JP3007459B2 - 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法 - Google Patents

車載ナビゲータの走行案内画像表示方法

Info

Publication number
JP3007459B2
JP3007459B2 JP27761191A JP27761191A JP3007459B2 JP 3007459 B2 JP3007459 B2 JP 3007459B2 JP 27761191 A JP27761191 A JP 27761191A JP 27761191 A JP27761191 A JP 27761191A JP 3007459 B2 JP3007459 B2 JP 3007459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
guidance
vehicle
traveling direction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27761191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05118864A (ja
Inventor
重夫 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17585836&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3007459(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP27761191A priority Critical patent/JP3007459B2/ja
Publication of JPH05118864A publication Critical patent/JPH05118864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007459B2 publication Critical patent/JP3007459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載ナビゲータの走行案
内画像表示方法に係り、特に出発地から目的地まで経路
誘導を行う場合に好適な車載ナビゲータの走行案内画像
表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、車両の位置を検
出してCD−ROMから車両位置周辺の地図データを読
み出し、V−RAMに地図画像を描画するとともに該地
図画像上の所定箇所に車両位置マークを重ねて描画し、
V−RAMの画像を映像信号に変換しながらCRTディ
スプレイ装置に出力して画面に表示する。そして、車両
の移動で現在位置が変化するのに従い、画面の車両位置
マークを移動したり、或いは車両位置マークは画面中央
に固定して地図をスクロールしたりして、常に、車両位
置周辺の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶された地図は、縮尺レ
ベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅の地域に区
切られており、道路は経度、緯度の座標で表現された頂
点(ノード)の集合で示される。2以上のノードを連結
した部分はリンクと呼ばれる。各地図に含まれる道路デ
ータは、図19に示す如く、道路リストRLDT、ノー
ドテーブルNDTB、交差点構成ノードリストCRDT
で構成されており、このうち、道路リストRLDTは、
当該道路に関し、国道、高速道路、その他の道路など道
路の種別を表すデータ、道路上の全ノード数、道路を構
成する各ノードのノードテーブルNDTB上の番号とノ
ード間の道路の幅員を表すデータなどにより構成されて
いる。第nノード番号の幅員データは、第nノード番号
に係るノードと第(n+1)ノード番号に係るノードを
結ぶ道路(リンク)の幅員を示す。又、交差点構成ノー
ドリストCRDTは地図上の各交差点毎に、該交差点に
連結するリンク上の交差点に最も近いノード(交差点構
成ノードという)のノードテーブルNDTB上の番号の
集合であり、ノードテーブルNDTBは地図上の全ノー
ドのリストであり、ノード毎に座標情報(経度、緯
度)、該ノードが交差点であるか否かの交差点識別フラ
グ、交差点であれば交差点データを指し、交差点でなけ
れば該ノードが属する道路リンクを指すポインタ等で構
成されている。
【0004】ところで、車載ナビゲータには、出発地か
ら目的地まで最適な誘導経路に沿って経路案内を行う経
路誘導機能を持ったものがある。かかる経路案内では、
走行前に運転者が出発地と目的地を設定すると、CD−
ROMの地図データを参照してシュミレーション計算を
行い、例えば出発地と目的地を最短距離で結ぶ最適な誘
導経路を求めて、該誘導経路を構成するノード列と、先
頭の出発地データ及び最後尾の目的地データと合わせた
誘導経路データを誘導経路メモリに記憶しておく。
【0005】そして、走行中、誘導経路メモリのノード
列の中から画面の地図表示エリアに入っている誘導経路
を探し、該誘導経路を他の道路と異なる色で太く表示す
るなどして、運転者がいずれの道路を走行すれば良いか
判るようにしている。
【0006】しかし、画面に表示された地図の縮尺が大
きかったり、道路が込み入っている場合、単に、誘導経
路が他の道路と異なる色で太く表示されているだけで
は、車両進行方向の前方に存在する交差点をどの方向へ
走行すれば良いか判らない場合があった。
【0007】このため、走行中、誘導経路上で車両の進
行方向前方にある交差点の内、例えば、左折、右折等、
走行方向の変化する一番手前の案内対象交差点を探索
し、該交差点での走行すべき方向を求めるとともに、案
内対象交差点のノードと交差点を構成する全ての交差点
構成ノードから一定の幅員を持たせた交差点形状を計算
し、該交差点形状図形に走行方向案内図形を重ね、図2
0に示す如く、画面の左上等に交差点案内画像としてウ
インドウ表示する提案がなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、案内対
象交差点で進路変更すべき場合、車両が実際に交差点を
曲がるときは、運転者にとってどの程度車両の進行方向
が変化したか実感しにくいので、案内対象交差点が5叉
路等の複雑な構成を有すると、案内対象交差点の形状図
形に重ねられた走行方向案内指標に従って正しく進路変
更できたかどうか直ちに判断することが難しく、交差点
を通過後、暫く走行してからやっと間違った経路に入っ
たことに気付き、時間を大幅にロスしてしまう場合があ
った。
【0009】以上から本発明の目的は、案内対象交差点
で進路変更を正しく行えたか否かを迅速、容易に確認で
きる車載ナビゲータの走行案内画像表示方法を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明の1つ
においては、車両の現在位置と誘導経路情報から誘導経
路上で車両進行方向前方に存在する所定の案内対象交差
点を探索する手段と、案内対象交差点に応じた交差点形
状図形に、誘導経路情報から計算した案内対象交差点で
の走行方向案内指標を重ねて、交差点案内図形を作成す
る手段と、車両進行方向の変化に従い、該交差点案内図
形上の車両進行方向が上向きになるように回転させて画
面に描画する手段とにより達成される。
【0011】また、本発明の他の1つにおいては、車両
の現在位置と誘導経路情報から誘導経路上で車両進行方
向前方に存在する所定の案内対象交差点を探索する手段
と、車両位置−案内対象交差点間の距離を求める手段
と、案内対象交差点に応じた幅員のある交差点形状図形
に、誘導経路情報から計算した案内対象交差点での走行
方向案内指標を重ねて、交差点案内図形を作成する手段
と、更に、交差点案内図形を、視線座標系で視点より一
定距離だけ下の平面内で、車両位置−案内対象交差点間
の距離の変化に従い順次視点寄りの位置に置くととも
に、車両進行方向の変化に従い交差点案内図形上の車両
進行方向が視点前方となるように回転させて、視点前方
の投影面に中心投影した像を計算する手段と、該投影像
を画面に描画する手段とにより達成される。
【0012】
【作用】本発明の1つによれば、車両の現在位置と誘導
経路情報から誘導経路上で車両進行方向前方に存在する
所定の案内対象交差点を探索し、案内対象交差点に応じ
交差点形状図形に、誘導経路情報から計算した案内対
象交差点での走行方向案内指標を重ねて、交差点案内図
形を作成し、車両進行方向の変化に従い、該交差点案内
図形上の車両進行方向が上向きになるように回転させて
画面に描画する。これにより、進路変更すべき交差点で
車両が曲がると、それに追従して交差点案内画像が回転
し、車両進行方向が常に上向きに維持されるので、走行
方向案内指標で案内されている方向が画面の上方向に来
たかチェックすることにより、迅速、かつ、容易に案内
対象交差点で正しく進路変更できたか確認でき、たとえ
進路を間違えたとしても、直ちに正しい経路へ復帰走行
を開始できるので、時間のロスが少ない。
【0013】本発明他の1つによれば、車両の現在位
置と誘導経路情報から誘導経路上で車両進行方向前方に
存在する所定の案内対象交差点を探索し、車両位置−案
内対象交差点間の距離を求め、案内対象交差点に応じた
幅員のある交差点形状図形に、誘導経路情報から計算し
た案内対象交差点での走行方向案内指標を重ねて、交差
点案内図形を作成し、更に、交差点案内図形を、視線座
標系で視点より一定距離だけ下の平面内で、車両位置−
案内対象交差点間の距離の変化に従い順次視点寄りの位
置に置くとともに、車両進行方向の変化に従い交差点案
内図形上の車両進行方向が視点前方となるように回転さ
せて、視点前方の投影面に中心投影した像を計算し、該
投影像を画面に描画する。これにより、進路変更すべき
交差点で車両が曲がると、それに追従して交差点案内画
像が回転し、車両進行方向が常に上向きに維持されるの
で、迅速、かつ、容易に案内対象交差点で正しく進路変
更できたか確認できるとともに、車両の位置と案内対象
交差点間の距離の変化に応じて、画面の交差点案内図形
が3次元的に変化し、実際の交差点が近づいて来るのと
同様に見えるので、進路変更すべき交差点が車両よりど
の程度先にあるか直観的に把握することができるように
なり、車線変更や方向指示器点滅開始などの進路変更準
備動作を適切なタイミングで行うことができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明に係わる走行案内画像表示方法
を具現した車載ナビゲータの全体構成図である。
【0015】図において、1は地図データ記憶手段とな
るCD−ROM、2は操作盤であり、左、右、上、下方
向のカーソルキー、経路誘導モード設定キー、出発地設
定キー、目的地設定キー、地図検索,拡大/縮小用のキ
ー、スタートキー等を備えている。3は車両方位と車両
位置を自立航法で検出する車両位置検出部、4はCRT
ディスプレイ装置であり、映像信号を入力して画面に地
図を、カーソルマーク、車両位置マーク、強調誘導経
路、交差点案内画像などとともに表示する。
【0016】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、出発地と目的地から最適な誘導経路を
シュミレーション計算により決定したり、車両位置周辺
の地図画像を、必要によりカーソルマーク、車両位置マ
ーク、強調誘導経路、交差点案内画像などとともにCR
Tディスプレイ装置4の画面に表示させたりする。この
内、11はCD−ROM1から読み出した地図データを
一時的に格納するバッファメモリ、12はカーソル位置
計算部であり、操作盤2のカーソルキー、地図検索,拡
大/縮小用のキー等で地図の選択操作やカーソル操作が
なされたとき、画面上の地図の中央に相当する経度と緯
度を計算してカーソル位置として出力する。13は地図
画像描画部であり、走行開始前において、操作盤2の地
図検索,拡大/縮小用等のキーで選択された所望の地図
データ(周辺の地図データを含めてもよい)をCD−R
OM1からバッファメモリ11に読み出すとともに後述
する第1V−RAMに地図画像を描画したり、カーソル
操作に応じてカーソル位置計算部12から入力されるカ
ーソル位置データが変化するのに従い、必要により新た
な地図データをCD−ROM1からバッファメモリ11
に読み出しながら常にカーソル位置が中央となるように
第1V−RAMの地図画像を書き換え、かつ、第1V−
RAMの中央にカーソルマークを描画する。また、地図
画像描画部13は走行中(操作盤2のスタートキーの押
圧後)、車両位置検出部3から出力される車両位置デー
タが変化するのに従い、必要により新たな地図データを
CD−ROM1からバッファメモリ11に読み出しなが
ら現在位置が中央となるように第1V−RAMの地図画
像を書き換える。また、地図画像描画部13は走行中、
車両位置検出部3から入力する車両方位データに基づき
車両位置マークを第1V−RAMの中央に所定方向に向
けて描画するとともに、経路誘導モードにおいて、後述
する誘導経路メモリに記憶された誘導経路データの中か
ら、現在、第1V−RAMに描画されている地図画像の
範囲に入る誘導経路データを入力して、他の道路とは異
なる色で太く強調した誘導経路を描画する。
【0017】14は出発地・目的地設定部であり、走行
開始前に、操作盤2で経路誘導モードとされ、該操作盤
2の操作で画面中央のカーソルが出発地と一致されたあ
と、出発地設定キーが押圧されると、その時点でのカー
ソル位置計算部12の出力を出発地データとして設定
し、操作盤2の操作で画面中央のカーソルが目的地と一
致されたあと、目的地設定キーが押圧されると、その時
点でのカーソル位置計算部12の出力を目的地データと
して設定する。
【0018】15は誘導経路探索部であり、経路誘導モ
ード下で、出発地と目的地の設定操作がなされると、出
発地・目的地設定部14から出発地データと目的地デー
タを入力し、CD−ROM1からバッファメモリ11に
出発地から目的地までの数々の地図データを読み出すと
ともに、読み出した地図データを参照して、様々の経路
でのシュミレーション計算を行い、例えば最短距離を指
標として、出発地から目的地に至る最適な誘導経路を求
め、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列(各ノ
ードは経度、緯度の座標と交差点か否かを示す交差点識
別フラグを含む)を出発地データ及び目的地データとと
もに、誘導経路データとして後述する誘導経路メモリに
記憶させる。ノード列の各ノードは地図データのノード
テーブル(図19のNDTB参照)の中から抽出したも
のであり、誘導経路を構成するノードが交差点ノードの
ときは、地図データの交差点構成ノードリストCRD
T,道路リストRLDT,ノードテーブルNDTBを参
照して、当該交差点を構成する全ての交差点構成ノード
を読み出し、また、各交差点構成ノード−交差点間の道
路(リンク)の幅員データも読み出し、ともに誘導経路
メモリに記憶させる。
【0019】16は誘導経路データを記憶する誘導経路
メモリであり、誘導経路探索部15で求められたノード
列が、出発地データと目的地データを除いて例えば16
3 −2個のノードから成るとき、図2の左側に示す如
く、第1記憶エリアのアドレスF000H に出発地デー
タが記憶され、アドレスF001H 〜FFFEH には、
アドレスF001H に誘導経路上で出発地に一番近いノ
ード、アドレスF002 H に誘導経路上で出発地に二番
目に近いノードという具合にして、ノード列が順に記憶
される。そして、最後尾のアドレスFFFFH に目的地
データが記憶される。なお、誘導経路メモリ16に格納
される出発地データと目的地データは、図3に示す如
く、出発地データが誘導経路の延長上で出発地Sに一番
近い擬似出発地ノードNs とされ、目的地データが誘導
経路の延長上で目的地Oに一番近い擬似目的地ノードN
O とされる。また、誘導経路データ中の各交差点ノード
(交差点識別フラグRが1となっているノード。ポイン
タTj で指定される)につき、図2の右側に示す如く、
誘導経路メモリ16の第2記憶エリアに、全ての交差点
構成ノードのデータNj1,Nj2,・・と、各交差点構成
ノード−交差点間の道路の幅員データRDj1,RDj2
・・が記憶される。
【0020】17は案内対象交差点探索部であり、車両
位置検出部3で検出された車両位置と誘導経路メモリ1
6に格納された誘導経路データより、誘導経路上で、車
両進行方向前方に存在する交差点の内、右折、左折等、
直進以外の走行方向の変化する交差点で一番手前にある
ものを案内対象交差点として特定する。具体的には、誘
導経路上で車両進行方向前方に存在する各交差点につ
き、手前側から順に、交差点ノードをNa 、誘導経路を
構成するノード列の中で、ノードNa の1つ前のアドレ
スのノードを侵入ノードNb 、1つ後のアドレスのノー
ドを脱出ノードN c として、図4に示す如く、交差点ノ
ードNa を中心とし、侵入ノードNb と交差点ノードN
a を結ぶ直線を侵入ノードNb とは反対側へ延長した直
線を基準方向Aとして、該基準方向Aから30度の角度
をなす範囲に脱出ノードNc が存在するときは走行方向
変化なしと判定し、それ以外の範囲に脱出ノードNc
存在するときは走行方向変化有りと判定し、最初に走行
方向変化有りと判定された交差点を案内対象交差点とす
る。
【0021】18は距離計算部であり、車両位置と案内
対象交差点探索部17で特定された案内対象交差点間の
誘導経路に沿った距離を計算する。19は交差点案内画
像描画部であり、車両位置−案内対象交差点間の距離が
一定距離以内となったとき(本実施例では400m以内
とする)、誘導経路メモリ16に格納された誘導経路デ
ータ、交差点構成ノードデータ、道路の幅員データを用
いて、道路の幅員に応じて異なる所定の幅員を持つ案内
対象交差点の形状図形と該交差点での走行方向を計算
し、更に、走行方向を示す矢印(走行方向案内指標)を
重ねた交差点案内図形を、視線座標系で視点より一定距
離だけ下の平面内で、車両位置−案内対象交差点間の距
離の変化に従い順次視点寄りの位置に置くようにし、か
つ、車両進行方向の変化に従い交差点案内図形上の車両
進行方向が視点前方となるように回転させて、視点前方
所定位置においた投影面に中心投影した像を計算し、該
投影像を第2V−RAMに描画する。
【0022】ここで、走行方向を示す矢印を重ねた交差
点案内図形の中心投影像の求め方を説明する。案内対象
交差点ノードをPa 、該交差点を構成する交差点構成ノ
ードが5つ有るものとしてこれらを案内対象交差点Pa
を中心にして時計回りに順に並べ換え、内、侵入ノード
をPb 、残りを順にPc 〜Pf とし、各ノードPb 〜P
f とPa 間の道路の幅員に対応して予め定められた交差
点形状の幅員をWb 〜Wf とする。図5に示す如く、案
内対象交差点Pa を原点とし、侵入ノードPb とPa
結ぶ直線をz軸、原点でz軸に直交する直線をx軸と
し、z軸の正方向はNb の反対方向、x軸の正方向は図
5の右方向とする。まず、所定の座標変換を行ってx−
z平面上における各交差点構成ノードの位置P
b (xb ,zb )〜Pf (xf ,zf )を求める。xb
は0である。
【0023】次に、各点Pb 〜Pf につき、原点とPb
〜Pf を通る直線fb 〜ff と平行で、各々、Wb /2
〜Wf /2だけ離れた2つずつの直線fb1,fb2
c1,f c2、・・、ff1,ff2を求め、かつ、原点から
各点Pb 〜Pf 方向に一定距離Lだけ離れた点qb 〜q
f から、各々、fb1,fb2、fc1,fc2、・・、ff1
f2に降ろした垂線の足rb1,rb2、rc1,rc2、・
・、rf1,rf2と、直線fb2とfc1の交点s1 、fc2
d1の交点s2 、fd2とfe1の交点s3 、fe2とff1
交点s4 、ff2とfb1の交点s5 を求める。そして、点
b1、rb2、s1 、r c1、rc2、s2 、rd1、rd2、s
3 、re1、re2、s4、rf1、rf2、s5 、r b1を順に
結ぶことで道路の幅員に応じて異なる所定の幅員を持つ
案内対象交差点形状を求める。
【0024】ここで、iをb〜fの中の任意の1つとす
ると、xi =0,zi <0の点Pi については、ri1
(Wi /2,−L)、ri2=(−Wi /2,−L)とな
り、xi =0,zi >0の点Pi については、ri1
(Wi /2,L)、ri2=(−Wi /2,L)となる。
i <0,zi =0の点Pi については、ri1=(−
L,−Wi /2)、ri2=(−L,Wi /2)となり、
i >0,zi =0の点P i については、ri1=(L,
i /2)、ri2=(L,−Wi /2)となる。また、
i ≠0,zi ≠0の点Pi については、直線fi を、 z=mx で表すことができ、 m=zi /xi である。 θ=tan -1(zi /xi )とすると、点Pi が第1象限
にあるとき、図6に示す如く、 qi =(Lcos θ,Lsin θ)であり、 ri1=(Lcos θ−(Wi /2)・sin θ,Lsin θ+(Wi /2)・cos θ) ri2=(Lcos θ+(Wi /2)・sin θ,Lsin θ−(Wi /2)・cos θ) となる。点Pi が他の象限にあるときも、同様にしてr
i1,ri2を計算で求めることができる。
【0025】また、fb1, b2、fc1,fc2、・・、f
f1,ff2の中で、相隣る位置にあって、かつ、交差する
任意の2直線を、各々、 ax+bz=c dx+ez=g とすると、 交点sのx座標=(ec−bg)/(ae−db) z座標=(ag−dc)/(ae−db) として計算で求めることができる。なお、a,b,cや
d,e,gについては、直線がz軸と平行のときは、a
=1,b=0、または、d=1,e=0となり、直線が
x軸を横切る点のx座標がc、または、gとなる。直線
がx軸と平行のときは、a=0,b=1、または、d=
0,e=1となり、直線がz軸を横切る点のz座標が
c、または、gとなる。直線がz軸、x軸のいずれとも
平行でないときは、傾きとその直線を通る一点(例えば
b1のときはrb1)の座標より、a〜c、d〜gを簡単
に求めることができる。
【0026】案内対象交差点での走行方向案内指標は、
点Pc 〜Pf の中で脱出ノードに係るものがPj であれ
ば、点Pb、原点Pa 、点Pj を結ぶ折れ線として求め
ることができる。本実施例では、qb よりL/3だけ原
点Pa に近づいた点tb 、原点Pa 、qj よりL/3だ
け原点に近づいた点tj を結んで走行方向を示す矢印A
Wとし、案内対象交差点形状図形に重ねるものとする。
【0027】次に、図7に示す如くして、案内対象交差
点形状図形に走行方向を示す矢印が重ねられた交差点案
内図形を、車両位置−案内対象交差点間距離Kに比例し
た長さのkと一定のオフセット距離k0 を用いながら3
次元のx′、y′、z′視線座標系上に移す(z′軸の
正方向が視線方向であり、原点Oが視点位置である)。
即ち、各点rb1、rb2、s1 、rc1、rc2、s2
d1、rd2、s3 、re1、re2、s4 、rf1、rf2、s
5 、rb1、tb 、Pa 、tj の2次元座標(x,z)に
対し、 x′=x z′=z+h+k+k0 y′=−n とすることで3次元座標(x′,z′,y′)に変換す
る。これにより、交差点案内図形を、視線座標系で視点
より一定距離nだけ下の平面内で、車両位置−案内対象
交差点間の距離の変化に従い順次視点寄りの位置に置く
ことができる。kは車両位置−案内対象交差点間の距離
に比例して可変される。
【0028】なお、車両が交差点ノードPa から一定距
離(本実施例では100mとする)以内に近づいたと
き、交差点案内画像描画部19は、z軸の正方向から時
計回りに見た車両進行方向の角度Θを求め、該Θを用い
て、 X=x・cosΘ−z・sinΘ Z=x・sinΘ+z・cosΘ の変換式により、(x,z)→(X,Z)の変換を行
い、図5の交差点案内図形(交差点形状図形に走行方向
案内指標としての矢印を重ねた図形)を、図8に示す如
く、該図形上における車両進行方向がz軸の正方向と一
致するようにPa を中心にして回転したあと、 x′=X z′=Z+h+k+k0 y′=−n とすることで、3次元座標(x′,z′,y′)に変換
するようにする。これにより、車両進行方向の変化に関
わらず交差点案内図形上の車両進行方向をz′軸の正方
向(視点前方)と一致させることができる。車両進行方
向は車両位置検出部3から入力した車両方位データの示
す方位である。
【0029】そして、視線座標系上で交差点案内図形を
形成する各点を、更に、z′=hの位置に置かれた投影
面に中心投影したときのX′とY′を求めることで、投
影像の計算を行い、投影面上の一定範囲を切り出して、
第2V−RAMに3次元的な交差点案内図形を描画す
る。X′とY′は、 X′=hx′/z′ Y′=hn/z′ として計算により求めることができる。
【0030】20は存在リンク検出部であり、車両位置
検出部3から車両位置データと車両方位データを入力
し、バッファメモリ11に格納された道路データを参照
して、車両の存在するリンクを探し、車両の直前のノー
ドである前方ノードと直後のノードである後方ノードを
検出し、存在リンクデータとして出力する。21は車両
が誘導経路上に存在するか判定する判定部であり、存在
リンクデータを誘導経路メモリ16に格納された誘導経
路データと照合し、前方ノードと後方ノードのいずれも
誘導経路を構成するノード列中に正順に存在すれば、車
両が誘導経路上に存在すると判定し、前方ノードと後方
ノードの内、いずれかが誘導経路を構成するノード列中
に存在しないか、逆順で存在するとき、誘導経路上に存
在しないと判定する。また、判定部21は案内対象交差
点探索部17で探索された案内対象交差点と後方ノード
が一致するか否かの判定も行う。交差点案内画像描画部
19は、判定部21により車両が誘導経路上に存在する
と判定されている場合に所定の交差点案内画像を描画
し、誘導経路から外れていると判定されている場合は、
誘導経路外れの警告メッセージを描画する。
【0031】22は第1V−RAMであり、地図画像描
画部13で描画された地図画像(走行開始前におけるカ
ーソル操作時はカーソルマークを含み、経路誘導モード
下で走行中は、車両位置マークと、他の道路と色違いの
太い強調誘導経路を含む)を格納する。23は第2V−
RAMであり、交差点案内画像描画部19で描画された
交差点案内画像(走行方向を示す矢印を含む)を格納す
る。24は合成部であり、通常時は第1V−RAM22
から読み出した地図画像を出力し、交差点案内画像描画
部19から合成指令を入力したときは、第1V−RAM
22から読み出した地図画像に第2V−RAM23から
読み出した交差点案内画像を合成して出力する。
【0032】なお、第2V−RAM23に描画される交
差点案内画像は、画面の例えば12分の1の大きさを持
ち、合成部24で地図画像の左上隅に合成されるものと
する。
【0033】25は合成部24から出力された画像デー
タを映像信号に変換してCRTディスプレイ装置4へ出
力する映像変換部である。
【0034】図9〜図13はナビゲーションコントロー
ラ10の動作を示す流れ図、図14は出発地周辺の道路
の概要を示す説明図、図15〜図17はCRTディスプ
レイ装置4の画面表示例の説明図であり、以下、これら
の図に従って説明する。なお、予め、案内対象交差点探
索済を示すフラグA、交差点案内画像表示中を示すフラ
グB、交差点案内画像中での誘導経路外れ警告表示中を
示すフラグC、地図画像中での誘導経路外れ警告表示中
を示すフラグDはいずれも0になっているものとする。
【0035】まず、操作盤2の地図検索,拡大/縮小用
のキー等の操作で所望の縮尺で所望エリアの地図の選択
操作を行うと、地図画像描画部13はCD−ROM1か
ら所望の地図データをバッファメモリ11に読み出すと
ともに、第1V−RAM22に地図画像を描画する。第
1V−RAM22に描画された地図画像データは合成部
24を介して映像変換部25へ出力され、該映像変換部
25で映像信号に変換されてCRTディスプレイ装置4
へ出力される。CRTディスプレイ装置4は入力した映
像信号に基づき画面に地図を表示する(図9のステップ
101、102)。続いて、操作盤2で経路誘導モード
の設定操作がなされたあと、操作盤2のカーソルキーが
操作されると、カーソル位置計算部12がカーソル位置
(経度、緯度の座標)を計算し(ステップ103〜10
6)、地図画像描画部13はカーソル位置の変化に従
い、CD−ROM1から所定の地図データをバッファメ
モリ11に読み出しながら第1V−RAM22に、中央
が常にカーソル位置となるようにして地図画像を描画す
るとともに、第1V−RAM22の中央にカーソルマー
クを描画する。この結果、画面の中央にカーソルマーク
が表示された状態で画面の地図がカーソル操作に従い移
動する(ステップ107、108)。
【0036】画面のカーソルマークが目的地に来たとこ
ろで、カーソル操作を一旦止め、操作盤2の目的地設定
キーを押圧すると、出発地・目的地設定部14がその時
点でカーソル位置計算部12から出力されているカーソ
ル位置データを目的地データとして設定・登録する(ス
テップ109、110)。続いて、再度、カーソル操作
を行い画面の地図を移動させ、カーソルマークが出発地
に来たところで、カーソル操作を一旦止め、操作盤2の
出発地設定キーを押圧すると、出発地・目的地設定部1
4がその時点でカーソル位置計算部12から出力されて
いるカーソル位置データを出発地データとして設定・登
録する(ステップ111、112)。
【0037】このようにして、出発地データと目的地デ
ータの設定・登録が終了すと、誘導経路探索部15が出
発地データと目的地データに基づき、CD−ROM1よ
り出発地から目的地に至る地図データをバッファメモリ
11に読み出しながらシュミレーション計算を繰り返し
て例えば最短距離を指標にした最適な誘導経路を探索
し、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列を先頭
の出発地データ(ここでは擬似出発地ノードNs とす
る。図3参照)及び最後尾の目的地データ(ここでは擬
似目的地ノードNO とする。図3参照)とともに誘導経
路メモリ16の第1記憶エリアにアドレス順に記憶させ
る(ステップ113、図10のステップ201、20
2)。誘導経路を構成するノード(出発地データと目的
地データを除く)が163 −2個あるとき、誘導経路メ
モリ16の第1記憶エリアの内容は図2の左側の如くな
る。
【0038】なお、誘導経路探索部15は、誘導経路を
構成するノード列の中の交差点につき、誘導経路メモリ
16のノードデータ中の交差点識別フラグRを立て、か
つ、ポインタTj で示す第2記憶エリアの所定箇所に、
地図データの交差点構成ノードリストCRDT、道路リ
ストRLDT、ノードテーブルNDTBを参照して読み
出した交差点構成ノードNj1,Nj2,・・と、各交差点
構成ノード−交差点間の道路の幅員データRDj1,RD
j2,・・を格納する。第2記憶エリアの内容は図2の右
側の如くなる。
【0039】次いで、操作盤2でスタートキーを押圧す
ると、地図画像描画部13は出発地周辺の地図データを
CD−ROM1からバッファメモリ11に読み出すとと
もに、中央が出発地となるように第1V−RAM22に
地図画像を描画する(ステップ203、204)。そし
て、地図画像描画部13は誘導経路メモリ16に記憶さ
れた誘導経路データの内、画面の地図表示エリアに入っ
ているノードを読み出し、これらのデータに基づき他の
道路とは異なる色で太く第1V−RAM22上に経路案
内用の強調誘導経路の描画を行い(ステップ205)、
第1V−RAM22の中央に車両位置マークを描画する
(ステップ206)。この結果、画面には中央の出発地
に車両位置マークのある出発地周辺の地図が表示され、
また、画面には誘導経路が他の道路とは異なる色で太く
表示されるので、一目でどの道路に沿って走行すればよ
いか判ることになる。
【0040】走行を開始すると、車両位置検出部3は出
発地を起点として自立航法により、一定距離走行する毎
に車両位置と車両方位を検出し、車両位置データと車両
方位データを出力する。地図画像描画部13は車両位置
データと車両方位データを入力すると、CD−ROM1
から車両位置データを含む所定の地図データをバッファ
メモリ11に読み出しながら第1V−RAM22上に、
中央が車両位置となるように地図画像を描画する(ステ
ップ207、208)。そして、誘導経路メモリ16に
記憶された誘導経路データの内、画面の地図表示エリア
に入っているノードを読み出し、これらのデータに基づ
き他の道路とは異なる色で太く第1V−RAM22上に
強調誘導経路の描画を行い(ステップ209)、第1V
−RAM22の中央に車両方位の示す方向に車両位置マ
ークを描画する(ステップ210)。この結果、画面の
地図は車両の走行につれて、中央が常に車両位置となる
ように移動していく。
【0041】一方、存在リンク検出部20は、車両位置
検出部3から車両位置データと車両方位データを入力
し、バッファメモリ11に格納された道路データを参照
して、車両の存在するリンクを探し、車両の直前のノー
ドである前方ノードと直後のノードである後方ノードを
検出し、存在リンクデータとして出力する(図11のス
テップ301)。続いて、判定部21は、存在リンクデ
ータを誘導経路メモリ16に格納された誘導経路データ
と照合し、前方ノードと後方ノードのいずれも誘導経路
を構成するノード列中に正順で存在するか判定すること
により、車両が誘導経路上に存在するか判定する(ステ
ップ302)。
【0042】ここで、車両が道路RTa (図14参照)
の誘導経路範囲に有り、判定部21により車両が誘導経
路上に存在すると判定されている場合、初め、誘導経路
外れ警告表示中を示すフラグCとDが0になっており、
また、案内対象交差点探索済を示すフラグAも0となっ
ているので(図11のステップ303と306でYE
S)、車両位置データを入力した案内対象交差点探索部
17は、誘導経路メモリ16に格納された誘導経路デー
タを参照して、誘導経路上で車両位置から見て車両進行
前方で一番手前にある交差点ノードにつき、1つ手前の
侵入ノード、当該交差点ノード、1つ後の脱出ノードの
位置関係から、図4に示す如くして、走行方向の変化す
る交差点か判定し、NOであれば、誘導経路上で一つ先
の交差点につき同様に走行方向が変化するか判定すると
いう処理を繰り返して、車両位置に一番近い位置にある
走行方向の変化する交差点を求め、案内対象交差点とす
る(ステップ307)。ここでは、図14のCP1 が最
初の案内対象交差点になったものとする。そして、案内
対象交差点を探索済であることを示すフラグAを立てる
(ステップ308)。
【0043】次いで、距離計算部18が誘導経路メモリ
16の誘導経路データを参照して、車両位置と案内対象
交差点探索部17で求められた案内対象交差点間の誘導
経路に沿った距離Kを計算する(ステップ309)。な
お、車両位置が案内対象交差点より先の位置に来たとき
は、Kは負となる。続いて、交差点案内画像表示中を示
すフラグBが0なので(ステップ310でYES)、交
差点案内画像描画部19が車両位置−案内対象交差点間
の距離Kが400(m)以内か判定し(ステップ31
1)、NOであれば交差点案内画像の描画はせず、交差
点案内画像表示中を示すフラグBは0のままとして図1
0のステップ207へ戻り、車両位置検出部3から次の
車両位置データと車両方位データを入力して、車両位置
の変化に従う地図の移動、車両位置マークと強調誘導経
路の書き改めを行う(ステップ208〜210)。
【0044】そして、存在リンク検出部20が車両の存
在するリンクを探し(ステップ301)、判定部21が
誘導経路上に存在するか判定する(ステップ302)。
誘導経路上に存在すれば、既に案内対象交差点を探索済
なので(ステップ306でNO)、距離計算部18が新
たな車両位置と案内対象交差点間の誘導経路に沿った距
離Kを計算し(ステップ309)、続いて、まだ交差点
案内画像を表示していないので(ステップ310でYE
S)、交差点案内画像描画部19が距離Kが400
(m)以下か判定する(ステップ311)。ここで、Y
ESとなったときは、誘導経路メモリ16に格納された
誘導経路データ、交差点構成ノード、道路の幅員データ
を参照して、今回の案内対象交差点CP1 につき、図
5、図6に示す方法により、道路の幅員に応じて異なる
所定の幅員を有する案内対象交差点の形状図形の計算
と、案内対象交差点での走行方向指標である矢印の計算
を行い、重ね合わせて交差点案内図形とする(図12の
ステップ401)。ここでB=1とする(ステップ40
2)。
【0045】そして、kが100(m)以下か判定し
(ステップ403)、NOであれば、交差点案内図形の
回転はせずに、今回、ステップ401で求めた交差点案
内図形のまま、図7に示す方法により、Kに比例した長
さのkを用いて、x′、y′、z′視線座標系で視点よ
り一定距離nだけ下の平面内で、視点よりh+k+k0
だけ離れた位置に置いたときの、視点前方hの位置にあ
る投影面に中心投影した像を計算する(ステップ40
4)。そして、投影面の一定範囲を切り出しながら投影
像を第2V−RAM23に描画し、合成部24に第1合
成指令を出力して、第2V−RAM23に描画された交
差点案内画像を第1V−RAM22に描画された地図画
像に合成させながら映像変換部23へ出力させて、CR
Tディスプレイ装置4の画面に交差点案内画像をウイン
ドウ表示させる(ステップ405)。交差点案内画像で
は、交差点での走行方向を示す矢印が重ねられ、かつ、
交差点の各道路の幅員毎に異なる所定の幅員を持つ交差
点案内図形が3次元的に表示される。
【0046】最初、Kが400(m)であれば、図15
(1)に示す如く、画面の交差点案内画像は、恰も走行
方向を変更すべき交差点形状図形が実際の交差点を見る
のと同じように遠くにあるように見える。
【0047】ステップ405の処理を終えると、ナビゲ
ーションコントローラ10は図10のステップ207に
戻り、車両位置検出部3から次の車両位置データと車両
方位データを入力して、車両位置の変化に従う地図の移
動、車両位置マークと強調誘導経路の書き改めを行う
(ステップ208〜210)。続いて、存在リンク検出
部20が車両の存在するリンク(前方ノードと後方ノー
ドで定まる)を検出し、判定部21が誘導経路上に存在
するか判定する(ステップ301、302)。
【0048】誘導経路上に存在すれば、既に案内対象交
差点を探索済なので(ステップ306でYES)、距離
計算部18が新たな車両位置と案内対象交差点CP1
の誘導経路に沿った距離Kを計算する(ステップ30
9)。そして、交差点案内画像を表示中なので(ステッ
プ310でNO)、交差点案内画像描画部19は、距離
Kが−50(m)を下回っているか判定し(ステップ3
12)、NOであれば、Kが100(m)以下か判定し
(ステップ403)、ここでもNOであれば、先にステ
ップ401で計算しておいた交差点案内図形を回転する
ことなく、今回求めた距離Kに比例するkを用いて、
x′、y′、z′視線座標系で視点より一定距離nだけ
下の平面内で、視点よりh+k+k0 だけ離れた位置に
置いたときの、視点前方hの位置にある投影面に中心投
影した像を計算する(ステップ404)。そして、一定
範囲を切り出しながら投影像を第2V−RAM23に描
画し、合成部24をして地図画像に合成させながら画面
表示させる(ステップ409)。この結果、画面の交差
点案内画像では、恰も実際の交差点が少しだけ近づいた
のと同じように見えることになる。勿論、地図画像も車
両の走行した分だけスクロールしている。
【0049】以下、同様にして、車両が誘導経路上を案
内対象交差点CP1に向かって走行しているが、まだ、
CP1 から100(m)以上離れているとき、車両が案
内対象交差点CP1 に近づくに従い、画面の交差点案内
画像では、3次元的に描画された交差点案内図形が、順
次、実際の交差点が手前に近づいてくるのと同様に変化
していく。Kが300(m)、150(m)のときの画
面を図15(2)、(3)に示す。この際、車両の走行
速度に応じて、画面の交差点案内図形が手前に近づくよ
うに見える速度も変わるので、どの程度の時間走行すれ
ば走行方向を変更すべき交差点に到達するか、直観的に
把握することができ、また交差点案内画像中に、矢印に
よる走行方向案内指標が表されているため、運転者は交
差点をどの方向へ走行すれば誘導経路上に沿って走行で
きるか容易に把握することができ、車線変更、方向指示
器の点滅開始などを適切なタイミングで行うことができ
る。更に、画面の交差点形状図形が道路の幅員に応じて
異なる所定の幅員を持つように表示されているので、実
際の交差点での幅員と対比することで、走行すべき道路
方向を容易に見出すことができる。
【0050】誘導経路上を正しく走行している状態で、
車両が案内対象交差点CP1 から100(m)以内の位
置に来ると、案内対象画像描画部19はステップ403
でYESと判断し、この場合、車両位置検出部3から車
両方位データを入力し、図6のz軸の正方向から時計回
りに見た車両進行方向の角度Θを求め、該Θを用いて、 X=x・cosΘ−z・sinΘ Z=x・sinΘ+z・cosΘ の変換式により、(x,z)→(X,Z)の変換を行
い、先にステップ401で求めておいた図6の如き交差
点案内図形全体を、Pa を中心にして反時計方向にΘだ
け回転し、図8に示す如く、該図形上における車両進行
方向がz軸と一致するようにしたx、z座標上の図形を
計算する。そして、回転後の交差点案内図形に対し、今
回、ステップ309で求めた距離Kに比例するkを用い
て、x′、y′、z′視線座標系で視点より一定距離n
だけ下の平面内で、視点よりh+k+k0 だけ離れた位
置に置きいたときの、視点前方hの位置にある投影面に
中心投影した像を計算する(ステップ406)。そし
て、一定範囲を切り出しながら投影像を第2V−RAM
23に描画し、合成部24をして地図画像に合成させな
がら画面表示させる(ステップ405)。
【0051】x′、y′、z′視線座標系では交差点案
内図形上の車両進行方向がz′軸の正方向と一致するよ
うに回転されているので、投影像上の車両進行方向が
y′軸の正方向に来ることになり、この結果、画面の交
差点案内画像では、車両が案内対象交差点CP1 に近づ
くにつれて実際の交差点が近づいたのと同じように見え
ると同時に、車両進行方向が変化すれば交差点案内図形
上の車両進行方向が画面上向きとなるように該交差点案
内図形が回転することになる。換言すれば、車両進行方
向の変化に関わらず、画面に表示された交差点案内図形
の上向きが、常に、車両進行方向を表すことになる。
【0052】よって、車両が案内対象交差点CP1 に入
ったところで、走行方向を示す矢印AWに従って正しく
時計回りに右斜め前方方向に曲がっていき、道路RTb
に入ると、画面の交差点案内図形は反時計回りに回転し
ていき、最終的に矢印の先端が画面上向きの位置に来る
(図16の(1)、(2)参照)。このため、運転者
は、一目で案内対象交差点CP1 を誘導経路に沿って正
しく進路変更できたことが判る。
【0053】車両が案内対象交差点CP1 を誘導経路に
沿って曲がったあと、距離計算部18で計算される車両
位置−案内対象交差点(CP1 )間の距離Kが負とな
る。そして、K<−50(m)になったところで(車両
が案内対象交差点CP1 から50m以上離れたとき)、
交差点案内画像描画部19はステップ312でYESと
判断し、合成部24に合成停止指令を出力して、合成動
作を停止させ、第1V−RAM22に描画された地図画
像だけ映像変換部25へ出力させて、画面に地図画像だ
け表示させる(ステップ313)。そして、フラグAと
Bをクリアする(ステップ314)。この結果、画面の
交差点案内画像のウインドウ表示は一時的に消える。
【0054】その後、車両が誘導経路上を走行している
状態で、ステップ306に来るとYESとなるので、案
内対象交差点探索部17は、交差点CP1 の次に車両が
走行方向を変更すべき案内対象交差点を探索する(ステ
ップ307、図14のCP2 )。そして、距離計算部1
8が車両位置−案内対象交差点間の誘導経路に沿って距
離Kを計算し(ステップ309)、400(m)以内と
なったとき(ステップ311でYES)、交差点案内画
像描画部19は、案内対象交差点CP2 の交差点形状図
形と走行方向案内指標である矢印を重ねた交差点案内図
形を計算する(ステップ401)。
【0055】続いて、Kが100(m)以下か判断し、
NOであれば、ステップ401で求めた交差点案内図形
を回転することなく、距離Kに比例したkを用いて中心
投影像を計算し、3次元的に描画した交差点案内図形を
表示させ(ステップ404、405)、車両位置の変化
で距離Kが変化するに従い、順次、実際の交差点が手前
に近づいてくるように見えるよう案内画像を変えてい
く。
【0056】そして、距離Kが100(m)以下になっ
たところで、先に、ステップ401で求めた交差点案内
図形を回転して、該交差点案内図形上の車両進行方向が
z軸の正方向と一致するようにし、回転後の交差点案内
図形に対し、今回求めた距離Kに比例するkを用いて中
心投影像を計算し、3次元的に描画した交差点案内図形
を表示させる(ステップ403、406、405)。こ
れにより、運転者が画面の案内に従い走行して2番目の
案内対象交差点CP2 で進路変更して矢印が示す道路R
c に入ると、画面の交差点案内画像の矢印が上向きと
なり、一目で正しく案内対象交差点CP2 を通過したこ
とが判る。CP2 から50(m)以上離れたところで、
交差点案内画像のウインドウ表示が一時的に消え、その
後、3番目の案内対象交差点の案内画像が表示される。
従って、画面の交差点案内画像に従い走行していくだけ
で、確実に目的地に到達することができる。
【0057】なお、例えば、案内対象交差点CP1 を通
過する際に誤って矢印AWで示された正規の進路とは異
なる方向へ曲がり、例えば、左折して道路RTd に入っ
てしまうと、画面では、交差点案内図形が時計方向へ回
転していき、最終的には図17(1)に示す如く、道路
RTd の部分が画面の上向き位置に来て、矢印AWの先
端は右斜め下方向に来てしまう。よって、運転者は交差
点通過後、矢印が画面に対し上向きなっていないことよ
り、一目で進路を間違えたことが判り、直ちに、正規の
誘導経路への復帰走行を行うことができ、時間のロスを
最小限に抑えることができる。
【0058】車両が案内対象交差点CP1 を間違った方
向に進んだ直後においては、存在リンク検出部20が検
出する後方ノードは案内対象交差点CP1 と一致する
が、前方ノードは誘導経路上のノードと異なるので、ス
テップ302で判定部21は車両が誘導経路から外れた
と判定する。このとき、交差点案内画像描画部19は、
B=1か判断し(図13のステップ501)、ここでは
YESなので、次に判定部21により後方ノードと案内
対象交差点CP1 が一致していると判定されているか判
断する(ステップ502)。ここでもYESとなるの
で、続いて、誘導経路外れ警告表示中を示すフラグCが
落ちているか判断する(ステップ503)。
【0059】初めは、Cが落ちているので、先に、ステ
ップ401で求めた交差点案内図形を、車両進行方向が
z軸の正方向となるように回転し、最新に求めた距離K
に比例したkを用いて、透視投影による3次元的投影像
を計算し(ステップ504)、該投影像を第2V−RA
M23に描画すると同時に、誘導経路外れの警告メッセ
ージも第2V−RAM23に描画し、画面に交差点案内
図形と合わせて図17(2)の如く、警告メッセージを
表示させる(ステップ505)。そしてCを立てる(ス
テップ506)。これにより、前述したように、交差点
案内図形中の矢印AWが画面に対し上向きと成らないこ
とに加えて、警告メッセージの表示によっても案内対象
交差点CP1 を間違った方向に進んだことが容易に把握
できるようになる。
【0060】その後、車両が誘導経路への復帰走行をす
るため、後方ノードが案内対象交差点CP1 と一致しな
くなると、交差点案内画像描画部19は、ステップ50
2でNOと判断し、このとき、地図画像中での誘導経路
外れ警告表示中を示すフラグDが落ちているか判断し
(ステップ507)、ここではYESなので、第2V−
RAM23に誘導経路外れの警告メッセージだけ描画
し、合成部24に第2合成指令を与えて、地図画面の右
上隅に警告メッセージだけを表示させる(ステップ50
9、図17(3)参照))。そして、フラグDを立て、
フラグAとBをクリアし(ステップ510)。
【0061】そして、車両が最寄りの誘導経路上に復帰
すれば、ステップ302でYES、303でNOとなる
ので、交差点案内画像描画部19は合成部24に対し合
成停止指令を与えて、警告メッセージの表示を止めて、
一旦、画面を地図画像だけとし(ステップ304)、フ
ラグCとDをクリアする(ステップ305)。次に、ス
テップ303に来たとき、今度はYESとなるので、ス
テップ306へ進み、前述と同様にして、再び、案内対
象交差点を探索し、案内対象交差点の形状図形に走行方
向案内指標を重ねた交差点案内図形を計算したあと、案
内対象交差点まで一定距離以内に車両が近づけば、透視
投影により所定の3次元的投影像に変換し、画面の一部
に交差点案内画像を表示させる。
【0062】これと異なり、誘導経路を案内対象交差点
CP1 に向かって走行中、車両が誘導経路から外れたと
きは、その時点で交差点案内画像を表示中でなければ
(ステップ302と501でともにNO)、地図画面の
右上隅に警告メッセージだけを表示させ(ステップ51
1、509、510、図17(3)参照))、交差点案
内画像を表示中であれば(ステップ501でYES、5
02でNO)、該交差点案内画像のウインドウ表示を止
めて地図画面の右上隅に警告メッセージだけを表示させ
(ステップ507〜510)、その後、車両が最寄りの
誘導経路上に復帰すれば、警告メッセージの表示を止め
たのち、通常の交差点案内を行う。
【0063】なお、上記した実施例では、図12のステ
ップ401で求めた交差点案内図形を、該交差点案内図
形上での車両進行方向が上向きとなるように回転したの
ち、3次元的投影像に変換して表示するようにしたが、
本発明は何らこれに限定されず、3次元的投影像に変換
することなく表示するようにしてもよい。また、図5に
示す交差点形状図形は一例に過ぎず、どの道路も幅員を
一定とするなどしてもよく、走行方向案内指標も図5の
矢印AWとするほか、図18(1)の如く、脱出ノード
側の星印だけとしたり、或いは、図18(2)の如く、
進入ノード側の「入」と脱出ノード側の「出」としたり
してもよい。
【0064】また、図11のステップ311の400
(m)、ステップ312の−50(m)なども他の所定
の距離に代えてもよい。更に、案内対象交差点は、走行
方向が変化するか否かに関係なく、誘導経路上で、車両
進行方向前方に存在する一番手前の交差点としてもよ
い。
【0065】
【発明の効果】以上本発明の1つによれば、車両の現在
位置と誘導経路情報から誘導経路上で車両進行方向前方
に存在する所定の案内対象交差点を探索し、案内対象交
差点に応じた交差点形状図形に、誘導経路情報から計算
した案内対象交差点での走行方向案内指標を重ねて、交
差点案内図形を作成し、車両進行方向の変化に従い、該
交差点案内図形上の車両進行方向が上向きになるように
回転させて画面に描画するように構成したから、進路変
更すべき交差点で車両が曲がると、それに追従して交差
点案内画像が回転し、車両進行方向が常に上向きに維持
されるので、走行方向案内指標で案内されている方向が
画面の上方向に来たかチェックすることにより、迅速、
かつ、容易に案内対象交差点で正しく進路変更できたか
確認でき、たとえ進路を間違えたとしても、直ちに正し
い経路へ復帰走行を開始できるので、時間のロスが少な
い。
【0066】本発明他の1つによれば、車両の現在位
置と誘導経路情報から誘導経路上で車両進行方向前方に
存在する所定の案内対象交差点を探索し、車両位置−案
内対象交差点間の距離を求め、案内対象交差点に応じた
幅員のある交差点形状図形に、誘導経路情報から計算し
た案内対象交差点での走行方向案内指標を重ねて、交差
点案内図形を作成し、更に、交差点案内図形を、視線座
標系で視点より一定距離だけ下の平面内で、車両位置−
案内対象交差点間の距離の変化に従い順次視点寄りの位
置に置くとともに、車両進行方向の変化に従い交差点案
内図形上の車両進行方向が視点前方となるように回転さ
せて、視点前方の投影面に中心投影した像を計算し、該
投影像を画面に描画するように構成したから、進路変更
すべき交差点で車両が曲がると、それに追従して交差点
案内画像が回転し、車両進行方向が常に上向きに維持さ
れるので、迅速、かつ、容易に案内対象交差点で正しく
進路変更できたか確認できるとともに、車両の位置と案
内対象交差点間の距離の変化に応じて、画面の交差点案
内図形が3次元的に変化し、実際の交差点が近づいて来
るのと同様に見えるので、進路変更すべき交差点が車両
よりどの程度先にあるか直観的に把握することができる
ようになり、車線変更や方向指示器点滅開始などの進路
変更準備動作を適切なタイミングで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走行案内画像表示方法を具現した
車載ナビゲータの全体構成図である。
【図2】誘導経路メモリに格納されるデータの説明図で
ある。
【図3】誘導経路メモリに格納される出発地データと目
的地データの説明図である。
【図4】走行方向の変化する交差点の検出方法を示す説
明図である。
【図5】交差点案内図形の計算方法を示す第1の説明図
である。
【図6】交差点案内図形の計算方法を示す第2の説明図
である。
【図7】交差点案内図形の中心投影像の計算方法を示す
説明図である。
【図8】交差点案内図形の回転方法を示す説明図であ
る。
【図9】ナビゲーションコントローラの動作を示す第1
の流れ図である。
【図10】ナビゲーションコントローラの動作を示す第
2の流れ図である。
【図11】ナビゲーションコントローラの動作を示す第
3の流れ図である。
【図12】ナビゲーションコントローラの動作を示す第
4の流れ図である。
【図13】ナビゲーションコントローラの動作を示す第
5の流れ図である。
【図14】出発地周辺の道路の概要を示す説明図であ
る。
【図15】CRTディスプレイ装置の画面表示例を示す
説明図である。
【図16】CRTディスプレイ装置の画面表示例を示す
説明図である。
【図17】CRTディスプレイ装置の画面表示例を示す
説明図である。
【図18】走行方向案内指標の変形例を示す説明図であ
る。
【図19】地図データ中の道路データの構成を示す説明
図である。
【図20】従来の交差点案内画像の表示例を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 3 車両位置検出部 4 CRTディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 15 誘導経路探索部 16 誘導経路メモリ 17 案内対象交差点探索部 18 距離計算部 19 交差点案内画像描画部 23 第2V−RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 - 21/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の現在位置と誘導経路情報から誘導
    経路上で車両進行方向前方に存在する所定の案内対象交
    差点を探索し、 案内対象交差点に応じた交差点形状図形に、誘導経路情
    報から計算した案内対象交差点での走行方向案内指標を
    重ねて、交差点案内図形を作成し、該交差点案内図形をディスプレイ画面に描画されている
    地図に重ねて表示すると共に、案内対象交差点における
    車両進行方向の変化に従い、車両進行方向が上向きにな
    るように該交差点案内図形を回転させて描画すること 、 を特徴とする車載ナビゲータの走行案内画像表示方法。
  2. 【請求項2】 車両の現在位置と誘導経路情報から誘導
    経路上で車両進行方向前方に存在する所定の案内対象交
    差点を探索し、 車両位置−案内対象交差点間の距離を求め、 案内対象交差点に応じた幅員のある交差点形状図形に、
    誘導経路情報から計算した案内対象交差点での走行方向
    案内指標を重ねて、交差点案内図形を作成し、 更に、交差点案内図形を、視線座標系で視点より一定距
    離だけ下の平面内で、車両位置−案内対象交差点間の距
    離の変化に従い順次視点寄りの位置に置くとともに、車
    両進行方向の変化に従い交差点案内図形上の車両進行方
    向が視点前方となるように回転させて、視点前方の投影
    面に中心投影した像を計算し、 該投影像をディスプレイ画面に描画されている地図に重
    ねて描画すること、 を特徴とする車載ナビゲータの走行案内画像表示方法。
JP27761191A 1991-10-24 1991-10-24 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法 Expired - Fee Related JP3007459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27761191A JP3007459B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27761191A JP3007459B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05118864A JPH05118864A (ja) 1993-05-14
JP3007459B2 true JP3007459B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17585836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27761191A Expired - Fee Related JP3007459B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007459B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477946B2 (ja) * 1995-10-03 2003-12-10 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
CN102954795B (zh) * 2011-08-19 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 路口放大图的绘制方法及装置
KR102041320B1 (ko) * 2019-10-01 2019-11-06 주식회사 아이디어캐슬 정밀 위치 기반의 최적화 3d 지도 제공 시스템
CN112172668A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种车辆辅助转向的交互控制方法、控制装置及交互系统
CN117516583B (zh) * 2024-01-04 2024-03-19 高德软件有限公司 退出道路确定方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05118864A (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274763B1 (ko) 네비게이션장치
JP3474053B2 (ja) ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置
KR0132286B1 (ko) 교통 정보 제시 장치
JP4559555B2 (ja) 立体地図表示方法およびナビゲーション装置
JP3260722B2 (ja) 地図表示装置
US5402120A (en) Navigation system
JP3160434B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行案内画像表示方法
EP0346491A1 (en) A display unit of navigation system
JP4491541B2 (ja) 立体地図表示装置およびナビゲーション装置
JP3492887B2 (ja) 3次元景観図表示方法
JPH10253380A (ja) 三次元地図表示装置
JPH09304106A (ja) ナビゲーションシステム
JP3007459B2 (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法
JPH07262492A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2023184532A (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
JPH0546084A (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法
JP3509211B2 (ja) 地図表示装置
JP3655738B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2725923B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP3165183B2 (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示装置
JPH07332994A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07113652A (ja) 走行経路案内装置
JP3011991B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP5093125B2 (ja) ヘッドアップディスプレイの表示方法
JP5820259B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees