JPH0431382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431382B2
JPH0431382B2 JP60040035A JP4003585A JPH0431382B2 JP H0431382 B2 JPH0431382 B2 JP H0431382B2 JP 60040035 A JP60040035 A JP 60040035A JP 4003585 A JP4003585 A JP 4003585A JP H0431382 B2 JPH0431382 B2 JP H0431382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
methacrylate
molecular weight
weight
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60040035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200549A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60040035A priority Critical patent/JPS61200549A/ja
Publication of JPS61200549A publication Critical patent/JPS61200549A/ja
Publication of JPH0431382B2 publication Critical patent/JPH0431382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は電子写真、静電記録等において静電潜
像を現像するためのトナーの製造法に関する。 静電潜像を現像する方式は、大別して、液体現
像方式と乾式現像方式とに分けられるが、本発明
は乾式現像方式に使用されるトナーの製造法に関
する。更に、現像されたトナー像を紙等の支持体
に定着する方式としては、熱ロール方式、フラツ
シユ方式、高周波加熱方式、オーブン方式等の熱
によつて定着する方式と、圧力ロールによる方
式、有機溶剤による方式等が知られている。本発
明は、特に熱ロール定着方式に適したトナーの製
造法に関する。 従来の技術 最近の電子写真複写機では、熱効率が良く、定
着性に優れ、画像が良好である。装置を小型化で
きる等の理由で、熱ロール定着方式が最も一般的
に使用されている。特に、高速での定着には熱ロ
ール定着方式が一般的に用いられている。しかし
ながら、該定着方式では、トナーが加熱によつて
軟化し、粘着性となるために一部が熱ロール表面
に付着してしまう、いわゆるオフセツト現象が起
こる。 従来から、このオフセツト現象を防止するため
に種々の定着装置及び定着方法等が提案された。
例えば、熱ロール表面を弗素系樹脂等、離型性の
優れた材料で形成すると共に、その表面を更にシ
リコーンオイル等のオフセツト防止用液体で被覆
した定着装置が使用されている。この装置は、オ
フセツト現象を防止する点では、極めて有効であ
るが、オフセツト防止液が加熱されて変質し、異
臭を発生し、また、オフセツト防止液を供給する
装置が必要となるため、複写機が大型になり、ま
た、複写機の機構が複雑になり、かつ安定性を得
るために高い精度が要求されるので高価になると
いう欠点がある。このため、オフセツト防止液を
全く必要としないか、又は供給等が問題とならな
い程度の少量しか必要としないで、オフセツト現
象を防止する方法が検討されている。例えば、特
開昭49−65231号公報には、少量の低分子量ポリ
プロピレンをトナー中に配合することによつてオ
フセツト現象を防止することが記載されている。 また、トナーの結着剤についても種々、検討さ
れており、例えば特公昭51−23354号公報には、
結着剤樹脂として架橋性重合体を用いることが記
載されている。更に、特開昭50−134652号公報に
は、分子量分布が大きい樹脂を結着剤として用い
ることが開示されている。その他、特開昭58−
68752号公報及び特開昭58−102246号公報には、
それぞれビニル基を有する変性エポキシ樹脂及び
ビニル基を有するポリエステル樹脂をグラフト共
重合したビニル系重合体を結着剤とすることが記
載されている。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、低分子量ポリプロピレンをオフ
セツト防止剤として用いた場合、トナーが不均一
になりやすく、カブリや飛散の原因となり、でき
るだけ少量の使用に限るのが好ましい。また、架
橋性重合体やグラフト共重合体を用いた場合、一
般に定着性が低下し、その傾向は、特に高速での
定着になる程、著しい。分子量分布の大きい樹脂
を用いると、定着性を損なうことなく、オフセツ
ト防止を達成することができるが、このような樹
脂を製造するのは、一般に容易ではなく、経済性
において劣るという問題がある。 本発明の目的は、このような問題を解決し、熱
ロール定着方式において、定着性に優れ、かつオ
フセツト防止性にも優れ、容易に安価に製造しう
るトナーを提供することにある。 問題点を解決するための手段 本発明は、(a)重量平均分子量が1000〜50000で、
その分子中にビニル系単量体の重合体鎖を含み、
片末端のみにエチレン性二重結合を有する高分子
量単官能性ビニル系単量体1〜50重量部の存在下
に、 (b)(a)成分中のエチレン性二重結合と共重合可能な
ビニル系単量体50〜99重量部を全体で100重量部
となるように配合し、共重合して、(a)成分に起因
する高分子量の側鎖を有するビニル系重合体を
得、これを結着剤とする工程を含むことを特徴と
する電子写真用トナーの製造法に関する。 本発明に使用する高分子量単官能性ビニル系単
量体は、片末端のみにエチレン性二重結合を有す
るビニル系重合体であり、分子中に1個だけエチ
レン性二重結合を有することが必要である。 その製造は、例えば有機リチウム(例えばs−
ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、、エチル
リチウム等)、有機マグネシウムハライド(例え
ばn−ブチルマグネシウムブロミド、s−ブチル
マグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロ
ミド、フエニルマグネシウムブロミド等)、有機
ナトリウム(例えばナトリウムナフチリド等)の
アニオン活性種によつてビニル系単量体をテトラ
ヒドロフラン、ヘキサン、ベンゼン等の非プロト
ン性溶媒中でアニオンリビング重合して、又は、
その後エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
スチレンオキシド等のモノエポキシ化合物等の親
電子化合物と反応させて、片末端に活性リビング
ポリマーを得、この活性リビングポリマーと塩化
メタクリロイル、塩化アクリロイル、クロルメチ
ルスチレン、ブロモメチルスチレン等のラジカル
共重合可能なエチレン性二重結合及び上記活性リ
ビングポリマーと求核置換反応可能な官能基を有
する化合物を好ましくは活性種と等当量又はほぼ
等当量で反応させることによつて行うことができ
る。得られた高分子量単官能性ビニル系単量体中
に上記リビングポリマーが混在していてもよい
が、この場合、その活性種は水、メタノール等に
より不活性化しておくのが好ましい。なお、リビ
ングポリマーの製造法及びラジカル共重合可能な
ビニル基導入法はこれに限定されるものではな
い。また、ラジカル共重合可能なビニル基として
は、例えばスチリル基、メタクリロイル基、アク
リロイル基等が挙げられるが、それに限定される
ものではない。 エチレン性二重結合としては、スチリル基、メ
タリル基、アクリル基等の基中のラジカル重合性
の大きいエチレン性二重結合が好ましい。しか
し、これらに限定されない。 本発明において、高分子量単官能性ビニル系単
量体の重量平均分子量は、1000〜50000、特に、
5000〜30000であるのが好ましい。重量平均分子
量が1000未満であると、オフセツト防止効果が劣
り、50000を越えると、定着性が劣る。なお、本
明細書において、重量平均分子量はゲルパーミエ
ーシヨン高速液体クロマトグラフイー(以下、
GPCと略す)によつて測定したものである。 本発明に使用する高分子単官能性ビニル系単量
体において、リビングポリマーの原料としては、
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレン等のスチレン誘導
体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸グリシジル、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸モルホ
リ、エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸グリシジル、アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル
酸モルホリノエチル等のα,β−不飽和エステル
類、ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類等
の単独又は共重合体が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。これらのうち、特に、ト
ナーの帯電特性、定着性、耐ケーキング性等の点
から、スチレン若しくはα−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等の
スチレン誘導体が好ましい。即ち、高分子量単官
能性ビニル系単量体がその分子中にスチレン及
び/又はスチレン誘導体の重合体鎖を含むのが好
ましい。 本発明において、高分子量単官能性ビニル系単
量体は、1〜50重量部、好ましくは2〜40重量部
共重合される。高分子量単官能性ビニル系単量体
が1重量部未満であると、オフセツト防止効果が
劣り、50重量部を越えると、定着性が劣る。 本発明における(b)成分である(a)成分中のエチレ
ン性二重結合と共重合可能なビニル系単量体とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロ
ルスチレン等のスチレン誘導体、メタクリル酸、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタク
リル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル
酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸メトキシエチル、
メタクリル酸プロポキシエチル、メタクリル酸ブ
トキシエチル、メタクリル酸メトキシジエチレン
グリコール、メタクリル酸メトキシエチレングリ
コール、メタクリル酸ブトキシトリエチレングリ
コール、メタクリル酸メトキシジプロピレングリ
コール、メタクリル酸フエノキシエチル、メタク
リル酸フエノキシジエチレングリコール、メタク
リル酸フエノキシテトラエチレングリコール、メ
タクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタ
クリル酸ジシクロペンテニル、メタクリル酸ジシ
クロペンテニルオキシエチル、メタクリル酸N−
ビニル−2−ピロリドン、メタクリロニトリル、
メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタ
クリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒド
ロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ−3
−フエニルオキシプロピル、アクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸
デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸メトキ
シエチル、アクリル酸プロポキシエチル、アクリ
ル酸ブトキシエチル、アクリル酸メトキシジエチ
レングリコール、アクリル酸エトキシジエチレン
グリコール、アクリル酸メトキシエチレングリコ
ール、アクリル酸ブトキシトリエチレングリコー
ル、アクリル酸メトキシジプロピレングリコー
ル、アクリル酸フエノキシエチル、アクリル酸フ
エノキシジエチレングリコール、アクリル酸フエ
ノキシテトラエチレングリコール、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸
テトラヒドロフルフリル、アクリル酸ジシクロペ
ンテニル、アクリル酸ジシクロペンテニルオキシ
エチル、アクリル酸N−ビニル−2−ピロリド
ン、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒ
ドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フエニルオ
キシプロピル、アクリル酸グリシジル、アクリロ
ニトリル、アクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ビニル
ピリジン等の1分子中に1個のビニル基を有する
ビニルモノマーを主成分として用いるが、その他
ジビニルベンゼン、グリコールとメタクリル酸あ
るいはアクリル酸との反応生成物、例えばエチレ
ングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレ
ングリコールジメタクリレート、1,4−ブタン
ジオールジメタクリレート、1,5−ベンタンジ
オールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリ
レート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリプロピレングリコールジメタクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステルジメタクリレート、トリメチロールエ
タントリメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、ペンタエリトリツトトリ
メタクリレート、ペンタエリトリツトテトラメタ
クリレート、トリスメタクリロキシエチルホスフ
エート、ビス(メタクリロイルオキシエチル)ヒ
ドロキシエチルイソシアヌレート、トリス(メタ
クリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エ
チレングリコールジアクリレート、1,3−ブチ
レングリコールジアクリレート、1,4−ブタン
ジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、トリプロ
ピレンジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチ
ロールエタントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリトリツト
トリアクリレート、ペンタエリトリツトテトラア
クリレート、トリスアクリロキシエチルホスフエ
ート、ビス(メタクリロイルオキシエチル)ヒド
ロキシエチルイソシアヌレート、トリス(メタク
リロイルオキシエチル)イソシアヌレート、メタ
クリル酸グリシジルとメタクリル酸あるいはアク
リル酸のハーフエステル化物、ビスフエノール型
エポキシ樹脂とメタクリル酸あるいはアクリル酸
のハーフエステル化物、アクリル酸グリシジルと
メタクリル酸あるいはアクリル酸のハーフエステ
ル化物等の1分子中に2個以上のビニル基を有す
るビニルモノマーを使用することができる。 これらのうち、好ましいビニルモノマーとして
は、1分子中に1個のビニル基を有するビニルモ
ノマーでは、スチレン、スチレン誘導体、メタク
リル酸エステル、アクリル酸エステル等があり、
特にアルキル基に1〜5個の炭素原子を有するメ
タクリル酸あるいはアクリル酸のアルキルエステ
ルが好ましい。1分子中に2個以上のビニル基を
有するビニルモノマーでは、ジビニルベンゼン、
炭素原子数2〜6個のアルキレングリコールのジ
メタクリレート及びジアクリレート等が好まし
い。 これらの単量体は、高分子量単官能性ビニル系
単量体との合計が100重量部になるように配合さ
れる。このうち、1分子中に2個以上のビニル基
を有するビニルモノマーの量は0〜1重量部であ
るのが好ましい。 本発明において、高分子量単官能性ビニル系単
量体及び共重合可能なビニル系単量体の混合物
は、過酸化ベンゾイル、過安息香酸2−エチルヘ
キシル、過酸化ラウロイル、過酸化ジtert−ブチ
ル、クメンヒドロペルオキシド、メチルエチルケ
トンペルオキシド、4,4,6−トリメチルシク
ロヘキサノンジ−tert−ブチルペルオキシケター
ル、シクロヘキサノンペルオキシド、メチルシク
ロヘキサノンペルオキシド、アセチルアセトンペ
ルオキシド、シクロヘキサノンジ−tert−ブチル
ペルオキシケタール、2−オクタノンジ−tert−
ブチルペルオキシケタール、アセトンジ−tert−
ブチルペルオキシケタール、ジイソプロピルヒド
ロペルオキシド、過酸化アセチル、過酸化イソブ
チリル、過酸化オクタノイル等の過酸化物系ラジ
カル開始剤、2,2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2,2′−アソビス(4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−ア
ゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1′−アゾビス(シ
クロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾビ
ス系ラジカル開始剤によつてラジカル重合され
る。 本発明におけるビニル系重合体は、懸濁重合、
溶液重合、乳化重合、塊状重合等、既知の任意の
重合法により製造することができる。これらの重
合法のうち、部分けん化ポリビニルアルコール、
アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロ
ース、カルボキシアルキルセルロース、ポリアク
リルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸及びそのアルカリ金属塩、ポリメタクリル酸
及びそのアルカリ金属塩等の水溶性高分子分散
剤、燐酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、燐
酸マグネシウム、ピロ燐酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、疎水性シリカ等の難溶
性無機分散剤を用いる水性懸濁重合が経済性、製
造時の安定性等の観点で好ましい。 本発明においては、共重合体に着色剤及び/又
は磁性粉並びに必要に応じ、帯電調整剤等の他の
添加剤を適宜添加することができる。 着色剤としては、カーボンブラツク、酸化鉄顔
料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリ
ーン、ローダミン6Gレーキ、ウオツチングレツ
ドバリウム、ウオツチングレツドストロンチウム
等、従来公知の顔料又は染料を使用でき、トナー
中に1〜60重量%の範囲で適宜選択して使用され
る。 磁性粉としては、鉄、マンガン、ニツケル、コ
バルト等の金属粉末や鉄、マンガン、ニツケル、
コバルト、亜鉛等のフエライト等があり、平均粒
径が10μm以下、特に1μm以下のものが好ましく、
通常、トナー中に1〜80重量%の量で使用する。
着色剤と磁性粉を併用する場合、どちらか一方は
1重量%未満でもよい。 帯電調整剤としては、ニグロシン染料、脂肪酸
変性ニグロシン染料、含金属ニグロシン染料、含
金属脂肪酸変性ニグロシン染料、3,5−ジ−
tert−ブチルサリチル酸のクロム錯体等を使用す
ることができる。通常、トナー中に0〜20重量%
使用する。 その他の添加剤としては、シリカ粉末、疎水性
シリカ粉末、ポリオレフイン、パラフインワツク
ス、フルオロカーボン化合物、脂肪酸エステル、
部分けん化脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩等を使
用することができ、これらは、通常、トナー中に
0〜10重量%の量で使用する。 これらの材料を、例えば次の方法で混合し、静
電荷像現像用トナーを製造する。 秤量した材料を、Wコーン、Vブレンダー、ヘ
ンシエルミキサー等で予備混合した後、加圧ニー
ダー、バンバリーミキサー、熱ロール、エクスト
ルーダー等を用いて結着剤が溶融する温度下で混
練する。冷却後、フエザーミル、ピンミル、パル
ベライザー、ハンマーミル等で粗粉砕し、ジエツ
トエアーで微粉砕する。次いでアキユカツト、ア
ルピネ分級機等で篩分して、好ましくは5〜
30μmの粒径に調整する。なお、シリカ粉末等の
流動調整剤は、単に混合することもできる。 作 用 本発明に使用する共重合体は、極めて大きい分
子量の側鎖を有し、分子の絡み合いの効果が大き
くなつて、大きな弾性を持つことになる。この共
重合体を結着剤として用いると、トナーに優れた
オフセツト防止効果を与える。また、この共重合
体は本質的に非架橋性重合体であるから、加熱溶
融時にも良好な流動性を示す。その結果、定着性
においても優れたトナーとなる。 実施例 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 1 高分子量単官能性ビニル系単量体の合成 この合成は、シユルツ(G.O.Schulz)とミコ
ビツチ(R.Mikovich)の方法〔J.Applied
Polym.Sci.27巻、4773〜4786(1982)〕に従つて行
つた。 3の4つ口フラスコに減圧用攪拌機、三方コ
ツク、冷却管及び導入管を付け、アルゴンガスで
置換した。このフラスコに蒸溜したベンゼン、ジ
フエニルエチレン及び過剰のsec−ブチルリチウ
ムを加えて一晩放置した。続いて、前記混合物を
フラスコから取り出し、続いてリチウムアルミニ
ウムヒドリドで乾燥、蒸溜したベンゼン1000ml
と1,1−ジフエニルエチレン0.04gを加えた。
次に、1.5Msec−ブチルリチウムシクロヘキサン
溶液を注射器でゆつくりと滴下し、フラスコ内の
明るい黄褐色が消えなくなるまで加えた。続い
て、同様にして1.5Msec−ブチルリチウムシクロ
ヘキサン溶液を6.0ml(9.0ミリモル)添加した。
次に、水素化カルシウムによつて乾燥、蒸溜した
スチレン83.2g(0.8モル)を注射器を用いて反応
器内が40℃に維持されるようにゆつくりと滴下し
た。30分攪拌した後、反応器を20℃まで冷却し、
液状の酸化エチレン1mlを注射器によつて加え
た。ここで、スチリルアニオンがアルコキシアニ
オンとなり、オレンジ色が消滅して無色となつ
た。反応器を40℃まで加熱した後、減圧蒸溜した
塩化メタクリル2mlを注射器で添加した。 反応混合物を1000mlのメタノール中に加え、
反応生成物を沈降させた後、減圧過し、次いで
室温で減圧乾燥した。87.2gの生成物が得られた。
この生成物は、単分散ポリスチレンを標準として
GPCで分子量を測定したところ、重量平均分子
量は9300、数平均分子量は8500で、分散度は1.09
であつた。 この生成物を以下、HMM−1と記す。 更に、sec−ブチルリチウムの使用量を変更し
た他は総て同様にして、HMM−2,HMM−3
及びHMM−4を合成した。sec−ブチルリチウ
ムの使用量と、GPCによる分子量測定の結果を
次の表に示す。
【表】 2 共重合体の合成 3の円筒形セパラブルフラスコにH字形の攪
拌羽根を付けた攪拌器、冷却管、ガス導入管及び
温度計を取りつけ、この中に水道水750ml、スー
パータイト10(ヒドロキシアパタイトの水分散
剤、日本化薬製)45g、1%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム水溶液4.5g及び10%食塩水溶
液2.25gを入れた。 別途、50gのHMM−1、スチレン350g、アク
リル酸ブチル100g及び過酸化ベンゾイル15gを秤
量し、溶解させて3のセパラブルフラスコに入
れた。 窒素ガスを流し始め、室温で約30分間攪拌し、
分散を安定させた。続いて、約1時間かけて90℃
まで昇温させ、そのまま4時間攪拌した後、95℃
で2時間攪拌して重合を完結させる。その後、攪
拌を続けながら50℃まで冷却し、濃塩酸10mlを
添加して水相のPHを3以下にする。これを減圧
過し、500mlの水道水で3回洗浄した後、50℃の
乾燥機で一晩乾燥し、重合体ビーズを得た。以
下、この重合体をTR−1と記す。 更に、単量体混合物を変更した以外は、同様の
操作によつて次の表に示す重合体を合成した。 なお、ガラス転移点は、DSCでの吸熱開始点
(℃)であり、軟化点は、TMAでの軟化点(℃、
感度8g)で示す。
【表】
【表】 3 トナー及び現像剤の製造 共重合体450g、カーボンブラツク#44(三菱化
成製)40g、ビスコール550P(低分子量ポリプロ
ピレン、山洋化成製)10g、オイルブラツクBY
(ニグロシン染料、オリエント化学製)25gをコ
ニーダ混練機により加熱溶融混練した後、ハンマ
ーミルで粗粉砕し、続いて、ジエツト式エアーミ
ルで微粉砕した。これを分級し、粒径5〜30μ、
平均粒径14μのトナーを得た。 次に、このトナー50gとEFV200/300(不定形
酸化鉄粉キヤリア、日本鉄粉製)950gとを混合
し、充分に振り混ぜて現像剤とした。 4 トナーの評価 4 1貯蔵安定性 トナー約5gをガラスシヤーレに均一の厚さに
なるように、55℃、湿度90%の恒温恒例湿槽に24
時間保管した。これを100メツシユの金網で篩過
し、通過重量を測定し、以下の基準で判定した。 5:95重量%以上通過 4:70〜95 〃 3:30〜70 〃 2: 5〜30 〃 1: 5重量%以下通過 4 2定着性及びオフセツト防止性 現像剤を複写機SF755(シヤープ製)を改良し
た試験機に入れて、A4版の上1/3が黒ベタの未定
着画像を作つた。 この未定着画像をテフロン製ロールの定着製試
験機によつて100℃から240℃まで10℃幅に温度を
変化し、線速900cm/分(A4版、約30枚/分)で
定着させて試験した。 なお、定着良好温度は、定着黒ベタ部にセロテ
ープ剥離を行い、画像濃度変化率が10%以下の温
度とした。また、オフセツト発生温度は、黒ベタ
部のオフセツトが発生する白紙の部分のIDが黒
ベタ部と比較して0.2%以上になつた温度とした。 4 3実機複写試験 現像剤を複写機SF755(シヤープ製)に入れて、
8000枚の連続複写試験を行い、初期画像及び画像
の変化を観察した。 トナーの評価結果を下記の表に示す。
【表】
【表】 * 全面的にカブリが著しく、複写機内がトナー
で著しく汚染された。
** 全面的にオフセツトが発生し、加えてカブリ
も発生した。また、フリンジが発生し、細
像部の解像性も著しく低下した。
発明の効果 上記の結果から明らかなとおり、本発明より得
られる電子写真用トナーは定着性に優れ、しかも
オフセツト防止性においても優れ、容易に安価に
製造することができるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 重量平均分子量が1000〜50000で、その
    分子中にビニル系単量体の重合体鎖を含み、片
    末端のみにエチレン性二重結合を有する高分子
    量単官能性ビニル系単量体1〜50重量部の存在
    下に、 (b) (a)成分中のエチレン性二重結合と共重合可能
    なビニル系単量体50〜99重量部を全体で100重
    量部となるように配合し、共重合して、(a)成分
    に起因する高分子量の側鎖を有するビニル系重
    合体を得、これを結着剤とする工程を含むこと
    を特徴とする電子写真用トナーの製造法。 2 高分子量単官能性ビニル系単量体が、その分
    子中にスチレン及び/又はスチレン誘導体の重合
    体鎖を含む特許請求の範囲第1項記載の電子写真
    用トナーの製造法。
JP60040035A 1985-02-28 1985-02-28 電子写真用トナーの製造法 Granted JPS61200549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040035A JPS61200549A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 電子写真用トナーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040035A JPS61200549A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 電子写真用トナーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200549A JPS61200549A (ja) 1986-09-05
JPH0431382B2 true JPH0431382B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=12569652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040035A Granted JPS61200549A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 電子写真用トナーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200549A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910114A (en) * 1987-05-04 1990-03-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Toner for electrophotography
JP2708461B2 (ja) * 1988-04-13 1998-02-04 株式会社リコー 非水系樹脂組成物
JP4073123B2 (ja) * 1999-09-28 2008-04-09 三井化学株式会社 カラートナー用樹脂、カラートナー及びカラートナーの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151647A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kk Toner for electrostatic development
JPS5833263A (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 Canon Inc トナ−
JPS5872154A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−及びその樹脂
JPS58144836A (ja) * 1982-02-02 1983-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151647A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kk Toner for electrostatic development
JPS5833263A (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 Canon Inc トナ−
JPS5872154A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−及びその樹脂
JPS58144836A (ja) * 1982-02-02 1983-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200549A (ja) 1986-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI424291B (zh) 彩色碳粉用結合樹脂以及使用該樹脂的彩色碳粉
JPH0431382B2 (ja)
US4910114A (en) Toner for electrophotography
EP0834778B1 (en) Binder resin for toner and toner
JPH02251862A (ja) トナーバインダー樹脂の製造方法,トナーバインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH0385547A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製法
JPS6311951A (ja) 電子写真トナ−バインダ−樹脂
JPH0387753A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63249154A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63279262A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH01237559A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63179367A (ja) 電子写真用トナ−バインダ−樹脂の製造方法
JP2639192B2 (ja) 静電荷像現像用トナーバインダー樹脂の製造法,静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH0274952A (ja) トナーバインダー樹脂の製造方法,トナーバインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPS62159152A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造法
JPH01116561A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0274953A (ja) トナーバインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤
JP2981362B2 (ja) 電子写真トナー用樹脂組成物
JPH04170556A (ja) トナー用バインダー樹脂の製造法,静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH0447305B2 (ja)
JP3300413B2 (ja) 電子写真用トナー組成物
JP3139846B2 (ja) 電子写真用トナー組成物およびその製造方法
JPH04250460A (ja) トナー用バインダー樹脂組成物、その製造法及び静電荷像現像用トナー
JPH01105963A (ja) トナーバインダー樹脂の製造方法
JPH0274951A (ja) トナーバインダー樹脂,その製造法,静電荷像現像用トナー及び現像剤