JPH04314083A - 車載ナビゲーション装置 - Google Patents

車載ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH04314083A
JPH04314083A JP7988391A JP7988391A JPH04314083A JP H04314083 A JPH04314083 A JP H04314083A JP 7988391 A JP7988391 A JP 7988391A JP 7988391 A JP7988391 A JP 7988391A JP H04314083 A JPH04314083 A JP H04314083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
point
route
map
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7988391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nobe
健一 野辺
Morio Araki
盛雄 荒木
Takeharu Arakawa
丈晴 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP7988391A priority Critical patent/JPH04314083A/ja
Priority to EP19920303248 priority patent/EP0508822A3/en
Publication of JPH04314083A publication Critical patent/JPH04314083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は車載ナビゲ―ション装置に関する
【0002】
【背景技術】地図の道路上の各点を数値化して得られる
道路デ―タを含む地図デ―タをCD−ROM等の記憶媒
体に記憶しておき、車両の現在地点を認識しつつその現
在地点を含む一定範囲の地域の地図デ―タ群を記憶媒体
から読み出して車両の現在地点周辺の地図としてディス
プレイ上に映し出すとともに、その地図上に車両の現在
地点を示す自車位置を自動表示させる車載ナビゲ―ショ
ン装置は例えば、特開昭63−12096号公報に開示
され既に公知である。
【0003】かかる車載ナビゲ―ション装置においては
、出発地点、目的地点及びその出発地点から目的地点ま
での経路内の少なくとも1つの任意の経路地点を座標デ
―タとして予め受け入れ、地図上にそれらの各地点を表
示することが行なわれている。これにより、運転者は経
路地点を通過したことを確認しながら目的地点に向って
運転することができる。しかしながら、ディスプレイ上
に表示される地域は狭いので、自車位置を含む地域には
経路内の単に1つの経路地点が表示され、目的地点を含
む他の経路地点は表示されない場合がある。例えば、図
8に示すように地図(実線が道路)上において自車位置
Aから経路地点B,C,Dの順で、目的地点Eに到達す
る経路である場合に、ディスプレイ上には破線で囲んだ
部分だけが表示される。従って、経路地点が表示されて
もその経路地点からどの方向に走行して良いのか分らな
いことが生ずる。特に、図8のように経路地点Bが交差
点のような場合には次の経路地点Cへはどの方向に走行
したら良いか分らないことが生ずる。また、図8に示し
た如く自車位置Aから目的地点Eへの方位を矢印Fで表
示する装置においては、運転者に経路地点Bで矢印Gの
方向に右折させるような間違った誘導をしてしまうこと
になる。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、表示された地図上の各
経路地点において適切な誘導表示を行なうことができる
車載ナビゲ―ション装置を提供することである。
【0005】
【発明の構成】本発明の車載ナビゲ―ション装置は、指
令に応じて出発地点から目的地点までの経路内の少なく
とも1つの経路地点及び目的地点の座標デ―タを予め受
け入れて車両の進むべき方向を表示器に地図と共に表示
する車載ナビゲ―ション装置であって、経路地点からの
車両の進むべき方位を示す方位デ―タを求める方位取得
手段と、求めた方位デ―タを経路地点の座標デ―タと対
応させてメモリに記憶させる手段と、表示器に地図が表
示されているときメモリから座標デ―タ及び方位デ―タ
を読み出す手段と、読み出された座標デ―タが示す地図
上の地点において読み出された方位デ―タによる方位を
パタ―ンにより地図に重畳して表示器に表示させる手段
とを含むことを特徴としている。
【0006】
【発明の作用】本発明の車載ナビゲ―ション装置におい
ては、経路地点からの車両の進むべき方位を示す方位デ
―タを得てその方位デ―タを経路地点の座標デ―タと対
応させてメモリに記憶させておき、表示器に地図が表示
されているときメモリから座標デ―タ及び方位デ―タを
読み出して座標デ―タが示す地図上の地点において方位
デ―タによる方位をパタ―ンにより地図に重畳して表示
器に表示させ、表示された経路地点に次の経路地点への
方位を示させることが行なわれる。
【0007】
【実施例】図1は本発明による車載ナビゲ―ション装置
の一実施例を示すブロック図である。本ナビゲ―ション
装置において、方位センサ1は車両の走行方位を検出し
、角速度センサ2は車両の角速度を検出し、距離センサ
3は車両の走行距離を検出するためのものであり、GP
S(Global Positioning Syst
em) 装置4は緯度及び経度情報等から車両の絶対的
な位置を検出するためのものであり、これら各センサ(
装置)の検出出力はシステムコントロ―ラ5に供給され
る。方位センサ1としては、例えば地磁気(地球磁界)
によって車両の走行方位を検出する地磁気センサが用い
られる。また、距離センサ3は車両のドライブシャフト
(図示せず)の所定角度の回転毎にパルスを発生するパ
ルス発生器からなる。このパルス発生器は磁気的に或い
は光学的にドライブシャフトの回転角度位置を検出して
パルスを発生する公知のものである。
【0008】システムコントロ―ラ5は各センサ(装置
)1〜4の検出出力を入力としA/D(アナログ/ディ
ジタル)変換等の処理を行なうインタ―フェ―ス6と、
種々の画像デ―タ処理を行なうとともにインタ―フェ―
ス6から順次送られてくる各センサ(装置)1〜4の出
力デ―タに基づいて車両の走行距離、走行方位及び現在
地座標(経度、緯度)等の演算を行なうCPU(中央処
理回路)7と、このCPU7の各種の処理プログラムや
その他必要な情報が予め書き込まれたROM(リ―ド・
オンリ・メモリ)8と、プログラムを実行する上で必要
な情報の書込み及び読出しが行なわれるRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)9とから構成されている。 RAM9は本ナビゲ―ション装置の電源断時にもバッテ
リ―(図示せず)の出力電圧を安定化した電圧が供給さ
れて後述する経度及び緯度デ―タ、方位デ―タ、方位表
示パタ―ンデ―タ、地点設定フラグ等のデ―タが消滅し
ないようにバックアップされる。
【0009】外部記憶媒体として、読出し専用の不揮発
性の記憶媒体としての例えばCD−ROMが用いられる
。なお、外部記憶媒体としては、CD−ROMに限らず
、DATやICカ―ド等の不揮発性記憶媒体を用いるこ
とも可能である。CD−ROMには、地図の道路上の各
点をディジタル化(数値化)して得られる地図デ―タの
他に後述するサ―ビスリスト表示デ―タ、詳細表示デ―
タ、地点座標デ―タとしての経度及び緯度デ―タ並びに
地点表示パタ―ンデ―タが予め記憶されている。このC
D−ROMはCD−ROMドライバ―10によって記憶
情報の読取りがなされる。CD−ROMドライバ―10
の読取出力はCD−ROMデコ―ダ11でデコ―ドされ
てバスラインLに送出される。
【0010】車両のいわゆるアクセサリスイッチ12を
経たバッテリ―からの車両電源電圧がレギュレ―タ13
で安定化されて装置各部の電源として供給されるように
なっている。なお、上記したRAM9への供給電源はア
クセサリスイッチ12を介さずにレギュレ―タ13とは
別の図示しないレギュレ―タで安定化される。CPU7
は、車両の走行時には、タイマ―割込みにより所定周期
で方位センサ1の出力デ―タに基づいて車両の走行方位
を計算し、かつ距離センサ3の出力デ―タに基づく一定
距離走行毎の割込みにより走行距離及び走行方位から車
両の現在地の座標デ―タである経度及び緯度デ―タを求
め、その現在地点座標を含む一定範囲の地域の地図デ―
タをCD−ROMから収集し、この収集したデ―タをR
AM9に一時的に蓄えるとともに表示装置16に供給す
る。
【0011】表示装置16は、CRT等のディスプレイ
17と、V(Video)−RAM等からなるグラフィ
ックメモリ18と、システムコントロ―ラ5から送られ
てくる地図デ―タをグラフィックメモリ18に画像デ―
タとして描画しかつこの画像デ―タを出力するグラフィ
ックコントロ―ラ19と、このグラフィックコントロ―
ラ19から出力される画像デ―タに基づいてディスプレ
イ17上に地図を表示すべく制御する表示コントロ―ラ
20とから構成されている。入力装置21はキ―ボ―ド
等からなり、使用者によるキ―操作により各種の指令等
をシステムコントロ―ラ5に対して発する。
【0012】次に、CPU7によって実行される出発地
点、経路地点及び目標地点の設定の処理手順について図
2にフロ―チャ―トとして示したル―ト設定ル―チンに
従って説明する。なお、ル―ト設定ル―チンは、センサ
1及び3の各出力デ―タに基づいて車両の現在地点を認
識しつつその現在地点を含む一定範囲の地域の地図デ―
タ群をCD−ROMから読み出して車両の現在地点周辺
の地図としてディスプレイ17上に映し出すとともに、
その地図上に車両の現在地点を示す自車位置を表示させ
る処理等をなすメインル―チン(図示せず)の実行中に
おいて、入力装置21におけるユ―ザによるキ―操作に
よってル―ト設定メニュ―が選択されたときに呼び出さ
れて実行されるものとする。また、現在地点認識動作は
引き続き行なわれているものとする。
【0013】ル―ト設定ル―チンにおいては、CPU7
は図2に示すように先ず、出発地点T0 の指定要求を
行なう(ステップS1)。これは例えば、ディスプレイ
17に地図を表示させて出発地点T0 を入力装置21
によるキ―操作により地図上にカ―ソルで指定するメッ
セ―ジをその地図と共に表示させることにより行なわれ
る。 そして、指定入力があったか否かを判別し(ステップS
2)、指定入力があった場合にはその指定入力された地
点T0 の経度及び緯度デ―タを地図デ―タから得て(
x0 ,y0 )としてRAM9に記憶させる(ステッ
プS3)。ステップS3の実行後、目的地点Td の指
定要求を行なう(ステップS4)。これは例えば、ディ
スプレイ17に地図を表示させて目的地点Td を入力
装置21によるキ―操作により地図上にカ―ソルで指定
するメッセ―ジをその地図と共に表示させることにより
行なわれる。dは固定値であり、初期値は後述の変数m
の最大値に1を加算した値でありRAM9の容量に関係
する。そして、指定入力があったか否かを判別し(ステ
ップS5)、指定入力があった場合にはその指定入力さ
れた地点Td の経度及び緯度デ―タを地図デ―タから
得て(xd ,yd )としてRAM9に記憶させる(
ステップS6)。次いで、変数mに1をセットし(ステ
ップS7)、経路地点Tm の指定要求を行なう(ステ
ップS8)。これは、例えば、ディスプレイ17に地図
を表示させて出発地点から順に経路地点Tm を入力装
置21によるキ―操作により地図上にカ―ソルで指定す
るメッセ―ジをその地図と共に表示させることにより行
なわれる。そして、指定入力があったか否かを判別し(
ステップS9)、指定入力があった場合にはその指定入
力された地点Tm の経度及び緯度デ―タを地図デ―タ
から得て(xm ,ym)としてRAM9に記憶させる
(ステップS10)。そして、地点Tm−1から地点T
m に向うための方位θm−1 を経度及び緯度デ―タ
(xm ,ym )及び(xm−1 ,ym−1 )か
ら算出し(ステップS11)、方位θm−1 をRAM
9に記憶させる(ステップS12)。 この方位θm−1 を算出する方法としては例えば、特
開昭60−282344号公報に開示された方法が用い
られる。ステップS12の実行後、経路地点の指定は終
了か否かを判別する(ステップS13)。この経路地点
の指定終了は入力装置21によるキ―操作により行なわ
れる。経路地点の指定終了ではない場合には変数mに1
を加算し(ステップS14)、ステップS8に移行して
上記の動作を繰り返す。経路地点の指定終了の場合には
地点設定フラグFに1をセットし(ステップS15)、
本ル―チンを終了する。この終了時の変数mは経路地点
数を表わす。
【0014】よって、ル―ト設定ル―チンが実行される
ことにより、RAM9には図3に示すように出発地点T
0 、経路地点T1 ,T2 ,T3 ……及び目的地
点Td について経度、緯度及び方位がデ―タとして記
憶された地点設定デ―タテ―ブルが形成される。なお、
目的地点Td の方位デ―タはないので、RAM9には
当然記憶されない。
【0015】なお、かかるル―ト設定ル―チンにおいて
、方位を2つの地点間の経度及び緯度デ―タから算出し
ているが、例えば、経路地点に方位を示す矢印を表示し
、入力装置21の所定のキ―を操作する毎にその矢印の
方向が所定の角度だけ回転し、所望の角度において入力
装置21の設定キ―(図示せず)を操作すると、矢印方
向が方位デ―タとしてRAM9に記憶されるようにして
も良い。また、方位デ―タをRAM9に記憶させるので
はなく、実際に方位をディスプレイ17に表示させるた
めの方位表示パタ―ンデ―タを方位デ―タに応じて求め
てRAMに記憶させても良い。
【0016】また、ル―ト設定ル―チンにおいては、C
D−ROMに記録された地図デ―タから各地点の経度及
び緯度デ―タを得るようになっているが、ユ―ザがキ―
操作で経度及び緯度デ―タを入力させるようにしても良
い。また、ステップS2,S5及びS9において、指定
入力があったか否かを判別しているが、指定入力がない
場合には入力訂正か否かを判別し、入力訂正の要求があ
る場合には既に指定された入力デ―タの変更を可能にす
るようにしても良い。
【0017】次いで、CPU7によって実行される出発
地点、経路地点及び目的地点の各地点を表示する動作に
ついて図4にフロ―チャ―トとして示した地点表示ル―
チンに従って説明する。この地点表示ル―チンは、上記
のメインル―チン中のサブル―チンとして処理されるも
のである。地点表示ル―チンにおいて、CPU7は先ず
、地点設定フラグFが1であるか否かを判別する(ステ
ップS21)。F=0ならば、各地点の経度デ―タ、緯
度デ―タ及び方位デ―タがRAM9の地点設定デ―タテ
―ブルへ書き込まれていないので、直ちに本ル―チンを
終了する。F=1ならば、各地点の経度デ―タ、緯度デ
―タ及び方位デ―タがRAM9の地点設定デ―タテ―ブ
ルへ書き込まれているので、変数rを0に等しくさせ(
ステップS22)、地点設定デ―タテ―ブルの地点Tr
 の経度及び緯度デ―タ(xr ,yr )を読み出し
(ステップS23)、経度及び緯度デ―タ(xr ,y
r )が示す経度及び緯度がメインル―チンの処理によ
り現在表示されている地図の範囲内に含まれるか否かを
判別する(ステップS24)。現在表示中の地図の範囲
内の経度及び緯度デ―タ(xr ,yr )ならば、地
点設定デ―タテ―ブルの地点Tr の記憶位置から方位
デ―タθr を読み出し(ステップS25)、方位デ―
タθr に応じた方位表示パタ―ンデ―タを得る(ステ
ップS26)。方位表示パタ―ンデ―タは所定の角度単
位でROM8に予めデ―タテ―ブルとして書き込まれて
おり、方位デ―タθr に応じて読み出される。方位表
示パタ―ンデ―タを得ると、経度及び緯度デ―タ(xr
 ,yr )と方位表示パタ―ンデ―タとをグラフィッ
クコントロ―ラ19に供給する(ステップS27)。こ
れにより、ディスプレイ7において経度及び緯度デ―タ
(xr ,yr )が示す地図上の位置に方位表示パタ
―ンデ―タによる表示パタ―ンが表示される。
【0018】ステップS27の実行後、変数rに1を加
算し(ステップS28)、変数rが経路地点数mより大
であるか否かを判別する(ステップS29)。r≦mな
らば、ステップS23に移行する。r>mならば、地点
設定デ―タテ―ブルの目的地点Td の経度及び緯度デ
―タ(xd ,yd )を読み出し(ステップS30)
、経度及び緯度デ―タ(xd ,yd )が示す経度及
び緯度がメインル―チンの処理により現在表示されてい
る地図の範囲内に含まれるか否かを判別する(ステップ
S31)。 現在表示中の地図の範囲内の経度及び緯度デ―タ(xd
 ,yd )ならば、目的地点表示パタ―ンデ―タを得
る(ステップS32)。目的地点表示パタ―ンデ―タは
ROM8に予め書き込まれているので読み出される。目
的地点表示パタ―ンデ―タを得ると、経度及び緯度デ―
タ(xd ,yd )と目的地点表示パタ―ンデ―タと
をグラフィックコントロ―ラ19に供給する(ステップ
S33)。これにより、ディスプレイ7において経度及
び緯度デ―タ(xd ,yd )が示す地図上の位置に
目的地表示パタ―ンデ―タによる表示パタ―ンが表示さ
れる。
【0019】例えば、図5に示すように自車位置Hを含
む地図上の経路地点の位置に方位を示す表示パタ―ン、
すなわち矢印P1,P2が表示される。この矢印の方向
が経路地点において車両の進むべき方位を示している。 次いで、CPU7によって実行される車両の進むべき方
位を表示する動作について図6にフロ―チャ―トとして
示した誘導表示ル―チンに従って説明する。この誘導表
示ル―チンは、上記のメインル―チン中のサブル―チン
として処理されるものである。
【0020】誘導表示ル―チンにおいては、CPU7は
図6に示すように先ず、前回通過した経路地点の番号を
変数nとして設定して経路地点Tn を得る(ステップ
S41)。これは出発した直後ならば、変数を0として
設定して出発地点T0 を自動的又は手動操作により得
る。 また、通過した経路地点は後述のステッテS48により
変化する。なお、経路地点は上記の如く出発地点T0 
から目的地点Td へ向ってT1 ,T2 ,T3 …
の順で定められている。地点Tn を得た後、変数nが
経路地点数mより小であるか否かを判別する(ステップ
S42)。n<mならば、RAM9から地点Tn+1 
の経度デ―タxn+1 、緯度デ―タyn+1 及び方
位デ―タθn+1 を読み出し(ステップS43)、ま
た、車両の現在地点の経度及び緯度デ―タ(a,b)を
求める(ステップS44)。現在地点から地点Tn+1
 への距離D及び方位θを経度及び緯度デ―タ(a,b
),(xn+1 ,yn+1)に応じて算出し(ステッ
プS45)、計算結果の距離D及び方位θをディスプレ
イ17に表示させる(ステップS46)。すなわち、C
PU7は現在地点から地点Tn+1 への距離D及び方
位θを示すデ―タをグラフィックコントロ―ラ19に供
給し、グラフィックコントロ―ラ19は供給された距離
D及び方位θを示すデ―タをグラフィックメモリ18の
地図デ―タに重ね合せて画像デ―タとして描画し、この
画像デ―タを表示コントロ―ラ20に対し出力する。こ
れによりディスプレイ17上に地図と共に現在地点から
地点Tn+1 への距離D及び方位θが表示される。例
えば、現在地点から地点Tn+1 への距離Dは、単に
数値として示され、現在地点から地点Tn+1 への方
位θは自車方位とは別のマ―クで地図上に表示される。 ステップS46の実行後、計算結果の距離Dが所定値D
1 以下であるか否かを判別する(ステップS47)。 D≦D1 ならば、車両は地点Tn+1 へ到達してい
るとして変数nに1を加算し(ステップS48)、ステ
ップS42に戻る。D>D1 ならば、本ル―チンを終
了する。
【0021】ステップS42においてn≧mと判別され
たならば、経路地点Tm を通過し、目的地点Td に
向う状態であるので、目的地点Td の経度及び緯度デ
―タ(xd,yd )を読み出し(ステップS49)、
また、車両の現在地点の経度及び緯度デ―タ(a,b)
を求める(ステップS50)。現在地点から目的地点T
d への距離D及び方位θを経度及び緯度デ―タ(a,
b),(xd ,yd )に応じて算出し(ステップS
51)、ステップS46と同様に計算結果の距離D及び
方位θをディスプレイ17に表示させる(ステップS5
2)。ステップS52の実行後、計算結果の距離Dが所
定値D2 以下であるか否かを判別する(ステップS5
3)。D≦D2 ならば、車両は地点Td へ到達して
いるとして地点設定フラグFを0にリセットし(ステッ
プS54)、本ル―チンを終了する。D>D2 ならば
、直ちに本ル―チンを終了する。
【0022】よって、誘導表示ル―チンが繰り返し実行
されることにより、ディスプレイ17には例えば、図5
に示すように右上に自車位置(現在地点)Hからの次の
経路地点への距離が表示され、自車位置Hの近傍に次の
経路地点への方位が矢印Iの如く表示される。図2に示
したル―ト設定ル―チンにおいては、ユ―ザが経路地点
を任意に設定するものであるが、出発地点からの交差点
を例えば、点滅により順次地点表示してユ―ザに選択さ
せるようにしても良い。この場合のル―ト設定ル―チン
中の経路地点の設定動作部分を図7に示す。
【0023】この図7に示したル―チンにおいて、CP
U7は図2に示した如く出発地点T0 及び目的地点T
d を設定した後、変数iを1に設定し(ステップS6
1)、また変数jを1に設定し(ステップS62)、交
差点Nijをディスプレイ17に表示された地図上に点
滅表示させる(ステップS63)。交差点Nijは地点
Ti−1に近接する交差点であり、この交差点はJだけ
存在するとする。そして、入力装置21の送りキ―(図
示せず)が操作されたか否かを判別し(ステップS64
)、送りキ―が操作されていなければ入力装置21の設
定キ―が操作されたか否かを判別する(ステップS65
)。 送りキ―が操作された場合には変数jに1を加算し(ス
テップS66)、変数jが交差点数J以下であるか否か
を判別する(ステップS67)。j≦Jならば、ステッ
プS63に戻って新たな地点Ti−1 に近接する交差
点Nijを表示させる。j>Jならば、近接する交差点
は全て表示したので、再度それらの交差点を最初から表
示するためにステップS62に戻る。
【0024】ステップS65において設定キ―が操作さ
れていないと判別した場合にはステップS64に戻り、
設定キ―が操作されたと判別した場合には表示中の交差
点Nijの経度及び緯度デ―タ(xi ,yi )を地
図デ―タから得て経路地点Ti の経度及び緯度デ―タ
としてRAM9に記憶させる(ステップS68)。次い
で、地点Ti−1 から地点Ti に向うための方位θ
i−1 を経度及び緯度デ―タ(xi ,yi )及び
(xi−1 ,yi−1 )から算出し(ステップS6
9)、方位θi−1 をRAM9に記憶させる(ステッ
プS70)。経路地点の指定は終了か否かを判別する(
ステップS71)。経路地点の指定終了ではない場合に
は変数iに1を加算し(ステップS72)、ステップS
62に移行して上記の動作を繰り返す。経路地点の指定
終了の場合には本ル―チンを終了する。
【0025】
【発明の効果】本発明の車載ナビゲ―ション装置におい
ては、経路地点からの車両の進むべき方位を示す方位デ
―タを得てその方位デ―タを経路地点の座標デ―タと対
応させてメモリに記憶させておき、表示器に地図が表示
されているときメモリから座標デ―タ及び方位デ―タを
読み出して座標デ―タが示す地図上の地点において方位
デ―タによる方位をパタ―ンにより地図に重畳して表示
器に表示させることが行なわれる。すなわち、表示器に
表示された経路地点に次の経路地点(次が目的地点の場
合を含む)への方位を示すので、表示器に表示された自
車位置を含む地域には目的地点への経路内の1つの経路
地点だけが表示されていても、その1つの経路地点にお
いて適切な誘導表示を行なうことができる。よって、表
示に従っても目的地点への進行方向を間違えることなく
運転者は運転することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】ル―ト設定ル―チンを示すフロ―チャ―トであ
る。
【図3】地点設定デ―タテ―ブルを示す図である。
【図4】地点表示ル―チンを示すフロ―チャ―トである
【図5】ディスプレイにおける表示例を示す図である。
【図6】誘導表示ル―チンを示すフロ―チャ―トである
【図7】ル―ト設定ル―チンの他の例を部分的に示すフ
ロ―チャ―トである。
【図8】従来の装置におけるディスプレイにおける表示
例を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1  方位センサ 3  距離センサ 5  システムコントロ―ラ 16  表示装置 21  入力装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  指令に応じて出発地点から目的地点ま
    での経路内の少なくとも1つの経路地点及び目的地点の
    座標デ―タを予め受け入れて車両の進むべき方向を表示
    器に地図と共に表示する車載ナビゲ―ション装置であっ
    て、経路地点からの車両の進むべき方位を示す方位デ―
    タを求める方位取得手段と、求めた方位デ―タを経路地
    点の座標デ―タと対応させてメモリに記憶させる手段と
    、前記表示器に地図が表示されているとき前記メモリか
    ら座標デ―タ及び方位デ―タを読み出す手段と、読み出
    された座標デ―タが示す地図上の地点において読み出さ
    れた方位デ―タによる方位をパタ―ンにより地図に重畳
    して前記表示器に表示させる手段とを含むことを特徴と
    する車載ナビゲ―ション装置。
  2. 【請求項2】  方位取得手段は経路地点毎に操作に応
    じて方位デ―タを予め得ることを特徴とする請求項1記
    載の車載ナビゲ―ション装置。
  3. 【請求項3】  方位取得手段は1の経路地点及びその
    次の経路地点の各座標デ―タに応じて前記1の経路地点
    の方位デ―タを算出することを特徴とする請求項1記載
    の車載ナビゲ―ション装置。
JP7988391A 1991-04-12 1991-04-12 車載ナビゲーション装置 Pending JPH04314083A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988391A JPH04314083A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 車載ナビゲーション装置
EP19920303248 EP0508822A3 (en) 1991-04-12 1992-04-10 Vehicular navigation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988391A JPH04314083A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 車載ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314083A true JPH04314083A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13702654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7988391A Pending JPH04314083A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 車載ナビゲーション装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0508822A3 (ja)
JP (1) JPH04314083A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235866B2 (ja) 1992-05-08 2001-12-04 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JP3302445B2 (ja) * 1993-06-18 2002-07-15 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
US5402120A (en) * 1993-08-18 1995-03-28 Zexel Corporation Navigation system
EP0731337B1 (en) * 1995-03-06 2002-08-21 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation device
FR2855259B1 (fr) * 2003-05-23 2005-10-14 Siemens Vdo Automotive Systeme de navigation embarque comportant une previsualisation d'itineraire avec instructions de guidage

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190713A (ja) * 1982-05-01 1983-11-07 Honda Motor Co Ltd 移動体の現在位置表示装置
JPS62289721A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲ−シヨン装置
EP0346491A4 (en) * 1987-12-28 1992-08-19 Aisin Aw Co., Ltd. A display unit of navigation system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0508822A2 (en) 1992-10-14
EP0508822A3 (en) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891795B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
US6487496B2 (en) Mobile navigation apparatus with route deviation indication
US5337244A (en) On-board navigation apparatus
JPH05313572A (ja) ナビゲーション装置
JPH08201088A (ja) 経路探索機能を有する車載ナビゲーション装置
JPH028712A (ja) 車載ナビゲーション装置における道路データ生成方法
JPH03126067A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH04314081A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3893325B2 (ja) 入力表示装置及び入力表示方法
JPH04314083A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2850634B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH03175478A (ja) 地図表示装置
JPH10239085A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JP3655738B2 (ja) ナビゲーション装置
EP0503870B1 (en) Vehicular route guidance apparatus
JP2929930B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3862825B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2849750B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3868456B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3862824B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3195406B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3508231B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2903982B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3756414B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002181574A (ja) 経路探索方法及び経路探索装置