人の特願平1−279381号明細
書に記載されている刺繍縫い用ブロック間での刺繍縫い
の実行順序の決定と同様に行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば図10
に示す刺繍縫い領域300のように、それの輪郭線の一
部分と他の部分とが互いにかなり接近している場合には
、刺繍縫い領域300の内側に設定される下打ち縫い領
域302の一部分と他の部分とが重なり合って下打ち縫
い領域輪郭線303が交点を有する。このように下打ち
縫い領域輪郭線が交点を有すると、前記特願平2−12
7787号明細書の記載の方法では下打ち縫いデータが
全く作成できない場合がある。また、たとえ下打ち縫い
データが作成できる場合でも同図に示すように、下打ち
縫い領域302が刺繍縫い領域300からはみ出すと、
肉眼で認識されるべきでない下打ち縫い目が認識される
こととなり、予定通りの下打ち縫いが実現できない。要
するに、前記方法にはいずれの場合にも刺繍縫い領域の
形状との関係において適正な下打ち縫いデータが作成で
きないという問題があるのである。
【0008】請求項1の発明はこの問題を解決すること
を課題として為されたものである。請求項2の発明は請
求項1の発明の一利用態様を提供することを課題として
為されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そして、請求項1の発明
の要旨は、ミシンの縫い目で埋められるべき刺繍縫い領
域の輪郭線を規定する刺繍縫い領域輪郭線データに基づ
き、刺繍縫い領域輪郭線から設定距離内側の位置に全体
下打ち縫い領域輪郭線を設定すべく全体下打ち縫い領域
輪郭線データを作成し、それに基づき、全体下打ち縫い
領域に対してミシンによる下打ち縫いを行うのに必要な
下打ち縫いデータを作成する下打ち縫いデータ作成方法
を、全体下打ち縫い領域輪郭線自身に交点がある場合に
は、全体下打ち縫い領域輪郭線データに基づき、全体下
打ち縫い領域輪郭線を各々交点がない複数の輪郭線に分
割し、それら輪郭線によって規定される複数の部分下打
ち縫い領域から下打ち縫いを行うのが適当であるものを
選び出し、選び出された少なくとも一つの部分下打ち縫
い領域の各々の下打ち縫いデータを作成するものとした
ことにある。
【0010】請求項2の発明の要旨は、ミシンの縫い目
で埋められるべき刺繍縫い領域の輪郭線を規定する刺繍
縫い領域輪郭線データに基づき、刺繍縫い領域輪郭線か
ら設定距離内側の位置に全体下打ち縫い領域輪郭線を設
定すべく全体下打ち縫い領域輪郭線データを作成し、そ
れに基づき、全体下打ち縫い領域に対してミシンによる
下打ち縫いを行うのに必要な下打ち縫いデータを作成す
る下打ち縫いデータ作成方法を、全体下打ち縫い領域輪
郭線自身に交点がある場合には、全体下打ち縫い領域輪
郭線データに基づき、全体下打ち縫い領域輪郭線を各々
交点がない複数の輪郭線に分割し、それら輪郭線によっ
て規定される複数の部分下打ち縫い領域から下打ち縫い
を行うのが適当であるものを選び出し、選び出された少
なくとも一つの部分下打ち縫い領域の各々を下打ち縫い
を連続的に行い得る少なくとも一つの補助下打ち縫い領
域に分割し、それら補助下打ち縫い領域の各々の下打ち
縫いデータを作成するものとしたことにある。
【0011】なお、下打ち縫いとしては、前述のように
下打ち縫い領域を複数回横切る下打ち縫い目を形成する
横切り下打ち縫いのみならず、他の下打ち縫い、例えば
、刺繍縫い領域の内側の閉じた線に沿って下打ち縫い目
を形成する周回下打ち縫いの採用も可能であり、両者の
併用が効果的である。
【0012】
【作用】請求項1の発明に係る下打ち縫いデータ作成方
法においては、刺繍縫い領域輪郭線データに基づき、予
定の規則に従って刺繍縫い領域の内側に設定される全体
下打ち縫い領域の輪郭線自身に交点がある場合には、そ
の全体下打ち縫い領域が各々交点がない複数の部分下打
ち縫い領域に分割され、それらのうち下打ち縫いを行う
のが適当なものの各々の下打ち縫いデータが作成される
【0013】請求項2の発明に係る下打ち縫いデータ作
成方法においては、刺繍縫い領域輪郭線データに基づき
、予定の規則に従って刺繍縫い領域の内側の位置に設定
される全体下打ち縫い領域の輪郭線自身に交点がある場
合には、その全体下打ち縫い領域が各々交点がない複数
の部分下打ち縫い領域に分割され、それらのうち下打ち
縫いを行うのが適当なものの各々が、下打ち縫いを連続
的に行い得る複数の補助下打ち縫い領域に分割され、そ
れら補助下打ち縫い領域の各々の下打ち縫いデータが作
成される。
【0014】
【発明の効果】このように、請求項1または2の発明に
従えば、全体下打ち縫い領域に重なり領域があっても下
打ち縫いデータが自動的に作成され、下打ち縫いデータ
作成方法の汎用性が向上するという効果が得られる。
【0015】特に、請求項2の発明に従えば、刺繍縫い
領域が分岐部,急激な屈曲部等を有する複雑な形状のも
のである場合でも、走り縫い,糸切り等が可及的に省略
できる下打ち縫いデータが自動的に作成されるため、種
々の形状の下打ち縫いを能率よく行うことが可能となる
という効果も得られる。
【0016】
【実施例】以下、請求項1および2の発明に共通の一実
施例である下打ち縫いデータ作成方法を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0017】図2は、本下打ち縫いデータ作成方法を実
施するのに好適であり、かつ、その方法により作成され
た刺繍縫いデータおよび下打ち縫いデータに基づいて刺
繍縫いおよび下打ち縫いを行う自動ミシンの斜視図であ
る。テーブル10上にミシンアーム12が配され、その
前端部に針棒支持ケース14が左右方向に移動可能に取
り付けられている。針棒支持ケース14は5本の針棒1
6を上下動可能に支持しており、各棒16の下端には針
18が取り付けられている。各針18にはそれぞれ、図
示しない糸供給源から針棒支持ケース14上の糸調子器
20および天秤22を経て種類の異なる糸が供給される
。針棒支持ケース14はミシンアーム12に取り付けら
れた針選択モータ24により駆動されて移動し、5本の
針棒16および針18のいずれかを使用位置に位置決め
する。
【0018】使用位置に位置決めされた針棒16は図示
しない動力伝達機構を介してミシンモータ26に連結さ
れ、上下動させられる。使用位置にある針棒16に対向
する位置にミシンテーブル10からミシンベッド28が
突設されており、そのミシンベット28に針18と共同
して加工布Wに縫い目を形成するための糸輪捕捉器(図
示省略)が設けられている。
【0019】ミシンテーブル10の両側方には2個のY
方向移動枠30(図には一方のみ図示)が矢印Yの方向
に移動可能に設けられており、図示しないY軸駆動モー
タにより正逆両方向に任意の距離だけ移動させられる。 両Y方向移動枠30間には支持枠32が張り渡されてお
り、その支持枠32によりX方向移動枠34が矢印Xの
方向に移動可能に支持されており、図示しないX軸駆動
モータにより正逆両方向に任意の距離だけ移動させられ
る。X方向移動枠34には、加工布Wを着脱可能に保持
する加工布保持枠36が取り付けられており、結局、加
工布保持枠36はX−Y平面上の任意の位置へ移動可能
である。以上、Y方向移動枠30,X軸駆動モータ,X
方向移動枠34,X軸駆動モータ,加工布保持枠36等
が加工布送り装置38を構成している。
【0020】本自動ミシンの制御部39を図3に示す。 この制御部39はCPU40,ROM42,RAM44
を備えたコンピュータを主体とするものであり、CPU
40には入出力ポート46,駆動回路48,50,52
を介して前記針選択モータ24,ミシンモータ26およ
び加工布送り装置38が接続されている。CPU40に
はさらに磁気ディスク,磁気テープ等にデータを記録す
る外部記憶装置54が接続されるとともに、入力制御回
路56を介して入力装置58が、また、表示制御回路6
0を介して表示装置62がそれぞれ接続されている。入
力装置58は作業者が刺繍縫いデータまたは下打ち縫い
データの作成や刺繍縫いまたは下打ち縫いの開始を指示
したり、複数個存在する刺繍縫い領域の中から適当なも
のを選択する等の入力操作を行うものであり、キーボー
ドとマウス等のポインティングデバイスとを含んでいる
。表示装置62は、各種の輪郭線データ,刺繍縫いデー
タ,下打ち縫いデータ等を作業者が目視できるように表
示する手段であり、ブラウン管等により構成される。
【0021】RAM44には図4に示すように、刺繍縫
い領域輪郭線データを記憶する刺繍縫い領域輪郭線デー
タエリア70,全体下打ち縫い領域輪郭線データを記憶
する全体下打ち縫い領域輪郭線データエリア72,部分
下打ち縫い領域輪郭線データを記憶する部分下打ち縫い
領域輪郭線データエリア74,補助下打ち縫い領域輪郭
線データを記憶する補助下打ち縫い領域輪郭線データエ
リア76,作成された下打ち縫いデータを記憶する下打
ち縫いデータエリア78等がワーキングエリア80と共
に設けられている。また、ROM42にはミシンの作動
を制御するための種々のプログラムと共に、図示しない
刺繍縫いデータ作成プログラム,図5,図6,図7およ
び図8のフローチャートで表される下打ち縫いデータ作
成プログラムが格納されている。
【0022】以上説明した制御部39のうち下打ち縫い
データ作成に係る部分は図9のブロック図で示すように
、刺繍縫い領域輪郭線データ記憶手段90,下打ち縫い
領域輪郭線データ作成手段92,下打ち縫い領域輪郭線
交差判定手段94,第1下打ち縫い領域分割手段96,
下打ち縫い領域抽出手段98,第2下打ち縫い領域分割
手段100および下打ち縫いデータ作成手段102を備
えている。
【0023】刺繍縫い領域輪郭線データ記憶手段90は
、刺繍縫い領域輪郭線データを記憶するものであって、
コンピュータの、図5のS1を実行する部分,RAM4
4の刺繍縫い領域輪郭線データエリア70を構成する部
分等から成っている。
【0024】下打ち縫い領域輪郭線データ作成手段92
は、刺繍縫い領域輪郭線データに基づき、刺繍縫い領域
輪郭線から距離hだけ内側にそれと平行に全体下打ち縫
い領域輪郭線を設定すべく全体下打ち縫い領域輪郭線デ
ータを作成し、記憶するものであって、コンピュータの
、図5のS2(=図6の全ステップ)を実行する部分,
RAM44の全体下打ち縫い領域輪郭線データエリア7
2を構成する部分等から成っている。
【0025】下打ち縫い領域輪郭線交差判定手段94は
、全体下打ち縫い領域輪郭線データに基づき、全体下打
ち縫い領域輪郭線の一部分と他の部分とが交差するか否
か、すなわち、全体下打ち縫い領域輪郭線自身が交点を
有するか否かを判定するものであって、コンピュータの
、図5のS3を実行する部分等から成っている。
【0026】第1下打ち縫い領域分割手段96は、下打
ち縫い領域輪郭線交差判定手段94により交差すると判
定された全体下打ち縫い領域輪郭線を各々交点を有しな
い複数の部分下打ち縫い領域輪郭線に分割するものであ
って、コンピュータの、図5のS4,S5(=図7の全
ステップ)を実行する部分,RAM44の部分下打ち縫
い領域輪郭線データエリア74を構成する部分等から成
っている。
【0027】下打ち縫い領域抽出手段98は、第1下打
ち縫い領域分割手段96によって分割された複数の部分
下打ち縫い領域の中から下打ち縫いを行うのが適当であ
るものを抽出するものであって、コンピュータの、図5
のS6(=図8の全ステップ)を実行する部分等から成
っている。
【0028】第2下打ち縫い領域分割手段100は、前
記特願平2−127787号明細書に記載の手法を用い
て、下打ち縫い領域抽出手段98によって抽出された複
数の部分下打ち縫い領域の各々を下打ち縫いを連続的に
行い得る複数の補助下打ち縫い領域に分割するものであ
って、コンピュータの、図5のS7を実行する部分,R
AM44の補助下打ち縫い領域輪郭線データエリア76
を構成する部分等から成っている。
【0029】下打ち縫いデータ作成手段102は、上記
特願平2−127787号明細書に記載の手法を用いて
、複数の補助下打ち縫い領域の各々を連続的に(一度も
糸切りを行うことなく)ジグザグに横切った複数の単位
下打ち縫い目が形成される横切り下打ち縫いを行うのに
必要な下打ち縫いデータを作成するものであって、コン
ピュータの、図5のS8,S9を実行する部分,RAM
44の下打ち縫いデータエリア78を構成する部分等か
ら成っている。
【0030】次に本自動ミシンにおいて下打ち縫いデー
タが作成される様子を詳細に、図5〜図8のフローチャ
ートを参照しつつ、図10に示す刺繍縫い領域300を
例に取って説明する。
【0031】下打ち縫いデータの作成に当たっては、ま
ず、図5のステップS1(以下、単にS1で表す。他の
ステップについても同様)において、複数の刺繍縫い領
域のうち作業者により選択されたものの刺繍縫い領域輪
郭線データが外部記憶装置54から読み出され、RAM
44の刺繍縫い領域輪郭線データエリア70に格納され
る。外部記憶装置54に格納されている刺繍縫い領域輪
郭線データは前記入力装置58から作業者により入力さ
れたものである。刺繍縫い領域輪郭線データは、輪郭線
を規定する頂点O1 ,・・・,Oi ,Oi+1 ,
・・・On (ただし、On+1 はO1 と一致する
)の各々のX−Y座標を規定する点列データであり、刺
繍縫い領域輪郭線を時計回り(反時計回りでも可)にた
どった場合に頂点を通過する順序と同じ順序で(順序を
表す番号に関連付けられて)格納されている。なお、今
回は図10の刺繍縫い領域300のみが作業者によって
選択され、それの刺繍縫い領域輪郭線データのみが刺繍
縫い領域輪郭線データエリア70に格納されたと仮定す
る。
【0032】その後、S2において、前記下打ち縫い領
域輪郭線データ作成手段92により全体下打ち縫い領域
輪郭線データが作成される。本ステップは図6の各ステ
ップから成っている。
【0033】まず、S201において、刺繍縫い領域輪
郭線データエリア70に記憶されている点列データに基
づき、図10に示すように、互いに隣接する2つの頂点
Oi,Oi+1 により規定される線分Ai の列が求
められる。S202において、その線分列を構成する各
線分Ai に平行であり、かつ、刺繍縫い領域300の
内側に刺繍縫い領域輪郭線301から距離hだけ離れた
複数本の直線Ci が求められる。S203において、
互いに隣接する2つの直線Ci−1 ,Ci が交差す
る複数の交点Qi が求められ、S204において、そ
れら交点Qi が全体下打ち縫い領域302を規定する
全体打ち縫い領域輪郭線303の頂点として全体下打ち
縫い領域輪郭線データエリア72に格納される。
【0034】図5のS2の実行終了後、S3において、
前記下打ち縫い領域輪郭線交差判定手段94により、S
2において求められた全体下打ち縫い領域輪郭線303
自身が交差するか否かが判定され、交差しなければ、S
7において、その全体下打ち縫い領域輪郭線データが部
分下打ち縫い領域輪郭線データエリア74に格納され、
実際に下打ち縫いを行う領域であることを示す下打ち縫
い実行フラグがON(=1)とされ、後述するS8に移
行する。一方、交差すれば、S4において、その交点が
求められ、その交点データが、全体下打ち縫い領域輪郭
線データエリア72に記憶されている全体下打ち縫い輪
郭線データの該当位置に挿入される。図11の例では、
15個の頂点Qi で構成される全体下打ち縫い輪郭線
303が2つの交点16,17において交差しており、
交点16は頂点5と6との間と頂点12と13との間と
にそれぞれ挿入され、交点17は頂点6と7との間と頂
点11と12との間とにそれぞれ挿入される。
【0035】S4の実行終了後、S5において、前記第
1下打ち縫い領域分割手段96により、全体下打ち縫い
領域輪郭線が各々交差しない複数の部分下打ち縫い領域
輪郭線に分割される。本ステップは図7の各ステップか
ら成っている。
【0036】まず、S501において、全体下打ち縫い
領域輪郭線303の全頂点Qi (2個の交点を含む。 i=1〜17)の中から最小(最大でも可)のX座標(
Y座標でも可)を持つ頂点、すなわち、図11の例では
頂点1が求められ、始点とされる。S502において、
その始点から頂点の並ぶ順序に従って輪郭線をたどるこ
とによって順次頂点が取り出される。取り出された頂点
はその都度、S503において、S4において挿入され
た交点であるか否かが判定され、そうであれば、輪郭線
は以後、S504において、これまでにたどられてきた
方向とは異なる方向にたどられる。進行方向が変更され
るのである。具体的には、頂点が頂点1から時計回りに
順次取り出され、やがて頂点16が取り出されればこれ
は交点であるから進行方向が変更され、頂点13から時
計回りに順次取り出される。この取り出しはすべての頂
点が取り出されるまで繰り返され(ただし、各頂点は1
回だけ取り出されるのに対し、各交点は2回取り出され
る)、これにより、全体下打ち縫い領域輪郭線が各々交
点を有しない複数の部分下打ち縫い領域輪郭線に分割さ
れる。図11に示す全体下打ち縫い領域輪郭線303に
ついては、同図に示すように3つの部分下打ち縫い領域
輪郭線304,305,306に分割される。部分下打
ち縫い領域輪郭線304は頂点1,2,3,4,5,交
点16,頂点13,14,15によって規定されるもの
であり、部分下打ち縫い領域輪郭線305は、交点16
,頂点6,交点17,頂点12によって規定されるもの
であり、部分下打ち縫い領域輪郭線306は、交点17
,頂点7,8,9,10,11によって規定されるもの
である。結局、全体打ち縫い領域領域302は3つの部
分下打ち縫い領域310,311,312に分割される
ことになる。
【0037】その後、S6において、前記下打ち縫い領
域抽出手段98により、S5において分割された複数の
部分下打ち縫い領域の中から実際に下打ち縫いを行うも
のが抽出される。本ステップは図8の各ステップから成
っている。
【0038】まず、S601において、図12に示すよ
うに、前記S2と同様にして、全体下打ち縫い領域輪郭
線303,S5において分割された部分下打ち縫い領域
輪郭線304,305,306のそれぞれの内側に、そ
れぞれ自体を縮小した縮小全体下打ち縫い領域輪郭線3
13,縮小部分下打ち縫い領域輪郭線314,315,
316が求められる。このとき、部分下打ち縫い領域輪
郭線304,305,306は自身が交差しないため、
それぞれに対応する縮小部分下打ち縫い領域輪郭線31
4,315,316自身も交差しないが、全体下打ち縫
い領域輪郭線303は自身が交差するため、それに対応
する縮小全体下打ち縫い領域輪郭線313はそれの形状
如何によって2つの形態のいずれかとなる。例えば、図
12の全体下打ち縫い領域305について概念的に説明
すれば、同図に示すように、縮小全体下打ち縫い領域輪
郭線313のうち部分下打ち縫い領域310と312と
に対応する部分は縮小部分下打ち縫い領域輪郭線314
と316と一致するが、部分下打ち縫い領域311に対
応する部分は縮小部分下打ち縫い領域輪郭線311の外
側に位置する形態と、それとは逆に、図13に示すよう
に、縮小全体下打ち縫い領域輪郭線313のうち部分下
打ち縫い領域311に対応する部分は縮小部分下打ち縫
い領域輪郭線315と一致するが、部分下打ち縫い領域
310と312とに対応する部分は縮小部分下打ち縫い
領域輪郭線314と316との外側に位置する形態との
いずれかとなる。
【0039】その後、S602において、それら部分下
打ち縫い領域310,311,312のいずれかが選択
され、この選択された部分下打ち縫い領域に対して実際
に下打ち縫いを行うべきか否かが判定される。ただし、
この判定は仮のものであって、最終的な判定は後述のS
606において行われる。S602においては、具体的
には、上記選択された部分下打ち縫い領域の縮小部分下
打ち縫い領域輪郭線が縮小全体下打ち縫い領域輪郭線3
13の内側に位置する場合(縮小部分下打ち縫い領域輪
郭線すべてが縮小全体下打ち縫い領域輪郭線313の一
部に一致する場合を含む)には、上記選択された部分下
打ち縫い領域が下打ち縫いを行うべき領域であると判定
され、一方、外側に位置する場合には、下打ち縫いを行
うべき領域ではないと判定される。例えば、図12の例
では、部分下打ち縫い領域310,312が下打ち縫い
を行うべき領域であると判定され、部分下打ち縫い領域
311が下打ち縫いを行うべき領域ではないと判定され
、一方、図13の例では、部分下打ち縫い領域310,
312が下打ち縫いを行うべき領域ではないと判定され
、部分下打ち縫い領域311が下打ち縫いを行うべき領
域であると判定されることになる。
【0040】そして、部分下打ち縫い領域が下打ち縫い
を行うべき領域であると判定された場合には、S603
において、その部分下打ち縫い領域に対応する下打ち縫
い実行フラグがON(=1)とされ、下打ち縫いを行う
べき領域ではない領域であると判定された場合には、S
604において、下打ち縫い実行フラグがOFF(=0
)とされる。
【0041】いずれの場合にもその後、S605におい
て、すべての部分下打ち縫い領域310,311,31
2に対して下打ち縫い実行フラグが設定されたか否かが
判定され、そうでなければ他の部分下打ち縫い領域につ
いてS602以下のステップが実行されるが、そうであ
れば、S606に移行する。
【0042】S606においては、下打ち縫い実行フラ
グがOFFとされた部分下打ち縫い領域輪郭線の中に、
全体下打ち縫い領域輪郭線303自身の交点と一致する
点(以下、交点相当点という)が一つしか存在しない部
分下打ち縫い領域輪郭線が存在するか否かが判定される
。図12の例では、交点相当点が一つしか存在しない部
分下打ち縫い領域輪郭線は314と316とであるが、
それらについてはいずれも下打ち縫い実行フラグがON
とされているため、本ステップの判定はNOとなり、前
記S602の仮判定は真正であると判定され、下打ち縫
い実行フラグの内容を修正することなく本ルーチンの一
回の実行が終了する。
【0043】これに対して、図13の例では、交点相当
点が一つしか存在しない部分下打ち縫い領域輪郭線31
4,316についてはいずれも下打ち縫い実行フラグが
OFFとされているため、本ステップの判定がYESと
なり、前記S602の仮判定は真正ではないと判定され
、S607において、下打ち縫い実行フラグの内容の反
転、すなわち、現在OFFであればON、現在ONであ
ればOFFへの変更が部分下打ち縫い領域310,31
1,312すべてについて行われる。交点相当点が一つ
しか存在しない部分下打ち縫い領域は必ず実際に下打ち
縫いを行うべき領域であるとの事実を用い、S602の
仮判定の真否を判定するのである。その結果、同図の例
についても、図12の例と同様に、部分下打ち縫い領域
310,312は下打ち縫いを行うべき領域とされ、部
分下打ち縫い領域311は下打ち縫いを行うべき領域で
はないとされることになる。
【0044】以上のようにして図8のルーチンの実行が
終了すれば、図5のS7において、下打ち縫い実行フラ
グがONである各部分下打ち縫い領域310,312(
これらは前記下打ち縫い領域抽出手段98が下打ち縫い
を行うべき領域として抽出した部分下打ち縫い領域であ
る)が前記第2下打ち縫い領域分割手段100により、
下打ち縫いを連続的に行い得る複数の補助下打ち縫い領
域に分割される。ただし、今回の部分下打ち縫い領域3
10,312は単純な形状のものであるため、各部分下
打ち縫い領域310,312が直ちに補助下打ち縫い領
域310,312とされる。その後、S8において、前
記下打ち縫いデータ作成手段102により、図1に示す
ように、各補助下打ち縫い領域を複数回横切る下打ち縫
いのための下打ち縫いデータが作成され、下打ち縫いデ
ータエリア78に格納される。S9において、その下打
ち縫いデータが下打ち縫いデータエリア78から読み出
されて外部記憶装置54に格納される。
【0045】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、刺繍縫い領域が局部的に狭いために全体下
打ち縫い領域輪郭線が反転しても、その反転部について
は下打ち縫いが禁止される下打ち縫いデータが作成され
るため、刺繍縫い領域の形状如何を問わず適正な下打ち
縫いを行うための下打ち縫いデータが作成されるという
効果が得られる。
【0046】さらに、本実施例においては、各部分下打
ち縫い領域が分岐部,急激な屈曲部等を有する複雑な形
状のものである場合には各部分下打ち縫い領域が単純な
形状の複数の補助下打ち縫い領域に分割されるため、下
打ち縫いのための走り縫い,糸切り等が可及的に省略で
きるという効果も得られる。
【0047】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明はこの他の態様で実施するこ
とが可能である。
【0048】例えば、上記実施例においては、全体下打
ち縫い領域の反転部が刺繍縫い領域からはみ出すと否と
にかかわらずその反転部における下打ち縫いが禁止され
るようになっていたが、全体下打ち縫い領域の反転部が
刺繍縫い領域からはみ出すか否かを判定し、そうであれ
ばその反転部における下打ち縫いを禁止するが、そうで
なければ、すなわち、例えば図14に示す刺繍縫い領域
350のように、全体下打ち縫い領域352の反転部が
刺繍縫い領域350からはみ出さないと判定されれば、
その反転部における下打ち縫いを許可するようにしても
よい。
【0049】また、下打ち縫い領域抽出手段98によっ
て抽出された部分下打ち縫い領域について下打ち縫いデ
ータを作成する手法として次の手法を採用することも可
能である。以下、その手法を図15に示す刺繍縫い領域
400を例に取って説明する。なお、この刺繍縫い領域
400の全体下打ち縫い領域401の輪郭線は交差せず
、全体下打ち縫い領域401はそのまま部分下打ち縫い
領域とされるため、以下、全体下打ち縫い領域401を
部分下打ち縫い領域401という。
【0050】まず、部分下打ち縫い領域401を構成す
る複数の頂点の中から最小のX座標(Y座標でも可)と
最大のX座標(Y座標でも可)とを有する頂点をそれぞ
れ選び出し、それら2つの頂点を通る直線を参照線とす
る。次に、部分下打ち縫い領域401を複数の補助下打
ち縫い領域に、それら各補助下打ち縫い領域の輪郭線が
参照線と直角な任意の直線によって3回以上交差しない
状態となるまで分割する。その結果、部分下打ち縫い領
域401は図18に示すように、補助下打ち縫い領域4
10と412とに分割されることになる。その後、各補
助下打ち縫い領域410,412の輪郭線と、各々参照
線と直角にかつ互いに一定小ピッチで並んだ複数の直線
との複数の交点を求め、図19に示すように、それら交
点を参照線の方向と直角な方向に交互に(ジグザグに)
結ぶ複数の単位下打ち縫い目406が形成される下打ち
縫いデータを作成する。
【0051】これらの他にも当業者の知識に基づいて種
々の変形,改良を施した態様で本発明を実施することが
できるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1および2の発明に共通の一実施例であ
る下打ち縫いデータ作成方法を説明するための刺繍縫い
領域の一例を示す図である。
【図2】その下打ち縫いデータ作成方法を実施するのに
好適な下打ち縫いデータ作成装置を含む自動ミシンを示
す斜視図である。
【図3】その自動ミシンの構成を示すブロック図である
【図4】図3におけるRAMの構成を概念的に示すブロ
ック図である。
【図5】図3におけるROMに格納されているプログラ
ムのうち本発明に関連の深いものを取り出して示すフロ
ーチャートである。
【図6】図5のS2の詳細を示すフローチャートである
【図7】図5のS5の詳細を示すフローチャートである
【図8】図5のS6の詳細を示すフローチャートである
【図9】前記下打ち縫いデータ作成装置の構成を概念的
に示すブロック図である。
【図10】図5のプログラムを説明するための刺繍縫い
領域の一例を示す図である。
【図11】上記刺繍縫い領域を示す図である。
【図12】上記刺繍縫い領域を示す図である。
【図13】上記刺繍縫い領域を示す図である。
【図14】請求項1および2の発明に共通の別の実施例
である下打ち縫いデータ作成方法を説明するための刺繍
縫い領域の一例を示す図である。
【図15】本発明に先立って本出願人が開発した下打ち
縫いデータ作成方法を説明するための刺繍縫い領域の一
例を示す図である。
【図16】上記刺繍縫い領域を示す図である。
【図17】上記刺繍縫い領域を示す図である。
【図18】請求項1および2の発明に共通のさらに別の
実施例である下打ち縫いデータ作成方法を説明するため
の刺繍縫い領域の一例を示す図である。
【図19】上記刺繍縫い領域を示す図である。
【符号の説明】
39  制御部 40  CPU 42  ROM 44  RAM 90  刺繍縫い領域輪郭線データ記憶手段92  下
打ち縫い領域輪郭線データ作成手段94  下打ち縫い
領域輪郭線交差判定手段96  第1下打ち縫い領域分
割手段 98  下打ち縫い領域抽出手段 100  第2下打ち縫い領域分割手段102  下打
ち縫いデータ作成手段 300,350,400  刺繍縫い領域301  刺
繍縫い領域輪郭線 302,352,401  全体下打ち縫い領域303
  全体下打ち縫い領域輪郭線 304,305,306  部分下打ち縫い領域輪郭線
310,311,312  部分下打ち縫い領域313
  縮小全体下打ち縫い領域輪郭線314,315,3
16  縮小部分下打ち縫い領域輪郭線 402,404,410,412  補助下打ち縫い領
域406  単位下打ち縫い目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ミシンの縫い目で埋められるべき刺繍
    縫い領域の輪郭線を規定する刺繍縫い領域輪郭線データ
    に基づき、刺繍縫い領域輪郭線から設定距離内側の位置
    に全体下打ち縫い領域輪郭線を設定すべく全体下打ち縫
    い領域輪郭線データを作成し、それに基づき、全体下打
    ち縫い領域に対してミシンによる下打ち縫いを行うのに
    必要な下打ち縫いデータを作成する下打ち縫いデータ作
    成方法であって、前記全体下打ち縫い領域輪郭線自身に
    交点がある場合には、前記全体下打ち縫い領域輪郭線デ
    ータに基づき、前記全体下打ち縫い領域輪郭線を各々交
    点がない複数の輪郭線に分割し、それら輪郭線によって
    規定される複数の部分下打ち縫い領域から前記下打ち縫
    いを行うのが適当であるものを選び出し、選び出された
    少なくとも一つの部分下打ち縫い領域の各々の前記下打
    ち縫いデータを作成することを特徴とする下打ち縫いデ
    ータ作成方法。
  2. 【請求項2】  ミシンの縫い目で埋められるべき刺繍
    縫い領域の輪郭線を規定する刺繍縫い領域輪郭線データ
    に基づき、刺繍縫い領域輪郭線から設定距離内側の位置
    に全体下打ち縫い領域輪郭線を設定すべく全体下打ち縫
    い領域輪郭線データを作成し、それに基づき、全体下打
    ち縫い領域に対してミシンによる下打ち縫いを行うのに
    必要な下打ち縫いデータを作成する下打ち縫いデータ作
    成方法であって、前記全体下打ち縫い領域輪郭線自身に
    交点がある場合には、前記全体下打ち縫い領域輪郭線デ
    ータに基づき、前記全体下打ち縫い領域輪郭線を各々交
    点がない複数の輪郭線に分割し、それら輪郭線によって
    規定される複数の部分下打ち縫い領域から前記下打ち縫
    いを行うのが適当であるものを選び出し、選び出された
    少なくとも一つの部分下打ち縫い領域の各々を下打ち縫
    いを連続的に行い得る少なくとも一つの補助下打ち縫い
    領域に分割し、それら補助下打ち縫い領域の各々の前記
    下打ち縫いデータを作成することを特徴とする下打ち縫
    いデータ作成方法。
JP3108490A 1991-04-12 1991-04-12 下打ち縫いデータ作成方法 Expired - Fee Related JP2663743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108490A JP2663743B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 下打ち縫いデータ作成方法
US07/868,333 US5299514A (en) 1991-04-12 1992-04-06 Process and apparatus for producing underlying stitch sewing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108490A JP2663743B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 下打ち縫いデータ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314490A true JPH04314490A (ja) 1992-11-05
JP2663743B2 JP2663743B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=14486093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108490A Expired - Fee Related JP2663743B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 下打ち縫いデータ作成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5299514A (ja)
JP (1) JP2663743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108708080A (zh) * 2018-06-06 2018-10-26 北京卫星环境工程研究所 一种卫星保护罩单针绗缝轨迹电子图快速生成方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE144803T1 (de) * 1991-08-02 1996-11-15 Wilcom Tufting Pty Ltd Verfahren und system zum tuften
JP3424956B2 (ja) * 1993-06-14 2003-07-07 ブラザー工業株式会社 刺繍データ作成装置
JPH07136361A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置
JPH0844848A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Brother Ind Ltd 画像処理装置及び刺繍データ作成装置
JP3552334B2 (ja) * 1995-04-28 2004-08-11 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
AU711370B2 (en) * 1995-08-22 1999-10-14 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Embroidery data generating system
JPH09111620A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Tsudakoma Corp 編地デザインシステムにおける編目画像の表示方法
US5896295A (en) * 1996-09-10 1999-04-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidering apparatus and method
JPH10174793A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置
JP3629854B2 (ja) * 1996-12-20 2005-03-16 ブラザー工業株式会社 縫製模様処理装置
US5957068A (en) * 1997-01-13 1999-09-28 Brother Koygo Kabushiki Kaisha Embroidery data processing apparatus and method of producing embroidery data
US6101962A (en) * 1998-05-01 2000-08-15 Hinshaw; Suzanne B. Machine shadow embroidery and method
JP2005211206A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置及び刺繍データ作成プログラム
JP2005218490A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置及び刺繍データ作成プログラム
US8851001B2 (en) * 2009-01-16 2014-10-07 Melco International Llc Method for improved stitch generation
JP2013146366A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置および刺繍データ作成プログラム
JP2017153501A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 縫製データ生成プログラム及び縫製データ生成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632049B2 (ja) * 1988-11-07 1994-04-27 株式会社安川電機 マイクロコンピュータ装置
JPH0771591B2 (ja) * 1989-07-19 1995-08-02 ブラザー工業株式会社 縫い順自動設定機能を備えた刺繍データ作成装置
JP2734122B2 (ja) * 1989-10-13 1998-03-30 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのデータ処理装置
JPH03289989A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置
JPH0824774B2 (ja) * 1990-05-17 1996-03-13 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのためのデータ作成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108708080A (zh) * 2018-06-06 2018-10-26 北京卫星环境工程研究所 一种卫星保护罩单针绗缝轨迹电子图快速生成方法
CN108708080B (zh) * 2018-06-06 2020-08-28 北京卫星环境工程研究所 一种卫星保护罩单针绗缝轨迹电子图快速生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663743B2 (ja) 1997-10-15
US5299514A (en) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04314490A (ja) 下打ち縫いデータ作成方法
US5701830A (en) Embroidery data processing apparatus
US5311439A (en) Embroidery data processing system and method
US6202001B1 (en) Embroidery data creating device
US5896295A (en) Embroidering apparatus and method
JP2778210B2 (ja) 止め縫いデータ作成装置
JPH0417891A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成装置
JP2982833B2 (ja) 刺繍ミシンのための刺繍データ処理装置
JP2924257B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH04314489A (ja) 刺繍データ作成装置
JP2797432B2 (ja) 刺繍ミシンの下縫データ作成装置
JPS63212394A (ja) 自動ミシンのための縫製デ−タ作成装置
JP3061217B2 (ja) 刺繍用下打ち縫いデータ作成装置
JP3008547B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH0747068B2 (ja) 自動ミシンのための縫製デ−タ作成装置
JPH05146573A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ処理装置
JP2797611B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH0824774B2 (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成システム
JP2867715B2 (ja) 刺繍縫いデータ作成方法
JPH074456B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH06102115B2 (ja) 刺繍ミシンの下縫データ作成装置
JPH04102497A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ処理装置
JPH05146574A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ処理装置
JPH08276087A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0417890A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees