JP3655738B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3655738B2
JP3655738B2 JP25595397A JP25595397A JP3655738B2 JP 3655738 B2 JP3655738 B2 JP 3655738B2 JP 25595397 A JP25595397 A JP 25595397A JP 25595397 A JP25595397 A JP 25595397A JP 3655738 B2 JP3655738 B2 JP 3655738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
data
stereoscopic
map
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25595397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1183503A (ja
Inventor
和也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP25595397A priority Critical patent/JP3655738B2/ja
Publication of JPH1183503A publication Critical patent/JPH1183503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655738B2 publication Critical patent/JP3655738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、目標物を立体表示するナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車載用のナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出し、その近傍の地図データをCD−ROMから読み出して画面上に表示する。また、画面中央には自車位置を示す車両位置マークが表示されており、この車両位置マークを中心に車両の進行にしたがって近傍の地図データがスクロールされ、常時自車位置周辺の地図情報がわかるようになっている。
【0003】
上述した地図データは、それぞれの表示の縮尺に応じて所定の緯度および経度で区切られた図葉を単位としており、各図葉の地図データは、図葉番号を指定することにより特定される。
【0004】
また、最近では、自車位置やその後方上空を視点位置として車両の進行方向の目標物を立体表示する手法が汎用されている。立体表示を行う場合、目標物を立体表示する際に必要となる建物の高さや形状等のデータをあらかじめ地図データに含ませておく必要がある。そして、この地図データに基づいて、自車位置を視点位置とした視野に、立体表示の対象となる建物等が含まれているかどうかが判断され、含まれている場合には該当する建物等の立体画像が作成され画面上に表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したように目標物を立体表示するために必要なデータは、その目標物が存在する図葉の地図データに含まれているため、ある視点位置からの視野に含まれる目標物を立体表示しようとしたときに、視点位置を含む図葉の地図データの他に視野に含まれる他の図葉の地図データを読み込む必要があった。したがって、視点位置からの視野に含まれる各図葉の地図データの検索に要する処理の負担は重く、また検索に時間がかかるため、目標物の立体表示を迅速に行うことができないという問題点があった。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、処理の負担が軽く、目標物を立体表示するまでの時間を短縮することができるナビゲーション装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置では、目標物の立体表示に必要な立体表現データが視点位置の地図データの一部として立体データ格納手段に格納されており、この立体表現データに基づいて立体画像作成手段によって立体画像が作成される。したがって、立体画像作成の際に、視点位置の地図データを読み出すだけでよく、視点位置からの視野に含まれる他の地図データを検索する必要がなくなるため、立体表示処理を行うために必要なデータ検索の処理の負担が軽く、この検索時間や立体表示までの時間を短縮することができる。
【0008】
また、所定の大きさの区画を設けて、この区画に含まれる任意位置を視点位置として見渡したときに視野に含まれる目標物の立体表現データを区画ごとに立体表現データ格納手段に格納しており、区画ごとに立体表現データを備えればよいため、立体表現データを効率よく格納して、データ量を減らすことができる。
【0009】
また、上述した立体表現データに、視点位置に対応する区画と目標物が存在する区画との間の距離と相対方位を含ませておいて、これらのデータに基づいて立体画像を作成することにより、目標物の立体表示に必要な計算量を減らすことができる。例えば、これらの区画が大きく離れていた場合に、視点位置と目標物位置との距離や相対方位の計算をする代わりに、区画間の距離や相対方位の計算で代用すれば、車両がわずかに進行するたびにこれらの計算を繰り返す手間を低減できる。
【0010】
また、上述した立体表現データに各目標物の種別(例えば、建物、山、橋等のカテゴリ)を含ませておいて、運転者等が種別を指定することにより、特定の種別の目標物を表示対象とすることができるため、目標物が多くあるいは目標物同士が重なって見にくい場合の見やすさを向上させることができる。また、上述した立体表現データに目標物までの距離と目標物の立体画像の高さとの比率を含ませておくようにしてもよい。この場合には、目標物ごとあるいは目標物の種別ごとに異なる比率で立体表示が行われるため、実際に車両を運転していて目立つ建物等を強調することができ、立体表示の見やすさをさらに向上させることができる。
【0011】
また、立体表現データをポリゴンデータで構成することにより、車両の進行に伴って視点位置と目標物位置との相対的な方向が変化したときに、よりリアルな立体画像を作成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明を適用した一実施形態のナビゲーション装置は、視点位置からの視野に含まれる目標物の立体表現データを視点位置に対応する図葉の地図データに含ませておいて、この立体表現データに基づいて立体画像を作成して画面上に表示することに特徴がある。以下、一実施形態のナビゲーション装置について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、単に「視点位置」とあるのは運転者の視点位置(自車位置)を示し、「立体表示の視点位置」とあるのは、立体画像作成の基準となる仮想的な視点位置であって、例えば自車位置の後方で所定の高さにある視点位置を示すものとする。
【0013】
(1)ナビゲーション装置の全体構成
図1は、本発明を適用した一実施形態の車載用ナビゲーション装置の全体構成を示す図である。同図に示すナビゲーション装置は、全体を制御するナビゲーションコントローラ1と、地図表示や経路探索等に必要な各種の地図データを記録したCD−ROM2と、このCD−ROM2に記録された地図データを読み出すディスク読取装置3と、運転者や搭乗者が各種の指示を入力する操作部としてのリモートコントロール(リモコン)ユニット4と、自車位置と自車方位の検出を行うGPS受信機5および自律航法センサ6と、地図画像やこれに重ねて誘導経路等を表示するディスプレイ装置7とを備えている。
【0014】
上述したディスク読取装置3は、1枚あるいは複数枚のCD−ROM2が装填可能であり、ナビゲーションコントローラ1の制御によっていずれかのCD−ROM2から地図データの読み出しを行う。リモコンユニット4は、経路探索指示を与えるための探索キー、経路誘導モードの設定に用いる経路誘導モードキー、目的地入力キー、左右上下のカーソルキー、地図の縮小/拡大キー、表示画面上のカーソル位置にある項目の確定を行う設定キー等の各種操作キーを備えており、キーの操作状態に応じた赤外線信号がナビゲーションコントローラ1に向けて送信される。
【0015】
GPS受信機5は、複数のGPS衛星から送られてくる電波を受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置および方位を計算し(車両方位は現時点における自車位置と1サンプリング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)、これらを測位時刻とともに出力する。また、自律航法センサ6は、車両回転角度を相対方位として検出する振動ジャイロ等の角度センサと、所定走行距離ごとに1個のパルスを出力する距離センサとを備えており、車両の相対位置および方位を検出する。
【0016】
ディスプレイ装置7は、ナビゲーションコントローラ1から出力される画像データに基づいて、自車周辺の地図情報を自車位置マークや出発地マーク、目的地マーク等とともに表示したり、この地図上に誘導経路を表示したりする。
【0017】
(2)地図データの内容
次に、CD−ROM2に記録された地図データの詳細について説明する。CD−ROM2に記録された地図データは、所定の経度および緯度で区切られた図葉を単位としており、各図葉の地図データは、図葉番号を指定することにより特定され、読み出すことが可能となる。また、各図葉ごとの地図データには、▲1▼地図表示に必要な各種のデータからなる描画ユニットと、▲2▼マップマッチングや経路探索、経路誘導等の各種の処理に必要なデータからなる道路ユニットと、▲3▼交差点の詳細データからなる交差点ユニットが含まれている。また、上述した描画ユニットには、建物あるいは河川等を表示するために必要な背景レイヤのデータと、市町村名や道路名等を表示するために必要な文字レイヤのデータが含まれており、背景レイヤには立体表現データである目標物表示データが含まれている。
【0018】
図2は、目標物表示データの詳細内容を示す図である。同図(A)は目標物表示データの構成を、同図(B)は目標物表示データに含まれる目標物データの詳細な構成をそれぞれ示している。図2(A)に示すように、目標物表示データは、所定の大きさを単位とする区画ごとに、
a.区画内のいずれかの視点位置から周辺を見渡したときに視野に入る立体表示の対象となる目標物の数を示す「目標物表示データ数」、
b.各目標物を立体表示するために必要となる「目標物表示データ要素」、
から構成されている。各目標物表示データ要素は、
a.着目している目標物を立体表示するために必要な具体的なデータである「目標物データ」を指定する目標物データへのポインタ、
b.視点位置の存在する区画の中心から目標物の存在する区画の中心までの距離、
c.視点位置の存在する区画の中心から見た目標物の存在する区画の中心の方位(相対方位)、
d.目標物までの距離とこの目標物の立体画像の高さとの関係を示す目標物の表示比率、
から構成されている。
【0019】
これらの目標物表示データは、区画単位で格納されている。各区画の大きさは、表示縮尺とは無関係に一定の大きさを有しており、例えば詳細表示を行う場合の図葉と同じ大きさに設定されている。なお、図葉よりも大きな領域を各区画に設定したり、図葉を複数に分割した各分割領域を各区画に設定してもよく、矩形以外の任意形状の区画を設定してもよい。
【0020】
このように、視点位置から見える目標物のデータを各区画に格納しておくことにより、現在の視点位置に対応した区画を検索するだけで、目標物の立体表示に必要な目標物表示データを読み出すことができる。また、「目標物までの距離とこの目標物の立体画像の高さとの関係を示す目標物の表示比率」には、目標物までの距離とこの目標物の立体画像の高さに応じた目標物の画面上での表示比率が設定されるが、目標物ごとあるいは目標物のカテゴリ別(後述する)に設定することにより、実際に走行していて目立つ建物等の表示比率を大きな値に設定してこれらの立体画像を強調することができ、運転者等にわかりやすい立体表示を行うことができる。
【0021】
また、図2(B)に示すように、目標物表示データの「目標物データへのポインタ」によって指定される目標物データは、
a.建物、山、橋等の目標物種別を示す「目標物のカテゴリ」、
b.目標物の経度・緯度、
c.目標物をポリゴンで表示するために必要となる「構成要素」、
等から構成されており、各構成要素は、
a.線の属性や塗りつぶしの属性を示す「描画属性」、
b.ポリゴンの各頂点の座標である「要素点座標」、
等から構成されている。
【0022】
これらの目標物データは、全ての建物等について設定されるわけではなく、例えば、所定の高さ以上の目標物についてのみ目標物データが設定されている。
【0023】
(3)ナビゲーションコントローラの詳細構成および動作
次に、図1に示したナビゲーションコントローラ1の詳細な構成について説明する。ナビゲーションコントローラ1は、CD−ROM2から読み出した立体表現データを含む地図データに基づいてディスプレイ装置7に所定の地図表示をするための地図バッファ12、地図読出制御部14、地図描画部16、VRAM18、読出制御部20、画像合成部22と、自車位置の計算やマップマッチング処理、経路探索処理、経路誘導処理を行うとともにその結果を表示するための車両位置計算部32、経路探索処理部34、誘導経路メモリ36、誘導経路描画部38、マーク画像発生部40と、各種の操作画面を表示したりリモコンユニット4からの操作指示を各部に伝えるためのリモコン制御部42、カーソル位置計算部44、操作画面発生部46とを備えている。
【0024】
地図バッファ12は、ディスク読取装置3によってCD−ROM2から読み出された地図データを一時的に格納するためのものである。地図読出制御部14によって視点位置が計算されると、この視点位置を含む所定範囲の地図データの読み出し指示が地図読出制御部14からディスク読取装置3に送られ、地図表示に必要な地図データがCD−ROM2から読み出されて地図バッファ12に格納される。例えば、視点位置を含む所定の範囲内の図葉に対応した地図データが読み出されて地図バッファ12に格納される。
【0025】
地図描画部16は、地図バッファ12に格納された図葉の地図データに含まれる描画ユニット(図2に示した目標物表示データも含まれる)のデータに基づいて、自車位置周辺の2次元あるいは3次元の地図画像を作成する。ここで、3次元の地図画像とは、視点位置あるいは立体表示の視点位置から進行方向前方を見た場合の画像であり、あらかじめ設定された目標物としての建物等が立体表示されたものをいう。作成された地図画像データはVRAM18に格納され、読出制御部20によって1画面分の地図画像データが読み出される。画像合成部22は、この読み出された地図画像データに、マーク画像発生部40や操作画面発生部46から出力される各画像データを重ねて画像合成を行い、合成された画像がディスプレイ装置7の画面に表示される。
【0026】
車両位置計算部32は、GPS受信機5から出力される測位位置(自車位置)データを順次格納し、また、自律航法センサ6から出力される自車の相対的な位置および方位から絶対的な自車位置および方位を計算する。さらに、車両位置計算部32は、これらの自車位置が地図データの道路上に存在するか否かを判定し、道路上から外れた場合には計算により求めた自車位置を修正する処理(マップマッチング処理)を行う。マップマッチングの代表的な手法としては、パターンマッチングと投影法が知られている。
【0027】
経路探索処理部34は、リモコンユニット4のカーソルキーの操作によって地図上の特定箇所にカーソルが移動された後目的地入力キーが押下されると、このときカーソル位置計算部44によって計算されたカーソル位置を経路探索の目的地として設定して誘導経路メモリ36に格納する。また、経路探索処理部34は、リモコンユニット4の探索キーが押下されると、車両位置計算部32のマップマッチング処理によって修正された後の自車位置を出発地として設定して誘導経路メモリ36に格納するとともに、この格納された出発地および目的地を所定の条件下で結ぶ走行経路を探索する。例えば、時間最短、距離最短、一般道路優先等の各種の条件下でコストが最小となる誘導経路が設定される。経路探索の代表的な手法としては、ダイクストラ法や横形探索法が知られている。このようにして経路探索処理部34によって設定された誘導経路は、誘導経路メモリ36に記憶される。
【0028】
誘導経路描画部38は、誘導経路メモリ36に記憶された誘導経路データの中から、その時点でVRAM18に描画された地図エリアに含まれるものを選び出し、地図画像に重ねて所定色で太く強調した誘導経路を描画する。マーク画像発生部40は、マップマッチング処理された後の自車位置に車両位置マークを発生させたり、所定形状を有するカーソルマークを発生する。
【0029】
上述した地図バッファ12が立体データ格納手段に、地図描画部16が立体画像作成手段に、VRAM18、読出制御部20、画像合成部22が立体画像表示手段にそれぞれ対応している。
【0030】
(4)ナビゲーション装置の動作
ナビゲーション装置の全体およびナビゲーションコントローラ1は上述した構成を有しており、次に、上述した目標物表示データに基づいて目標物を立体表示する場合の詳細動作を説明する。なお、以下においては、図葉の大きさと区画の大きさが同じ(同一の緯度、経度で区切られている)であるものとする。
【0031】
図3は、本実施形態のナビゲーション装置による立体表示の動作手順を示す流れ図である。まず、地図読出制御部14は、車両位置計算部32から入力された自車位置に基づいて、この自車位置を含む図葉の地図データをディスク読取装置3に格納されたCD−ROM2から読み出し、地図バッファ12に格納する(ステップ101)。
【0032】
次に、地図描画部16は、地図バッファ12に格納された地図データの描画ユニット内の背景レイヤを検索して、視点位置(自車位置)を含む区画に対応する目標物表示データが含まれているか否かを判定する(ステップ102)。目標物表示データが含まれていないと判定した場合は、地図描画部16は、後述する鳥瞰処理(ステップ104)を行う。また、目標物表示データが含まれていると判定した場合は、地図描画部16は、その目標物表示データの各目標物データ要素に含まれている「目標物データへのポインタ」で指定されている目標物データのうち、立体表示に必要なものを検索して読み出す(ステップ103)。例えば、地図描画部16は、目標物表示データの各目標物データ要素に含まれている「視点位置の存在する区画の中心から見た目標物の存在する区画の中心の方位」に基づいて、その目標物が車両進行方向を見た場合の視野に入るか否かを判定し、視野に入る目標物データのみを読み出す。また、運転者等によって立体表示を行う目標物の種別が指定されている場合は、目標物データの「目標物のカテゴリ」に基づいて、指定された目標物種別に属する目標物データのみを読み出す。図4は、目標物種別(カテゴリ)選択画面の表示例を示す図である。運転者等は、同図に示すようなカテゴリ選択画面を表示させて、リモコンユニット4のテンキーによる操作等で特定のカテゴリに属する目標物のみを立体表示するように指示することができる。
【0033】
次に、地図描画部16は、鳥瞰処理(立体表示処理)を行う(ステップ104)。図5〜図9は、鳥瞰処理の説明図である。ただし、説明の都合上、自車位置の高さを0として説明する。図5は、自車位置P(Xp ,Yp ,0)と地図データから読み出された平面地図(建物や道路の平面形状)の関係を示す図である。同図に示す▲1▼は、立体表示される目標物の平面形状であり、目標物データに含まれるポリゴンデータの要素点座標に基づいて表示されている。同図に示すように、車両進行方向Iは、X軸とθの角度をなしているため、自車位置P(Xp ,Yp ,0)を中心にして車両進行方向IとX軸方向が一致するように、
X′=(X−Xp )cosθ−(Y−Yp )sinθ+Xp
Y′=(X−Xp )sinθ+(Y−Yp )cosθ+Yp
により、角度θだけ回転座標変換され、任意のポイントM(X,Y,Z)は、M′(X′,Y′,Z)に変換される。ここで、立体表示される目標物の目標物データに含まれるポリゴンデータの要素点座標も回転座標変換される(Z軸方向の回転はないため、高さは変更ない)。図6は、回転座標変換後の自車位置および平面地図の関係を示す図である。
【0034】
次に、車両進行方向を視線方向とし、自車位置より後方で、所定の高さにある上空位置を立体表示の視点位置として、投影変換処理を行う。図7は、投影変換処理の概要を示す図である。同図に示すように、立体表示の視点位置Qは、自車位置の後方Xo で、高さZo のポイントにある。すなわち、立体表示の視点位置Qの座標は、(Xp −Xo ,Yp ,Zo )となる。
【0035】
この立体表示の視点位置Qから回転後の地図を見たとき、視線がYp −Zp 平面と交差するポイントの位置データY″、Z″を投影変換処理により求める。図8は、Y″を求めるためのXY平面の参照図である。同図を参照すると、回転後の任意のポイントM′のYp −Zp 平面におけるYp 軸座標値Y″は、三角形の相似により、
(X′−Xp +Xo ):(Y′−Yp )=Xo :Y″
であるから、これをY″について解くと、
Y″=Xo (Y′−Yp )/(X′−Xp +Xo )
となる。また、図9は、Z″を求めるためのXZ平面の参照図である。同図を参照すると、回転後の任意のポイントM′のYp −Zp 平面におけるZp 軸座標値Z″は、三角形の相似により、
(X′−Xp +Xo ):(Zo −Z)=(X′−Xp ):(Z″−Z)
であるから、これをZ″について解くと、
Z″={Zo (X′−Xp )+ZXo }/(X′−Xp +Xo )
となる。したがって、視点より前方に存在し、かつ立体表示の視点位置から車両進行方向を見た場合の視野に含まれる回転後の任意のポイントM′(X′,Y′,Z)は、Yp −Zp 座標系の座標値(Y″,Z″)に変換される。図6の▲1▼に示した立体表示される目標物の目標物データに含まれるポリゴンデータの要素点座標も投影変換されるが、目標物の高さについては、目標物表示データの各目標物データ要素に含まれる「目標物までの距離とこの目標物の立体画像の高さとの関係を示す目標物の表示比率」に基づいて表示比率の変更を行う。
【0036】
なお、目標物表示データの「視点位置の存在する区画の中心から目標物の存在する区画の中心までの距離」が所定距離以上である目標物(例えば、視点位置のある区画と目標物のある区画が離れているような場合)については、同一区画内を視点位置が移動しても、視点位置−目標物位置間の距離と目標物の高さとの比率や視点位置から見た目標物位置の方位はそれほど変化しないため、作成される目標物の立体画像の変化も小さい。したがって、目標物表示データの各目標物データ要素に含まれる「視点位置の存在する区画の中心から目標物の存在する区画の中心までの距離」を視点位置と目標物位置との距離として、また、「視点位置の存在する区画の中心から見た目標物の存在する区画の中心の方位」を視点位置から目標物位置を見た場合の方位として、目標物の立体画像を作成するようにしてもよい。この場合には、同一区画内の視点位置の移動であれば、目標物の立体画像は同じ画像となるので、作成し直す必要がなく、鳥瞰処理においては、車両進行方向の変化による表示位置の変更のみを行うだけでよい。
【0037】
以上により、投影変換処理が完了すれば、地図描画部16は、得られた図形データ(Y″,Z″)をVRAM18に書き込み、ディスプレイ装置7によって鳥瞰図が画面表示される(ステップ105)。図10は、鳥瞰図の概要を示す図である。同図において、Gは自車位置マークを示す。同図に示すように、立体表示される目標物▲1▼については、図2(B)に示すこの目標物の目標物データに含まれるポリゴンデータの要素点座標(X,Y,Z)が、回転座標変換処理および投影変換処理の結果、(Y″,Z″)に変換されて画面表示される。また、立体表示される目標物が複数存在する場合は、回転座標変換処理後のX座標値の大きな図形から順次VRAM18に書き込むことで正確な画面表示がなされる。また、自車位置マークGについても鳥瞰処理が行われることによって、図10のように画面表示される。
【0038】
このように、各図葉の地図データに各区画ごとに目標物表示データを含ませることによって、視点位置が含まれる区画の地図データを読み出すだけで、視点位置からの視野に含まれる目標物を立体表示することができ、処理の負担が大幅に低減される。
【0039】
また、目標物表示データに、「視点位置の存在する区画の中心から目標物の存在する区画の中心までの距離」や「視点位置の存在する区画の中心から見た目標物の存在する区画の中心の方位」を含ませておいて、視点位置から所定距離以上離れた目標物についてはこれらの距離および方位に基づいて目標物の立体画像を作成することによって、同一区画内で視点位置が移動しても目標物の立体画像を作成し直す必要がなく、立体表示処理の負担を軽減することができる。
【0040】
また、目標物データに、「目標物のカテゴリ」を含ませておいて、運転者等が立体表示させたい目標物の種別を指定することができるため、画面の見やすさを向上させることができる。
【0041】
さらに、目標物表示データに、「目標物までの距離とこの目標物の立体画像の高さとの関係を示す目標物の表示比率」を含ませておいて、目標物ごとあるいは目標物のカテゴリ別に表示比率を設定することにより、実際に走行していて目立つ建物等の表示比率を大きな値に設定してこれらの立体画像を強調することができ、運転者等にわかりやすい立体表示を行うことができる。
【0042】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、ポリゴンデータによって目標物の立体表示を行ったが、ビットマップデータによって目標物を立体表示してもよい。
【0043】
また、上述した実施形態では、目標物のカテゴリごとに立体表示するか否かを選択したが、目標物ごとに立体表示するか否かを選択できるようにしてもよい。この場合、例えば、目的地の建物のみを立体表示するように選択することもできる。
【0044】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、目標物の立体表示に必要な立体表現データが視点位置の地図データに含まれており、この立体表現データに基づいて立体画像が作成されるため、立体画像作成の際に、視点位置の地図データを読み出すだけでよく、視点位置からの視野に含まれる他の地図データを検索する必要がなくなるため、立体表示処理を行うために必要なデータ検索の処理の負担が軽く、この検索時間や立体表示までの時間を短縮することができる。
【0045】
また、所定の区画を単位として立体表現データを格納することにより、立体表示に必要な立体表現データの量を減らすことができる。また、上述した立体表現データに、視点位置に対応する区画と目標物が存在する区画との間の距離と相対方位を含ませておいて、これらのデータに基づいて立体画像を作成することにより、目標物の立体表示に必要な計算量を減らすことができる。
【0046】
また、本発明によれば、立体表現データに各目標物の種別や目標物までの距離と目標物の立体画像の高さとの比率を含ませておくことによって、立体表示の見やすさを向上させることができる。また、立体表現データをポリゴンデータで構成することにより、よりリアルな立体画像を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施形態の車載用ナビゲーション装置の全体構成を示す図である。
【図2】目標物表示データの詳細内容を示す図である。
【図3】本実施形態のナビゲーション装置による立体表示の動作手順を示す流れ図である。
【図4】カテゴリ選択画面の表示例を示す図である。
【図5】自車位置と地図データから読み出された平面地図の関係を示す図である。
【図6】回転座標変換後の自車位置と平面地図の関係を示す図である。
【図7】投影変換処理の概要を示す図である。
【図8】Y″を求めるためのXY平面を示す図である。
【図9】Z″を求めるためのXZ平面を示す図である。
【図10】鳥瞰図の概要を示す図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーションコントローラ
2 CD−ROM
3 ディスク読取装置
7 ディスプレイ装置
12 地図バッファ
14 地図読出制御部
16 地図描画部
18 VRAM
20 読出制御部
22 画像合成部

Claims (6)

  1. 視点位置からの視野に入る目標物の立体表現データを、視点位置の地図データに含ませて格納する立体データ格納手段と、
    前記立体データ格納手段に格納されている立体表現データに基づいて、前記目標物に対応した立体画像を作成する立体画像作成手段と、
    前記立体画像作成手段によって作成された立体画像を画面上に表示する立体画像表示手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1において、
    前記立体データ格納手段は、所定の区画に含まれる任意位置を視点位置として見渡したときに視野に入る目標物に対応する前記立体表現データを、前記所定の区画ごとに格納することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記立体データ格納手段に格納された前記立体表現データには、所定の区画を単位として考えた場合に、視点位置に対応する区画と目標物が実際に存在する区画との間の距離および相対方位が含まれており、
    前記立体画像作成手段は、前記距離および相対方位に基づいて前記立体画像を作成することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記立体データ格納手段に格納された前記立体表現データには、前記目標物の種別が含まれており、
    前記立体画像作成手段は、指定された種別に対応する前記目標物の立体画像を作成することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記立体データ格納手段に格納された前記立体表現データには、前記目標物までの距離とこの目標物の立体画像の高さとの比率が含まれており、
    前記立体画像作成手段は、前記目標物ごとあるいは目標物の種別ごとに設定された前記比率に基づいて立体画像を作成することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記立体表現データ格納手段に格納された前記立体表現データはポリゴンデータであり、
    前記立体画像作成手段は、前記視点位置と前記目標物位置とに応じて、前記ポリゴンデータから前記立体画像を作成することを特徴とするナビゲーション装置。
JP25595397A 1997-09-04 1997-09-04 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3655738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25595397A JP3655738B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25595397A JP3655738B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1183503A JPH1183503A (ja) 1999-03-26
JP3655738B2 true JP3655738B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17285881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25595397A Expired - Fee Related JP3655738B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655738B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356525A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nec Microcomputer Technology Ltd カーナビゲーションシステムにおける地図表示方法及びカーナビゲーションシステムにおける地図表示方式
JP2001042026A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Japan Radio Co Ltd ナビゲータ
JP4807693B2 (ja) * 2001-09-26 2011-11-02 パイオニア株式会社 画像作成装置及びその方法、電子機器並びにコンピュータプログラム
JP4710997B2 (ja) * 2009-03-13 2011-06-29 株式会社セガ ゲーム装置及びゲームプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6173378B2 (ja) * 2015-03-31 2017-08-02 日本電信電話株式会社 地図制御装置、地図制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1183503A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559555B2 (ja) 立体地図表示方法およびナビゲーション装置
JP4921462B2 (ja) カメラ情報を有するナビゲーションデバイス
KR100266882B1 (ko) 네비게이션 장치
US6654014B2 (en) Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
JP3474053B2 (ja) ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置
JP4705170B2 (ja) ナビゲーションデバイス及びナビゲーションデバイス上に表示された地図データをスクロールする方法
JP3568357B2 (ja) ナビゲーション装置における地図情報表示装置及び地図情報表示方法並びにナビゲーション装置における地図情報表示制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
JP2001082969A (ja) ナビゲーション装置
WO2009084126A1 (ja) ナビゲーション装置
JP4491541B2 (ja) 立体地図表示装置およびナビゲーション装置
JP3492887B2 (ja) 3次元景観図表示方法
JPH10253380A (ja) 三次元地図表示装置
JPH09304106A (ja) ナビゲーションシステム
JP3655738B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007309823A (ja) 車載用ナビゲーション装置
EP0953826A2 (en) Apparatus for displaying characters and symbols on map for use in navigation system
JP3619076B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007178378A (ja) カーナビゲーション装置
JPS6279312A (ja) 航法装置
JP3007459B2 (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法
JP3452672B2 (ja) 地図表示制御方法および地図表示装置
JP2004333155A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2001209301A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JPH0373806B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees